JPH03109374A - グアニジン誘導体 - Google Patents

グアニジン誘導体

Info

Publication number
JPH03109374A
JPH03109374A JP2243700A JP24370090A JPH03109374A JP H03109374 A JPH03109374 A JP H03109374A JP 2243700 A JP2243700 A JP 2243700A JP 24370090 A JP24370090 A JP 24370090A JP H03109374 A JPH03109374 A JP H03109374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
groups
ylmethyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2243700A
Other languages
English (en)
Inventor
Odd Kristiansen
オッド クリスチアンセン
Peter Dr Maienfisch
ピーター マイエンフィッシュ
Laurenz Gsell
ローレンツ グセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH03109374A publication Critical patent/JPH03109374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/26Radicals substituted by halogen atoms or nitro radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N51/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds having the sequences of atoms O—N—S, X—O—S, N—N—S, O—N—N or O-halogen, regardless of the number of bonds each atom has and with no atom of these sequences forming part of a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はニトログアニジンの新規の誘導体、それらの製
造法、それら化合物を含有する殺虫剤、および害虫防除
におけるそれらの使用方法。
に関する。
〔従来の技術、発明が解決しようとする課題および課題を解決するための手段〕
本発明はニトログアニジン類は、式工 \ 4 〔式中、R1は水素原子、炭素原子数1ないし4のアル
キル基または炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基
を表し; R8は水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル
基を表し; R1は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基ま
たは炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基を表し; R4は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、
炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基または基 −
CHR,−Bを表し;またはR1とR4が一緒になって −(CH1)4−または−(CHz)s−を表し;R,
は水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基を
表し: Aは未置換のまたは単一ないし四置換された芳香族また
は非芳香族の、単環のまたは二環の複素環基を表しくそ
の1ないし2個の置換基は炭素原子数1ないし3のハロ
アルキル基、シクロプロピル基、ハロシクロプロピル基
、炭素原子数2ないし3のアルケニル基、炭素原子数2
ないし3のアルキニル基、炭素原子数2ないし3のハロ
アルケニル基、炭素原子数2ないし3のハロアルキニル
基、炭素原子数1ないし3のハロアルコキシ基、炭素原
子数1ないし3のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし
3のハロアルキルチオ基、アリルオキシ基、プロパルギ
ルオキシ基、アリルチオ基、プロパルギルチオ基、ハロ
アリルオキシ基、ハロアリルチオ基、シアノ基およびニ
トロ基を包含する群から選ばれており、且つそのlない
し4個の置換基は炭素原子数1ないし3のアルキル基、
炭素原子数1ないし3のアルコキシ基およびハロゲン原
子を包含する群から選ばれている。); そしてBはフェニル基、シアノフェニル基、ニトロフェ
ニル基、工ないし3個のハロゲン原子を有するハロフェ
ニル基、3−ピリジル基、5−チアゾリル基、 (炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数1な
いし3のハロアルキル基、シクロプロピル基、ハロシク
ロプロピル基、炭素原子数2ないし3のアルケニル基、
炭素原子数2ないし3のアルキニル基、炭素原子数1な
いし3のアルコキシ基、炭素原子数2ないし3のハロア
ルケニル基、炭素原子数2ないし3のハロアルキニル基
、炭素原子数1ないし3のハロアルコキシ基、炭素原子
数1ないし3のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし3
のハロアルキルチオ基、アリルオキシ基、プロパルギル
オキシ基、アリルチオ基、プロパルギルチオ基、ハロア
リルオキシ基、ハロアリルチオ基、ハロゲン原子、シア
ノ基およびニトロ基を包含する)群からの置換基により
単置換ないし二置換された5−チアゾリル基、 (炭素原子数1ないし3のハロアルキル基、シクロプロ
ピル基、ハロシクロプロピル基、炭素原子数2ないし3
のアルケニル基、炭素原子数2ないし3のアルキニル基
、炭素原子数2ないし3のハロアルケニル基、炭素原子
数2ないし3のハロアルキニル基、炭素原子数1ないし
3のハロアルコキシ基、炭素原子数1ないし3のアルキ
ルチオ基、炭素原子数1ないし3のハロアルキルチオ基
、アリルオキシ基、プロパルギルオキシ基、アリルチオ
基、プロパルギルチオ基、ハロアリルオキシ基、ハロア
リルチオ基、シアノ基およびニトロ基を包含する)群か
らの1個または2個の置換基により、または(炭素原子
数1ないし3のアルキル基、炭素原子数1ないし3のア
ルコキシ基またはハロゲン原子を包含する)群からの1
個ないし4個の置換基により置換された3−ピリジル基
を表す。〕により表されるニトログアニジン、およびそ
の無機酸との塩であるものの、l−ニトロ−2−(ピリ
ド−3−イルメチル)グアニジン、1−ニトロ−2−(
ピリド−2−イルメチル)グアニジン、1−ニトロ−2
−(ピリド−4−イルメチル)グアニジン、1−ニトロ
−2−(1−オキソピリド−3−イルメチル)グアニジ
ンおよび1−(ベンズイミダゾール−2−イルメチル)
−2−ニトログアニジンの化合物を除くものである。
ニトログアニジン構造を含有する文献から知られている
複素環化合物は、殺虫剤としての欧州特許公開公報EP
−A−192,060から知られている。しかし、これ
らの化合物の生物学的な性質は、害虫防除において完全
に満足できるものではない。式Iの定義から除かれた各
々の化合物は、抗白血病と抗菌作用を有する医薬的に活
性な化合物用の中間体として文献に記載されている。こ
れらの化合物も同様にして、式■の残った物質の生物学
的性質を持つ。従って、農薬においておよび農薬におけ
る活性物質として使用される時、それらの化合物も同様
にして本発明の主題になる。
本発明の化合物は、農薬的に受容できる無機酸との塩も
包含する。
このような酸の例は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸
と硝酸、および同じ中心原子を有し、より高いまたは低
い酸化レベルである酸、例えば過塩素酸、亜硝酸または
亜リン酸である。
もしも基R+、R*またはR1の少なくとも1個が水素
原子であるならば、式■の化合物は式Iaまたは式Ib
の互変異性体の形で存在する。
本発明の式■は式IaおよびIbの型が式1の術語に包
含されることをここでは意味するものと理解される。
複素環基Aの定義中に包含される環系は、少なくとも環
員として少なくとも1個の異原子を持つ。これは換言す
れば、環系が基礎にしている環−形成基本体を形成して
いる原子の少なくとも1個が炭素原子以外のものである
原則的には、元素の周期系の全ての原子が、もしそれら
が少なくとも2個の共有結合を形成することができれば
、環員として機能することができ、そしてこの場合、複
素環基は不飽和であり、式Iのニトログアニジンの基本
体に環員としての炭素原子を介して結合しているのが好
ましい。
定義Aの不飽和の環系は、1または2個の二重結合を有
し、そしてこのような環系が多不飽和であり、概して芳
香性を有しているのが好ましい。
異原子として少な(とも1個の窒素原子を含有する環系
が好ましい。
定義Aのこのような環は、通常、酸素、硫黄および窒素
を包含する系からの1ないし3個の異原子を含有し、各
々の場合における酸素または硫黄原子の最大数は1であ
る。
定義Aを形成する好ましい環系は、複素環基Aが酸素、
硫黄および窒素を包含する系からの1ないし3個の異原
子を含有し、そして1個の異原子は常に窒素原子であり
、且つ酸素または硫黄原子の最大数は1であるそれらで
ある。
特に、本発明の定義への複索環の例は、下記の椙造の基
本体の群の中に見出され得る。
(上記式中、Eは炭素原子数1ないし3のアルキル基そ
してYは水素原子、炭素原子数1ないし3のアルキル基
またはシクロプロピル基を表す。) 例として上に掲示した複素環Aは、未置換であるかまた
は、環系の置換の可能性によって、式Iで定義された置
換基の4個迄を持つことができる。
これらの複素環は、その未置換の型で炭素原子を介して
グアニジン体に結合しているのが好ましく、またはハロ
ゲン原子、炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原
子数1ないし3のハロアルキル基、炭素原子数1ないし
3のハロアルコキシ基および炭素原子数1ないし3のア
ルコキシ基を包含する群からの1ないし3個の置換基を
持っている。
非常に特に好ましい複素環Aはピリジル基またはチアゾ
リル基であって、例えば3−ピリジル基、2−ハロピリ
ド−5−イル基、2,3〜ジハロピリド−5−イル基、
2−へロチアゾールー4−イル基、2−オキソピリド−
3−イル基、1−オキソ−2−ハロピリド−5−イル基
およびl−オキソ−2,3−ジハロピリド−5イル法で
ある。
本発明の式Iの定義において、各々の一般的な術語は下
記の如く理解される: 置換法と適当なハロゲン原子は、弗素と塩素並びに臭素
と沃素であり、好ましい置換基は弗素、塩素および臭素
である。
ここでのハロゲンは、その自己の権利における置換基と
して、またはハロアルキル基、ハロアルキルチオ基、ハ
ロアルコキシ基、ハロシクロアルキル基、ハロアルケニ
ル基、ハロアルキニル基、ハロアリルオキシ基またはハ
ロアリルチオ基におけるような置換基の一部分として理
解される。
置換基として適当なアルキル基、アルキルチオ基、アル
ケニル基、アルキニル基およびアルコキシ基は直鎖また
は分枝であり得る。
挙げてもよいようなアルキル基の例は、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブ
チル基、5ec−ブチル基またはtert−ブチル基で
ある。
それ自体挙げてもよい適当なアルコキシ基は:メトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基また
はブトキシ基およびそれらの異性体である。
アルキルチオ基は例えば、メチルチオ基、エチルチオ基
、イソプロピルチオ基、プロピルチオ基またはブチルチ
オ基の異性体である。
もし置換基として適当なアルキル基、アルコキシ基、ア
ルケニル基、アルキニル基またはシクロアルキル基がハ
ロゲン原子により置換されているならば、それらは部分
的にハロゲン化されているかまたは過ハロゲン化すらさ
れていてもよい。上述のハロゲン原子のための定義は、
ここではアルキル基とアルコキシ基に適用される。
これらの基のアルキル基要素の例は、 フッ素原子、塩素原子によりおよび/または臭素原子に
より1ないし3置換されているメチル基、例えばCHF
 2またはCFs:フッ素原子、塩素原子によりおよび
/または臭素原子により1ないし5置換されているエチ
ル基、例えばCH,CF、 、CF、CF、 、CF2
CC11、CF2CC11、 CF2CHF2 、CF2CFCl72、CF、CHB
r2、CF2CC11゜ CF 2 CHB r FまたはCC1FCHC1F 
フッ素原子、塩素原子によりおよび/または臭素原子に
より1ないし7置換されているプロピル基またはイソプ
ロピル基、例えば CH,CHBrCH2Br。
CF2 CHFCFI 、CH2CF2 CF−または
CH(CFa )2 ; フッ素原子、塩素原子によりおよび/または臭素原子に
よりlないし9置換されているブチル基またはその異性
体の一種、例えば CF (CFI )CHFCF、またはCH2(CF2
 )2 CF、: 2−クロロシクロプロピル基または2,2−ジフルオロ
シクロプロピル基; 2.2−ジフルオロビニル基、2,2−ジクロロビニル
基、2−10ロビニル基、2,3ジクロロビニル基また
は2,3−ジブロモビニル基である。
もし定義されたアルキル基、アルコキシ基またはシクロ
アルキル基が他の置換基により置換されているならば、
それらは上述した置換基から選ばれた同種または異種の
置換基により単もしくは多置換されていてよい。
好ましくは置換された基に更に1もしくは2個の置換基
が存在する。
置換基として適当なシクロアルキル基は、例えば、シク
ロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基また
はシクロヘキシル基である。
アルケニルおよびアルキニル基は、1個の不飽和炭素−
炭素結合を有する。典型的な例はアリル基、メタリル基
またはプロパルギル基だけでな(ビニル基およびエチニ
ル基でもある。
アリルオキシ基、プロパルギルオキシ基、アリルチオ基
またはプロパルギルチオ基における二重または三重結合
は、それらが異原子(0またはS)に結合している側か
ら飽和の炭素原子により隔てられているのが好ましい。
式1の化合物の中で強調しなければならない副群は、そ
れらの化合物中、 a)R,とR8が互いに独立して水素原子、メチル基、
エチル基またはシクロプロピル基であるか、または b)R,が水素原子であるか、または C)R4が水素原子またはメチル基であるかのいずれか
の場合の化合物である。
R4が基 −CHR,−Bである場合においては、R5
が水素原子である場合が好ましい。
Bの好ましい実施態様は、フェニル基、ピリジル基また
はチアゾリル基であり、その各々は未置換であるかまた
はハロゲン原子、炭素原子数1ないし3のアルキル基、
炭素原子数1ないし3のハロアルキル基、炭素原子数1
ないし3のハロアルコキシ基または炭素原子数1ないし
3のアルコキシ基を包含する群からの1ないし3個の基
により置換されている。
式Iの化合物の特に好ましい群においては、R1とR3
は互いに独立して、水素原子、メチル基、エチル基また
はシクロプロピル基を表し;R1は水素原子を表し; R4は水素原子またはメチル基を表し;そしてAはピリ
ジル基、l−オキソピリジル基、チアゾリル基、または
その各々がハロゲン原子、炭素原子数1ないし3のアル
キル基、炭素原子数1ないし3のハロアルキル基、炭素
原子数1ないし3のハロアルコキシ基または炭素原子数
1ないし3のアルコキシ基を包含する群からの基により
1ないし3置換されているピリジル基、1−オキソピリ
ジル基もしくはチアゾリル基を表す。
式1の好ましい個々の化合物として下記のものを挙げる
: 1−(2−クロロピリド−5−イルメチル)−1−メチ
ル−2−ニトログアニジン、1−(2−クロロピリド−
5−イルメチル)−2−ニトログアニジン、 1−メチル−2−ニトロ−3−(ピリド−3=イルメチ
ル)グアニジン、 1−メチル−2−ニトロ−1−(ピリド−3イルメチル
)グアニジン、 1.2−ジメチル−3−ニトロ−1−(ピリド−3−イ
ルメチル)グアニジン、 1−(2−クロロピリド−5−イルメチル)−1,2−
ジメチル−3−ニトログアニジン、1−(2−クロロチ
アゾール−5−イルメチル)−1−メチル−2−ニトロ
グアニジン、1−(2−クロロピリド−5−イルメチル
)2.2−ジメチル−3−ニトログアニジン、1−(2
−クロロピリド−5−イルメチル)−2−メチル−3−
ニトログアニジン、1.1−ジメチル−2−ニトロ−3
−(ピリド−3−イルメチル)グアニジン、 1−エチル−2−ニトロ−3−(ピリド−3−イルメチ
ル)グアニジン、 ■−エチルー2−(2−クロロピリド−5−イルメチル
)−3−ニトログアニジン、1−エチル−1−メチル−
2−(2−クロロピリド−5−イルメチル)−3−ニト
ログアニジン、 1−(2−クロロチアゾール−5−イルメチル)−2,
2−ジメチル−3−ニトログアニジン、 1−(2,3−ジクロロピリド−5−イルメチル)−2
−メチル−3−ニトログアニジン、1−エチル−2−(
2,3−ジクロロピリド−5−イルメチル)−3−ニト
ログアニジン、1−(2,3−ジクロロピリド−5−イ
ルメチル)−1−メチル−2−ニトログアニジン、1−
エチル−1−(2,3−ジクロロピリド−5−イルメチ
ル)−2−ニトログアニジン、1−(2−クロロ−1−
オキソピリド−5−イルメチル)−1−メチル−2−ニ
トログアニジン、 l−エチル−1−(2−クロロ−1−オキソピリド−5
−イルメチル)−2−ニトログアニジン、 1−(2−クロロ−1−オキソピリド−5−イルメチル
)−2−メチル−3−ニトログアニジン、 1−エチル−1−(2−クロロ−1−オキソピリド−5
−イルメチル)−3−ニトログアニジン、 1−(2−クロロチアゾール−5−イルメチル)−2−
メチル−3−ニトログアニジン、1−(2−クロロチア
ゾール−5−イルメチル)−2−ニトログアニジンおよ
び 1−エチル=(2−クロロチアゾール−5−イルメチル
)−3−ニトログアニジン。
本発明の式1の化合物は既知の方法に準じて製造できる
式Iの化合物は、例えば a)式■ H−NR+−CHR2−A により表されるアミンを、式■ (n) 4 (式中、R+ 、R1、R++ 、R4およびAは式1
で与えられた意味を持つ。)により表されるニトロイソ
チオ尿素と反応させる時、またはb)塩基の存在下、式
■ Hal−CHR*−A          (IV )
により表される化合物を、式■ (式中、R+ 、R2、R* 、R4およびAは式Iで
与えられた意味を持ちそしてHalは7%ロゲン原子、
好ましくは塩素原子または臭素原子を表す。)により表
される化合物と反応させる時のいずれかの時も得られる
R8とR4が水素原子である場合の式Iの化合物も、式
■ H−NR+−CHR*−A         (II 
)(式中、R1,R2およびAは式Iで与えられた意味
を持つ。)により表されるアミンを、式■ により表される1−メチル−1−ニトロソ−2ニトログ
アニジンまたは式■ 112 により表されるニトログアニジンのいずれかにより反応
させることにより得られる。
本発明の変法a)の工程(I[+I[[→工)は、0℃
と+150℃の間の、特に+40℃と+120℃の間の
温度において、不活性溶媒中有利に行われる。特に適当
な溶媒は、メタノール、エタノールまたはイソプロパツ
ールのようなアルコールである。
変法b)(IV+v→工)は、+50℃と反応混合物の
沸点の間の温度で、アセトニトリルまたはジメチルホル
ムアルデヒドのような不活性極性非プロトン性溶媒中で
有利に行える。
適当な塩基は、炭酸カリウムのような炭酸塩である。水
素化ナトリウムのような水素化物も塩基として使用でき
る。アセトニトリルまたはジメチルホルムアミド中、水
素化ナトリウムを使用するときは、反応時間を著しく長
くすることなしに反応温度を+10℃ないし+25℃に
低(することが可能である。
■は■と、0℃と+25℃の間の温度で、水性アルコー
ル中、有利に反応する。この反応ではN−ニトロソメチ
ルアミンが副生成物として生成する。
通常、■を■と、+40℃と+100℃の間の、好まし
くは+60℃と80℃の間の温度で水性媒体中反応させ
る。
Rr、RsとR4が水素原子でない意味を持つ式1のグ
アニジン誘導体は、副成1ap+ (式中、R3と人は式Iで与えられた意味を持つ。)に
より表される化合物から、アルキル化剤 R,−Hal 、 R,−Halまたは R1−Hal (式中、Rr、RrおよびRJは水素原子ではない式I
で与えられた意味を持ち、Halはハロゲン原子、好ま
しくは塩素原子または臭素原子を表す。)を使用して、
塩基の存在下のアルキル化反応により製造できる。
上記の型のアルキル化反応が今まではレジオ特異的 (
regiospecff 1cally)に進むという
ことは滅多にないことは知られているので、このアルキ
ル化段階は、第三アミジノのための、換言すれば特に、
同型の基R+、RrおよびR4によってグアニジン窒素
原子上で同時に全ての残りの水素原子が置換されるべき
である場合の製造のために適当である方法が好ましい。
一方、水素原子に代わって各々の場合においてRr、R
sおよびR4の基のただ一種を導入することを所望する
場合は、基R,,R,およびR4の全てが水素以外の意
味を持つ式1のグアニジン誘導体を簡単な方法で取得す
るのが可能である。
−CHR1−Aのようなグアニジン構造に存在する基に
より、または導入されるべき RRsおよびR4による
かの何れかによって立体的効果が充分な場合は、この型
のアルキル化反応はそれでも第2グアニジンアミノ基の
合成に使用できる。
式Iaの化合物を1または2当量だけのアルキル化剤と
反応させると、取得物は異性体並びに異なる程度のアル
キル化度のアルキル化物の混合物である。しかし、これ
らの混合物は、それ自体知られている通常の分離方法を
使用することにより各々の成分に分離できる。従って、
所望の生成物を選別することもできる。
上述のアルキル化反応のために選別された反応条件は、
0°Cと+150°Cの間、好ましくは+10℃と+5
0℃の間の温度である。
適当な塩基は、アルカリ金属水素化物とアルカリ土類金
属水素化物、例えば水素化ナトリウムもしくは水素化カ
ルシウム、または炭峻塩、例えば炭酸ナトリウムもしく
は炭酸カリウムである。
アルキル化反応は、アセトニトリルまたはジメチルホル
ムアミドのような極性の非プロトン性溶媒中で行うのが
好ましい。
式■、■、■、V、VIおよび■の中間体は既知である
か、または既知の方法に準じて製造され得る。
本発明の式Iの化合物が害虫防除に有用な有効成分であ
り、一方温血動物、魚および植物にとってはかなり耐性
があることが見出された。
本発明の有効物質は、特に栽培植物と観葉植物に発生す
る昆虫類およびクモ類に対して、農業特に棉、野菜およ
び果樹において、林業において、貯蔵商品と貯蔵材料の
防護において、そして特に家禽、家畜と牧畜に寄生する
昆虫類とダニ類に対する衛生分野においても使用できる
これら化合物は、普通の感受性だけでな(、抵抗性もの
種の全てのまたは個々の成長段階に対して有効である。
この明細書においては、それらの作用は、害虫の直接の
または暫時後だけの駆除例えば脱皮期においての効果、
または産卵率の減少および/または4化率の減少により
明示される。
上述の害虫は下記のものを包含する: 鱗翅目、例えば アクレリス種(Acleris spp、)。
アドキソフイエス種(Adoxophyes spp、
)。
ニジエリア種(Aegeria spp、)。
アグロチス種(Agrotis spp、)。
アラバマ アルジラシアエ(Alabamaargil
laceae)。
アミロイス種(Amylois spp、)。
アンチカルシア ゲマタリス(Anticarsiag
emmatalis)。
アーチツブ種(Archips  5pl)、)。
アルギロタエニア種(Argyrotaenia sp
p、)。
オートグラファ種(Autographa spp、)
ブッセオラ フスカ(Busseola fusca)
+カドラ コーテラ(Cadra cautella)
カーボジナ ニッポネンシス(Carposinani
pponensis)。
チロ種(ChNo  899.”)。
コリストヌーラ種(Choristoneura sp
p、)。
クリシア アムビグエラ(C1ysia ambigu
ella)。
クナファロクロシス種(Cnaphlocrosis 
spp、)。
クネファジア種(Cnephasia spp、)。
コクリス種(Cochylis spp、)。
コレオフォラ種(Coleophora spp、 )
クロシドロミア ビッタリス(Crocidolomi
abinotalis)。
クリプトフレビア ルコトレータ(Crypto−ph
lebia Ieucotreta)。
シジア種(Cydja  spp、)。
シアトラニア種(Diatraea spp、 )。
シバロブシス(Diparopsis castane
a)。
ニアリアス種(Earias spp、)。
エフニスチア種(Bphestia spp、)。
ユコスマ種(Eucosma spp+)。
ユボエシリア種(8upoecilia ambigu
ella)。
ユブロクチス種(Euproctis spp、)。
ユキソア種(Euxoa  spp、)。
グラホリタ種(Grapholita spp、)。
ヘジャ ヌビフェラナ(Hedya nubifera
na)。
ヘリオチス種(Heliothis spp、)。
ヘルラ ラングリス(Hellula undalis
)。
ハイファントリア クネア(Hyphantria c
unea)。
ケイフエリア リコベルシセラ(Keiferialy
copersicella)。
ロイコブテラ シテラ(Leucoptera 5ci
tella)。
リドコレシス種(Lithocollethis 5p
l)、)Tロベシア ボトラナ(Lobesia bo
trana)。
ルマントリア種(Lymanthria spp、)+
リオネチア種(Lyonetia spp、)。
マラコゾーマ種(Malacosoma spp、)。
マメストラ ブラシカニ(Mamestra bras
sicae)。
マンドカ セクスタ(Manduca 5exta) 
オペロフテラm (Operophtera spp、
 )。
オストリニア ヌビラリス(Ostrinianubi
lalis)。
バメネ種(Pammene spp、)。
バンプミス種(Pandemis spp、)。
バノリス フラメア(Panolis flammea
)。
ベクチノフォーラ ゴシッピエラ (Pectinophora gossypiella
)。
フトリマエ オペルクエラ(Phtborimaeao
perculel la)。
ビニリス ラパエ(Pieris rapae)。
ビニリス種(Pieris spp、)。
プルテラ キシロステラ(Plutellaxylos
tella)。
ブレイス!(Prays spp、)。
シルボファガ種(Scfrpophaga spp、)
セザミア種(Sesamia spp、)。
スバガノシス種(Sparganothis spp、
)。
スボドブテラ種(Spodoptera spp、)。
シナセドン種(Synanthedon spp、)。
タウメトボアエ(Thaumetopoea spp、
)。
トートリックス種(Tortrix  5pf1.)。
トリコブルシア ニ(丁richoplusia ni
)およびウボノムータ種(Yponomeuta sp
p、)  ;鞘翅目:例えば、 アグリオテス種(Agriotes 5l)I]、)。
アントノムス種(Anthonomus spp、)。
アトマリア リネアリス(Atomaria 1ine
aris)。
カエトクネマ チビアリス(Chetocnemati
bialis)。
コスモポリテス種(Cosmopolites spp
、)。
クルクリオ種(Curculio spp、)。
デルメステス(Dermestes spp、)。
ジアブロチカ種(Diabrotica spp、)。
エビラキナ種(Bpilachna spp、)。
エレムヌス種(Elemnus spp、)。
レブチノタルサ(Leptinotarsa dece
mlineata)。
リソルホブトラス種(Lissorhoptrus s
pp、)。
メロロンタ種(Melolontha spp、)。
オリカニフィラス種(Orycaephilus sp
p、)。
オヂオリンカス種(Otforhynchus spp
、)。
フィルクチナス種(Phlyctinus spp、)
ボビリア種(Popillia spp、)。
プサイリオデス種(Psylliodes spp、)
リゾバータ種(Rhizapertha  spp、)
スカラベイダx (Scalabeidae)。
シトフィラス種(Sitophilus spp、)。
シトトローガ(Sitotroga spp、)。
テネブリオ種(Tenebrio spp、)。
トリボリウム種(Tribolium spp、’) 
 およびトロゴデルv(Trogoderma spp
、);直翅目:例えば、 プラッタ種(Blatta spp、)。
ブラッテラ種(Blattella spp、)。
グリロタルパ種(Gryllotalpa spp、)
ロイコファエア マデラエ(Leucophaeama
derae)。
ロカスタ種(Locusta spp、)。
ベリブラネタ種(Periplaneta spp、)
およびシストサーカ種(Schistocerca s
pp、)。
等翅(シロアリ)目:例えば、 レチキュリテルメス種(Reticulitermes
 spp、)。
チャタテムシ目:例えば リボセリス種(Liposcelis spp、)。
ノミ目:例えば、 ハエマトビナス種(Haematopinus spp
、)。
リノグナサス種(Linognathus spp、)
+ベジキュラス(Pediculus spp、)。
ベムフィガス(Pemphigus spp、)、およ
びフィロキセラ種(Phylloxera spp、)
食毛目:例えば、 ダマリニア種(Damalinea spp、)および
トリコデセテス種(Trichodectes spp
、)  :総翅(Thysano tera)目:例え
ば、フランクリニーラ種(Frankliniella
 spp、)wヘルシノスリップス(Hercinot
hrips spp、)。
タエニオスリップス(Taeniothrips sp
p、)。
スリラプス パルミ(Thrips palmi)。
スリラプス タバシ(Thrips tabaci)お
よびシルトスリラプス オーランチ− (Scirtothrips aurantii)  
:異翅目:例えば、 シメックス種(Cimex spp、)+ジスタンチー
ラ テオブロマ(Distantiellatheob
roma)。
ジスダーカス(Dysdercus spp、)。
ユーキスタス種(fEuchistus  spp、)
ユーリガスタ一種(Eurygaster spp、)
レブトコリサ種(Leptocorisa spp、)
ネザラ種(Nezara spp、)。
ビースマ種(Piesma spp、)。
ロードニアス′N1(Rhodnius Spp、 )
ザールバーゲラ シングラリス (Sahlbergella singularis)
スコチノファーラ種(Scotinophara sp
p、)、およびトリアトマ種(Triatoma sp
p、)  :同翅目:例えば、 アルーロスリキサス フロッコサス (Aleurothrixus floccosus)
アレイロドス ブラシカニ(Aleyrodesbra
ssicae)。
アオニジエラ種(Aonidiella spp、)。
アンィジダ−7−(Aphidjdae・)。
エイフイス種(Aphis spp、)。
アスビジオタス種(Aspidiotus spp、)
+ベミシア タバシ(Bemisia tabaei)
セロプラスタ種(Ceroplaster spp、)
クリソムファラス アオニジアム (Chrysomphalus aonidium)。
クリソムファラス ジクチオスパーミ (Chrysomphalus dictyosper
mi)。
、コツカス へスベリダム(Coccus hespe
ridum)エムボアスカ種(Empoasca sp
p、)。
エリオゾーマ ラリゲラム(Eriosomalari
gerum)、 エリスロヌーラ種(Brythroneura spp
、)。
ガスカシア種(Gascardia spp、)。
ラオデルファックス種(Laodelphax spp
、)。
レカニウム コ一二(Lecanium corni)
レビドサフェス種(Lepidosaphes spp
、)。
マクロシファス種(Macrosiphus  spp
、)。
ミザス種(Myzus spp、)。
ネホテチックス種(Nephotettix spp、
)。
ニラバルバータ種(Nilaparvata spp、
)。
パラトリア種(Paratoria spp、)。
ペムフィガス種(Pemphigus spp、)。
プラノコッカス種(Planococcus spp、
)。
ブシュードオーラカスビス種(Pseud−aulac
aspis spp、)。
ブシュードコッカス種(Pseudococcus s
pp、)。
ブサイラ種(Psylla spp、)。
ブルヴイナリア エチオビカ(Pulvjnariaa
ethiopica)、 クアドラスピジオタス種(Quadraspjdiot
usspp、 )。
ローパロジファム種(Rhopalosiphum  
spp、)。
ザイセッチア種(Saissetia spp、)。
スカフォイデウス種(Scaphoideus  sp
p、)。
シザフィス種(Schizaphis spp、)。
シトピオンfffi(Sitobion spp、 )
トリアルーロデス ヴアボラリオラム種(Triale
urodes spp、)。
トリオーザ エルトリアエ(Trioza erytr
eae)およびウナスピス シトリ(IJnaspis
 citri)  ;膜翅目:例えば、 アクロミルメッラス(Acromyrmex)、アッタ
種(Atta spp、)、セファス1fft (Ce
phus spp、 )。
ジブリオン種(Diprion 5pp−)+ジブリオ
ニダー1− (Djprionidae)。
ギルビニア ポリトーマ(Gilpiniapolyt
oma)。
ホブロカムバ種(Hoplocampa spp、)。
ラジアス種(Lasius spp、)。
モノモリアム ファラオニス(Mo口omoriump
haraonis)。
ネオジブリオン種(Neodiprion spp、)
ブレノブシス種(Solenopsis spp、)、
およびベスパ種(Vespa spp、) ;双翅目:
例えば、 エデス種(Aedes spp、)+ アンセリゴナ ツカツタ(Antherigonaso
ccata)。
ビビオ ホートラナス(Bibio hortulan
us)。
カリフォーラ エリスロセファラ(Calliphor
aerythrocephala)。
セラチチス種(Ceratitis 5pp)。
クリシマイア種(Chrysomyia spp、)。
フレックス種(Cglex spp、)。
クテレブラ種(Cuterebra spp、)。
ダキュス種(Dacus spp、)。
ドロソフィーラ メラノガスタ(Drosophi l
amelanogaster)。
ファニア種(Fannia 5pp)。
ガストロフィラス種(Gastrophilus sp
p、)。
グロツシーナ種(Glossina spp、1ハイボ
デルマ種(Hypoderma spp、)。
ヒッポボス力種(Hyppobosca spp、)。
リリオミザ種(Liriomyza spp、)。
ルシリア種(Lucilia spp、)。
メラナグロミザ種(Melanagromyza sp
p、)。
ムスカ種(Musca spp、)+ ニストラス種(Oestrus spp、)。
オルゼオリア種(Orseolia spp、)。
オシネラ フリットfffi(Oscinella f
rit)ベゴマイア ヒョシャミ(Pegomyia 
hyoscyami)。
フォルビア種(Phorbia spp、)。
ラゴレチス ボモネラ(Rbagoletis pom
onella)。
サイアラ種(Sciara spp、)。
ストモキサス種(Stomoxys 5pp)。
タバナス種(Tabanus spp、)。
タニア種(Tannia spp、)、およびチブラ種
(Tipula spp、)  ;膜翅目:例えば、 セラトフィラス種(Ceratopbyllus sp
p、 )。
キセノブサイラ ケオビス種(Xenopsyllac
heopis)。
ダニ目:例えば アカラス シロ(Acarus 5iro)。
アセリア シェルド一二(Aceria 5heldo
ni)。
アキュラス シュレヒテンダリ(Aculusschl
echtendali)。
アムプリオマ種(Amblyomma spp、)。
アーガス種(Argas spp、)+ブーフィラス種
(Boophilus  5pp−)+ブレビパルバス
(Blevipalpus 5III)、)。
ブリオビア ブラエチオーザ(Bryobiaprae
tiosa)。
カリビトリメラス種(Calipitrimerus 
spp、)。
コリオブテス種(Chorioptes spp、)。
デルマニサス ガリナエ(Dermanyssusga
llinae)。
エオテトラニ力ス カービニ(Hotetranych
uscarpini)。
エリオフイエス種(Briophyes  spp、 
)。
ヒャローマ種(Hyalomma spp、)。
イキソデス種(Ixodes 5llI]、)。
オリビニカス プラテンシス(Olygonychus
pratensis)。
オルニドドロス種(Ornithodros spp、
)。
バノニカス種(Panonychus spp、)。
フィロッコブツルタ オレイボーラ (Phyllocoptruta oleivora)
ポリファゴターソネマス ラタス (Polyphagotarsonemus 1atu
s)。
ブソロブテス種(Psoroptes spp、)。
リビセ77ラス種(Rhipicephalus sp
p、)。
リゾグリファス種(Rhizoglyphus spp
、)。
ザーコブテス種(Sarcoptes spp、)。
ターソネマス種(Tarsonemus spp、)+
およびテトラニカス種(Tetranychus sp
p、) :およびサイザヌラ(Thysanura)目
、例えばレビスマ サッカリナ(Lepisma 5a
charina)。
本発明の式Iの化合物の優れた殺虫作用は、上述の害虫
の少なくとも50−60%の駆除率(死虫率)に相当す
る。
本発明の化合物およびそれらを含有する組成物の作用は
、他の殺虫剤および/または殺ダニ剤を添加することに
より実質的に範囲を拡げてかつ使用環境に適応させるこ
とができる。
適当な添加物の例は下記の有効物質の代表的なものであ
る: 有機リン化合物類、ニトロフェノール類とその誘導体、
ホルムアミジン類、尿素類、カーバメート類、ピレスロ
イド類、塩素化炭化水素およびおよびバシルス・チュウ
リギエンシス(Bacillus thuringie
nsis)の調製物。
式1の化合物はそのままの形態で、或いは好ましくは製
剤技術で慣用の補助剤と共に使用され、公知の方法によ
り、例えば乳化できる原液、直接噴霧可能なまたは希釈
可能な溶液、希釈乳剤、水和剤、水溶剤、粉剤、粒剤、
およびポリマー物質によるカプセル化剤にも製剤化され
る。
組成物と同様、散布、噴霧、散粉、ばらまきまたは注水
のような適用法は、目的とする対象および使用環境に合
わせて選ばれる。
更に、式1の化合物は種子処理するのにも適しており、
この場合種子は、播種前に有効物質によりまたは有効物
質を含有する製剤により処理または被覆され得るか、ま
たは有効物質が播種時に種溝に施用され得る。
製剤、即ち式1の有効物質、または他の殺虫剤または殺
ダニ剤との配合剤、そして、所望ならば固体または液体
の補助剤を含む組成物、調製物または製剤は、公知の方
法により、例えば有効成分を増量剤、例えば溶媒、固体
担体および所望ならば表面活性化合物(界面活性剤)と
均一に混合および/または摩砕することにより製造され
る。
下記のもの溶媒として適当である:芳香族炭化水素、好
ましくは、キシレン混合物またはアルキル化ナフタレン
のようなアルキルベンゼンの好ましくは炭素原子数8な
いし12の部分;シクロヘキサン、パラフィンまたはテ
トラヒドロナフタレンのような脂肪族または環状脂肪族
炭化水素;エタノール、プロパツールまたはブタノール
のようなアルコール;およびプロピレングリコール、ジ
プロピレングリコールエーテル、エチレングリコール、
エチレングリコールモノメチルエーテルまたはエチレン
グリコールモノエチルエーテルのようなグリコール類並
びにそのエーテルとエステル;シクロヘキサノン、イソ
ホロンまたはジアセタノールアルコールのようなケトン
;N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシドまたは
ジメチルホルムアミドのような強極性溶媒;または水;
なたね油、ひまし油、ココナツツ油または大豆油のよう
な植物油;シリコーン油も適当である。
例えば粉剤および分散性粉末に通常使用される固体担体
は、方解石、タルク、カオリン、モンモリロナイトまた
はアタパルジャイトのような天然鉱物摩砕物である。物
性を改良するために、高分散シリカまたは高分散吸収性
ポリマーを加えることも可能である。
粒剤のための適当な吸収性担体は多孔性型のもので、例
えば軽石、破砕レンガ、セピオライトまたはベントナイ
トであり;そして方解石または砂のような非吸収性担体
はでもある。
更に、多くの粒状化した無機質および有機質の物質、特
にドロマイトまたは粉状化植物残骸が使用し得る。
製剤化される式1の有効物質の性質またはこれらの有効
物質と他の殺虫剤または殺ダニ剤との組み合わせによっ
て、適当な表面活性化合物は、良好な乳化性、分散性お
よび湿潤性を有する非イオン性、カチオン性および/ま
たはアニオン性界面活性剤である。
界面活性剤は界面活性剤の混合物をも含むものと理解さ
れたい。
適当なアニオン性界面活性剤は、所謂水溶性石鹸および
水溶性合成表面活性化合物のどちらでもあり得る。
適当な石鹸は、高級脂肪酸(C,、〜C22)のアルカ
リ金属塩、アルカリ土類金属塩、または非置換または置
換のアンモニウム塩、例えばオレイン酸またはステアリ
ン酸、或いは例えばココナツツ油または獣脂から得られ
る天然脂肪酸混合物のナトリウムまたはカリウム塩であ
る。
界面活性剤としての脂肪酸メチルタウリン塩も言及され
るべきである。
しかしながら、いわゆる合成界面活性剤、特に脂肪族ス
ルホネート、脂肪族サルフェート、スルホン化ベンズイ
ミダゾール誘導体またはアルキルアリールスルホネート
が更に頻繁に使用される。
脂肪族スルホネートまたは脂肪族サルフェートは通常ア
ルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩或いは非置換または
置換のアンモニウム塩の形態にあり、モしてアシル基の
アルキル部分をも含む炭素原子数8ないし22のアルキ
ル基を含み、例えばリグノスルホン酸、ドデシルサルフ
ェートまたは天然脂肪酸から製造される脂肪族アルコー
ルサルフェートの混合物のナトリウムまたはカルシウム
塩である。これらの化合物には硫酸エステルの塩および
脂肪族アルコール/エチレンオキシド付加物のスルホン
酸の塩も含まれる。
スルホン化ベンズイミダゾール誘導体は、好ましくは二
つのスルホン酸基と8ないし22個の炭素原子を含む一
つの脂肪酸基とを含む。アルキルアリールスルホネート
の例は、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジブチルナフタ
レンスルホン酸の、またはナフタレンスルホン酸/ホル
ムアルデヒド縮合生成物のナトリウム、カルシウムまた
はトリエタノールアミン塩である。
他の適当な化合物は、対応するホスフェート、例えばp
−ノニルフェノール/(4ないし14)−エチレンオキ
シド付加物のリン酸エステルの塩、またはリン脂質であ
る。
適当な非イオン性界面活性剤は、主に、脂肪族または脂
環式アルコール、または飽和または不飽和脂肪酸および
アルキルフェノールのポリグリコールエーテル誘導体で
あり、該誘導体は3ないし30個のグリコールエーテル
基、(脂肪族)炭化水素部分に8ないし20個の炭素原
子、そしてアルキルフェノールのアルキル部分に6ない
し18個の炭素原子を含むことができる。
他の適当な非イオン性界面活性剤は、ポリエチレンオキ
シドとポリプロピレングリコール、エチレンジアミノポ
リプロピレングリコールおよびアルキル鎖中に1ないし
10個の炭素原子を含むアルキルポリプロピレングリコ
ールとの水溶性付加物であり、その付加物は20ないし
250個のエチレングリコールエーテル基および10な
いし100個のプロピレングリコールエーテル基を含む
。これらの化合物は通常プロピレングリコール単位当た
り1ないし5個のエチレングリコール単位を含む。
非イオン性界面活性剤の代表例は、ノニルフェノール−
ポリエトキシエタノール、ヒマシ油ポリグリコールエー
テル、ポリプロピレン/ポリエチレンオキシド付加物、
トリブチルフェノキシポリエトキシエタノール、ポリエ
チレングリコールおよびオクチルフェノキシエトキシエ
タノールである。
他の適当な物質は、ポリオキシエチレンソルビタンの脂
肪酸エステル、例えばポリオキシエチレンソルビタント
リオレートである。
カチオン性界面活性剤は、主に、N−置換基として少な
くとも一つの炭素原子数8ないし22のアルキル基と、
他の置換基として低級非置換またはハロゲン化アルキル
基、ベンジル基または低級ヒドロキシアルキル基とを含
む第四アンモニウム塩である。数基は好ましくはハロゲ
ン化物、メチル硫酸塩またはエチル硫酸塩の形態にあり
、例えばステアリルトリメチルアンモニウムクロリドま
たはベンジルジ(2−クロロエチル)エチルアンモニウ
ムプロミドである。
製剤業界で慣用的に使用される界面活性剤は、例えば、
下記の刊行物に記載されている:“マクカッチャンズ 
デタージェンツ アンド エマルジファイアーズ アニ
ュアル(Me Cutcheon s Deterge
nts and EmulsifiersAnnual
)”、マツグ 出版社(Mc PublishingC
orp、 v )グレン ロック ニュウジャージー米
国、(Glen Rock NJ USA、 ) 19
88年出版0エイチ シュタラへ(H,5tache)
、“テンジッドータッシェレブッフ (Tensid−
Taschenbuch)”[界面活性剤便覧(Sur
factant Guide)] 。
第2版、シー、ハンザ−フェルラーク(C。
Hanser Verlag)、  ミュンヘンおよび
ウィーン。
1981年。
エム アンド ジェイ アッシュ(M、 and J。
Ash)“エンサイクロペディア オブ サーファクタ
ンツ(Encyclopedia of 5urfac
tants)’。
Vol、 I −m、ケミカル出版株式会社(Chem
icalPublishing Go、 )、 −=−
ニーヨーク、 1980−1981゜概して農薬組成物
は通常0.1ないし99%、特に0.1ないし95%の
式Iの有効物質またはこの有効物質に他の殺虫剤または
殺ダニ剤を組み合わせたもの、1ないし99.9%の固
体又は液体助剤および口ないし25%、特に0.1ない
し25%の界面活性剤を含有する。
一方、市販品としては濃厚組成物がしばしば好まれるも
のの、最終使用者は概して著しく低い濃度の有効物質を
含有する希釈調製物を使用する。
典型的な使用濃度は、0.1ないし1,000ppm 
、好ましくは0.1ないし500 ppmである。
ヘクタール当たりの使用量は概して有効物質重ないし1
,000g/ヘクタール好ましくは25ないし500 
g/ヘクタールである。
特に、好ましい製剤は下記の組成を有する。
(全て重量%による) 乳剤原液 有効成分=    1ないし90%、好ましくは5ない
し10%、 工ないし30%、好ましくは 10ないし20%、 5ないし94%、好ましくは 70ないし85%、 液体担体: 界面活性剤: 粉剤 有効成分: 固体担体: 0.1ないし10%、好ましくは 0.1ないし1%、 99.9ないし90%、好ましくは 99.9ないし99%、 懸濁剤原液 有効成分: 水: 界面活性剤: 5ないし75%、好ましくは 10ないし50%、 94ないし24%、好ましくは 88ないし30%、 工ないし40%、好ましくは 2ないし30%、 水和剤 有効成分: 界面活性剤: 固体担体: 0.5ないし90%、好ましくは 工ないし80%、 0.5ないし20%、好ましくは 1ないし15%、 5ないし95%、好ましくは 15ないし90%、 粒剤 有効成分二〇、5ないし30%、好ましくは3ないし1
5%、 固体担体:   99.5ないし70%、好ましくは9
7ないし85%、 上記組成物はさらに安定剤、例えばエポキシしたまたは
エポキシ化してない植物油(エポキシ化したココナツト
油、なたね油または大豆油)、消泡剤、例えばシリコー
ン油、防腐剤、粘度調節剤、結合剤、増粘剤のような助
剤、並びに肥料または特定の効果を得るための他の有効
成分をも含有していてよい。
〔実施例〕 下記の実施例は、本発明を説明するためのものである。
なお、本発明はこれら実施例により限定されない。
合成実施例 ジン N−メチル(2−クロロピリド−5−イル)メチルアミ
ン3.2g、S−メチル−N−二トロイソチオ尿素2.
7g、硫酸水素カリウム0.2gおよびエタノール75
−の混合物を4.5時間還流する。反応混合物を熱時ろ
過する。ろ液を0°Cに冷却すると、粗生成物が結晶化
する。エタノールから再結晶すると、無色の結晶化物の
形で、融点163−165℃の純粋な1−(2−クロロ
ピリド−5−イルメチル)−1−メチル−2−ニトログ
アニジンが得られる。
水80rnl中のニトログアニジン4.0gおよび(2
−クロロピリド−5−イル)メチルアミン5.4gのけ
ん濁液を+80℃で3時間加熱する。
反応混合物を+20℃に冷却すると、生成物が16時間
以内に無色の結晶化物の形で沈澱する。
結晶粉末を分別し、メタノールで洗浄、乾燥する。これ
により融点195−197℃の1=(2−クロロピリド
−5−イルメチル)−2−ニトログアニジン2.0gが
得られる。
ジメチルホルムアミド5〇−中の1−(2−クロロピリ
ド−5−イルメチル)−1−メチル−2−ニトログアニ
ジン4.0gの溶液に、10−15℃で、55%水素化
ナトリウム0.7gを小分けして添加する。
20分後に、ジメチルホルムアミド5 ml中の4−ク
ロロベンジルクロライド2.65gの溶液を、10−1
5℃で滴下する。
反応混合物を室温で20時間攪拌し、次いで200mt
’の氷水に注入する。クロロホルムを使用して水溶液か
ら抽出する。有機層を分別し、乾燥、蒸発する。シリカ
ゲル上刃ラムクロマトグラフィーにより精製すると、融
点130−132℃の1−(2−クロロピリド−5−イ
ルメチル’)−2−(4−クロロベンジル)−1−メチ
ル−3−ニトログアニジンが得られる。
下表に掲示した式Iの化合物は、同様の方法で合成でき
る。
o2 表1: 2.96 (s、3H)+ 3.04 C5JH)。
4.70 (s、2H)。
化合  A    IJ   R2R3物魚 物理データ 1.55Fσ0(、HH 1,56、JSf鵠Hα。
1.57 、ff HH部。
1.5B 、I’f > HH 1,59、ff c、H,HH l、60.1SfC,)f、 HCH。
1.61 jCf CH,HH Br 1.62σα、HCH3 r 1.63σC2H3HH y !、64σC,H3Hα。
1 1.65aHHα。
1「 1.66 、I:’f凶Hα。
r これらの原液を水で希釈することにより、望の濃度の乳
剤が得られる。
実施例F2:#M a)   b)   c)   d) 有効物質Nα1.05 80% 10%  5%  9
5%所 有効物質& 1.05 a) 25% b) 40% C) 50% N−メチル−2− ピロリドン エポキシ化 ココナツツ油 20% 1% x シクロヘキサノン キシレン混合物 65% 15% 25% 20% 20% この溶液は、微小滴で使用するのに適当である。
カオリン     94% 高分散シリカ    1% 79%   54% 13%   7% アタパルジャイ ト 90% 18% 有効物質を塩化メチレンに溶解し、その溶液を担体に散
布し、次いで真空上溶媒を蒸発する。
高分散シリカ     1%  5% タルク       97% カオリン       −  90% 有効物質を担体と均一に混合することにより、そのまま
使用しうる粉剤を得る。
実施例F5: 水和剤 a)   b)   c) 有効物質Nα1.01 または1.03    25χ 50% 75%リグノ
スルホン酸 ナトリウム   5%  5% ラウリル硫酸 ナトリウム ジイソブチルナフ タレンスルホン 酸ナトリウム 3% 6% 5% 10% 高分散シリカ   5% 10% 10%カオリン  
   62% 27% 有効物質または組み合わせた有効物質を助剤と完全に混
合し、この混合物を適当なミル中で完全に摩砕する。水
で希釈することにより所望の濃度の懸濁液を得ることの
できる水和剤が得られる。
シウム 3% シクロヘキサノン キシレン混合物 30% 50% 原液を水で希釈することにより、所望の濃度の乳剤が得
られる。
タルク       95% カオリン       −  92% 有効物質を担体と均一に混合し、この混合物を適当なミ
ル中摩砕することにより、そのまま使用しつる粉剤を得
る。
実施例F8: 押し出し粒剤 有効物質魚1.06     10% 有効物質または組み合わせた有効物質を助剤と共に混合
し、この混合物を摩砕し、そして水で湿らす。この混合
物を押し出して、粒状にし、次いで空気中乾燥する。
実施例F9: 被覆粒剤 有効物質Nα1.04     3% カオリン        94% ミキサー中で、微細に摩砕した有効成分を、ポリエチレ
ングリコールで湿らせたカオリンに均一に適用する。こ
の方法により粉末を伴わない塗布された顆粒が得られる
実施例F10: 懸濁剤原液 有効物質Nα1.01     40%エチレングリコ
ール   10% カオリン 87% ナトリウム      10% カルボキシメチル セルロース      1% 生物試験例 水                32%微細に摩砕
した有効物質または組み合わせた有効物質を助剤と均一
に混合する。水で希釈することによりあらゆる所望の濃
度の懸濁液を得ることのできる懸濁剤原液を得る。
有効物質を400 ppmで含有し、水性乳化液から作
製した散布液でイネ植物を処理する。散布膜が乾燥した
後、イネ植物にトビイロウンカの第2期と第3期の幼虫
(cicada 1arvae)を生息させる。
21日後に評価する。個体数の減少率(%活性)は、処
理植物上の生存幼虫の数を未処理植物上のそれと比較す
ることにより決められる。
この試験では、表1の化合物は、トビイロウンカに対し
て優れた活性を持つ。
特に、化合物1.01.1.03.1.04.1.05
.1.07.1.14.1.15.1.24.1.86
、工、93.1.107.1.108.1.113およ
び1、115によって、80%以上の活性が示される。
イネ植物を、有効物質を400 ppmで含有し、水性
の乳濁液から作製した散布液で処理する。
散布膜が乾燥した後、イネ植物にツマグロヨコバイの第
2期と第3期の幼虫(cicada 1arvae)を
生息させる。
21日後に評価する。個体数の減少率(%活性)は、処
理植物上の生存幼虫の数を未処理植物上のそれと比較す
ることにより決められる。
この試験では、表1の化合物は、ツマグロヨコバイに対
して優れた活性を持つ。特に、化合物1.01.1.0
6.1.14.1.15および1.91により80%以
上の活性が示される。
とうもろこしの苗木を、有効物質を400ppmで含有
し、水性の乳濁液から作製した散布液で散布する。散布
膜が乾燥した後、とうもろこしの苗木にジアブロチカ 
バルテアタの第2期と第3期の幼虫(larvae)の
10個を生息させる。
6日後に評価する。個体数の減少率(%活性)は、処理
植物上の生存幼虫の数を未処理植物上のそれと比較する
ことにより決められる。
この試験では、表1の化合物は、ジアブロチ力 バルテ
アタに対して優れた活性を持つ。
特に、化合物1.Olにより80%以上の活性が示され
る。
に対する作用 大豆の若植物に、試験化合物を400 pl)mで含有
し、水性の乳濁液から作製した散布液を散布する。散布
膜が乾燥した後、大豆植物にへりオチス ヴイレッセン
スの第1期の幼虫(caterpillars)の10
個体を生息させ、プラスチック容器に入れる。
6日後に評価する。個体数の減少率または食害の減少率
(%活性)は、処理植物上の死亡幼虫数と食害の程度を
未処理植物上のそれと比較することにより決められる。
この試験では、表1の化合物は、へりオチスヴイレッセ
ンスに対して優れた活性を持つ。
特に、化合物1.01,1.07、および1.110に
より、80%以上の活性が示される。
大豆の若植物に、有効物質を400 ppmで含有し、
水性の乳濁液から作製した散布液を散布する。散布膜が
乾燥した後、大豆植物にスボドブテラ リトラリス(S
podoptera 1ittoraIts)の第3期
の幼虫(caterpillars)の10個体を生息
させ、プラスチック容器に入れる。
3日後に評価する。個体数の減少率または食害の減少率
(%活性)は、処理植物上の死亡幼虫数と食害の程度を
未処理植物上のそれと比較することにより決められる。
この試験では、表1の化合物は、スボドブテラ リトラ
リスに対して優れた活性を持つ。特に、化合物1.01
.1,03.1.07.1.14.1.86.1.10
7および1.108により、80%以上の活性が示され
る。
隠元豆の苗木にエイフイス クラシヴオラを感染させ、
次いで有効物質を400 ppmで含有する散布液を散
布し、そして20℃で飼育する。
評価は3日および6日後に行われる。個体数の減少率(
%活性)は、処理植物上の死亡アブラムシ(aphjd
s)の数を未処理植物上のそれと比較することにより決
められる。
この試験では、表1の化合物は、エイフィスクラシヴオ
ラに対し優れた活性を持つ。特に、化合物1.01.1
.03.1.04.1.05.1.06.1.07.1
.14.1.15.1.24.1.86.1.91.1
.93.1.99.1.107.1.114および1.
115により、80%以上の活性が示される。
試験例B7:トビイロウンカ(Ni Iaparvat
aIugens)に対する浸透作用 イネ植物を植えたポットを、有効物質を400 ppm
で含有する水性乳濁液内に入れる。次いでこのイネ植物
にトビイロウンカの第2期と第3期の幼虫を生息させる
評価は6日後に行われる。個体数の減少率(%活性)は
、処理植物上の生存幼虫(cicadae)の数を未処
理植物上のそれと比較することにより決められる。
この試験では、表1の化合物は、トビイロウンカに対し
て優れた活性を持つ。
特に、化合物1.01.1.03.1.04.1.06
.1.07.1.14.1.15.1.86.1.93
.1、107.1.114および1.115により、8
0%以上の活性が示される。
イネ植物を植えたポットを、有効物質を40o ppm
で含有する水性乳濁液内に入れる。次いで゛このイネ植
物にツマグロヨコバイの第2期と第8期の幼虫を生息さ
せる。
評価は6日後に行われる。個体数の減少率(%活性)は
、処理植物上の生存幼虫(cicadae)の数を未処
理植物上のそれと比較することにより決められる。
この試験では、表1の化合物は、ツマグロヨコバイに対
して優れた活性を持つ。
特に、化合物1.01、】、03.1.04.1.06
、J、14.1,15、】、86.1.91および1゜
114により、80%以上の活性が示される。
隠元豆の苗木にマイザス バージカニを感染させ、有効
物質を400 ppmで含有する散布混合物にその根を
浸漬させ、20℃で飼育する。
評価は3日および6日後に行われる。個体数の減少率(
%活性)は、処理植物上の死亡アブラムシ(aphid
s)の数を未処理植物上のそれと比較することにより決
められる。
この試験では、式1の化合物は、マイザスバーシカエに
対し優れた活性を持つ。
特に、化合物1.01.1.06.1.14および1.
86により、80%以上の活性が示される。
棉の幼植物に、有効物質を400 ppmで含有する水
性の乳濁液を散布する。散布膜が乾燥した後、その棉植
物にアントノマス グランジスの成虫の10個を生息さ
せ、プラスチック容器内に置く。評価は3日後に行われ
る。個体数の減少率または食害の減少率(%活性)は、
処理植物体上の死亡した甲虫数と食害の程度を未処理植
物上のそれと比較することにより決められる。
この試験では、表1の化合物は、アントノマス グラン
ジスに対し優れた活性を持つ。 特に、化合物1.01
.1.14.1.15.1.86.1.91および1.
93により、8096以上の活性が示される。
小型豆(dwarf bean)の植物を標準能に入れ
、ベミシア タバシ(白ハエ(white eggs)
)の成虫を生息させる。産卵があった後、全ての成虫を
取り除き、10日後にその植物とその上に棲息している
若虫に、水性乳濁液から作製した、試験する有効物質の
散布液(濃度: 400 ppm )を散布する。有効
物質の施用14日後に、この試験群を、未処理の対照群
と比較することにより、卵の岬化率(%)が評価される
この試験において、表1の化合物はベミシアタバシに対
して優れた作用を示す。特に、化合物1.01.1.0
6.1.07.1.14.1.86.1、107および
1.108により、80%以上の活性が示される。
栄養培地の4 mlに試験する有効物質を16ppmで
含有する試験液の1 mlを予め混合して入れである試
験管に、ルシリア クブリナ種のグリーンボットルのハ
エの産みたての卵を少量(30−50個)を植えつける
培地への植え付けをした後、この試験管を球状の脱脂綿
で密栓し、培養器中、30℃で4日間培養する。この時
期迄に、未処理の培地中では約1国の長さの幼虫(第3
期)が育つ。
もし、試験物質が有効ならば、幼虫はこの時点で死亡し
ているか、その成長が著しく阻害されているかのどちら
かである。評価は96時間後に行われる。
この試験では、表1の化合物はルシリア クブリナ種に
対して優れた活性を持つ。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1は水素原子、炭素原子数1ないし4のア
    ルキル基または炭素原子数3ないし6のシクロアルキル
    基を表し; R_2は水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基を表し; R_3は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基
    または炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基を表し
    ; R_4素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭
    素原子数3ないし6のシクロアルキル基または基−CH
    R_5−Bを表し; またはR_3とR_4が一緒になって −(CH_2)_4−または−(CH_2)_5−を表
    し;R_5は水素原子または炭素原子数1ないし4のア
    ルキル基を表し; Aは未置換のまたは単一ないし四置換された芳香族また
    は非芳香族の、単環のまたは二環の複素環基を表し(そ
    の1ないし2個の置換基は炭素原子数1ないし3のハロ
    アルキル基、シクロプロピル基、ハロシクロプロピル基
    、炭素原子数2ないし3のアルケニル基、炭素原子数2
    ないし3のアルキニル基、炭素原子数2ないし3のハロ
    アルケニル基、炭素原子数2ないし3のハロアルキニル
    基、炭素原子数1ないし3のハロアルコキシ基、炭素原
    子数1ないし3のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし
    3のハロアルキルチオ基、アリルオキシ基、プロパルギ
    ルオキシ基、アリルチオ基、プロパルギルチオ基、ハロ
    アリルオキシ基、ハロアリルチオ基、シアノ基およびニ
    トロ基を包含する群から選ばれており、且つその1ない
    し4個の置換基は炭素原子数1ないし3のアルキル基、
    炭素原子数1ないし3のアルコキシ基およびハロゲン原
    子を包含する群から選ばれている。); そしてBはフェニル基、シアノフェニル基、ニトロフェ
    ニル基、1ないし3個のハロゲン原子を有するハロフェ
    ニル基、3−ピリジル基、5−チアゾリル基、 (炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数1な
    いし3のハロアルキル基、シクロプロピル基、ハロシク
    ロプロピル基、炭素原子数2ないし3のアルケニル基、
    炭素原子数2ないし3のアルキニル基、炭素原子数1な
    いし3のアルコキシ基、炭素原子数2ないし3のハロア
    ルケニル基、炭素原子数2ないし3のハロアルキニル基
    、炭素原子数1ないし3のハロアルコキシ基、炭素原子
    数1ないし3のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし3
    のハロアルキルチオ基、アリルオキシ基、プロパルギル
    オキシ基、アリルチオ基、プロパルギルチオ基、ハロア
    リルオキシ基、ハロアリルチオ基、ハロゲン原子、シア
    ノ基およびニトロ基を包含する)群からの置換基により
    単置換ないし二置換された5−チアゾリル基、 (炭素原子数1ないし3のハロアルキル基、シクロプロ
    ピル基、ハロシクロプロピル基、炭素原子数2ないし3
    のアルケニル基、炭素原子数2ないし3のアルキニル基
    、炭素原子数2ないし3のハロアルケニル基、炭素原子
    数2ないし3のハロアルキニル基、炭素原子数1ないし
    3のハロアルコキシ基、炭素原子数1ないし3のアルキ
    ルチオ基、炭素原子数1ないし3のハロアルキルチオ基
    、アリルオキシ基、プロパルギルオキシ基、アリルチオ
    基、プロパルギルチオ基、ハロアリルオキシ基、ハロア
    リルチオ基、シアノ基およびニトロ基を包含する)群か
    らの1個または2個の置換基により、または(炭素原子
    数1ないし3のアルキル基、炭素原子数1ないし3のア
    ルコキシ基またはハロゲン原子を包含する)群からの1
    個ないし4個の置換基により置換された3−ピリジル基
    を表す。〕により表されるニトログアニジン、およびそ
    の無機酸との塩、 但し、1−ニトロ−2−(ピリド−3−イルメチル)グ
    アニジン、1−ニトロ−2−(ピリド−2−イルメチル
    )グアニジン、1−ニトロ−2−(ピリド−4−イルメ
    チル)グアニジン、1−ニトロ−2−(1−オキソピリ
    ド−3−イルメチル)グアニジンおよび1−(ベンズイ
    ミダゾール−2−イルメチル)−2−ニトログアニジン
    の化合物を除く。
  2. (2)複素環基Aが不飽和であり、炭素原子を介して式
    I のニトログアニジンの基本体に結合しており、且つ
    少なくとも1個の窒素原子を含有している請求項(1)
    記載の化合物。
  3. (3)複素環基Aが不飽和であり、炭素原子を介してニ
    トログアニジンの基本体に結合しており、且つ酸素、硫
    黄および窒素を包含する系列からの1個ないし3個の異
    原子を包含し、1個より多くの酸素または硫黄原子を含
    んでいない請求項(2)記載の化合物。
  4. (4)複素環基Aが酸素、硫黄および窒素を包含する系
    列からの1個ないし3個の異原子を包含し、1個の異原
    子は常に窒素原子であり、且つ1個より多くの酸素また
    は硫黄原子を含んでいない請求項(3)記載の化合物。
  5. (5)複素環基Aが、炭素原子を介してニトログアニジ
    ンの基本体に結合している、 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼および▲数式、化学
    式、表等があります▼ を包含する群からの基本体であり、この基本体は未置換
    であるかまたは、環系の置換の可能性によって、請求項
    (1)で定義された置換基の4個迄を持ち、そしてこの
    基本体の式中のEは炭素原子数1ないし3のアルキル基
    を、そしてYは水素原子、炭素原子数1ないし3のアル
    キル基またはシクロプロピル基を表す請求項(1)記載
    の化合物。
  6. (6)複素環基Aが未置換であるかまたはハロゲン原子
    、炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数1な
    いし3のハロアルキル基、炭素原子数1ないし3のハロ
    アルコキシ基または炭素原子数1ないし3のアルコキシ
    基を包含する群からの1個ないし3個の置換基を持って
    いる請求項(5)記載の化合物。
  7. (7)複素環基Aがピリジル基またはチアゾリル基であ
    る請求項(6)記載の化合物。
  8. (8)基Bがフェニル基、ピリジル基またはチゾリル基
    であり、その各々が未置換であるか、ハロゲン原子、炭
    素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数1ないし
    3のハロアルキル基、炭素原子数1ないし3のハロアル
    コキシ基または炭素原子数1ないし3のアルコキシ基を
    包含する群からの基により単置換ないし二置換されてい
    る請求項(1)記載の化合物。
  9. (9)Aが3−ピリジル基、2−ハロピリド−5−イル
    基、2,3−ジハロピリド−5−イル基または2−ハロ
    チアゾール−4−イル基、1−オキソピリド−3−イル
    基、1−オキソ−2−ハロピリド−5−イル基または1
    −オキソ−2,3−ジハロピリド−5−イル基である請
    求項(7)記載の化合物。
  10. (10)R_1とR_3は互いに独立して、水素原子、
    メチル基、エチル基またはシクロプロピル基を表し; R_2は水素原子を表し; R_4は水素原子またはメチル基を表し; そしてAはピリジル基、1−オキソピリジル基、チアゾ
    リル基、またはその各々がハロゲン原子、炭素原子数1
    ないし3のアルキル基、炭素原子数1ないし3のハロア
    ルキル基、炭素原子数1ないし3のハロアルコキシ基ま
    たは炭素原子数1ないし3のアルコキシ基を包含する群
    からの基により1ないし3置換されているピリジル基、
    1−オキソピリジル基もしくはチアゾリル基を表す請求
    項(1)記載の化合物。
  11. (11)(2−クロロピリド−5−イルメチル)−1−
    メチル−2−ニトログアニジン、1−(2−クロロピリ
    ド−5−イルメチル)−2−ニトログアニジン、 1−メチル−2−ニトロ−3−(ピリド−3−イルメチ
    ル)グアニジン、 1−メチル−2−ニトロ−1−(ピリド−3−イルメチ
    ル)グアニジン、 1,2−ジメチル−3−ニトロ−1−(ピリド−3−イ
    ルメチル)グアニジン、 1−(2−クロロピリド−5−イルメチル)−1,2−
    ジメチル−3−ニトログアニジン、1−(2−クロロチ
    アゾール−5−イルメチル)−1−メチル−2−ニトロ
    グアニジン、1−(2−クロロピリド−5−イルメチル
    )−2,2−ジメチル−3−ニトログアニジン、1−(
    2−クロロピリド−5−イルメチル)−2−メチル−3
    −ニトログアニジン、1,1−ジメチル−2−ニトロ−
    3−(ピリド−3−イルメチル)グアニジン、 1−エチル−2−ニトロ−3−(ピリド−3−イルメチ
    ル)グアニジン、 1−エチル−2−(2−クロロピリド−5−イルメチル
    )−3−ニトログアニジン、 1−エチル−1−メチル−2−(2−クロロピリド−5
    −イルメチル)−3−ニトログアニジン、 1−(2−クロロチアゾール−5−イルメチル)−2,
    2−ジメチル−3−ニトログアニジン、 1−(2,3−ジクロロピリド−5−イルメチル)−2
    −メチル−3−ニトログアニジン、1−エチル−2−(
    2,3−ジクロロピリド−5−イルメチル)−3−ニト
    ログアニジン、1−(2,3−ジクロロピリド−5−イ
    ルメチル)−1−メチル−2−ニトログアニジン、1−
    エチル−1−(2,3−ジクロロピリド−5−イルメチ
    ル)−2−ニトログアニジン、1−(2−クロロ−1−
    オキソピリド−5−イルメチル)−1−メチル−2−ニ
    トログアニジン、 1−エチル−1−(2−クロロ−1−オキソピリド−5
    −イルメチル)−2−ニトログアニジン、 1−(2−クロロ−1−オキソピリド−5−イルメチル
    )−2−メチル−3−ニトログアニジン、 1−エチル−1−(2−クロロ−1−オキソピリド−5
    −イルメチル)−3−ニトログアニジン、 1−(2−クロロチアゾール−5−イルメチル)−2−
    メチル−3−ニトログアニジン、1−(2−クロロチア
    ゾール−5−イルメチル)−2−ニトログアニジンおよ
    び1−エチル−(2−クロロチアゾール−5−イルメチ
    ル)−3−ニトログアニジンを包含する群から選ばれた
    請求項(1)記載の化合物。
  12. (12)式II H−NR_1−CHR_2−A(II) により表されるアミンを、式III ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R_1、R_2、R_3、R_4およびAは式
    I で与えられた意味を持つ。)により表されるニトロ
    イソチオ尿素と反応させることによるか、b)塩基の存
    在下、式IV▲数式、化学式、表等があります▼(IV) により表される化合物を、式V ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、R_1、R_2、R_3、R_4およびAは式
    I で与えられた意味を持ちそしてHalはハロゲン原
    子、好ましくは塩素原子または臭素原子を表す。)によ
    り表される化合物と反応させるかのいずれかによること
    を特徴とする請求項(1)に記載の式 I により表され
    るニトログアニジンの製造法。
  13. (13)式II H−NR_1−CHR_2−A(II) (式中、R_1、R_2およびAは式 I で与えられた
    意味を持つ。)により表されるアミンを、式VI ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) により表される1−メチル−1−ニトロソ−2−ニトロ
    グアニジンまたは式VII ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) により表されるニトログアニジンのいずれかにより反応
    させることを特徴とする式 I (式中、R_3とR_4
    は水素原子を表す。)により表される化合物の製造法。
  14. (14)有効成分として、式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1は水素原子、炭素原子数1ないし4のア
    ルキル基または炭素原子数3ないし6のシクロアルキル
    基を表し; R_2は水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基を表し; R_3は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基
    または炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基を表し
    ; R_4は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基
    、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基または基 
    −CHR_5−Bを表し;またはR_3とR_4が一緒
    になって −(CH_2)_4−または−(CH_2)_5−を表
    し;R_5は水素原子または炭素原子数1ないし4のア
    ルキル基を表し; Aは未置換のまたは単一ないし四置換された芳香族また
    は非芳香族の、単環のまたは二環の複素環基を表し(そ
    の1ないし2個の置換基は炭素原子数1ないし3のハロ
    アルキル基、シクロプロピル基、ハロシクロプロピル基
    、炭素原子数2ないし3のアルケニル基、炭素原子数2
    ないし3のアルキニル基、炭素原子数2ないし3のハロ
    アルケニル基、炭素原子数2ないし3のハロアルキニル
    基、炭素原子数1ないし3のハロアルコキシ基、炭素原
    子数1ないし3のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし
    3のハロアルキルチオ基、アリルオキシ基、プロパルギ
    ルオキシ基、アリルチオ基、プロパルギルチオ基、ハロ
    アリルオキシ基、ハロアリルチオ基、シアノ基およびニ
    トロ基を包含する群から選ばれており、且つその1ない
    し4個の置換基は炭素原子数1ないし3のアルキル基、
    炭素原子数1ないし3のアルコキシ基およびハロゲン原
    子を包含する群から選ばれている。); そしてBはフェニル基、シアノフェニル基、ニトロフェ
    ニル基、1ないし3個のハロゲン原子を有するハロフェ
    ニル基、3−ピリジル基、5−チアゾリル基、 (炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数1な
    いし3のハロアルキル基、シクロプロピル基、ハロシク
    ロプロピル基、炭素原子数2ないし3のアルケニル基、
    炭素原子数2ないし3のアルキニル基、炭素原子数1な
    いし3のアルコキシ基、炭素原子数2ないし3のハロア
    ルケニル基、炭素原子数2ないし3のハロアルキニル基
    、炭素原子数1ないし3のハロアルコキシ基、炭素原子
    数1ないし3のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし3
    のハロアルキルチオ基、アリルオキシ基、プロパルギル
    オキシ基、アリルチオ基、プロパルギルチオ基、ハロア
    リルオキシ基、ハロアリルチオ基、ハロゲン原子、シア
    ノ基およびニトロ基を包含する)群からの置換基により
    単置換ないし二置換された5−チアゾリル基、 (炭素原子数1ないし3のハロアルキル基、シクロプロ
    ピル基、ハロシクロプロピル基、炭素原子数2ないし3
    のアルケニル基、炭素原子数2ないし3のアルキニル基
    、炭素原子数2ないし3のハロアルケニル基、炭素原子
    数2ないし3のハロアルキニル基、炭素原子数1ないし
    3のハロアルコキシ基、炭素原子数1ないし3のアルキ
    ルチオ基、炭素原子数1ないし3のハロアルキルチオ基
    、アリルオキシ基、プロパルギルオキシ基、アリルチオ
    基、プロパルギルチオ基、ハロアリルオキシ基、ハロア
    リルチオ基、シアノ基およびニトロ基を包含する)群か
    らの1個または2個の置換基により、または(炭素原子
    数1ないし3のアルキル基、炭素原子数1ないし3のア
    ルコキシ基またはハロゲン原子を包含する)群からの1
    個ないし4個の置換基により置換された3−ピリジル基
    を表す。〕により表されるニトログアニジン、およびそ
    の無機酸との塩の少なくとも一つを含有する殺虫剤。
  15. (15)式 I の有効成分の他に少なくとも一種の他の
    担体を含有する請求項(14)記載の組成物。
  16. (16)式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1は水素原子、炭素原子数1ないし4のア
    ルキル基または炭素原子数3ないし6のシクロアルキル
    基を表し; R_2は水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基を表し; R_3は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基
    または炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基を表し
    ; R_4は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基
    、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基または基−
    CHR_5−Bを表し; またはR_3とR_4が一緒になって −(CH_2)_4−または−(CH_2)_5−を表
    し;R_5は水素原子または炭素原子数1ないし4のア
    ルキル基を表し; Aは未置換のまたは単一ないし四置換された芳香族また
    は非芳香族の、単項のまたは二環の複素環基を表し(そ
    の1ないし2個の置換基は炭素原子数1ないし3のハロ
    アルキル基、シクロプロピル基、ハロシクロプロピル基
    、炭素原子数2ないし3のアルケニル基、炭素原子数2
    ないし3のアルキニル基、炭素原子数2ないし3のハロ
    アルケニル基、炭素原子数2ないし3のハロアルキニル
    基、炭素原子数1ないし3のハロアルコキシ基、炭素原
    子数1ないし3のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし
    3のハロアルキルチオ基、アリルオキシ基、プロパルギ
    ルオキシ基、アリルチオ基、プロパルギルチオ基、ハロ
    アリルオキシ基、ハロアリルチオ基、シアノ基およびニ
    トロ基を包含する群から選ばれており、且つその1ない
    し4個の置換基は炭素原子数1ないし3のアルキル基、
    炭素原子数1ないし3のアルコキシ基およびハロゲン原
    子を包含する群から選ばれている。); そしてBはフェニル基、シアノフェニル基、ニトロフェ
    ニル基、1ないし3個のハロゲン原子を有するハロフェ
    ニル基、3−ピリジル基、5−チアゾリル基、 (炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数1な
    いし3のハロアルキル基、シクロプロピル基、ハロシク
    ロプロピル基、炭素原子数2ないし3のアルケニル基、
    炭素原子数2ないし3のアルキニル基、炭素原子数1な
    いし3のアルコキシ基、炭素原子数2ないし3のハロア
    ルケニル基、炭素原子数2ないし3のハロアルキニル基
    、炭素原子数1ないし3のハロアルコキシ基、炭素原子
    数1ないし3のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし3
    のハロアルキルチオ基、アリルオキシ基、プロパルギル
    オキシ基、アリルチオ基、プロパルギルチオ基、ハロア
    リルオキシ基、ハロアリルチオ基、ハロゲン原子、シア
    ノ基およびニトロ基を包含する)群からの置換基により
    単置換ないし二置換された5−チアゾリル基、 (炭素原子数1ないし3のハロアルキル基、シクロプロ
    ピル基、ハロシクロプロピル基、炭素原子数2ないし3
    のアルケニル基、炭素原子数2ないし3のアルキニル基
    、炭素原子数2ないし3のハロアルケニル基、炭素原子
    数2ないし3のハロアルキニル基、炭素原子数1ないし
    3のハロアルコキシ基、炭素原子数1ないし3のアルキ
    ルチオ基、炭素原子数1ないし3のハロアルキルチオ基
    、アリルオキシ基、プロパルギルオキシ基、アリルチオ
    基、プロパルギルチオ基、ハロアリルオキシ基、ハロア
    リルチオ基、シアノ基およびニトロ基を包含する)群か
    らの1個または2個の置換基により、または(炭素原子
    数1ないし3のアルキル基、炭素原子数1ないし3のア
    ルコキシ基またはハロゲン原子を包含する)群からの1
    個ないし4個の置換基により置換された3−ピリジル基
    を表す。〕により表されるニトログアニジン、およびそ
    の無機酸との塩の有効量で害虫およびその環境を処理す
    ることを特徴とする、動物および植物に有害な昆虫およ
    びクモ類の防除方法。
  17. (17)動物および植物上の害虫を防除するために式
    I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1は水素原子、炭素原子数1ないし4のア
    ルキル基または炭素原子数3ないし6のシクロアルキル
    基を表し; R_2は水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基を表し; R_3は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基
    または炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基を表し
    ; R_4は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基
    、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基または基−
    CHR_5−Bを表し; またはR_3とR_4が一緒になって −(CH_2)_4−または−(CH_2)_5−を表
    し;R_5は水素原子または炭素原子数1ないし4のア
    ルキル基を表し; Aは未置換のまたは単一ないし四置換された芳香族また
    は非芳香族の、単環のまたは二環の複素環基を表し(そ
    の1ないし2個の置換基は炭素原子数1ないし3のハロ
    アルキル基、シクロプロピル基、ハロシクロプロピル基
    、炭素原子数2ないし3のアルケニル基、炭素原子数2
    ないし3のアルキニル基、炭素原子数2ないし3のハロ
    アルケニル基、炭素原子数2ないし3のハロアルキニル
    基、炭素原子数1ないし3のハロアルコキシ基、炭素原
    子数1ないし3のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし
    3のハロアルキルチオ基、アリルオキシ基、プロパルギ
    ルオキシ基、アリルチオ基、プロパルギルチオ基、ハロ
    アリルオキシ基、ハロアリルチオ基、シアノ基およびニ
    トロ基を包含する群から選ばれており、且つその1ない
    し4個の置換基は炭素原子数1ないし3のアルキル基、
    炭素原子数1ないし3のアルコキシ基およびハロゲン原
    子を包含する群から選ばれている。); そしてBはフェニル基、シアノフェニル基、ニトロフェ
    ニル基、1ないし3個のハロゲン原子を有するハロフェ
    ニル基、3−ピリジル基、5−チアゾリル基、 (炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数1な
    いし3のハロアルキル基、シクロプロピル基、ハロシク
    ロプロピル基、炭素原子数2ないし3のアルケニル基、
    炭素原子数2ないし3のアルキニル基、炭素原子数1な
    いし3のアルコキシ基、炭素原子数2ないし3のハロア
    ルケニル基、炭素原子数2ないし3のハロアルキニル基
    、炭素原子数1ないし3のハロアルコキシ基、炭素原子
    数1ないし3のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし3
    のハロアルキルチオ基、アリルオキシ基、プロパルギル
    オキシ基、アリルチオ基、プロパルギルチオ基、ハロア
    リルオキシ基、ハロアリルチオ基、ハロゲン原子、シア
    ノ基およびニトロ基を包含する)群からの置換基により
    単置換ないし二置換された5−チアゾリル基、 (炭素原子数1ないし3のハロアルキル基、シクロプロ
    ピル基、ハロシクロプロピル基、炭素原子数2ないし3
    のアルケニル基、炭素原子数2ないし3のアルキニル基
    、炭素原子数2ないし3のハロアルケニル基、炭素原子
    数2ないし3のハロアルキニル基、炭素原子数1ないし
    3のハロアルコキシ基、炭素原子数1ないし3のアルキ
    ルチオ基、炭素原子数1ないし3のハロアルキルチオ基
    、アリルオキシ基、プロパルギルオキシ基、アリルチオ
    基、プロパルギルチオ基、ハロアリルオキシ基、ハロア
    リルチオ基、シアノ基およびニトロ基を包含する)群か
    らの1個または2個の置換基により、または(炭素原子
    数1ないし3のアルキル基、炭素原子数1ないし3のア
    ルコキシ基またはハロゲン原子を包含する)群からの1
    個ないし4個の置換基により置換された3−ピリジル基
    を表す。〕により表されるニトログアニジン、およびそ
    の無機酸との塩を使用する方法。
  18. (18)害虫が植物に有害である昆虫とクモ類である請
    求項(17)記載の使用方法。
JP2243700A 1989-09-13 1990-09-13 グアニジン誘導体 Pending JPH03109374A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH333589 1989-09-13
CH3335/89-4 1989-09-13
CH1078/90-5 1990-04-02
CH107890 1990-04-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03109374A true JPH03109374A (ja) 1991-05-09

Family

ID=25686587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2243700A Pending JPH03109374A (ja) 1989-09-13 1990-09-13 グアニジン誘導体

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP0418199A3 (ja)
JP (1) JPH03109374A (ja)
KR (1) KR910006230A (ja)
CN (1) CN1050186A (ja)
AU (1) AU6245690A (ja)
BG (1) BG60863B1 (ja)
BR (1) BR9004550A (ja)
CA (1) CA2025072A1 (ja)
EG (1) EG19741A (ja)
HU (1) HUT54872A (ja)
IE (1) IE903318A1 (ja)
IL (1) IL95600A0 (ja)
MY (1) MY106474A (ja)
NZ (1) NZ235266A (ja)
PT (1) PT95275A (ja)
TR (1) TR24634A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998034483A1 (en) * 1997-02-10 1998-08-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Wettable or water-soluble granular agrochemical composition
US6118007A (en) * 1997-03-31 2000-09-12 Mitsui Chemicals, Inc. Preparation process of nitroguanidine derivatives
JP2001233704A (ja) * 2000-02-25 2001-08-28 Takeda Chem Ind Ltd 徐放性農薬固型製剤

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03200768A (ja) * 1989-10-24 1991-09-02 Agro Kanesho Co Ltd ニトログアニジン化合物及び殺虫剤
IN172842B (ja) * 1990-05-17 1993-12-11 Boots Pharmaceuticals Limited
TW202434B (ja) * 1991-04-04 1993-03-21 Ciba Geigy Ag
US5531981A (en) * 1992-05-01 1996-07-02 Takeda Chemical Industries, Ltd. Method for treatment of termite
BR9306540A (pt) * 1992-06-11 1998-09-15 Nippon Soda Co Termiticida
KR100469779B1 (ko) 1997-02-10 2005-02-02 스미카 다케다 노야쿠 가부시키가이샤 농약의 수성 현탁액
JP2001515888A (ja) * 1997-09-08 2001-09-25 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 農薬としてのヘテロ環式化合物
DE10004084A1 (de) * 2000-01-31 2001-08-02 Bayer Ag Substituierte Imid-Derivate
WO2007101369A1 (fr) * 2006-03-09 2007-09-13 East China University Of Science And Technology Méthode de préparation et utilisation de composés présentant une action biocide
CN114014821B (zh) * 2021-11-22 2022-10-21 江苏中旗科技股份有限公司 一种噻虫胺的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0192060B1 (de) * 1985-02-04 1991-09-18 Nihon Bayer Agrochem K.K. Heterocyclische Verbindungen
JP2779403B2 (ja) * 1988-11-29 1998-07-23 日本バイエルアグロケム株式会社 殺虫性ニトロ化合物
IE71183B1 (en) * 1988-12-27 1997-01-29 Takeda Chemical Industries Ltd Guanidine derivatives their production and insecticides

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998034483A1 (en) * 1997-02-10 1998-08-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Wettable or water-soluble granular agrochemical composition
US6118007A (en) * 1997-03-31 2000-09-12 Mitsui Chemicals, Inc. Preparation process of nitroguanidine derivatives
JP2001233704A (ja) * 2000-02-25 2001-08-28 Takeda Chem Ind Ltd 徐放性農薬固型製剤
JP4601758B2 (ja) * 2000-02-25 2010-12-22 住友化学株式会社 徐放性農薬固型製剤

Also Published As

Publication number Publication date
HU905882D0 (en) 1991-03-28
IL95600A0 (en) 1991-06-30
HUT54872A (en) 1991-04-29
CA2025072A1 (en) 1991-03-14
PT95275A (pt) 1991-05-22
EP0418199A3 (en) 1991-06-12
MY106474A (en) 1995-05-30
EP0418199A2 (de) 1991-03-20
AU6245690A (en) 1991-03-21
BR9004550A (pt) 1991-09-10
KR910006230A (ko) 1991-04-27
BG60863B1 (bg) 1996-05-31
NZ235266A (en) 1992-02-25
EG19741A (en) 1996-01-31
TR24634A (tr) 1992-01-01
IE903318A1 (en) 1991-04-10
CN1050186A (zh) 1991-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0580553B1 (de) Oxadiazinderivate
CA2240738A1 (en) Pesticidal composition containing thiamethoxam and fungicides
JPH07330517A (ja) 有害生物防除剤
JPH03133976A (ja) チエニルチオウレア、―イソチオウレア及び―カルボジイミド
JPH03109374A (ja) グアニジン誘導体
KR100216159B1 (ko) 피콜린 옥사이드 및 그의 제조방법
EP0483055A1 (de) Triazacyclohexanderivate
IE83790B1 (en) Guanidine derivatives
EP0577555B1 (de) Carbonsäurederivate
EP0540472B1 (de) Buttersäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfung
DE4207604A1 (de) Schaedlingsbekaempfungsmittel
KR100303594B1 (ko) 2-니트로메틸리덴/2-시안이미노/2-니트로-이미노-피롤리딘 및 피페리딘, 중간체 및 이들의 살충제로서의 용도
JPH09504508A (ja) 殺虫剤及び殺ダニ剤としてのアクリル化スルホンアミド
KR100521065B1 (ko) 곤충으로부터식물을보호하기위한조성물
KR0172940B1 (ko) 에틸 2-[4-(3-클로로페녹시)페녹시]에틸카르바메이트, 그의 제조방법 및 이를 함유하는 조성물
JPH05117237A (ja) アミジン誘導体
JPH0344372A (ja) アミノピリジン
HUT63608A (en) Insecticidal compositions comprising butyric acid amide derivatives as active ingredient and process for producing the active ingredients and for killing insects
JPH04230656A (ja) チオ酪酸誘導体
AU640999B2 (en) Nitroenamine derivatives
DD297639A5 (de) Nitroguanidine
HUT64337A (en) Thiangazole, its production, preparative containing it and application of said compound