JPH0344372A - アミノピリジン - Google Patents

アミノピリジン

Info

Publication number
JPH0344372A
JPH0344372A JP2179383A JP17938390A JPH0344372A JP H0344372 A JPH0344372 A JP H0344372A JP 2179383 A JP2179383 A JP 2179383A JP 17938390 A JP17938390 A JP 17938390A JP H0344372 A JPH0344372 A JP H0344372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
alkyl group
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2179383A
Other languages
English (en)
Inventor
Alfons Pascual
アルフォンズ パスキュアル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH0344372A publication Critical patent/JPH0344372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • C07D213/6432-Phenoxypyridines; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • A01N47/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides containing —N=CX2 groups, e.g. isothiourea
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な3−アミノ−2,4−ジアルキルピリジ
ン誘導体、その製造方法、その製造のための中間体、こ
れらの化合物を含む有害生物防除用&11底物、および
有害生物を防除するための該化合物の使用に関する。
本発明の3−アミノ−2,4−ジアルキルピリジンは、
式■: (R’およびR2がそれぞれ互いに独立して炭素原子#
!i1ないし6のアルキル基を表し、R3は炭素原子数
1ないし12のアルキル基、炭素原子数3ないし6のシ
クロアルキル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキ
ル基によって置換された炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基、又は炭素原子数1ないし4のアルキル基によって
置換された炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基を
表し、 R4は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし6
のアルキル基、フェノキシ基、またはハロゲン原子、炭
素原子数lないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし
4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし4のアルキルチ
オ基、炭素原子数1ないし4のアルキルアミノ基、ジー
炭素原子数1ないし4のアルキルアミノ基、炭素原子数
1ないし4のアルキルカルボニルアミノ基、炭素原子数
1ないし4のアルキルカルボニル基、ヘンジイル基、ニ
トロ基、シアノ基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ
カルボニル基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基
により、または炭素原子数1ないし4のハロアルコキノ
基によりL置換、または2置換されたフェノキシ基を表
し、 Zは−NH−CS−NH−,、N−C(SRs)−NH
−、又は−N−C=N(R%は炭素原子数1ないし6の
アルキル基、又は炭素原子数3ないし5のアルケニル基
を表す)で表される橋かけ基を表す〕で表される化合物
に相当する。
頚として、ピリジルグアニジンは薬物活性抗高血圧薬と
しテDE−O32,557,438号で公知である。ピ
リジルカルボシイミドはこれらの活性物質を製造する時
の中間体として記載されるべきである。
本発明の式Iの定義に使用されている個々の一般用語は
以下のように理解されている。
置換基として適当なハロゲン原子は、弗素原子、及び塩
素原子で、同様に臭素原子、及び沃素原子であり、好ま
しくは、弗素原子、及び塩素原子である。
その場合のハロゲン原子は独立した置換基か、またはハ
ロアルキル基、またはハロアルコキシ基としての置換基
の一部である。
置換基として適当なアルキル基、アルキルチオ基、及び
アルコキシ基は、直鎖、または分枝状でもよい。アルキ
ル基の例として、メチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソプロピル基、ブチル基、i−ブチル基、第ニーブチル
基、第三−ブチル基、またはペンチル基、ヘキノル基、
オクチル基、及びそれらの異性体が特記される。
適当なアルコキシ基として、とりわけ、メ1〜キシ基、
エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、または
ブトキシ基、及びそれらの異性体がある。
アルキルチオ基は、例えば、メチルチオ基、エチルチオ
基、イソプロピルチオ基、プロピルチオ基、又はブチル
チオ基の異性体がある装置1負基として適当なアルキル
基、アルコキシ基、またはフェニル基がハロ置換基の場
合、部分的にハロゲン化されるか、または代わりとして
パーハロゲン化されてもよい。
ハロゲン原子、アルキル基、及びアルコキノ基に関する
上記の定義は、ここでも適用する。
これらの基のアルキル部分の例としては弗素原子、塩素
原子、及び/又は臭素原子によって1置換ないし3置換
されたメチル基、例えばCHF、またはCF=:弗素原
子、塩素原子、及び/又は臭素原子によって1置換ない
し5W換されたエチル基、例えばCLCh、CFzCh
cFzcch、 CFzCHC1□CFzCHF21C
hCFC1□CHzCHBr z 、CF zCHCI
 F 、 CF zcHBrFまたはCC’1FCHC
IF  :弗素原子、塩素原子、及び/又は臭素原子に
よって1ないし7置換されたプロピル基、またはイソプ
ロピル基、例えばCHzCHBrC)ItBr、ChC
llFCFi、 C1’zCtlFCh。
CHzCFzChまたはCH(Ch)z :弗素原子、
塩素原子、及び/又は臭素原子によって1ないし9置換
されたブチル基、またはそれらの異性体、例えばCF 
(CF −s”) CHFCFユまたはCHz(CFz
) zcFzである。
置tA基として適当なシクロアルキル基は、例えばシク
ロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、及
びシクロヘキシル基である。
アルコキシカルボニル基、及びアルキルカルボニル基の
例としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニ
ル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボ
ニル基、及びブトキシカルボニル基である。
アルキルカルボニル基は、例えば、アセチル基、プロピ
オニル基、ブチリル基、またはヴアレリル基、またはそ
れらの異性体である。
式Iの化合物で、 a)R’およびRZが同じ意味を表わすか、または b)R’が分枝状の炭素原子数3ないし5のアルキル基
を表わすか、又は c)R’がハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアル
キル基、または炭素原子数1ないし4のアルコキシ基に
よって置換されたフェノキシ基を表わすか、又は d)R’が炭素原子数lないし4のアルキル基を表す下
位の群の化合物である。
下位の群a)の好ましい化合物としては、R1およびR
2がイソプロピル基を表す化合物であり、下位の群b)
の好ましい化合物としては、R″がイソプロピル基、第
三−ブチル基、または1,1−ジメチルプロピル基を表
す化合物であり、そして下位の群C)の好ましい化合物
としては、R4がクロロフェノキシ基、フルオロフェノ
キシ基、メトキシフェノキシ基、第三−ブチルフェノキ
シ基、またはジクロロフェノキシ基を表す化合物である
式■化合物の特に好ましい下位の群の化合物は、R1お
よびR2が同じ意味を表し、R3が分枝状の炭素原子数
3ないし5のアルキル基を表し、R′がハロゲン原子、
炭素原子数1ないし4のアルキル基、ジー炭素原子数1
ないし4のアルキルアミノ基、または炭素原子数1ない
し4のアルコキシ基により置換されたフェノキシ基を表
す化合物である。
有害生物に対するその有効な活性のため、R1およびR
2がイソプロピル基を表し、R′がイソプロピル基、第
三−ブチル基、または1.1−ジメチルプロピル基を表
し、R4がクロロフェノキシ基、フルオロフェノキシ基
、ジクロロフェノキシ基、メトキシフェノキシ基、また
は第三−ブチルフェノキン基を表す式lで表される化合
物の群が特に注意を引く。
以下に、式■の好ましい個々の化合物を特記する。
1−第三ブチル−3−(2,4−ジイソプロピル−6(
4−クロロフェノキシ)−ビリジ−3−イ/l/)チオ
ウレア、1−第三ブチル−3−(2,4−ジイソプロピ
ル−6−(4−クロロフェノキシ〉−ビリジ3−イル〕
−3−メチル−イソチオウレア、1第三ブチル−3−(
2,4−ジイソプロピル−6(4−クロロフェノキシ)
−ビリジ−3−イル〕−カルボシイξド、l−第三ブチ
ル−3−(2,4ジイソプロピル−6−(4−メトキン
フェノキシ)ビリジ−3−イル]−チオウレア、1=第
三ブチル−3−(2,4−ジイソプロピル−6−(4−
メトキジフェノキシ)−ビリジ−3−イル〕−8−メチ
ルイソチオウレア、及びl−第三プチル−3〔2,4−
ジイソプロピル−6−(4−メトキシフェノキシ)−ピ
リジ−3−イルツーカルボジイミド。
Z−R3が−N−C(SR’)−NH−R’−を表す式
Iの化合物は、以下の2つの互変異性形態で存在しうる
本発明は、個々の互変異性体、及び互変異性体混合物に
関する。
本発明の式Iの化合物は、公知の方法と類似して製造さ
れる0式■の化合物は、例えば、次式■ (R’、RzおよびR4は式Tの定義と同じ意味を表す
)で表されるイソチオシアネートを次式■: H,N−Rゴ         (III)(R3は弐
Iの定義と同じ意味を表す)で表される第一アミンと反
応させ、次式Ia:で表されるチオウレアを合成するか
、必要ならば、 b)得られた式1aで表されるチオウレアと次式■: Y−R’      (IV) (R’は式Iの定義と同じ意味を表し、Yは脱離基を表
す)で表されるアルキル化剤と反応させ、次式■b: で表されるイソチオウレアを合成するか、または C)得られた式1aで表されるチオウレアを、硫化水素
を除去することによって、次式■c:で表されるカルボ
ジイミドに転化することより得られる。
a)工程は通常、有機溶媒、または希釈剤存在下、常圧
で行われる。温度は0゛Cないし、十150°C1好ま
しくは+10′Cないし+70°Cである。
適当な溶媒、または希釈剤は、例えば、エーテル、及び
エーテル様化合物、例えばジエチルエーテル、ジプロピ
ルエーテル、シフチルエーテル、ジオキサン、ジメトキ
シエタン、又はテトラヒドロフラン: N、N−ジアル
キル化カルボン酸アミド:脂肪族、芳香族、及びハロゲ
ン化炭化水素、例えば、ベンゼン、トルエン、キンレ/
、クロロホルム、メチレンクロリド、四塩化炭素、又は
クロロベンゼン:ニトリル、例えば、アセトニトリル、
又はプロピオニトリル二ケトン、例えば、アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチル
イソフチルケトン、またはシクロヘキサノン。
b)工程は不活性有a溶媒中、常圧、又は少し高められ
た圧力下で、有利に行われる。
温度は+io’cないし+250°C1好ましくは使用
されるン容媒の1弗点、または+50°Cないし+15
0°Cである。
適当な溶媒、または希釈剤は、例えば、エーテル、及′
びエーテル様化合物、例えばジエチルエーテル、ジイソ
プロピルエーテル、ジオキサン、又はテトラヒドロフラ
ン:芳香族炭化水素、例えば、ベンゼン、トルエン、又
はキシレン;ケトン、例えば、アセトン、メチルイソプ
ロピルケトン、またはシクロへキサノン:アルコール、
又はジメチルホルごアごド。
C)工程は中性有機溶媒、又は希釈剤存在下、常圧で有
利に行われる。温度はO′cないし+150°C1好ま
しくは+10’Cないし+50°Cである。
適当な溶媒、または希釈剤は、例えば、エーテル、及び
エーテル様化合物、例えばジエチルエーテル、ジプロピ
ルエーテル、ジブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキ
シエタン、又はテトラヒドロフラン:N、N−ジアルキ
ル化カルボン酸アξド:脂肪族、芳香族、及びハロゲン
化炭化水素、例工ば、ベンゼン、トルエン、キシレン、
クロロホルム、メチレンクロリド、四塩化炭素、又はク
ロロベンゼン:ニトリル、例エバ、アセトニトリル、又
はプロピオニトリル。
ケトン、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソプロピルケトン、またはシクロヘキサノン。
硫化水素を文献(Chea+1stry Letter
s 1977p、575−576; Tetrahedron Letters 1985.
P−1661−1664;Ber、 DLsch、Ch
em、Ges、6,1873.p、1398;Bul[
、Soc、Chim、1956.p、1360)に記載
された操作に従い、除去する。
除去に使用される試薬は、HgO、ある種のピリジニウ
ム塩、クロロ酢酸エステル、シアヌル酸クロリド、p−
)ルエンスルホン酸クロリド、又はあるリン酸エステル
誘導体である。
式■で表されるイソチオシアネートは、第一に次式V: (R’、R”及びRoは弐■の定義と同じ意味を表す)
で表される3−アミノピリジンをa)ピリジン中、第三
アミン存在下、二硫化炭素と反応させ、反応生成物をC
hem、Ber、101.1746(1968年)に記
載された方法でピリジン中、N。
No−ジシクロへキシルカルボジイミドで処理するか、 b)第三アミン存在下、二硫化炭素と反応させ、反応生
成物をメチル化剤、例えばヨウ化メチル、またはジメチ
ルスルフェートでメチル化し、J。
Chell、Soc、 、 1956.1644年に記
載された方法で、+80 ’cないし+250°C1特
に+120°Cないし+160°C1例えば+140°
Cで熱分解する 大規模のを戒に於いて使用するために適当な第三アミン
は好ましくは、トリエチルアくン、及びピリジンのよう
な溶媒として、同時に作用することができるものである
しかしながら、実験室規模においては、1.5−ジアザ
ビシクロ(4,3,0)ノン−5−エン、又は1.8−
ジアザビシクロ(5,4,O)ウンデカ−7−エンのよ
うな第三アミンも適当である。
式■で表される3−アミノピリジンも、それ自体公知の
方法で得られる0式■で表される3−アミノビリジンは
、 次式■: (R’、R”及びR4は弐工の定義と同し意味を表す)
で表される3−ニトロピリジンを水素でもって接触還元
することによる特に簡単な方法で得られる。
接触還元は、適当な触媒の存在下、有利には、不活性溶
媒中で、気体水素との反応による慣用の方法で行われる
還元は常圧、または20barまでの高められた圧力下
で行うことができる。
反応温度は+10°Cないし+40°Cである。
適当な触媒は、白金、パラジウム、又はニッケル触媒、
例えば、白金、白金黒、白金/ B a S Oa、パ
ラジウム、パラジウム/炭素、又はう不イニッケルであ
る。
アルコール、例えば、メタノール、エタノールまたはイ
ソプロパツール、酢酸エチルのようなカルボン酸エステ
ル、またはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、又
はジオキサンのようなエーテルは、溶媒として使用する
ことができる。
R4がハロゲン原子の場合には、適当な還元の反応条件
を選ぶことによって、3−アミノピリジンが6位のハロ
ゲン原子を維持しながら得ることができ、または、同じ
反応段階でR4が水素原子である 式Vで表される3ア
ミノピリジンを得るためにハロゲン原子を除去すること
ができる。
R“が塩素原子、又は臭素原子である弐■で表される3
−ニトロピリジンは次式■:(R1およびR2は式Iの
定義と同し意味を表す)で表される6−ヒドロキシ−3
−ニトロピリジンを塩素化、または臭素化剤、例えば五
塩化リンまたは五臭化リンと反応させることによって得
られる。
そのようにして得られた次式Vla: (R’及びR2は式■の定義と同し意味を表し、R41
は塩素原子、または臭素原子を表す)で表される6−ク
ロロ、または6−ブロモ−3−ニトロピリジンから、次
式Vlb: (R’およびR2は式(の定義と同じ意味を表し、R4
にはフェノキシ基、又はハロゲン原子、炭素原子数1な
いし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキ
シル基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素
原子数1ないし4のアルキルアミノ基、ジー炭素原子数
1ないし4のアルキルアミノ基、炭素原子数1ないし4
のアルキルアミノカルボニル基、炭素原子数1ないし4
のアルキルカルボニル基、ベンゾイル基、ニトロ基、シ
アノ基、炭素原子数lないし4のアルコキシカルボニル
基、炭素原子数lないし4のハロアルキル基、または炭
素原子数1ないし4のハロアルコキシ基によって一置換
、または二置換されたフェノキシ基を表す)で表される
6−フェノキシ−3−ニトロピリジンは式VIaで表さ
れる化合物を次式VIII :R”−H(VITI) で表されるフェノールを強塩基の存在下で反応させるこ
とにより、得られる。
置換反応(Vla −+VIb )は慣用の相転移条件
下、−相反応媒体中、または−相反応媒体中で、行われ
る。
代表的な相転移操作において、反応物Via及びVII
Iは芳香族の溶媒、例えば、ベンゼン、トルエンまたは
キシレンに溶解され、および相転移触媒、例えば、18
−クラウン−6、テトラブチルアンモニウムクロリド、
又はトリエチルブチルアンモニウムクロリドを添加し、
4縮された水性水酸化アルカリ溶液、例えば50%水酸
化ナトリウム溶液を第二相に添加する4反応温度は+2
0°Cないし?昆合物の沸点である。−相反応操作の場
合、化合物VTa 、 VIII及びアルカリ塩基は極
性溶媒、例えば、ジメチルスルホキシド、ジメチルホル
ムアミド、メタノール、エタノール、またはイソプロパ
ツールに溶解され、好ましくは沸点で加熱される。
式Vl+ で表される6−ヒドロキシ−3−ニトロピリ
ジンは以下の反応式に類似の方法で製造されうる。
反玉ΔU二 (R 及びR2は式Iの定義と同じ意味を表 す) 反応条件、及び試薬は文献で公知の操作工程に類似した
方法から選ばれる。
弐■で表される中間体は新規である。それらは式Iの化
合物の合成のために、特に開発された。それゆえ、本発
明はこれら中間体にも広がる。
R1,R1及びR4はそれぞれメチル基である2個の化
合物を除いた式■及びVlの中間体も新規であり、本発
明はこれた新規の中間体にも広がる。
式111.IV及びVlllの中間体は大部分が公知で
あり、商業的に入手可能であり、または公知の方法によ
って製造できる。
本発明の式■の化合物は温血動物、魚類、及び植物に対
して許容性がある一方、有害生物を防除するのに価値あ
る活性成分であることが見出された。特に、本発明の活
性成分は、農業、特に綿、野菜及び果実菜園での有益な
植物、及び服用植物において、林において、貯蔵及びv
IJ質の保護において、及び衛生分野、特に家畜や牧畜
に関して生じる昆虫、及び糸を紡ぐ生物に直接使用され
る。
それらは通常、感受性のある種の発育の全段階、または
個々の段階に有効であり、そして耐性のある種にも有効
である。それらの作用は、直接有害生物を殺虫すること
、または脱皮のようなある時間までではなく、または減
少する産卵率および/又は卿化率で証明することができ
る。
上記の有害生物を以下に示す。
鱗翅目から、アクレリス(Aclaris)種、アドキ
ソフイエス(Adoxophyes)種、アエゲリア(
Aegeria)IEアグロチス(Agrotis)種
、アラバマ アルギラシアエ(Alabama arg
illaceae) 、アミロイス(Δmylois)
種、アンチカルシア ゲマタリス(Anticarsi
a gemmaLalts) 、アルチプス(Arch
ips)種、アルギロタエニア(八rgyrotaen
ia)種、オートグラファ(Au tographa)
種、ブセオラ フス力(BusseolafuSca)
、カドラ カラテラ(Cadra cautella)
、カルボシナ ニボネンシス(Carposina n
1pponensis) 、チロ(Chilo)種、コ
リストネウラ(Char is Loneura)種、
クリシア アムビグエラ(C1ysia a+sbig
uella) 、クナファロクロシス(Cnapha 
1ocrociS)種、り不ファシア(Cnephas
 ia)種、コチリス(Cochylis)種、コレオ
フォアラ(Co 1eophora)種、クロシドロミ
ア ビッタリス(Crocidolomia bino
LaI is)、クリプトフレビア レウコトレタ(C
ryptophlebia 1eucotreta)、
サイプイア(Cydia) fl、ディアトラエ(Di
atraea) 種、ディパロブシス ヵスタネア(D
iparopsis castanea) 、ニアリア
ス(Earias)種、エフニスチア(Ephesti
a)種、エウコスマ(Eucosna)種、エウボエシ
リア アムビグエラ(Eupoecilia aLlb
iguella) 、エウプロクチス(Euproct
is)種、エウキソア(Euxoa)種、グラフォリタ
(Graphol i ta)種、ヘディア ヌビフエ
ラナ01edya nubiferana)、ヘリオチ
ス(Heliothis)種、ヘルラ ウンダリス(l
lellula undalis) 、ハイファントリ
ア クネア(Hyphantria cunea)、ケ
イフェリア リコペルシセラ(Keiferia 1y
copersicella〉、ロイコブテラ サイテラ
(Leucoptera scitella) 、リソ
コレチス(Lithocollethis)種、ロベシ
ア ボツラナ(Lobesia botrana) 、
リマントリア(Lyman tria)種、リオネチア
(Lyonetia)種、マラコソマ(Malacos
oma)種、マメストラ ブラシカニ(Mamestr
a brassicae)、マンデュ力 セクスタ(M
anduca 5exta) 、オペロフテラ(Ope
rophtera)種、オストリニア ヌビラリス(O
strinia nubilalis)、パムネメ(P
ammene)種、バンプミス(Pandemis)種
、バノリス フラメア(Panolis flamne
a)ペクチノフオラ ゴシピエラ(PecLinoph
ora g。
5sypiel la)、フソリマエア オペルキュレ
ラ(Phthorimaaa operculella
) 、ビニリス ラパエ(Pieris rapae)
、ビニリス(Pieris)種、プルテラ キンロステ
ラ(Plutella xylostella) 、ブ
レイス(Prays)種、シルボファガ(Scirpo
phaga)種、セサミア(Sesamia)種、スパ
ルガノチス(Spargano th iS)種、スボ
ドプテラ(Spodop tera)種、シナンテドン
(Synan thedon)種、サウメトボエア(T
haumetopoea)種、トルトリックス(Tor
trix)種、トリコブルシア ナイ(Tricopl
usia ni)、及びイポノメウタ(Yponome
u ta)種: 鞘翅目から、例えば、 アグリオテス(Agriotes)種、アントノムス(
Anth。
nomus)種、アトマリア リネアリス(Atoma
ria 1inearis) 、チャエトクネマ チビ
アリス(Chaetocnema Libialis)
、コスモボリテス(Cosmopolites)種、ク
ルクリオ(Cutcutio)種、デルメステス(De
rmes tes)種、ジアブロチ力(DiabroL
ica)種、エビラチャナ(Epilachna)種、
エレムヌス(Eremnus)種、レプチノタルサ デ
セムリネアク(Lep t i no tarsa d
ecemlineata) 、リッソルホブツルス(L
iss。
rhopヒrus)種、メロロンサ(Melolont
ha)種、オリカニフィルス(Orycaephilu
s)種、オチオハインクス(Otiorhynchus
)種、フリクチヌス(Phlyctinus)種、ボビ
リア(Popillia)種、サイリオデス(Psyl
liodes)種、リゾベルサ(Rh jzoper 
tha)種、スカラヘイダエ(Scarabeidae
)種、シトフィラス(SitophilusHI、シト
ツロガ(S i to troga)種、テネブリオ(
Tenebrio) N、トリポリウム(Tribol
ium)種、トロゴテルマ(Trogoderma)種
、多翅目から、例えば ブラタ(Blatta)種、グラテラ(Blattel
la)種、グリロタルパ(Gryl 1otalpa)
種、レウコファエアマデラアエ(Leucophaea
 maderae)、ロクスタ(Locus La)種
、ベリグラネタ(Periplaneta)種、及びシ
ストセル力(Sch is tocerca)種、シロ
アリ目から、例えば、 レチクリテルメス(Ret’1culi Lern+e
s)種、チャタテムシ目から、例えば、 リポスセリス(Liposcelis)種、シラミ目か
ら、例えば、 ハエマトピヌス(tlaematopinus)種、リ
ノグナスス(Linognathus)種、ベディクル
ス(Ped icu 1us)種、ベムフィグス(Pe
mphigus)種、フイロキセラ(Phylloxe
ra)種; ハジラミ目から、例えば、 ダマリネア(Dama 1 i nea)種、及びトリ
コデクテス(Trichodectes)種; アザミウマ自から、例えば、 フランクリニエラ(Frankliniella)種、
ヘルシノスリンブス(Hercinothrips)種
、クエニオスリンブス(TaenioLhrips)種
、スリラプス パル藁(Thrips palmi)、
スリラプス タバシ(Thrips tabaci)及
びサイルトスリンブス アラランチ(Scirtoth
rips aurantti) 異翅亜目から、例えば、 シメンクス(Cimex) 4m、ジスタンチェラ セ
オフ゛ロマ(Distantiella theobr
oma)、ダイスデルクス(Dysdercus)種、
エウチスッス(Euch is tus)種、エウリョ
ガステル(Eurygas tar)種、レプトコリサ
(L、eptocorisa)種、ネザラ(Nezar
a)種、ピエスマ(Piesma)種、ロドニウス(R
hodnius)種、サルベルゲラ シングラリス(S
ahlbergella singularis)、ス
コチノファラ(Scotinophara)種、及びト
リアトマ(↑riaLoma)種; 同翅亜目から、例えば、 アレウロスリクンス フロ・ンコスス(Aleurot
hrixus rloccosus) 、アレイロデス
 ブラシカニ(Aleyrodes brassica
e) 、アオニデイエラ(Aonidiella)f!
l、アフィディダエ(Aphididae) 、アフィ
ス(Aphis)種、アスビジオツス(Aspidio
tus)種、べξシア タバシ(Bemisia ta
bact)、セロプラスチル(Ceroplas te
r)種、クリソンファルス アオニディウム(Chry
somphalus aonidium)、クリソムフ
ァルス ディクチョスペルミ(Chrysompha 
lusclictyospermi)、コンカス へス
ペリデュム(Coccu5hesperidum) 、
エンボアス力(Empoasca)種、エリオソマ ラ
リゲルム([!riosoma Iartgerua)
、エリスロネウラ(EryLhroneura)種、ガ
スカルブイア(Gascardia)種、ラオデルファ
クス(Laodelphax)種、レカニウム コルニ
(Lecanium corni)、レビドサフェス(
Lepidosaphes)種、マクロシフス(Mac
rosiphus)種、マイズス(Myzus)種、ネ
フォテチックス(Nephotettix)種、ニラパ
ルヴアタ(Nilaparvata)種、パラトリア(
Paratoria)種、ペムフィグス(Pea+ph
 igus)種、グラノコカス(Planoc。
ccus) ms シューダウラカスピス(Pseud
aulacaspis)種、シュートコカス(Pseu
dococcus)種、プシラ(Psylla)種、プ
ルヴイナリア アエチオビカ(Pulvinaria 
aethiopica) 、クアドラスピディオツス(
Quadraspidiotus)種、ロバロシフム(
Rhopal。
5iphu+n)種、サイセチア(Saissetia
)種、スヵフォイデウス(Scaphoideus)種
、シザフィス(Schizaphis)種、シトピオン
(Sitobion)種、トリアレウロデス ヴアポラ
リオルム(Trialeurodes vap。
rariorum) 、)リオザ エリトレアエ(Tr
ioza erytreae)及びウナスピス シトリ
(llna3pis citri); 膜翅目から、例えば、 アクロミルメンクス(Acromyrmex)、アッタ
(A t La)種、セフス(Cephus)種、デイ
ブリオン(Diprion)種、デイブリオニダニ(D
iprionidae) 、ジリピニア ポリトマ(G
ilpinia polytoma) 、ホプロヵムパ
(Iloplocampa)種、ランウス(Lasiu
s)種、モノモリラム ファラオニス(Monomor
ium pharaonis)、ネオデイブリオン(N
eodiprion)種、ツレノブシス(Soleno
psis)種、及びヴエスパ(Vespa)種;双翅目
から、例えば、 アエデス(Aedes)種、アンセリゴナ ソカタ(A
ntherigona 5occaLa) 、ビビオ 
ホルツラヌス(Bibio hortulanus)、
カリフォラ エリスロセファラ(Calltphora
 erythrocephala) 、セラチチス(C
eratitis)種、クリソミア(Chrysomy
ia)種、フレラス(Culex)種、クテレグラ(C
u terebra)種、ダカス(Dacos)種、ド
ロソフィラ メラノガステル(Drosophila 
melanogaster) 、シアニア(Fanni
a)種、ガストロフィルス(Gastrophilus
)種、グロシナ(Glossina)種、ハイボデルマ
(Hypoderma)種、ハイポボス力(Hyppo
bosca)、リリオマイザ(Liriomyza)種
、ルシリア(Lucilia)種、メラナグロマイザ(
Melanagromyza)種、ムスカ(Musca
)種、オエスッルス(Q63 trus)種、オルセオ
リア(Orseolia)種、オシネラ フリト(Os
cinella frit)、ベゴマイア ヨシャミ(
Pegomyia hyoscyami)、フォルビア
(Phorbia)種、ラゴレチス ボモネラ(Rha
goleLis pomonella)、シアラ(Sc
iara)種、ストモキシス(S tomoxys)種
、タバヌス(Tabanus)種、タニア(Tanni
a)種、及びチグラ(Tipula)種;ノミ目から、
例えば、 セラトフィルス(Ceratophyllus)種、キ
セノシラチェオピス(Xenopsylla cheo
pis)ダニ目から、例えば、 アルガス シロ(Acarus 5iro) 、7!z
’) 7  シエルド−(Aceria 5heldo
ni) 、アクルス シュレクテンダリ(Aculus
 5chlecbLendali) 、アンプリョンマ
(Amblyomma)種、アルガス(Argas)種
、ボフィルス(Boophilus)種、プレビバルプ
ス([1revipalpus)種、ブリョビア グラ
エチオサ(Bryobiapraetiosa) 、カ
リビトリメルス(Cali+)iLrimeruS)種
、コリオプテス(ChoriopLes)種、デルマニ
スス ガリナエ(Dermanyssus galli
nae)、エオテトラニクス カルビニ(Eo仁etr
anychus carpini)、エリオフイエス(
εriophyes)種、ヒャロンマ(llyalom
maHil、イキソデス(Ixodes)種、オリゴニ
クスグラテニス(Olygonychus prate
nsis) 、オルニソドロス(Orn i thod
oros)種、パノニクス(Pa’nonychus>
種、フィロコプッルタ オレイヴオラ(Phylloc
optruLa oleivora) 、ポリファゴク
ルソ不ムスラツス(Polyphagotarsone
mus 1atus) 、プソロブテス(Psorop
 tes)種、リビセファルス(Rhipicepha
lus)種、リゾグリフス(Rhizoglyphus
)種、サルコブテス(Sarcoptes)種、タルソ
ネムス(Tars。
nemus)種、及びテトラニクス(Tetranyc
hus)種;及び、シラミ目から、例えば、 レピスマ サンカリナ(Lepisma 5accha
rina) ;本発明の式■の化合物の良好な有害生物
防除活性、は、上記有害生物の少なくとも50−60%
の死滅率に相当する。
本発明の化合物、及びそれらを含む組成物の作用は、他
の殺虫剤及び/又は殺ダニ剤の添加によって、かなり拡
大する事ができ、与えられた環境を克服し、適合させる
事ができる。適当な添加剤の例として以下の活性物質の
群がある。
有機リン化合物、ニトロフェノール、及びその誘導体、
ホルムアミジン、ウレア、カーバメート、ピレスロイド
、塩素化炭化水素、並びにバシルス スリンギエンシス
(Bacillus thuringiens is)
製剤。
弐Iの化合物は非変成の形態で、あるいは好ましくは製
剤技術で慣用の助剤を共に使用され、公知の方法により
乳剤層ン夜、直接噴霧可能な、又は希釈可能な溶液、希
釈乳剤、湿潤性粉末、可溶性粉末、粉剤、粒剤、及び例
えば、ポリマー物質によるカプセル化剤に製剤化される
&II戒物放物質で、噴霧、アトマイジング、散粉、敗
布敗水、又は注水のような適用法は目的とする対象およ
び使用環境に依存して選ばれる。
製剤、即ち式Iの化合物(有効成分)またはそれと他の
殺虫剤、又は殺ダニ剤との組み合わせ及び適当な場合に
は、固体または液体の助剤を含む組成物、生成物または
混合物は、公知の方法により、例えば、有効成分を溶媒
、固体担体及び適当な場合には表面活性化合物(界面活
性剤)のような増量剤と均一に混合及び/または1分砕
する事により、1!遺される。
適当な?容媒は : 芳香族炭化水素、好ましくは炭素原子数8ないし12の
部分、例えばキシレン混合物または置換ナフタレン;ジ
ブチルフタレートまたはジオクチルフタレートのような
フタレート;シクロヘキサンまたはパラフィンのような
脂肪族炭化水素;エタノール、エチレングリコール、エ
チレングリコールモノメチルまたはモノエチルエーテル
のようなアルコール及びグリコール、並びにそれらのエ
ーテル、エステル;シクロヘキサノンのようなケトン;
N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシドま
たはジメチルホルムアミドのような強極性溶媒;並びに
エポキシ化ココナツツ油または大豆油のようなエポキシ
化植物油;または水。
例えば、粉剤及び分散性粉末に使用できる固体担体は通
常、方解石、タルク、カオリン、モンモリロナイトまた
はアタパルジャイトのような天然鉱物充填剤である。物
性を改良する為に、高分散ケイ酸または高分散吸収性ポ
リマーを加える事も可能である。適当な粒状化吸着性担
体は多孔性型のもので、例えば軽石、破壊レンガ、セビ
オライト又はベントナイトであり、適当な非吸収性担体
は方解石または砂のような物質である。さらに非常に多
くの粒状化した無機質及び有機質の物質、特にドロマイ
ト又は粉状化植物残骸が使用し得る。
製剤化すべき式Iの化合物、又はそれらと殺虫剤または
殺ダニ剤との組み合わせの性質によるが、適当な表面活
性化合物は良好な乳化性、分散性、湿潤性を有する非イ
オン性、カチオン性及び/またはアニオン性界面活性剤
である。
゛°界面活性剤”の用語は界面活性剤の混合物を含む物
と理解されたい。
適当なアニオン性界面活性剤は、水溶性石鹸、及び水溶
性合成界面活性化合物の両者であり得る。
適当な石鹸は高級脂肪酸(C+。〜C2゜〉のアルカリ
金属塩、アルカリ土類金属塩、または非置換または置換
のアンモニウム塩、例えば、オレイン酸またはステアリ
ン酸あるいは、例えばココナンッ油または獣脂から得ら
れる天然脂肪酸混合物のナトリウムまたはカリウム塩で
ある。
脂肪酸メチルタウリン塩、及び変成または未変成リン脂
質も特記される。
脂肪酸スルホネート又はサルフェートは通常アルカリ金
属塩、アルカリ土類金属塩あるいは非置換または置換の
アンモニウム塩の形態にあり、そしてアシル基のアルキ
ル部分をも含む炭素原子数8ないし22のアルキル基を
含み、例えばりグツスルホン酸、ドデシルサルフェート
または天然脂肪酸から得られる脂肪アルコールサルフェ
ートの混合物のナトリウムまたはカルシウム塩である。
これらの化合物には硫酸エステルの塩および脂肪酸アル
コール/エチレンオキシド付加物のスルホン酸の塩も含
まれる。スルホン化ベンズイミダゾール誘導体は、好ま
しくは二つのスルホン酸基と8ないし22の炭素原子を
含む一つの脂肪酸基とを含む、アルキルアリールスルホ
ネートの例は、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジブチル
ナフクレンスルホン酸またはナフクレンスルホン酸/ホ
ルムアルデヒド縮合吻のナトリウム、カルシウムまたは
トリエタノ−ルアξン塩である。対応するホスフェート
、例えば4ないし14モルのエチレンオキシドを含むp
−ノニルフェノール付加物のリン酸エステルの塩もまた
適当である。
非イオン性界面活性剤は、好ましくは脂肪族または脂環
式アルコール、または飽和または不飽和脂肪酸及びアル
キルフェノールのポリグリコールエーテル誘導体であり
、該誘導体は3ないし30個のグリコールエーテル基、
(脂肪族)炭化水素部分に8ないし20個の炭素原子、
そしてアルキルフェノールのアルキル部分に6ないし1
8個の炭素原子を含む、他の適当な非イオン性界面活性
剤は、ポリエチレンオキシドとポリプロピレングリコー
ル、エチレンジアミンポリブロビレングリコールおよび
アルキル ないし10個の炭素原子を含むアルキルポリプロピレン
グリコールとの水溶性付加物であり、その付加物は20
ないし250個のエチレングリコールエーテル基、及び
IOないし100個のプロピレングリコールエーテル基
を含む。これらの化合物は通常、プロピレングリコール
単位当たり工ないし5のエチレングリコール単位を含む
非イオン性界面活性剤の代表例は、ノニルフェノールポ
リエトキシエタノール、ヒマシ油ポリグリコールエーテ
ル、ヒマシ油チオキシレート、ポリプロピレン/ポリエ
チレンオキシド付加物、トリブチルフェノキシポリエト
キシエタノール、ポリエチレングリコールおよびオクチ
ルフェノキシポリエトキシエタノールである.ポリオキ
シエチレンソルビタン、例えば、ポリオキシエチレンソ
ルビタントリオレートの脂肪酸エステルもまた適当な非
イオン性界面活性剤である。
カチオン性界面活性剤は、好ましくはN−置換基として
少なくとも一つの炭素原子数8ないし22のアルキル基
と他の置換基として低級非置換またはハロゲン化アルキ
ル基、ベンジル基、または低級ヒドロキシアルキル基と
を含む第四アンモニウム塩であル.咳塩は好ましくはノ
\ロゲン化物、メチル硫酸塩またはエチル硫酸塩の形態
にあり、例えばステアリルトリメチルアンモニウムクロ
リドまたはベンジル−ジー(2−クロロエチル)エチル
アンモニウムプロミドである。
製剤業界で慣用の界面活性剤は、例えば、下記の刊行物
に記載されている: ”1985インターナシヨナル マクカッチャンズエマ
ルジファイアーズ アンド デタージエンツ(1985
 International Mc Cutcheo
n sEmulsifiers and Deterg
entS) ”グレン ロック(Glen Rock)
 、 ニューシャーシー州、1985年;ヘルムートシ
ェタソへ(IlelumuL Stache)、 ”テ
ンジッド クッシエンプーフ(τensidーTasc
henーbush)”、第二板、カール ハンザ− フ
エルラーク (Carl t(anser Verla
g)、  ’i ユンヘン及びウィーン、 1981年
エム アンド ジエー アシュCM. and J,A
sh)”エンサイクロペディア オプ サーファクタン
ツ(Encyclopedia or Surfact
antS)″、l−3巻、ケミカル出版(Chemic
aL Publishing CO.、)、ニューヨー
ク、1980−1981年。
有害生物防除組成物は通常、弐1の化合物、または他の
殺虫剤、または殺ダニ剤との化合物の0、1ないし99
%、特に0.1ないし95%、固体または液体助剤の1
ないし99.9%、界面活性剤の0ないし25%、好ま
しくは0.1ないし20%を含む。
市販品は好ましくは濃厚物として製剤化されるが、消費
者は通常、活性成分の実質的低濃度の希釈製剤で使用す
る0代表的な濃度は0.1ないし1000ppffi、
好ましくは0.1ないし500ppmである。ヘクター
ルあたりの施用濃度は、ヘクターるあたり1−1000
g活性成分、好ましくは25ないし500g/haであ
る。
好ましい製剤は、特に以下の組成(%−重量パーセント
)からなる。
l」旧夏液5− 活性成分   lないし20%、好ましくは5ないし1
0% 表面活性剤  5ないし30%、好ましくは10ないし
20% 液状担体   50ないし94%、好ましくは70ない
し85% 勅」L二 活性成分 固体担体 0.1ないし10%、 0.1ないし1% 99.9ないし90%、 99.9ないし99% 好ましくは 好ましくは た4圃0虹ニ 活性成分 表面活性剤 5ないし75%、 10ないし50% 94ないし24%、 88ないし30% lないし40%、 好ましくは 好ましくは 好ましくは 2ないし30% 水」U叱り 活性成分 表面活性剤 固体担体 0.5ないし90%、 1ないし80% 0.5ないし20%、 1ないし15% 5ないし95%、好ましくは 15ないし90% 好ましくは 好ましくは 並司二 活性成分   0.5ないし30%、好ましくは3ない
し15% 固体担体   99,5ないし70%、好ましくは97
ないし85% 組成物は、他の添加剤、例えば消泡剤、防腐剤、粘度調
整剤、結合剤、粘着付与剤、並びに肥料または特別な効
果を得るためのその他の化学剤を含有してもよい。
製m鮫飢 4−クロロフェノール0.77g及び炭酸カリウム1.
00gをジメチルスルホキシド6mlに懸濁させ、その
悲濁液を+60゛cで1時間加熱する。ジメチルスルホ
キシド4ml にン容解した6−クロロ−2,4−ジイ
ソフ。
ロビルー3−ニトロピリジン1.46gの溶液を滴下す
る。添加が完了した時、l捏合物を勢い良く撹拌しなが
ら+120°Cで1時間加熱する。
冷却後、反応混合物を水100m1 、及びトルエン5
0m1に注ぎ、そして塩化ナトリウムと飽和させる。
得られた悲濁液を珪藻土で濾過し、濾過物をトルエンで
抽出する。有JR層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒
を蒸発させる。残渣をシリカゲル(溶離液:酢酸エチル
/ヘキサン1:30)のカラムクロマトグラフィによっ
て精製する。淡黄色結晶粉末で、融点102−104°
Cの2.4−ジイソプロピル−6−(4−クロロフェノ
キシ)−3−ニトロピリジンを得る。
2.4−ジイソプロピル−6−(4−クロロフェノキシ
)−3−ニトロピリジン11.9gをテトラヒドロフラ
ン120011にン容解し、ラネイニッケJしくエタノ
ールに懸ン発された)12gを添加した後、常圧、+3
0°Cないし+35°Cで水素添加する0反応混合物を
珪藻土で濾過し、濾過物を濃縮する。残渣をシリカゲル
(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン1:3)のカラムクロ
マトグラフィによって精製する。淡黄色結晶粉末で、融
点86−88°Cの、2.4−ジイソプロピル−6−(
4−クロロフェノキシ)−3−アミノピリジンを得る。
実淘載りLと± シイソ ロピル アミノビ1 ジン 6−クロロ−2,4−ジイソプロピル−3−ニトロピリ
ジン5.0gをテトラヒドロフラン100mに溶解し、
トリエチルアミン2.75g及び5%パラジウム/炭素
触媒7.5gを添加した後、常圧、+20 ’Cないし
+25°Cで水素添加する0反応混合物を珪藻土で濾過
し、濾過物をa縮する。残渣をシリカゲル(溶離液:酢
酸エチル/ヘキサン1:3)のカラムクロマトグラフィ
によって精製する。ワンラス様の固体で、融点35−3
9 ’Cの、2.4−ジイソプロピル−3=アミノピリ
ジンを得る。
6−クロロ−2,4−ジイソプロピル−3−ニトロピリ
ジン30.Ogをテトラヒドロフラン450m1 に7
容解し、ラネイニッケル(エタノールに懸濁された) 
30.0gを添加した後、20barの水素圧力下、+
30°Cないし+35°Cで水素添加する6反応混合物
を珪藻土で濾過し、濾過物を′a縮する。残渣をシリカ
ゲル(溶離液;酢酸エチル/ヘキサンに3)のカラムク
ロマトグラフィによって精製する。透明結晶粉末で、融
点53−56°Cの、6−クロロ−2,4−ジイソプロ
ピル−3−アミノピリジンを得る。
ピリジン10m1に)容解したトリエチルアミン5.O
gの溶液を一5°Cないし一10’cに冷却し、二硫化
炭素20巾1を滴下する。−10°Cでピリジン27m
 lに7容解した2、4−ジイソプロピル−6−(4−
クロロフェノキシ)−3−アミノピリジン15.0gの
)容液をゆっくり滴下する。
混合物をさらに、−10°Cで1時間撹拌する。そして
ピリジン10耐に溶解したN、N’〜ジシクロへキシル
カルボジイミド10.0gの溶液を添加する。
さらに−10’cで3時間後、混合物を室温で18時間
撹拌する。反応混合物を蒸発で濃縮し、ヘキサンを残渣
に添加する。ヘキサン溶液を濾過し、渾発によって濃縮
する。
黄色油状で、さらに精製することなく、次の反応に使用
される2、4−ジイソプロピル−6−(4−クロロフェ
ノキシ)−ピリジ−3イルイソチオシアネートを得る。
  : IR(CC+4):2090.1490.12
20cm −’−ピ1シーーイル − オ レア 2.4−ジイソプロピル−6−(4−クロロフェノキシ
)−ビリジ−3= イルイソチオシアネート8.15g をトルエ ン30m1に希釈し、第三ブチルアミン2.0gを滴下
する0反応7昆合物を約+60°Cで2時間撹拌する。
反応混合物を14iiiシ、ヘキサンを残渣に添加する
得られた固体を濾過し、引き続きヘキサンで洗浄する。
無色の結晶で融点165−167°Cの1−第三−ブチ
ル−3〜 〔2,4−ジイソプロピル−6−(4−クロ
ロフェノキ)−ピリジ−3−イルツーチオウレアを得る
ソチオウレア ヨウ化メチル2.0gを室温で、エタノール30m1に
溶解した1−第三−ブチル−3−(2,4−ジイソプロ
ピル6−(4−クロロフェノキ)−ピリジ−3−イルツ
ーチオウレア2.50gに添加し、4合物を+75°C
で5時間加熱する。そして混合物を蒸発によって濃縮し
、残渣を塩化メチレンに溶解し、希釈された重炭酸ナト
リウム溶l&で2回洗浄する。有機層を硫化マグネシウ
ムで乾燥し、溶媒を蒸発する。
粗生成物をシリカゲル(溶離?&:酢酸エチル/ヘキサ
ン1:3)のカラムクロマトグラフィによって精製する
。無色結晶粉末で、融点95−IQO’Cの、l−第三
−ブチル−3−C2,4−ジイソプロピル−6−(4ク
ロロフエノキ)−ピリジ−3−イル]−3−メチルイソ
チオウレアを得る。
1−第三−ブチル−3−(2,4−ジイソプロピル−6
−(4クロロフエノキ)−ピリジ−3−イルツーチオウ
レア3.0g、及び2−クロロ−1−メチルピリジニウ
ム ヨウ化物2.1gを室温でアセトニトリル20m1
に入れ、アセトニトリル7ml に溶解したトリエチル
アミン1.6gの溶液を添加する。反応混合物を約16
5°Cで1時間撹拌する。溶媒を蒸発させた後、残渣を
ヘキサン/水に溶解する。有機層を硫化マグネシウムで
乾燥し、溶媒を真空で除去する。粗生成物をシリカゲル
(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン1:5)のカラムクロ
マトグラフィによって精製する。
無色油状で、数時間後に結晶化する融点46−55°C
の、1−第三−ブチル−3−(2,4−ジイソプロピル
−6、(4−クロロフェノキ)−ピリジ−3−イル〕カ
ルボジイミドを得る。
以下の表1ないし6に列挙された本発明の中間体、及び
活性成分は類似の方法によって得られる。
製剤例(亘公玉並すべて重量による) 裏旅■ヱ上土五皿蚕且 a)   b) 番号4.01ないし6.01の化合物 10%  25
χドデシルベンゼンスルホン酸 カルシウム          −5Xヒマシ油ポリグ
リコールエーテル (エチレンオキシ136モル)   2SZ  5χン
クロヘキサノン       −40χブタノール  
        15χキシレン混合物       
  25X酢酸エチル         50% いかなる望ましい濃度の乳剤も、この原液を水で希釈す
ることによって得られる6 1慕10ニL」免浪 a)   b) 番号4.Olの化合物      10χ 5χポリエ
チレングリコール (彌o1.@t、40(1)        フ0xN
−メチル−2−ピロリドン    20χ 2GXエポ
キシ化されたココナンツ油−Lm 石石油分(沸点16Q−190°C)   −T4χこ
れらの溶液は微小滴の形態での施用に通る。
1茄1げ:L01剋 a)  b) 番号4.Olの化合物       5χ10′!。
カオリン           94%高分散ケイ酸 
        tX  −アクパルジャイト    
   − 9oz活性戒分は塩化メチレンに(容解し、
?8液を体上に噴霧し、引き続き、溶媒を真空で蒸させ
る。
−F:1 番号5.Ql(7)化合物         10!リ
グニンスルホン酸ナトリウム   2xカルボキシメチ
ルセルロース    1χカオリン         
    81%°活性戒分を助剤と混合し、粉砕し、そ
の後混合物を水で混らせる。混合物を押し出し底型し、
空気流で乾燥する。
−F X   す 番号4.01の化合物           3χポリ
エチレングリコール(mol、nt、200>   3
′j。
カオリン               94χξキサ
−中で、′活性成分の細粉物を、ポリエチレングリコー
ルで湿らされたカオリンに不統一に施用する。
この方法で、非粉剤の被覆粒剤を得る。
1施立lに」4剋 a)   b)   c)   d) 番号5.01の化合物  2χ−らX5′g8χ高分散
ケイ酸    1χ 5x タルク       97χ −95χ −カ、tlJ
ン−90Z−92X すでに使用できるように準備された粉剤は、担体と活性
成分を均質に混合し、適当なミルで混合物を粉砕するこ
とにより、得られる。
IFl : a)  b)  c) 番号6.01の化合物      20! 50z75
mリグノスルホン酸ナトリウム  5χ 5z−ラウリ
ル硫酸ナトリウム    3χ −,5Zジイソブチル
ナフタレンス ルホン酸ナトリウム      −6X10Zオクチル
フエノールポリエチ レングリコールエーテル(7 8モルエチレンオキンド)−22 高分散ケイ酸         5z10χIO!カオ
リン           62m27!  −活性成
分は助剤と十分にl捏合し、混合物を適当なミルですっ
かり混合し、望ましい濃度の懸濁液を得るために、水で
希釈できる水和剤を得る。
!縣   ゛ 番号6.01(7)化合物           40
Xエチレングリコール          10χノニ
ルフエノールポリエチレング リコールエーテル(エチレンオキ サイド15モル )6z リグニンスルホン酸ナトリウム     1ozカルボ
キシメチルセルロース      1z37%水性ホル
ムアルデヒドン容ンeLO,2χ75%水性乳剤のシリ
コン油      0.8z水           
             32z細粉された活性成分
を助剤と均一に混合し、水と希釈する事によってどんな
望みの濃度の懸濁液も作れる懸濁原液を得る。
完全に飽食の成虫の雌ダニをpvc+iに貼り、脱脂綿
で覆う、処理のため、試験化合物を125ppm含有す
る水性試験溶液10o+lを試験種に注ぐ、そして脱脂
綿を除去し、ダニを産卵のため4週間培養する。ブーフ
ィルス ξクロプルスに対する活性は雌の死、または不
妊によって、または卵の場合、卵殺卵作用によって証明
される。
表4.5及び6の化合物はこの試験で、ブーフィルス 
ミクロプルスに対し、良好な活性を示した。特に化合物
4.01,4.11,4.16.4.51゜4.52,
5.01,5.12.5.13,5.15,5.L6.
5.20.5.22゜5.23,5.50.5.51,
5.52.6.01,6.07,6.11,6.12゜
6、13,6.15,6.21,6.22.6.23.
6.24,6.26.6.30゜6.50,6.51及
び6.52が80%以上の有効性を持つ。
トウモロコシの種に活性成分400ppmを含む水性乳
濁噴霧製剤を噴霧する。噴霧塗膜を乾燥させた時、トウ
モロコシの種それぞれにL2期のジアブロチ力 バルテ
アタ ラルヴアエの幼虫を10匹ずつ寄生させ、プラス
チック容器に入れる。
評価は6日後に行われる。処理された植物の死滅した幼
虫の数と、未処理植物の死滅した幼虫の数とを比較する
ことにより集団の減少パーセント(作用%〉を確かめる
表4.5及び6の化合物はこの試験で、ジアブロチカ 
バルテアタ ラルヴアエに対し、良好な活性を示した。
特に化合物4.11.4.20゜4.24,5.01,
5.11.5.12.5.15,5.25.及び5.2
7が80%以上の有効性を持つ。
若い豆の植物にテトラキス ウルチカエの混合集団を寄
生させ、1日後、活性成分400ppmを含む水性乳濁
噴霧製剤を噴霧する。そして植物を25°Cで6日間培
養し、引き続き、評価する。
処理された植物の死滅した卵、幼虫及び成虫の数と、未
処理植物の死滅した卵、幼虫及び成虫の数とを比較する
ことにより集団の減少パーセント(作用%)を確かめる
表4.5及び6の化合物はこの試験で、テトラキス ウ
ルチカエに対し、良好な活性を示した。特に化合物4.
01.4.04,4.12.4.20,4.23゜4.
24,4.27.4.50,4.51,4.52.5.
11,5.13,5.23゜5.24.5.50,5.
51.5.52,6.06,6.09.6.15,6.
23゜6.29,6.50,6.51及び6.52が8
0%以上の有効性を持つ。
若い豆の植物に活性成分400pp曽を含む水性乳濁噴
霧製剤を噴霧する。噴霧塗膜が乾燥した時、大豆植物そ
れぞれにり1期のスボドプテラ リトラリス カテルビ
ラルスの毛虫10匹を寄生させ、プラスチック容器に入
れる。
評価は3日後に行われる。未処理植物に対する処理され
た植物の死滅した毛虫の数、および餌の被害をそれぞれ
に比較することにより集団の減少パーセント(作用%)
を確かめる。
表4.5及び6の化合物はこの試験で、スボドブテラ 
リトラリス カテルビラルスに対し、良好な活性を示し
た。特に化合vIJ4.01゜4゜11,4.1?、4
.21.4.26,4.50,4.51,5.09,5
.15゜5.16,5.18,5.22.5.26,5
.51,5.52.6.01,6.09゜6、12.6
.22,6.24.6.26,6.30.6.50.6
.51及び6.52が80%以上の有効性を持つ。
若い綿植物に活性成分400ppmを含む水性乳濁噴霧
製剤を噴霧する。噴霧塗膜が乾燥した時、綿植物それぞ
れにアンソノムス グランジスの成虫10匹を寄生させ
、プラスチック容器に入れる。評価は3日後に行われる
。集団の減少パーセント、及び餌の被害における減少パ
ーセント(作用%)は未処理植物に対する処理された植
物の死滅した甲虫の数、および餌の被害をそれぞれに比
較することにより確かめる。
表4.5及び6の化合物はこの試験で、アンソノムス 
グランジスに対し、良好な活性を示した。特に化合物4
.11,5.01,5.il、5.17゜5.22及び
5.23が80%以上の有効性を持つ。
止置 エントウの種にアフィス クラッシボラを寄生させ、活
性成分400ppmを含む噴霧製剤を噴霧し、20°C
で保温する。評価は3日後、及び6日後に行う。
集団の減少パーセント(作用%)は未処理植物に対する
処理された植物の死滅したアブラムシの数を比較するこ
とにより、確かめる。
表4.5及び6の化合物はこの試験で、アフイス クラ
ンシポラに対し、良好な活性を示した。特に化合物4.
11,5.01.5.15,5.16゜ら01,6.0
9,6.11.6.12.6.13,6.16.6.1
?、6.20&22,6.24,6.26.6’、28
及び6.30が80%以上の有効性を持つ。
エントウの種にマイズス ペルシカエを寄生させ、活性
成分400ppmを含む噴II製剤を噴霧し、20°C
で保温する。評価は3日後、及び6日後に行う、集団の
減少パーセント(作用%)は未処理植物に対する処理さ
れた植物の死滅したアブラムシの数を比較することによ
り、確かめる。
表4.5及び6の化合物はこの試験で、マイズス ペル
シカエに対し、良好な活性を示した。特に化合’li6
.09,6.12及び6.13が80%以上の有効性を
持つ。
エントウの種にマイズス ペルシカエを寄生させ、その
根に活性成分400ppmを含む噴i製剤を噴霧し、2
0°Cで保温する。評価は3日後、及び6日後に行う、
集団の減少パーセント(作用%)は未処理植物に対する
処理された植物の死滅したアブラムシの数を比較するこ
とにより、確かめる。
表4.5及び6の化合物はこの試験で、マイズス ペル
シカエに対し、良好な活性を示した。特に化合物4.1
1.6.Ol、6.09,6.11,6.12゜6.1
3,6.16.6.1?、6.24.6.26.6.2
8及び6.30がgO%以上の有効性を持つ。
サイコロ状のサトウを乾燥後のサトウの活性成分濃度が
500ppmになるように試験@!J質の溶液に湿らせ
る。処理されたサイコロ状のサトウは皿の濡れた脱脂綿
上に置かれ、ガラスビーカーで覆う、1退会、及びOP
耐性のハエ10匹を25°C,#VI対温度50%のガ
ラスビーカーに置<、24時間後、殺虫活性は死滅率を
測定することによって確かめられる。
表4.5及び6の化合物はこの試験で、ムスカ ドメス
チカに対し、良好な活性を示した。
特に化合物5.01,6.Ql &び6.07が80%
以上の有効性を持つ。
稲植物を活性成分400ppmを含む水性乳濁噴霧製剤
で処理する。塗膜が乾燥した時、稲植物それぞれにL2
及びり1期のシカダ ラルバエ(cicada 1ar
vae)を寄生させる。評価は21日後に行われる。集
団の減少パーセント(作用%)は未処理植物に対する処
理された植物の生存したシカダスの数を比較することに
より、確かめる。
表4.5及び6の化合物はこの試験で、ニラバルヴアタ
 ルゲンスに対し、良好な活性を示した。特に化合物4
.Ll、5.09,5゜11.5.12゜G、01,6
.09,6.11,6.12,6.16,6.20.6
.21及び6.22が80%以上の有効性を持つ。
B :ニーパル    ル゛ンスNX1a arvat
a Iu ensに 立狙 稲植物を含む植木鉢をそれぞれ活性成分400ppmを
含む水性乳濁噴霧製剤中に置く。そして稲植物にL2及
びり3期の幼虫を寄生させる。
評価は6日後に行われる。集団の減少パーセント(作用
%)は未処理植物に対する処理された植物の生存したシ
カダスの数を比較することにより、確かめる。
表4.5及び6の化合物はこの試験で、ニラパルヴアタ
 ルゲンスに対し、良好な活性を示した。特に化合物5
.09,5.11,5.15,5.17G、09.6.
10,6.11,6.16.6.17,6.20,6.
22.6.24及び6.26が80%以上の有効性を持
つ。
若い豆植物にテトラキス ウルチカエを寄生させ、24
時間後に除去する。卵を寄生された植物に活性成分40
0ppmを含む水性乳濁噴霧製剤を噴霧する。そして植
物を6日間、25°Cで保温し、引き続き、評価する。
集団の減少パーセント(作用%)は未処理植物に対する
処理された植物の死滅した卵、幼虫、及び成虫の数を比
較することにより、確かめる。
表4.5及び6の化合物はこの試験で、ニラパルヴアタ
 ルゲンスに対し、良好な活性を示した。特に化合物4
.11,4.16.4.18,4.22゜426.4.
50.4.51,4.52,5.15,5.18,5.
21,5.51ら13.6.16.6.22,6.24
,6.30,6.50,6.51  及び652が80
%以上の有効性を持つ。
リンゴの苗木にバノニキス ウルミの成虫の雌を寄生さ
せる。7日後、培養された植物に試験化合物400pp
−を含む水性乳濁噴霧製剤をしたたり落ちるほど噴霧し
、温室で栽培する。
評価は14日後に行われる。集団の減少パーセント(作
用%)は未処理植物に対する処理された植物の死滅した
クモダニの数を比較することにより、確かめる。
表4.5及び6の化合物はこの試験で、ニラパルヴアタ
 ルゲンスに対し、良好な活性を示した。特に化合物4
.16.4.24,4.26,4.52゜628及び6
.50が80%以上の有効性を持つ。
活性成分ioppmを含む溶液2ないし3ml、及び戊
辰の異なる期間の約200匹のダニを先端が開いている
ガラス容器に入れる。そして容器を脱脂綿で閉じ、ダニ
がすっかり濡れるまで10分間振り、−時的に逆さにす
るため、試験溶液は脱脂綿に吸収される。死滅率は3日
後に死滅したダニの数を数えることによって確かめられ
る。
表4.5及び6の化合物はこの試験で、デルマニスス 
ガリナエに対し、良好な活性を示した。特に化合物4.
07,5.07.5.16,5.51,6.07゜6.
11及び6.52が80%以上の有効性を持つ。
B  :   −−−’ルマニカBlattella 
 ermanica  に する2 g/m”の施用率
を提供するのに十分なアセトンに熔解された活性成分0
.1%溶液をベトリ皿に置く。溶媒を蒸発させた時、1
0匹のグラッテラ ゲルマニカの苦虫(最終若虫期)を
調整された皿に添加し、試験化合物に作用に2時間さら
す、そして、若虫はCO!で麻痺し、新たに調整された
ベトリ皿に置かれ、暗中、25°C1及び温度50ない
し70%で保たれる。
48時間後、殺虫活性は死滅率を測定することにより、
確かめられる。
表4.5及び6の化合物はこの試験で、デルマニスス 
ガリナエに対し、良好な活性を示した。特に化合物6.
O12,12,6,L3及び6.15が80%以上の有
効性を持つ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔R^1およびR^2がそれぞれ互いに独立して炭素原
    子数1ないし6のアルキル基を表し、R^3は炭素原子
    数1ないし12のアルキル基、炭素原子数3ないし6の
    シクロアルキル基、炭素原子数3ないし6のシクロアル
    キル基によって置換された炭素原子数1ないし4のアル
    キル基、又は炭素原子数1ないし4のアルキル基によっ
    て置換された炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基
    を表し、 R^4は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし
    6のアルキル基、フェノキシ基、またはハロゲン原子、
    炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ない
    し4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし4のアルキル
    チオ基、炭素原子数1ないし4のアルキルアミノ基、ジ
    −炭素原子数1ないし4のアルキルアミノ基、炭素原子
    数1ないし4のアルキルカルボニルアミノ基、炭素原子
    数1ないし4のアルキルカルボニル基、ベンゾイル基、
    ニトロ基、シアノ基、炭素原子数1ないし4のアルコキ
    シカルボニル基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル
    基により、または炭素原子数1ないし4のハロアルコキ
    シ基により1置換、または2置換されたフェノキシ基を
    表し、 Zは−NH−CS−NH−、−N=C(SR^5)−N
    H−、又は−N=C=N−(R^5は炭素原子数1ない
    し6のアルキル基、又は炭素原子数3ないし5のアルケ
    ニル基を表す)で表される橋かけ基を表す〕で表される
    3−アミノ−2,4−ジアルキルピリジン誘導体。 (2)R^1およびR^2が同じ意味を表す請求項(1
    )記載の化合物。 (3)R^1およびR^2がイソプロピル基を表す請求
    項(1)記載の化合物。 (4)R^3が分枝状の炭素原子数3ないし5のアルキ
    ル基を表す請求項(1)記載の化合物。 (5)R^3がイソプロピル基、第三ブチル基、または
    1,1−ジメチルプロピル基を表す請求項(4)記載の
    化合物。 (6)R^4がハロゲン原子、炭素原子数1ないし4の
    アルキル基、または炭素原子数1ないし4のアルコキシ
    基によって置換されたフェノキシ基を表す請求項(1)
    記載の化合物。 (7)R^4がクロロフェノキシ基、フルオロフェノノ
    キシ基、メトキシフェノキシ基、第三−ブチルフェノキ
    シ基、またはジクロロフェノキシ基を表す請求項(1)
    記載の化合物。 (8)R^1及びR^2は同じ意味を表し、R^3は分
    枝状の炭素原子数3ないし5のアルキル基を表し、R^
    4はハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基
    、ジ−炭素原子数1ないし4のアルキルアミノ基、又は
    炭素原子数1ないし4のアルコキシ基によって置換され
    たフェノキ基を表す請求項(1)記載の化合物。 (9)R^1及びR^2はイソプロピル基を表し、R^
    3はイソプロピル基、第三−ブチル基、または1,1−
    ジメチルプロピル基を表し、R^4はクロロフェノキシ
    基、フルオロフェノキシ基、ジクロロフェノキシ基、メ
    トキシフェノキシ基または第三−ブチルフェノキシ基を
    表す請求項(1)記載の化合物。 (10)R^5が炭素原子数1ないし4のアルキル基を
    表す請求項(1)記載の化合物。(11)1−第三−ブ
    チル−3−〔2,4−ジイソプロピル−6−(4−クロ
    ロフェノキシ)−ピリジ−3−イル〕−チオウレア、1
    −第三−ブチル−3−〔2,4−ジイソプロピル−6−
    (4−クロロフェノキシ)−ピリジ−3−イル〕−S−
    メチル−イソチオウレア、1−第三−ブチル−3−〔2
    ,4−ジイソプロピル−6−(4−クロロフェノキシ)
    −ピリジ−3−イル〕−カルボジイミド、1−第三−ブ
    チル−3−〔2,4−ジイソプロピル−6−(4−メト
    キシフェノキシ)−ピリジ−3−イル〕−チオウレア、
    1−第三−ブチル−3−〔2,4−ジイソプロピル−6
    −(4−メトキシフェノキシ)−ピリジ−3−イル〕−
    S−メチル−イソチオウレア、及び1−第三−ブチル−
    3−〔2,4−ジイソプロピル−6−(4−メトキシフ
    ェノキシ)−ピリジ−3−イル)カルボジイミドから選
    ばれた請求項(1)記載の化合物。 (12)a)次式II: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (R^1、R^2およびR^4は式 I の定義と同じ意
    味を表す)で表されるイソチオシアネートを次式III: H_2N−R^3(III) (R^3は式 I の定義と同じ意味を表す)で表される
    第一アミンと反応させ、次式 I a: ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) で表されるチオウレアを合成するか、または必要ならば
    、 b)得られた式 I aで表されるチオウレアと次式IV: Y−R^5(IV) (R^5は式 I の定義と同じ意味を表し、Yは脱離基
    を表す)で表されるアルキル化剤と反応させ、次式 I
    b: ▲数式、化学式、表等があります▼( I b) で表されるイソチオウレアを合成するか、または c)得られた式 I aで表されるチオウレアを、硫化水
    素を除去することによって、次式 I c:▲数式、化学
    式、表等があります▼( I c) で表されるカルボジイミドに転化すること からなる式 I で表される化合物の製造方法。 (13)有効成分として、少なくとも一種の請求項(1
    )記載の式 I の化合物を含む有害生物防除用組成物。 (14)付け加えて、少なくとも一種の担体を含む請求
    項(13)記載の組成物。 (15)動物および植物の有害生物を防除するための請
    求項(1)記載の式 I で表される化合物の使用方法。 (16)有害生物が植物破壊性昆虫、及びダニである請
    求項(15)記載の方法。 (17)動物および植物に有害な昆虫、及びダニ、また
    はそれらの生育場所を、有効量の請求項(1)記載の式
    I で表される化合物ので処理することからなる該有害
    昆虫、及びダニを防除する方法。 (18)次式II: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔R^1およびR^2がそれぞれ互いに独立して炭素原
    子数1ないし6のアルキル基を表し、R^4は水素原子
    、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基、
    フェノキシ基、またはハロゲン原子、炭素原子数1ない
    し4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ
    基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子
    数1ないし4のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1な
    いし4のアルキルアミノ基、炭素原子数1ないし4のア
    ルキルカルボニルアミノ基、炭素原子数1ないし4のア
    ルキルカルボニル基、ベンゾイル基、ニトロ基、シアノ
    基、炭素原子数1ないし4のアルコキシカルボニル基、
    炭素原子数1ないし4のハロアルキル基により、または
    炭素原子数1ないし4のハロアルコキシ基により一置換
    、または二置換されるフェノキシ基を表す)で表される
    ピリジルイソチオシアネート。 (19)次式V: ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (R^1およびR^2がそれぞれ互いに独立して炭素原
    子数1ないし6のアルキル基を表し、R^4は水素原子
    、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基、
    フェノキシ基、またはハロゲン原子、炭素原子数1ない
    し4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ
    基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子
    数1ないし4のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1な
    いし4のアルキルアミノ基、炭素原子数1ないし4のア
    ルキルカルボニルアミノ基、炭素原子数1ないし4のア
    ルキルカルボニル基、ベンゾイル基、ニトロ基、シアノ
    基、炭素原子数1ないし4のアルコキシカルボニル基、
    炭素原子数1ないし4のハロアルキル基により、または
    炭素原子数1ないし4のハロアルコキシ基により一置換
    、または二置換されるフェノキシ基を表す。但し、R^
    1、R^2およびR^4のそれぞれは同時にメチル基に
    ならない。)で表される3−アミノピリジン。 (20)次式VI: ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (R^1およびR^2がそれぞれ互いに独立して炭素原
    子数1ないし6のアルキル基を表し、R^4は水素原子
    、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基、
    フェノキシ基、またはハロゲン原子、炭素原子数1ない
    し4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ
    基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子
    数1ないし4のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1な
    いし4のアルキルアミノ基、炭素原子数1ないし4のア
    ルキルカルボニルアミノ基、炭素原子数1ないし4のア
    ルキルカルボニル基、ベンゾイル基、ニトロ基、シアノ
    基、炭素原子数1ないし4のアルコキシカルボニル基、
    炭素原子数1ないし4のハロアルキル基により、または
    炭素原子数1ないし4のハロアルコキシ基により一置換
    、または二置換されるフェノキシ基を表す。但し、R^
    1、R^2およびR^4のそれぞれは同時にメチル基に
    ならない。)で表される3−ニトロピリジン。
JP2179383A 1989-07-07 1990-07-06 アミノピリジン Pending JPH0344372A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2533/89-3 1989-07-07
CH253389 1989-07-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0344372A true JPH0344372A (ja) 1991-02-26

Family

ID=4235943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2179383A Pending JPH0344372A (ja) 1989-07-07 1990-07-06 アミノピリジン

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5077304A (ja)
EP (1) EP0407346A3 (ja)
JP (1) JPH0344372A (ja)
AU (1) AU5875990A (ja)
BR (1) BR9003192A (ja)
CA (1) CA2020559A1 (ja)
IL (1) IL94924A0 (ja)
TR (1) TR24547A (ja)
ZA (1) ZA905304B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519267A (ja) * 2007-02-22 2010-06-03 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 新規殺微生物剤

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69215346T2 (de) * 1991-06-11 1997-04-30 Boehringer Ingelheim Pharma Verfahren zur herstellung von 3-amino-2-chloro-4-alkylpyridinen
US7378448B2 (en) * 2004-03-15 2008-05-27 Eli Lilly And Company Diphenylether amide derivatives as opioid receptor antagonists

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3682934A (en) * 1969-04-18 1972-08-08 Henry Martin Certain 3-(2-lower-alkoxy-5-pyridyl)-ureas
CA967960A (en) * 1971-04-30 1975-05-20 Sumitomo Chemical Company Isothiourea compounds and their production and use
GB1489879A (en) * 1974-12-20 1977-10-26 Leo Pharm Prod Ltd N'-cyano-n'-3-pyridylguanidines
GR71911B (ja) * 1978-08-31 1983-08-16 Lilly Co Eli
GB2046255B (en) * 1979-03-13 1983-05-11 Sumitomo Chemical Co Urea derivatives
US4328247A (en) * 1979-09-19 1982-05-04 Ciba-Geigy Corporation Phenoxyphenylisothioureas, production thereof and use thereof in pest control, and phenoxyphenylthioureas as intermediates for the production of the phenoxyphenylisothioureas and use thereof in pest control
IL76381A (en) * 1984-09-19 1991-06-10 Ciba Geigy Ag N-phenyl carbodiimides,process for their preparation and pesticidal compositions containing them
US4866079A (en) * 1986-03-19 1989-09-12 Ciba-Geigy Corporation N-pyridyloxyphenylisothioureas and the use thereof in pest control

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519267A (ja) * 2007-02-22 2010-06-03 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 新規殺微生物剤

Also Published As

Publication number Publication date
TR24547A (tr) 1991-11-01
CA2020559A1 (en) 1991-01-08
BR9003192A (pt) 1991-08-27
AU5875990A (en) 1991-01-10
US5077304A (en) 1991-12-31
EP0407346A3 (en) 1991-10-02
ZA905304B (en) 1991-03-27
EP0407346A2 (de) 1991-01-09
IL94924A0 (en) 1991-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3487614B2 (ja) オキサジアジン誘導体
EP0804422A1 (en) 4-aryl- and 4-heteroaryl -5-oxopyrazoline derivatives having pesticidal properties
JPH03133976A (ja) チエニルチオウレア、―イソチオウレア及び―カルボジイミド
JPH04273863A (ja) トリアザシクロヘキサン誘導体
JP3054831B2 (ja) ピコリン酸化物
JPH03109374A (ja) グアニジン誘導体
EP0577555B1 (de) Carbonsäurederivate
EP0413666B1 (de) Buttersäurederivate
JPH0331270A (ja) チオキソテトラゾリンおよび有害生物防除剤
HUT62858A (en) Butyric acid ester, thioester and amide derivatives, their production, as well as insecticidal and arachnicidal composition comprising such compounds as active ingredient and its application
JPH0344372A (ja) アミノピリジン
EP0559612B1 (de) Dioxolanderivate als Schädlingsbekämpfungsmittel
EP0394191B1 (de) Sulfenylierte Carbaminsäureester
RU2068839C1 (ru) Производные 2-/2,2-дифторциклопропил/-уксусной кислоты, обладающие инсектицидной и акарицидной активностью, способы их получения, средство для борьбы с инсектами и/или акаридами и способ борьбы, промежуточное соединение
EP0468927A2 (de) Carboxymethylcyclopropanderivate
EP0566534A1 (de) Benzophenonderivate
JPH04230656A (ja) チオ酪酸誘導体
AU640999B2 (en) Nitroenamine derivatives
DE4139849A1 (de) Pyrazolylphosphorverbindungen
HUT63608A (en) Insecticidal compositions comprising butyric acid amide derivatives as active ingredient and process for producing the active ingredients and for killing insects
JPH0331249A (ja) 有害生物防除用組成物
DE4200742A1 (de) Iminomethylpyrazole
JPH04264061A (ja) ジフェニルエーテル誘導体
DD297639A5 (de) Nitroguanidine