JPH03109234A - 近赤外線及び赤外線吸収ガラス - Google Patents

近赤外線及び赤外線吸収ガラス

Info

Publication number
JPH03109234A
JPH03109234A JP24310989A JP24310989A JPH03109234A JP H03109234 A JPH03109234 A JP H03109234A JP 24310989 A JP24310989 A JP 24310989A JP 24310989 A JP24310989 A JP 24310989A JP H03109234 A JPH03109234 A JP H03109234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
infrared
weather resistance
al2o3
melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24310989A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Ogino
荻野 一夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP24310989A priority Critical patent/JPH03109234A/ja
Publication of JPH03109234A publication Critical patent/JPH03109234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/17Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing aluminium or beryllium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は燐酸塩系近赤外線及び赤外線吸収ガラスに関す
るものであり、映@機器の光源から発生する赤外線を吸
収し光源の前方に配置された機器が高温になり損傷する
のを防ぐための熱線吸収フィルター、光学機器の近赤外
線吸収フィルター及び撮像管の色補正用フィルター等に
使用される。
[従来の技術1 一般にガラスの赤外線吸収能はガラス中のF e 2+
/ F e 3+比を大きくすることによって向上する
。このようなガラスとしてP205AjL203−82
03−RO(ただしRは原子価が2価の金属であるMO
,Ca、3a及びZn)系の基礎組成にFeをFeO又
はFe3O4の形で添加し、還元雰囲気下で溶融し、溶
融ガラス中のFef+イオンがFe3+イオンに変わる
のを防ぎ、可視光線の透過率が高く、赤外線を吸収する
熱線吸収ガラスが特公昭44−4201号公報に開示さ
れている。
[発明が解決しようとする課題] 従来の技術に記述した熱線吸収ガラスからなる熱線吸収
フィルターは、光学機器の光源と光学系の間に配置され
、光源から発せられた熱線から光学系を保護するフィル
ターとして用いられていた。
一方、近年赤外線吸収ガラスが、その透過率特性から光
学機器の近赤外線吸収フィルターや踊像管の色補正用フ
ィルターに使用されている。
前記熱線吸収ガラスは、P2O5がガラスの骨格を形成
する主成分であり、これに8203がaまれているため
、ガラスの耐候性があまり良くない。熱線を吸収し、光
学系を熱から保護するフィルターとして使用する場合は
、このフィルターは常に光源からの熱を吸収し、高温に
なっているため、フィルター近傍の雰囲気は乾燥してお
り、耐候性をあまり考慮づる必要がなかった。しかし、
熱線吸収ガラスを前記した近赤外線吸収フィルターや色
補正フィルターとして使用しようとすると、大気中の水
分の影響を受け、短時間で表面が曇ってしまい常温での
使用に耐えなかった。
また近年、ガラスの溶融方法は、ガス燃焼によりガラス
を溶かす従来法に比べ熱効率が良く、かつ公害の発生が
少ない直接通電溶融法(溶融ガラスの電気伝導性を利用
して、ガラスに直接電気を流し、ジュール熱によってガ
ラス自身を発熱させる。)が盛んに取り入れられるよう
になってきた。
しかし、前述の従来の熱線吸収ガラスはアルカリ金属を
含有していないため、電気抵抗1t[が大きく、直接通
電溶融り゛ることがでさなかった。一方、アルカリ金属
を含有する赤外線吸収ガラスが特公昭50−27853
号公報に開示されており、このガラスは直接通電溶融が
可能であるが、8203及びSiO2を含有しているた
め耐候性が悪く、かつ失透しやすいという問題点を持っ
ている。
従って、本発明の第1の目的は、熱線吸収フィルターと
しての透過率特性を損なうことなく、光学機器の近赤外
線吸収フィルターや撮@管の色補正フィルター等常温で
使用できる優れた耐候性を有する近赤外線及び赤外線吸
収ガラスを得ることであり、第2の目的は、直接通電溶
融が可能な近赤外線及び赤外線吸収ガラスを得ることで
ある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、を記の目的を達成するためになされたもので
あり、本発明の近赤外線及び赤外線吸収ガラスは、重量
%でP2O575〜85゜AfL2036〜18.Ro
 2〜12(ただしRは原子価が2価の金属であるMo
、Ba、Ca及び/nから選ばれる少なくとも1種であ
る。)、1で’200.5〜5(ただしR′はアルカリ
金属であるl−i 、 N a及びにから選ばれる少な
くとも1種である。)からなる基礎ガラス100重量部
と、FCを!I伍部で0.5〜6.5を含むことを特徴
とする。
本発明の近赤外線及び赤外線吸収ガラスは、耐候性を悪
化させるB2O3を含まず、ガラスの骨格を形成し、か
つF e 2+/ F e 3十比をを大きくするP2
O5を主成分とし、51産に耐え得る耐失速性と、耐候
性を向上させる△1203及びROと、ガラスの電気抵
抗値を直接通電溶融法るのに適した蛸まで下げるR′2
0とを必須成分とする基礎ガラスに、赤外線吸収の必須
成分としてF eがFed、Fe30s等の形で添加さ
れ、さらに赤外5atiItの光を吸収するFez+イ
オンが、溶融中に可視域を吸収するFe3+イオンに変
わることを防ぐために還元剤として、例えば、カーボン
や、微量の珪素が添加されてなる。
以下に本発明の各成分の限定理由を述べる。尚、各成分
は川m%で2寸。本発明において、P20sはガラスの
骨格を形成する成分であると同時に、溶融ガラス中のF
(32+イオンがFe3+イオンに変化するのを防ぐ働
きを有しており、75%未満であるとFe2+イオンの
多くが、Fe3+イオンに変化し、F e 2+/ F
 e 3+比が小さくなり、所望の透過率特性が得られ
なくなり、85%を超えると溶融時の揮発が大きくなり
、溶融が困難となる。従って、P2O5を75〜85%
の範囲とした。、AfL203は耐失透性及び耐候性を
向上させるのに有効な成分であり、6%未満ではそれら
の効果が得られず、18%を超えるとガラスの溶融性が
悪化する。従って、AfL203を6〜18%の範囲と
した。RO(ただし、ROは原子価が2価の金属酸化物
であるMQO,Bad、CaO及びZnOのうちいずれ
か、またはそれ等のU合物)はその合量が2%未満でi
、L耐失透性及び耐候性を向上させる効果が得られず、
その合ら1が12%を超えると失透しやす(なる。従っ
て、ROの白組を2〜12%の範囲とした。ただし、M
GO。
Bad、CaO及びZnOは、それぞれ10%を超える
と失透しやずくなるので、それぞれ0〜10%の範囲と
することが好ましい。R’20(ただし、R′20はア
ルカリ金[1化物rあるL i20.Na2O及びに2
0のいずれか、またはそれ等の混合物)は電気抵抗値を
下げるのに有効な成分であるが、その合ωが0.5%未
満ではガラスの直接通電溶融が可能な電気抵抗(aまで
下げることができず、また5%を超えると耐候性が低下
する。従って、R′20の白石を0.5〜5%の範囲と
した。ただし、Li2O,Na2O及びに20は、それ
ぞれ4%を越えると耐候性が低下するので、それぞれ0
〜4%の範囲とすることが好ましい。[:eは、近赤外
線及び赤外線を吸収させるための必須成分であり、0.
5%未満では、その吸収が不十分となり、6.5%を越
えるとFe3+が増え、F (32+/ F C33+
比が小さくなり、可視域の透過率が低くなる。従って、
l−eを0.5〜6.5%の範囲とした。本発明の近赤
外線及び赤外線吸収ガラスの特に好ましい組成域を示す
と以下の通りである。
基礎ガラス  P2O575,0〜82.0重17t%
RO2,5へ−11,0重量% R’  20    0.5へ・4.8重け%この基礎
ガラス100小聞部に加えて、Fe0.8〜6.0重退
部 [実施例1 以下実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1〜6 原料として正燐酸水溶液、水酸化アルミニウム、炭酸マ
グネシウム、炭酸亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸バリウム
、炭酸リチウム、FA酸ナトリウム、炭酸カリウム、四
三酸化鉄及びカーボンを所定量混合しくなお原料として
9重Mアルミニウム、mlバリウム等の複合塩、金属酸
化物、酸化第1鉄等の使用を妨げるものではない。)、
アルミナ系電鋳レンガで作られた溶融炉に入れ、直接通
電溶融により1300℃に加熱して溶融し、撹拌して脱
泡、均質化を行なった後、予熱した金型に鋳込み、徐冷
することによって、重td%で76.0のP2O5,1
6,0のΔfL203.3.5のM2O,2,0のZn
O及び2.5のに20からなる基礎ガラス100小聞部
に、更に、2.2重量部のFCを含右する実施例1の近
赤外線及び赤外線吸収ガラスを得た。
以下、同様にして実施例2〜6の近赤外線及び赤外線吸
収ガラスを得た。これらのガラスの組成を表−1にまと
めて示した。尚、使用する溶融容器の関係から、微開の
SiO2ヤZrO2がガラス中に混入するのを防げるも
のではない。
次に、このようにして冑られた実施例1〜6の近赤外線
及び赤外線吸収ガラスの耐久性を評価した。先に得られ
たガラスから所定のサイズの試料片を切り出し、研摩し
た後、温度的65℃、相対湿r!190%の恒温恒湿条
件下に保持し、一定時周毎にその表面状態をlJ寮し、
ガラスの表面に変質が見られるまでの時間(表面変質時
間)で耐候性を評価した。その結果を表−1に示す。実
施例1の近赤外線及び赤外線吸収ガラスの表面変質時間
は、132時間であり、これに対して、特公昭44−4
201号公報に記載された熱線吸収ガラスから適宜選択
した比較例のガラスは、表−1に示すように、表面変質
時間が60時間と短かく、本実施例のガラスの半分以下
であった。
また、実施例2〜6のガラスの表面変質時間は、いずれ
も120時間以上であり、極めて耐候性に優れていた。
以上のことから、本発明の近赤外線及び赤外線吸収ガラ
スは、従来の熱線吸収ガラスよりも耐候性が著しく優れ
ていることが明らかになり、光学機器の近赤外線吸収フ
ィルター、mffja管の色補正フィルター等として常
温で使用できるようになった。
次に、実施例1.3.4及び比較例のガラスの比抵抗値
を第1図に示す。同図から明らかなように、例えば、実
施例1.3及び4のガラスの1300℃における比抵抗
値は、それぞれ74゜42及び39Ω・1であり、一方
、比較例の比抵抗値は、138Ω・αであった。このよ
うに、実施例1.3及び4の比抵抗値は、比較例に比べ
てほぼ172以下となり、極めて低い電気抵抗値を持つ
ことが確認された。
以上のことから、本発明の近赤外線及び赤外線吸収ガラ
スが直接通電溶融に適していることが明らかになった。
次に、実施例1.3.4及び比較例のガラスの分光透過
率曲線を第2図に示す。なお、測定に供したガラスの肉
厚は、3.0asである。同図から明らかなように、実
施例1.3及び4のガラスは比較例のガラスと同様に可
視域の透過率が高く、近赤外線及び赤外線域の光を十分
吸収する分光透過率特性を有し、熱線吸収フィルターの
みならず、光学機器の近赤外線吸収フィルター、撮像管
の色補正フィルター等にも使用できることが明らかにな
った。
以下余白 L本発明の効果] 本発明の近赤外線及び赤外線吸収ガラスは、従来製造し
得なかった優れた耐候性を右しており、従来技術の熱線
吸収ガラスが熱線吸収フィルターとしてしか使用できな
かったのに対し、光学機器の近赤外線吸収フィルター、
搬像管の色補正フィルター等常温で使用するフィルター
に用いることができるようになった。
更に、本発明のガラスは、直接通電溶融に適した低い電
気抵抗値を有している。
従って、本発明を実IM することにより、溶融効率の
良い直接通電溶融が可能な熱線吸収ガラスとしての用途
に加え、光学機器の各種フィルターとしての透過率特性
を有し、常温で使用することのできる耐候性に優れた近
赤外線及び赤外線吸収ガラスが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の近赤外線及び赤外線吸収ガラス、及び
比較例の比抵抗と温度の関係を示すグラフであり、第2
図は本発明の近赤外線吸収及び赤外線吸収ガラス、及び
比較例の分光透過率を示す特M図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%でP_2O_575〜85、Al_2O_
    36〜18、RO2〜12(ただし、Rは原子価が2価
    の金属であるMg、Ba、Ca及びZnから選ばれる少
    なくとも1種である。)、R_2O0.5〜5(ただし
    R′はアルカリ金属であるLi、Na及びにから選ばれ
    る少なくとも1種である。)からなる基礎ガラス100
    重量部と、Feを重量部で0.5〜6.5を含むことを
    特徴とする近赤外線及び赤外線吸収ガラス。
JP24310989A 1989-09-19 1989-09-19 近赤外線及び赤外線吸収ガラス Pending JPH03109234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24310989A JPH03109234A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 近赤外線及び赤外線吸収ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24310989A JPH03109234A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 近赤外線及び赤外線吸収ガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03109234A true JPH03109234A (ja) 1991-05-09

Family

ID=17098930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24310989A Pending JPH03109234A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 近赤外線及び赤外線吸収ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03109234A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5027853A (ja) * 1973-05-03 1975-03-22
JPS5325615A (en) * 1976-08-23 1978-03-09 Tokyo Shibaura Electric Co Heat ray absorptive glass
JPS6335434A (ja) * 1986-07-28 1988-02-16 Toshiba Glass Co Ltd 近赤外線吸収ガラスおよびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5027853A (ja) * 1973-05-03 1975-03-22
JPS5325615A (en) * 1976-08-23 1978-03-09 Tokyo Shibaura Electric Co Heat ray absorptive glass
JPS6335434A (ja) * 1986-07-28 1988-02-16 Toshiba Glass Co Ltd 近赤外線吸収ガラスおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100847618B1 (ko) 고 투과 글래스판 및 고 투과 글래스판의 제조방법
JP3164223B2 (ja) フッ素不含有リン酸ガラス
JP5237534B2 (ja) ガラス
NL8302728A (nl) Sterk absorberende, lood bevattende glassoorten voor beeldschermen met kathodestraalbuizen.
JP2007238398A (ja) ソーダ石灰系ガラス組成物
JPS58151347A (ja) 1.59以上の屈折率44以上のアツベ数および3.0g/cm↑3以下の密度を有する光可逆変色性ガラス
JPH07267673A (ja) 低融点、耐久性リン酸塩ガラスおよびそのガラスから製造したレンズ
US4737475A (en) Arsenic-free lead silicate vacuum tube glass
JPH06191875A (ja) アルカリ金属および銅のリン酸塩ガラス
JPH07108787B2 (ja) 陰極線管フェースプレート用ガラス
JPH02204342A (ja) 近赤外線吸収フィルターガラス
JP3110325B2 (ja) 近赤外線カットフィルタガラスの分光特性調整方法
JP2000247676A (ja) モールドプレス成形用光学ガラス
JP2525737B2 (ja) 陰極線管パネルガラス
JP2006001808A (ja) 近赤外線カットガラス
US3957498A (en) Boron-free silver halide photochromic glasses
JP3007653B2 (ja) 陰極線管パネルガラス
JP3867817B2 (ja) 基板用ガラス
JPH07101748A (ja) ガラス製パネル用基板
JP2795333B2 (ja) 光学ガラス
JP3084769B2 (ja) 熱線及び紫外線吸収ガラス
JP2989176B1 (ja) 電気伝導性ガラス組成物
JPH0578148A (ja) 近赤外カツトフイルターガラス
JPH03109234A (ja) 近赤外線及び赤外線吸収ガラス
JPS6344699B2 (ja)