JPH03108728A - Soi構造半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

Soi構造半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03108728A
JPH03108728A JP32479689A JP32479689A JPH03108728A JP H03108728 A JPH03108728 A JP H03108728A JP 32479689 A JP32479689 A JP 32479689A JP 32479689 A JP32479689 A JP 32479689A JP H03108728 A JPH03108728 A JP H03108728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor film
semiconductor
dielectric
single crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32479689A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Kosaka
小坂 大介
Junichi Konishi
淳一 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JPH03108728A publication Critical patent/JPH03108728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は誘電体上に単結晶半導体膜を形成し、その単結
晶膜に電子回路を形成する、いわゆるSOI (Sil
icon on In5ulator)構造と称される
半導体集積回路装置の製造方法に関し、特に再結晶化法
と称される方法により単結晶半導体膜を形成する工程を
含む製造方法に関するものである。
本発明方法により製造される半導体集積回路装置は高隻
積LS 1.高耐圧デバイス、耐放射線デバイス、三次
元集積回路など多くの分野に適用することができる。
成長させる単結晶半導体膜がシリコン以外に、例えばG
aAsなどの化合物半導体であっても一般にはSOI構
造と称されているように、本発明でも成長させる単結晶
半導体膜はシリコンに限定されない。
(従来の技術) S○■構造形成技術には、再結晶化法、エピタキシャル
成長法、絶縁層埋込み法、張り合せ法などがある。S○
■構造形成技術の全般的な説明は「S○■構造形成技術
」 (産業図書株式会社発行、昭和62年)に詳しく述
べられている。
再結晶化法のうち、レーザビーム再結晶化法では、絶縁
膜などの下地上に形成した多結晶又は非晶質の膜をレー
ザビームのエネルギーで溶融し、その溶融部分を移動さ
せなから結晶成長を行なわせる。
レーザビーム照射による多結晶又は非晶質の膜内の温度
分布を改善して単結晶膜を得るために次のような試みが
なされている。
(a)光学系又は複数のレーザ光源を用いることによっ
てレーザビームのスポット内の温度分布を改善する方法
(b)試料膜表面に反射防止膜や光吸収膜を設け、入射
するレーザビームの吸収を変化させて温度分布を改善す
る方法。
(c)試料の構造を変化させることにより場所的な熱放
散を変化させて温度分布を改善する方法。
従来の方法では、単結晶化させようとする半導体膜の表
面は直接又は誘電体膜を介して熱伝導率の悪い気体と接
している。そのため、レーザビームなどのエネルギービ
ームを半導体膜に照射すると、半導体膜の表面側は裏面
側に比へて高い温度となる。すなわち、半導体膜の裏面
側は例えば誘電体膜を介して半導体ウェハなどに接して
いるため、表面側よりも熱伝導率が大きいからである。
このように、半導体膜の表面側と裏面側で温度分布か不
均一になるため、エネルギービームによって半導体膜が
溶融して冷却されるときに多数の結晶核が生成し、それ
ぞれの成長面が出会って、大きな単結晶が成長しない問
題がある。小さな単結晶が寄り集まった半導体膜では半
導体装置を構成したときにその性能を阻害する問題を生
ずる。
そこで、第3図に示されるように、単結晶シリコン基板
80上に形成された誘電体膜である5502膜82」二
に多結晶シリコン膜8/IをS i O7膜82と分離
用のSin、膜86によって島状構造としたものが提案
されている。島状の多結晶シリコン膜領域84の寸法は
レーザビームの直径りよりも小さくし、レーザビームの
ガウス分布の中央3− 部を使用し、周辺部を熱吸収層とすることにより、熱の
逃げ方に差をつけて単結晶を成長させる。
第3図に示される方法によれば、多結晶シリコン膜84
が単結晶化したとき、5102膜86によって分離され
ているので、その単結晶シリコン膜領域に電子回路を形
成すれは、素子分離が同時になされ、つまり、半導体集
積回路装置のプロセスとの互換性がよくなる利点がある
(発明か解決しようとする課題) しかし、島状領域をレーザビーム径りよりも小さくしな
ければならないので、大面積の単結晶を得ることができ
ない欠点がある。
本発明は、半導体集積回路装置のプロセスとの互換性を
よくするために誘電体により素子分離された単結晶半導
体膜を形成することができ、かつ、半導体領域の面積に
も制約を受けないSOI構造の単結晶化プロセスを含む
半導体集積回路装置の製造方法を提供することを目的と
するものである。
本発明はまた、半導体膜中の温度分布を均一にすること
によってレーザビームなどのエネルギービームを照射し
て溶融させ、冷却して結晶化するときのグレインサイズ
を大きくすることを目的どするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明では、誘電体上に多結晶又は非晶質の半導体膜を
形成し、その七に少なくとも窒化膜を含む誘電体膜を形
成し、分離領域の前記誘電体膜及び^「記半専体膜の一
部を除去し、表面に液状冷却媒体を設け、表面側からエ
ネルギービームを照射して前記半導体膜を単結晶化させ
、冷却媒体を除去した後、前記窒化膜をマスクにして分
離領域の半導体膜を酸化し、その後、単結晶半導体膜領
域に電子回路を形成する。
半導体膜中の温度分布を均一にして溶融再結晶化した単
結晶半導体薄膜のグレインサイズを大きくするために、
半導体膜の上方向への熱伝導率とド方向への熱伝導率を
等しくするように半導体膜上下の誘電体膜の膜厚を設定
する。半導体膜の下側に形成される誘電体膜としては、
例えばシリコン酸化膜(SiC2)やシリコン窒化膜(
sx3N4)などを用いる。半導体膜の上側に形成され
る誘電体膜としてはシリコン窒化膜の単層又はシリコン
窒化膜を含む多層膜を用いる。
半導体膜はSi、GaAs、GaPなどである。
冷却媒体としては、比較的高温まで蒸発しない液状有機
化合物、例えばポリエチレングリコール、ポリエチレン
エーテル、ポリエチレンエステル、ポリプロピレンオキ
シドなど、一般に表面活性剤として知られるものを用い
る。
エネルギービームとしては、レーザビームもしくはその
他の光ビーム、電子ビーム、又は熱線などを用いる。
(作用) 冷却媒体層を介して表面側からレーザビームなどのエネ
ルギービームを多結晶又は非晶質の半導体膜に照射する
ことにより、広い面積に渡る半導体膜が単結晶化する。
窒化膜をマスクにして選択酸化を行なうと、露出した半
導体膜、すなわち分離領域の半導体膜が酸化されて酸化
膜により分離された単結晶半導体膜が形成される。
半導体膜の上方向の熱伝導率と下方向の熱伝導率が等し
くなっていると、半導体膜にレーザビームなどのエネル
ギービームを照射して溶融させ、溶融部分を移動させる
と、溶融部分が冷却して単結晶化するときに表面側と裏
面側で同じ速度で冷却し、グレインサイズの大きな単結
晶が成長する。
(実施例) 第1図(A)〜(F)により一実施例のプロセスを説明
する。
(A)通常のウェハプロセスによってメタル工程まで完
了させる。図では、右側にPチャネルMOSトランジス
タが形成され、左側にはNチャネルMOSトランジスタ
が形成されている。
2はP型シリコン基板、4はN型ウェル領域であり、フ
ィールド酸化膜6によって素子分離が行なわれている。
N型ウェル領域4には、P型拡散層8,8によってソー
ス、ドレインが形成され、チャネル領域上にはゲート酸
化膜を介して多結晶シリコン膜にてなるゲート電極10
が形成されている。P型シリコン基板にはN型拡散層1
2,12によってソース、ドレインが形成され、チャネ
ル領域上にはゲート酸化膜を介して多結晶シリコン膜に
てなるゲート電極14が形成されている。
16はPSG膜であり、そのpsa膜16のコンタクト
ホールを介して、タングステンなどの高融点金属膜又は
高融点金属シリサイド膜にてなる配線18がソース、ド
レインと接続されている。
さらに、その上に1種類以上の誘電体膜20゜22が層
間絶縁膜として厚さが1μm以上に形成され、エッチバ
ックなどの工程によって表面が平坦化されている。平坦
化のためのエッチバック工程は、例えば誘電体膜22上
にレジストなどの有機物膜を表面が平坦になるまで塗布
し、誘電体膜22と有機物膜のエツチング速度が等しく
なる条件で全面エツチングを行なって誘電体膜22の表
面を平坦化する。
(B)誘電体膜22上に多結晶シリコン膜24をLPC
VD法により約3000人の厚さに堆積し、その上にシ
リコン酸化膜26を約100o人の厚さに形成し、さら
にその上にシリコン窒化膜28を約1000人の厚さに
形成する。
(C)写真製版とエツチング工程によって分離領域にエ
ツチングを施す。このエツチングでは分離領域のシリコ
ン窒化膜28、シリコン酸化膜26を除去し、多結晶シ
リコン層24の一部を除去して1000〜1500人程
度の多結晶シリコン膜を残す。
(D)表面に冷却媒体としてポリエチレングリコール層
30を設ける。
そして、ウェハ表面側からエネルギービームとして例え
ばアルゴンレーザビーム32をポリエチレングリコール
530及びシリコン窒化膜28、シリコン酸化膜26を
介して多結晶シリコン膜24に照射する。レーザビーム
32の出力は3ワット以上とする。レーザビーム32を
シリコン基板に対して相対的に矢印34で示されるよう
に走査させると、多結晶シリコン膜24の溶融部分36
も移動して単結晶シリコン膜38が形成される。
レーザビーム32をシリコン基板に対して相対的に走査
させるには、レーザビーム32を固定してシリコン基板
を移動させてもよく、逆にシリコン基板を固定してレー
ザビーム32を移動させてもよい。
(E)その後、ポリエチレングリコール層30を除去す
る。
酸化を行なう。この酸化工程は、MOSプロセスの通常
のフィールド酸化膜形成の酸化工程と同じであり、例え
ばHCQ/■(210□雰囲気や1くライO7雰囲気で
900〜950℃で行なう。この酸化工程により、分離
領域以外の領域にはシリコン窒化膜28が存在するため
、分離領域だけが選択的に酸化され、81−02層40
が形成され、49結晶シリコン層38がSi02層4o
で分離された状態となる。
(F)シリコン窒化膜28及びシリコン酸化膜26を除
去した後、通常のウェハプロセスによってMos+−ラ
ンジスタなどの半導体装置を形成する。
例えば、SOI構造の右側領域にはNチャネルMOSト
ランジスタが形成され、左側にはPチャネルMO8+−
ランジスタが形成される。41.41はNチャネルMO
Sトランジスタのソース、ドレインとなるN型拡散領域
、42はチャネル領域」二に形成された多結晶シリコン
膜のゲート電極、44.44はPチャネルMO81〜ラ
ンジスタのソース、ドレインとなるP型拡散領域、4G
はチャネル領域上に形成された多結晶シリコン膜のゲー
ト電極、48はPSG膜、50はメタル配線、52はパ
ッシベーション膜である。
P S G膜48、S]、O,膜40.層間絶縁膜22
.20にスルーホールが設けられ、CVD法により形成
されたタングステン膜がそのスルーホールに埋め込まね
て下層のPチャネルMOSトランジスタのドレインと上
層のNチャネルMos+〜ランジスタの1〜レインが接
続されてCMO8が構成されている。
第1図において多結晶シリコン膜24に代えて非晶質シ
リコン膜を用いてもよい。
第2図は半導体膜の上方向への熱伝導率と下方向への熱
伝導率を等しくする場合の一実施例を表1 2 わす。
単結晶シリコン基板60」二に膜厚が約8000〜90
00人のシリコン酸化膜62を形成する。
シリコン酸化膜62上に減圧CVD法により膜Jフが約
500OAの多結晶シリコン膜64を形成する。多結晶
シリコン膜64上に減圧CVD法により膜厚が7000
〜9000人、例えば約8000人のシリコン窒化膜6
6を形成する。シリコン窒化膜66の表面を冷却媒体と
してのポリエチレングリコール層68で被う。
光出力5W又はそれ以上のアルゴンイオンレーザビーム
70をlメンズで集光して多結晶シリコン膜64に照射
しながら基板60を矢印72の方向しこ移動さぜる。7
4はレーザビーム70の照射により半導体膜64が溶融
した部分であり、基板60の移動により溶融部分74も
移動し、冷却されることによって単結晶膜76が成長す
る。この移動により、例えば15〜20μm@のストラ
イブ状に単結晶化部分が成長する。
基板60を移動させるのに代えて、基板60を固定しレ
ーザビーム70を移動させてもよい。
レーザビーム70の出力や移動速度は実験的に適当な値
に設定すればよい・ 実施例では半導体膜64が多結晶シリコン膜であるが、
多結晶シリコン膜に代えて非晶質シリコン膜を用いても
よい。
実施例では半導体膜64の表面をシリコン窒化膜6Gで
被っているが、シリコン窒化膜66に代えてシリコン酸
化膜を用いてもよい。その場合、シリコン酸化膜の膜厚
を例えば1000〜3000人にする。
半導体膜64の表面に形成する誘電体膜はまた、例えば
シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜を積層した二層構造
としてもよい。その場合の膜厚は、シリコン酸化膜が5
00〜2000人、シリコン窒化膜が3000〜600
0人、好ましくはシリコン酸化膜が約1000人、シリ
コン窒化膜が約4000人である。
半導体膜64の下側の誘電体膜62と上側の誘電体膜6
6は−・層構造であっても多層構造であってもよいが、
上側の誘電体膜上に冷却媒体68を形成したときに半導
体膜64の下方向への熱伝導率と上方向への熱伝導率が
等しくなるように下側と上側の誘電体膜の種類及び膜厚
を設定すればよい。
冷却媒体68の厚さを均一にするために、冷却媒体68
の表面に光学ガラス板を載せてもよい。
(発明の効果) 本発明では誘電体上に多結晶又は非晶質の半導体膜を形
成し、その上に窒化膜を含む誘電体膜を形成し、分離領
域の前記誘電体膜及び前記半導体膜の一部を除去し、表
面に液状冷却媒体を設け、表面側からエネルギービーム
を照射して前記半導体層を単結晶化させ、冷却媒体を除
去した後、前記窒化膜をマスクにして分離領域の半導体
膜を酸化し、その後、単結晶半導体膜領域に電子回路を
形成するので、5in2膜で分離された単結晶半導体膜
を形成することができ、通常のMOSプロセスと互換性
の高いプロセスとなる。
本発明では単結晶化しようとする半導体膜の上部に冷却
媒体を設けるので、半導体膜の上方向の熱の放散を促進
する。半導体膜の表面側の誘電体膜は冷却媒体によって
半導体膜が冷却されすぎるのを防ぐ。そして、半導体膜
の下側の誘電体膜と上側の誘電体膜の膜厚を調節するこ
とにより、半導体膜の下側と上側の温度分布を調節し、
半導体膜の溶融部分中に均一な温度分布を実現すること
ができる。その結果、本発明により得られる単結晶膜の
グレインサイズは従来の方法により得られる単結晶膜よ
りも大きくなり、この単結晶膜にMOSトランジスタな
どの半導体装置を形成するとその性能がよくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)から同図(F)は一実施例を工程顔に示す
断面図、第2図は他の実施例を示す断面図である。第3
図は従来の5OIi造形成方法の一例を示す断面図であ
る。 20.22・・・・・層間絶縁膜、24..64・・・
・・・多結晶シリコン膜、26.62・・・・・・シリ
コン酸化膜、28.66 ・・・・シリコン窒化膜、3
0.68・・・・・・5 6 ポリエチレングリコール層、32.70・・・・・・レ
ーザビーム、36.74・・・・・・溶融部分、38.
76・・・・・・単結晶シリコン膜、4o・・・・・・
シリコン酸化膜。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)誘電体上に多結晶又は非晶質の半導体膜を形成し
    、その上に少なくとも窒化膜を含む誘電体膜を形成し、
    分離領域の前記誘電体膜及び前記半導体膜の一部を除去
    し、表面に液状冷却媒体を設け、表面側からエネルギー
    ビームを照射して前記半導体膜を単結晶化させ、冷却媒
    体を除去した後、前記窒化膜をマスクにして分離領域の
    半導体膜を酸化し、その後、単結晶半導体膜領域に電子
    回路を形成するSOI構造半導体集積回路装置の製造方
    法。
  2. (2)前記半導体膜の上方向への熱伝導率と前記半導体
    膜の下方向への熱伝導率を等しくするように前記半導体
    膜上下の誘電体膜の膜厚を設定した請求項1に記載のS
    OI構造半導体集積回路装置の製造方法。
JP32479689A 1989-01-24 1989-12-13 Soi構造半導体集積回路装置の製造方法 Pending JPH03108728A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1581689 1989-01-24
JP1-15816 1989-01-24
JP1-161181 1989-06-23
JP16118189 1989-06-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03108728A true JPH03108728A (ja) 1991-05-08

Family

ID=26352034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32479689A Pending JPH03108728A (ja) 1989-01-24 1989-12-13 Soi構造半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03108728A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4933298A (en) Method of making high speed semiconductor device having a silicon-on-insulator structure
US4448632A (en) Method of fabricating semiconductor devices
JPH03244136A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US5528054A (en) Semiconductor device having active region in semiconductor layer on insulator layer and manufacturing method thereof
US7259103B2 (en) Fabrication method of polycrystalline silicon TFT
JPH0450746B2 (ja)
JP3321890B2 (ja) 半導体結晶の形成方法及び半導体素子
JPH03108728A (ja) Soi構造半導体集積回路装置の製造方法
JPH0467336B2 (ja)
JPH05166839A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5928328A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2857480B2 (ja) 半導体膜の製造方法
JPS62296563A (ja) 絶縁ゲ−ト型トランジスタおよびその製造方法
JPH02863B2 (ja)
JPH0297056A (ja) 半導体装置
JPH03132041A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2745055B2 (ja) 単結晶半導体薄膜の製造方法
JPH0560668B2 (ja)
JPH0243331B2 (ja)
JPH03108715A (ja) 半導体膜の製造方法
JPH01264214A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04278521A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6236855A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6355925A (ja) 半導体薄膜の再結晶化方法
JPH02194561A (ja) 薄膜半導体装置とその製造方法