JPH03108090A - 自動化機器 - Google Patents

自動化機器

Info

Publication number
JPH03108090A
JPH03108090A JP1243321A JP24332189A JPH03108090A JP H03108090 A JPH03108090 A JP H03108090A JP 1243321 A JP1243321 A JP 1243321A JP 24332189 A JP24332189 A JP 24332189A JP H03108090 A JPH03108090 A JP H03108090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
main body
driver
automobile
machine main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1243321A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanao Horie
正直 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1243321A priority Critical patent/JPH03108090A/ja
Publication of JPH03108090A publication Critical patent/JPH03108090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえば自動車に乗車したままの運転者に
対して通行券や駐車券などを発行したり、この運転者か
らの通行料や駐車料などを受は入れる自動化機器に関す
る。
(従来の技術) 近年、自動車に乗車したままの運転者に対して、有料道
路の通行券や駐車場の駐車券などを自動発行する自動発
券機や、この種の料金の収受を自動的に行う自動収受機
が開発されている。
現在、これらの自動化機器は、所定の位置に固定して配
置されている。このため、これらの機器に対して自動車
をアクセス(横付け)する場合、機器との間に適切な距
離を保った状態で停止するには、非常に高度な運転技術
(運転スキル)が要求される。すなわち、自動車に乗っ
たままの状態でこれら自動化機器を操作するためには、
充分に習熟した者でないと幅よせに失敗し易く、車窓か
ら手を一杯に延ばしたり、それでも届かない場合には降
車して操作しなければならないなどの不便さがあった。
(発明が解決しようとする課8) 上記したように、従来の自動化機器においては、所定の
位置に固定して配置されているため、機器に対してアク
セスするのが難しく、幅よせに失敗した場合には降車し
て操作しなければならないなど、非常に不便なものであ
った。
そこで、この発明は、幅よせに失敗し易い初めての利用
者でも簡単に操作することができる、操作性の良い自動
化機器を提供することを目的としている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、この発明の自動化機器に
あっては、運転者が車両に乗車したままの状態で操作可
能な操作手段と、前記車両が前記操作手段の前に停止し
たことを検知する検知手段と、前記操作手段と前記車両
との距離を測定する測定手段と、この測定手段の測定結
果にもとづいて前記車両との距離が一定となるよう、前
記操作手段を移動する移動手段とから構成されている。
(作用) この発明は、上記した手段により、車両との距離が一定
となるように操作手段が移動されるため、運転者の習熟
度にかかわらず、常に車両に乗車したままの状態で操作
できるようになるものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図は、この発明の自動化機器として、たとえば有料
道路の通行券を自動発行する通行券自動発行機を示すも
のである。
第1図に示すように、通行券自動発行機本体10は、た
とえば料金所内アイランドの基台1上に可動レール2を
介して取り付は固定されている。
これにより、発行機本体10は、図示−点鎖線で示す定
位置(スタンバイ位置)を中心にして、前後方向(図示
矢印a方向)に可動自在とされている。
上記発行機本体10の前面、つまり自動車3の運転席(
右ハンドル車の場合)と対向する面には、たとえば第2
図に示すように、運転者(利用者)を認識するための認
識装置(検知手段)11、通行券Pを発行する操作手段
としての通行券発行口12、発行機本体10と自動車3
との距離を測定する複数の距離Δ−j定器(測定手段)
13が設けられている。
認識装置11は、たとえばCCDカメラなどによって構
成され、人物パターン認識方法などにより運転者を識別
するようになっている。
距離測定器13は、たとえば超音波、赤外線、レーザな
どの放射による運転席側の車体からの反射を検出して、
自動車3までの距離を測定するようになっている。この
場合、距離検出の対象が自動車であるため、自動車以外
(たとえば、歩行者)に対しては動作しないように、発
行機本体1oの前面側の路上にループコイル式の車両検
知器を加えて設けるようにしても良い。
第3図は、通行券自動発行機の電気回路を示すものであ
る。
第3図において、この発行機本体10のすべての制御を
司るCPU (セントラル・プロセシング・ユニット)
21は、これに接続される前記認識装置11、前記距離
測定器13、前記通行券発行口12より発行する通行券
Pを作成する発券装置22、および前記可動レール2に
よって発行機本体10の位置を移動する駆動部23など
の駆動を制御するようになっている。
上記した構成において、たとえば自動車3が発行機本体
10の前面に停止されると、CPU21によって認識装
置11が駆動される。そして、この認識装置11からの
出力によって運転者が認識されたことが判断されると、
CPU21によって距離測定器13が駆動される。これ
により、距離測定器13からの出力にもとづいて、自動
車3の運転席側の車体と発行機本体10との間の適切な
距離が測定される。
このとき、自動車3が所定距離、たとえば発行機本体1
0から50cm以上離れて停止されていることが判断さ
れると、CPU21によって駆動部23が駆動される。
この場合、CPU21では、上記距離測定器13による
計測値から一定距離(50c m)を減算し、この減算
結果にしたがって駆動部23を制御する。これにより、
可動レール2によって発行機本体10が前進され、自動
車3との距離が、運転者が発行機本体10を操作し易い
位置、つまり通行券Pを取るのに最適となる50cmの
位置まで移動゛される。
また、自動車3が発行機本体10から50cm以上離れ
て停止されていない場合には、逆に可動レール2によっ
て発行機本体10を操作し易い位置まで後進するように
しても良い。
この後、発券装置22が制御されることにより、たとえ
ば日付、時間、場所などの通行券情報が印刷された通行
券Pが、上記通行券発行012より発行される。
このようにして、運転者が運転席に座ったままの状態で
、通行券発行口12より通行券Pを取り終えると、CP
U21ではこれを検知して駆動部23を駆動することに
より、発行機本体10は元のスタンバイ位置に移動され
る。
上記したように、自動車の運転席側の車体と発行機本体
との間の距離が常に一定となるように、発行機本体の位
置を移動するようにしている。
すなわち、発行機本体と自動車との距離を測定し、この
計IpJ liaから一定値を減算することによって移
動距離を求め、これにもとづいて発行機本体の移動を制
御するようにしている。これにより、自動車の停止位置
にかかわらず、発行機本体と自動車との距離を、運転者
が運転席に座ったままの状態で発行機本体を操作するの
に最も適したものとすることができる。したがって、運
転者の習熟度に関係なく、初めての利用者でも、乗車し
たままの状態で簡単に操作することができるようになる
ものである。
なお、上記実施例においては、有料道路の通行券を自動
発行する通行券自動発行機を例に説明したが、これに限
らず、たとえば駐車券を自動発行する駐車券自動発行機
、通行料や駐車料などを収受する自動料金収受装置や、
その他の車に乗車したままの状態で操作するドライブス
ルー式の各種サービス機器にも適用可能である。
また、距M測定器などを発行機(操作手段)と一体的に
設けた場合を例に説明したが、たとえば別々に構成する
ようにしても良い。
また、発行機本体を移動するものに限らず、たとえば発
行口(操作手段)のみを移動するよう構成することもで
きる。
また、前後方向に限らず、上下および左右方向に移動可
能とすることも簡単にできる。
さらに、距離測定器の数を、たとえばこの発行機を利用
する自動車の車種に応じて変えるようにしても良い。
その他、この発明の要旨を変えない範囲において、種々
変形実施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 以上、詳述したようにこの発明によれば、幅よせに失敗
し易い初めての利用者でも簡単に操作することができる
、操作性の良い自動化機器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図はこの
発明にかかる通行券自動発行機の構成を示す側面図、第
2図は同じく通行券自動発行機の構成を示す正面図、第
3図は通行券自動発行機の電気回路を示すブロック図で
ある。 2・・・可動レール、3・・・自動車、10・・・通行
券自動発行機本体、11・・・認識装置、12・・・通
行券発行口、13・・・距離測定器、21・・・CPU
、22・・・発券装置、23・・・駆動部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 運転者が車両に乗車したままの状態で操作可能な操作手
    段と、 前記車両が前記操作手段の前に停止したことを検知する
    検知手段と、 前記操作手段と前記車両との距離を測定する測定手段と
    、 この測定手段の測定結果にもとづいて前記車両との距離
    が一定となるよう、前記操作手段を移動する移動手段と を具備したことを特徴とする自動化機器。
JP1243321A 1989-09-21 1989-09-21 自動化機器 Pending JPH03108090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1243321A JPH03108090A (ja) 1989-09-21 1989-09-21 自動化機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1243321A JPH03108090A (ja) 1989-09-21 1989-09-21 自動化機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03108090A true JPH03108090A (ja) 1991-05-08

Family

ID=17102093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1243321A Pending JPH03108090A (ja) 1989-09-21 1989-09-21 自動化機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03108090A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4985293A (en) * 1989-08-14 1991-01-15 Eastman Kodak Company Polymer blend for molded circuit boards and other selectively conductive molded devices
US5024867A (en) * 1987-10-28 1991-06-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Dopant film and methods of diffusing impurity into and manufacturing a semiconductor wafer
WO2008004604A1 (fr) * 2006-07-07 2008-01-10 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Dispositif de collecte de péages automatique
JP4735653B2 (ja) * 2008-03-26 2011-07-27 ブラザー工業株式会社 印刷データ作成装置及び印刷データ作成プログラム
KR200460319Y1 (ko) * 2010-02-03 2012-05-21 우영메카(주) 자동위치조정 주차권 발행기
JP2020030746A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 パーク二四株式会社 駐車場管理機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5024867A (en) * 1987-10-28 1991-06-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Dopant film and methods of diffusing impurity into and manufacturing a semiconductor wafer
US4985293A (en) * 1989-08-14 1991-01-15 Eastman Kodak Company Polymer blend for molded circuit boards and other selectively conductive molded devices
WO2008004604A1 (fr) * 2006-07-07 2008-01-10 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Dispositif de collecte de péages automatique
JP2008033873A (ja) * 2006-07-07 2008-02-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 料金自動収受機
JP4735653B2 (ja) * 2008-03-26 2011-07-27 ブラザー工業株式会社 印刷データ作成装置及び印刷データ作成プログラム
KR200460319Y1 (ko) * 2010-02-03 2012-05-21 우영메카(주) 자동위치조정 주차권 발행기
JP2020030746A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 パーク二四株式会社 駐車場管理機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5825007A (en) Automatic non-computer network no-stop collection of expressway tolls by prepaid cards and method: pay according to category of vehicle and the distance it travels
JP2006215729A (ja) 駐車場用管理装置
JPH03108090A (ja) 自動化機器
JP5149720B2 (ja) リーダライタユニット、リーダライタユニットの通信制御方法、リーダライタユニットの通信制御プログラム、および駐車料金精算機
KR100742238B1 (ko) 사용자 인터페이스모듈 자동 접근형 주차요금 무인정산시스템
KR20200117644A (ko) 스마트 위치조정 주차요금 무인정산시스템
US3900092A (en) Automatically operated vehicle restraint mechanism
JP2009064461A (ja) 料金収受システム、カード処理方法
JPS61240392A (ja) 価値ある紙類を引出しそして預入れるための装置
KR20080023178A (ko) 자동주차관리시스템
JP5567387B2 (ja) 乗降客判別検出装置
JPH07249136A (ja) 取引処理装置および駐車券処理装置
JPH09245207A (ja) 料金収受システム
KR20220076601A (ko) 통행료 무인정산 시스템 및 방법
JPH0932337A (ja) 駐車装置
JP3465499B2 (ja) 料金収受装置
JP4237509B2 (ja) 料金収受システム、料金収受方法
JP2003141581A (ja) ゲート式駐車場の在車台数管理システム
JP3702634B2 (ja) 自動改札機
JPH10105874A (ja) 車両阻止装置
CN108269314B (zh) 缴费机控制方法及缴费机
JP3523577B2 (ja) 駐車場管理システム
JPH11345391A (ja) 駐車場の車輛管理方法及び装置
JPH10105755A (ja) 料金所ブース内表示装置
JPH09161112A (ja) 自動発券機