JPH03107684A - 自動流体制御装置 - Google Patents

自動流体制御装置

Info

Publication number
JPH03107684A
JPH03107684A JP24474289A JP24474289A JPH03107684A JP H03107684 A JPH03107684 A JP H03107684A JP 24474289 A JP24474289 A JP 24474289A JP 24474289 A JP24474289 A JP 24474289A JP H03107684 A JPH03107684 A JP H03107684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem
piston
elastic body
valve
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24474289A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Itoi
茂 糸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP24474289A priority Critical patent/JPH03107684A/ja
Publication of JPH03107684A publication Critical patent/JPH03107684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、流体圧を駆動源とする自動流体制御装置の改
良に係り、操作用流体圧に変動があっても、常に一定の
推力がステムに作用するようにした自動流体制御装置に
関するものである。
(従来の技術) シリンダー式やダイヤフラム式のアクチエータを備えた
自動流体制御装置は、弁等の流体制御器の開・閉状態に
応じて所謂ノーマル・クローズ型とノーマル・オープン
型の二種類に分けられる。
第3図はシリンダ式アクチエータを備えたノーマル・オ
ープン型の自動流体制御装置の一例を示すものであり、
操作用空気Aが1咳された場合には。
スプリングBの欠刃によってステムCが上方へ引上げら
れ、流体通路が開放状態となり、また逆に。
操作用空気Aが加わると、ピストンDを介してスプリン
グBが圧縮され、ステムCが押し下げられて流体通路が
遮断状態となる。
前記ノーマル・オープン型の自動流体制御装置に於いて
、ピストンDの有効断面積をAP、!作用空気Aの圧力
をPs、スプリングBの反力をFbとすれば、ステムC
に作用する下向きの推力Fsは、Fs=Ap−Ps−F
bで表される。
前記ステム推力Fs、即ち弁体Eを弁座F側へ押し付け
る力Fsは、弁体Eの閉止能力を十分に確保するのに必
要だけの大きさを有し、且つ常にほぼ一定値の推力Fs
であることが望ましい。何故なら、ステム推力Fsが大
き過ぎると、弁閉止能力は向上するが、弁座Fや弁体E
に変形が生じ易くて耐久性等が低下すると共に、機械的
強度を高める必要から制御器(弁)が大形化することに
なり、また、逆にステム推力Fsが小さ過ぎると、耐久
性等は向上するものの、弁閉止能力が低下することにな
るからである。
一方、従前のこの種自動流体制御装置に於いては、アク
チエータへ供給する操作用空気Aの供給源として、所謂
小型の汎用コンプレッサーが広く使用されている。その
ため、一定圧力の操作用空気Aを得ることが著しく困難
となり、空気圧Psが大きく変動(通常3.5〜7 k
g/、ffl程度)することになる。
しかし乍ら、操作用空気圧Psが変動すると、前述の通
り最低空気圧下で弁閉止性能を確保すると共に、最高空
気圧下で所定の耐久性を保持しなければならないため、
流体制御器本体やアクチエータが大形化したり、或いは
操作用空気圧Psの許容変動範囲に厳しい条件を設定し
なければならず、実用上様々な支障を生ずることになる
例えば、操作用空気圧Psが3.5−7.Okg/a(
に亘って変動すると、ステム推力Fsの最大と最小の比
は2以上となる。その結果、最小のステム推力Fsで弁
閉止能力が確保できる様に設定した場合には、少なくと
もその2倍以上のステム推力Fsが弁体E等へかかるこ
ともあり、弁体Eや弁座F等に変形が生じて耐久性が劣
化することになる。
また、制御器本体のグランド部がベローズやダイヤフラ
ム等を用いた所謂パックレス構造の場合には、弁体E等
の変形によるステムストロークの増大によってベローズ
等の伸長量も増加し、これが原因でグランド部の耐久性
が悪化するという問題がある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、従前のこの種自動流体制御装置に於ける上述
の如き問題、即ち、一定圧力の操作用流体を得ることが
困難であり、しかも操作用流体圧Psの変動がそのまま
ステム推力Fsの変動となって表われるため、弁閉止性
能か若しくは耐久性の何れか一方が犠牲になるという問
題を根本的に解決せんとするものであり、操作用流体圧
Psが変動してもステム推力Fsが常に一定値となる構
造とすることにより、弁閉止能力と耐久性の何れか一方
を犠牲にすることなしに1両方を同時に、しかも大幅に
高めることが出来るようにした自動流体制御装置を提供
するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、流体圧によりピストンを介してステムを弾性
体の反力に抗して押し下げることにより。
流体通路を遮断するようにした自動流体制御装置に於い
て、下方部を弁箱の弁室内へ、上方部をシリンダケース
内へ夫々挿入して昇降自在に配設され、その中間部にバ
ネ受けを設けたステムと;前記バネ受けと弁箱との間に
介挿され、ステムを上方へ付勢する第1弾性体と;前記
ステムの上方部・\気密を保持して摺動自在に挿着され
、これに抜け止めされると共に操作用流体の圧力により
一定距踵だけ下方へ押圧摺動されるピストンと;前記第
1弾性体よりも大きな弾性反力を備え、前記ピストンと
バネ受けとの間に介設されてピストンを上方へ付勢する
第2弾性体とより構成され、前記操作用流体の加圧によ
るピストンの押下げ移動距離を規制することにより、ス
テムに加わる推力を一定値に保持することを発明の基本
構成とするものである。
(作用) 操作用流体Aが供給されていない場合には、第1弾性体
15の反力F工によりステムが上方へ押しヱげられ、流
体通路が開放される。また、第2弾性体16によりピス
トン13は上方へ押し上げられ、ステム6の抜け止め金
具23によって抜け止めされた状態となる。
操作用流体Aが供給されると、先ず反力の小さな第1弾
性体15が圧縮され、弁体5が弁座4へ当座することに
よりステム6の下降が停止する。
引き続き、流体Aによってピストン13が下方へ押圧さ
れ、第2弾性体16が圧縮されることにより、ピストン
13は下方へ摺動する。
前記ピストン13が下方へ摺動してその下端面1、3 
bがシリンダケース2zの底面へ接当すると、ピストン
13の摺動は停止され、その状態に於ける第2弾性体1
6の弾性反力にほぼ相当する力が。
ステム6に推力Fsとして作用する。
また、ピストン13の移動が規制されるため。
操作用流体Aの圧力が増加してもステム6に作用する推
力Fsは変化せず、常に一定値に保持される。
(実施例) 以下、第1図及び第2図に基づいて本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明に係る流体制御装置の全開状態を示す縦
断面図であり、第2図は全開状態に於ける縦断面である
6図に於いて1は弁箱、2は流体通路、3は弁室、4は
弁座、5は弁体、6はステム、7はベローズ28はベロ
ーズ支持体、9は蓋ナツト、10はステムガイド体、1
1はシリンダトン、14はバネ受け、15は第1弾性体
、16は第2弾性体、17,18,19はOリングであ
る。
前記弁箱1には流体通路2及び弁室3が形成されており
、又、弁室3の底面には弁体5が当・離座する弁座4が
形成されている。
下端部に弁体5を支持固定したステム6は、弁室3の上
端部に係止せしめた鍔状のベローズ支持体8を挿通して
、上方より弁室3内へ挿着され、昇降動自在に支持され
ている。
前記筒状のベローズ7は、ステム6の下方部を挿通せし
めて弁体受は金具5aとベローズ支持体8間に配設され
ており、当該ベローズ7の上・下両端はベローズ支持体
8と弁体受は金具5aへ夫々溶接されている。即ち、伸
縮自在なベローズ7及びシール材20により、流体通路
2が通路外部に対してシールされている。
前記ベローズ支持体8の上方には、ステム6を挿通せし
めて筒状のステムガイド体10が配設されており、蓋ナ
ツト9を弁室3の外周壁面に形成した螺子1aへ締込む
ことにより、シール材20を介して前記ステムガイド体
10は、弁室3の」二方へ気密状に固設されている。
前記シリンダケース本体11は、ステムガイド体10を
挿通せしめた形態でこれに挿着されており、ステムガイ
ド体10の外周面に嵌着した止めリング21により、当
該ステムガイド10へ緊密に固着されている。又、当該
シリンダケース本体11の上方部には、操作用空気Aの
供給口12aを設けたシリンダケース蓋体12が螺着さ
れており、前記ケース本体11とケース蓋体1.2とを
組合せることにより、シリンダケース22が形成されて
いる。
尚、前記弁箱1や流体通路2.弁室3、弁座4゜弁体5
、ステム6、ベローズ7、ベローズ支持体8、Mナツト
9、ステムガイド体10及びシリンダケース22等の構
成は、所謂ベローズシール型自動流体制御装置として公
知のものである。
本発明に於いては、前記シリンダケース22内のピスト
ン13が、ステム6の上端部を挿通せしめてこれに気密
を保持しつつ摺動自在に挿着されており、止め金具23
によって抜け止めされている。
又、ステム6の中間部には鍔状のバネ受け14が設けら
れており、該バネ受け14と前記ベローズ支持体8との
間に第1弾性体15が、また、前記バネ受け14とピス
トン13との間に前記第1弾性体15よりも弾性反力の
大きな第2弾性体16が、夫々ステム6を挿通せしめて
直列状に配設されている。
次に2本発明の作動について説明する。
操作用空気供給口12aからシリンダ22内へ供給する
操作用空気Aを止め、シリンダ22内が排気されると、
第2弾性体16の弾性反力F2によってピストン13が
ステム6の上端部まで押し上げられ、ピストン上端面1
3aが止め金具23へ接当する。また、こ九と同時に、
第1弾性体15の弾性反力F工によってステム6が上方
へ押し上げられ、弁体5は弁座6から離座し、流体通路
2が流通状態(弁開放状態)となる。
一方、所定の設定圧(例えばPs=3.0kg/aJ)
の操作用流体Aがシリンダ22内へ供給されると。
その流体圧Psによってピストン13が下方向へ押圧さ
れる。この時、第1弾性体15の反力F□と第2弾性体
16の反力F2とはF工<F2の関係にあるため、先ず
第1弾性体15が圧縮されることになり、これによって
ステム6が下降することになる。
ステム6が下降して弁体5が弁座6へ当座すると、ステ
ム6の下降が停止する。ステム6の下降が停止すると、
引き続きピストン13によって第2弾性体16が圧縮さ
れ、該第2弾性体16の圧縮に伴なってピストン13が
下方向へ摺動する。
ピストン13は、その下端面13bがシリンダケース本
体11の底面11aへ接当するまで下降し。
接当により停止する。
即ち、シリンダケース本体底面11aヘビストン13が
接当した時の第2弾性体16の弾性反力をF2′ とす
ると、ステム6はほぼ前記F2′の推力でもって弁座4
側へ押圧されることになり、シート推力Fsは、Fs弁
F2′となる。
今、ここで操作用流体圧Psが変動し、圧力Psが設定
圧(例えば3.0kg/J)を越えたとしても、ピスト
ン13の下降がシリンダケース本体11への接当によっ
て制限されるため、第2弾性体16の圧縮量が増加する
ことはない。即ち、ピストン13がシリンダケース本体
11へ接当した時の第2弾性体16の圧縮反力F2′は
空気圧Psが増加しても常に一定値に保持され、ステム
推力Fsは前記F2′を越えることが無い。
(発明の効果) 本発明に於いては、ステム6の中間部にバネ受け1−4
を設け、ステム6の上端部にピストン13を気密を保持
して摺動自在に抜け止め挿着すると共に、バネ受け14
と弁箱1間に第1弾性体15を、またバネ受け14とビ
ス1−213間に第1弾性体15よりも弾性反力の大き
な第2弾性体15を夫々介設し、且つ操作用流体の加圧
によるピストン13の摺動距離を一定値に規制する構成
としている。
その結果、操作用流体Aの圧力が設定値より越えた場合
でも、ピストン13による第2弾性体16の圧縮量は設
定値に保たれ、その圧縮量に於ける弾性反力に相当する
一定の力が、常にステム6に推力として作用することに
なる。そのため、弁体5等に設定値以上の大きな推力が
作用してこれに変形を生じたり、或いは弁体等の変形が
原因で機器の耐久性が低下するようなことが皆無になる
と共に、操作用流体の供給源に厳しい圧力条件を設ける
必要もなくなり、流体供給源の設備費の削減が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明に係る自動流体制御装置の開弁状態を
示す縦断面図であり、第2図はその閉弁状態を示す縦断
面図である。 第3図は、従前の自動流体制御装置の縦断面図である。 A 操作用流体   1 弁箱 2 流体通路    3 弁室 弁座      5 ステム     7 ベローズ支持体 9 ステムガイド体 11 シリンダケース蓋体 バネ受け    15 第2弾性体   22 止め金具 弁体 ベローズ 蓋ナツト シリンダケース本体 13  ピストン 第1弾性体 シリンダケース

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)流体圧によりピストンを介してステムを弾性体の
    反力に抗して押し下げることにより、流体通路を遮断す
    るようにした自動流体制御装置に於いて、下方部を弁箱
    (1)の弁室(3)内へ、上方部をシリンダケース(2
    2)内へ挿入して昇降自在に配設され、中間部にバネ受
    け (14)を設けたステム(6)と;前記バネ受け(14
    )と弁箱(1)との間に介挿され、ステム(6)を上方
    へ付勢する第1弾性体(15)と;前記ステム(6)の
    上端部へ気密を保持して摺動自在に挿着され、これに抜
    け止めされると共に操作用流体(A)の圧力により一定
    距離だけ下方へ押圧摺動されるピストン(13)と;前
    記第1弾性体(15)より大きな弾性反力を備え、前記
    ピストン(13)とバネ受け(14)との間に介設され
    てピストン(13)を上方へ付勢する第2弾性体(16
    )とより構成され、前記操作用流体(A)の加圧による
    ピストン(13)の押下げ移動距離を規制することによ
    り、ステム(6)に作用する推力(Fs)を一定値に保
    持することを特徴とする自動流体制御装置。(2)第1
    弾性体(15)及び第2弾性体(16)をコイルバネと
    すると共に、ステム(6)を挿通せしめて介設するよう
    にした請求項(1)に記載の自動流体制御装置。 (3)ピストン(13)の下端面(13b)をシリンダ
    ケース(22)の底面側へ接当させ、操作用流体(A)
    の圧力によるピストン(13)の押圧摺動距離を規制す
    るようにした請求項(1)に記載の自動流体制御装置。
JP24474289A 1989-09-20 1989-09-20 自動流体制御装置 Pending JPH03107684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24474289A JPH03107684A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 自動流体制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24474289A JPH03107684A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 自動流体制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03107684A true JPH03107684A (ja) 1991-05-08

Family

ID=17123218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24474289A Pending JPH03107684A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 自動流体制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03107684A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540682U (ja) * 1991-10-29 1993-06-01 株式会社ナブコ パイロツト操作型方向切換弁

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5281716A (en) * 1975-12-29 1977-07-08 Siemens Ag Oil pressure control drive equipment for valve

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5281716A (en) * 1975-12-29 1977-07-08 Siemens Ag Oil pressure control drive equipment for valve

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540682U (ja) * 1991-10-29 1993-06-01 株式会社ナブコ パイロツト操作型方向切換弁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6629682B2 (en) Vacuum valve
US9145977B2 (en) Actuator
US4452267A (en) Pressure regulating valve
US6840495B2 (en) Modular, pneumatically operated control valve
US4201366A (en) Bellows valve
JP2007078175A (ja) 流路の気密封止バルブ
CN101617157A (zh) 用在隔膜致动器中以改变有效弹簧刚度的装置
JPH01112091A (ja) 空気アクチュエータ並びに弁及び弁アクチュエータの組合せ構造
US4722507A (en) Piston sealing ring apparatus
JPH0512725B2 (ja)
GB2344870A (en) Creep resistant valve
JPH08178089A (ja) ゲート弁
JPH026951B2 (ja)
JPH03107684A (ja) 自動流体制御装置
CN111895150A (zh) 一种溢流减压输出结构及板接式溢流减压阀
US9535428B2 (en) Spring controlled valve
JP3027108B2 (ja) 流体送給装置のためのマイクロバルブ
GB2041497A (en) Gate valve
KR101578382B1 (ko) 파일럿유체 제어용 공압 액추에이터를 구비한 고압밸브
JPH03388A (ja) それが取扱う媒体によって操作される弁
US4480663A (en) Pneumatic relay valve
CN218494291U (zh) 气体调压阀控制机构
JPH10122426A (ja) 減圧弁
JP7220663B2 (ja) バルブ
KR102454097B1 (ko) 밸브용 액추에이터와 이것을 구비한 다이아프램 밸브