JPH0310700B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310700B2
JPH0310700B2 JP59211504A JP21150484A JPH0310700B2 JP H0310700 B2 JPH0310700 B2 JP H0310700B2 JP 59211504 A JP59211504 A JP 59211504A JP 21150484 A JP21150484 A JP 21150484A JP H0310700 B2 JPH0310700 B2 JP H0310700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
alloy
temperature
wear
total
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59211504A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6191340A (ja
Inventor
Ryo Masumoto
Juetsu Murakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DENKI JIKI ZAIRYO KENKYUSHO
Original Assignee
DENKI JIKI ZAIRYO KENKYUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DENKI JIKI ZAIRYO KENKYUSHO filed Critical DENKI JIKI ZAIRYO KENKYUSHO
Priority to JP59211504A priority Critical patent/JPS6191340A/ja
Publication of JPS6191340A publication Critical patent/JPS6191340A/ja
Publication of JPH0310700B2 publication Critical patent/JPH0310700B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はNi,Nb,P,SおよびFeよりなる耐
摩耗性高透磁率合金およびNiNb,P,Sおよび
Feを主成分とし、副成分としてCr,Mo,Ge,
Au,Co,V,W,Cu,Ta,Mn,Al,Si,Ti,
Zr,Hf,Sn,Sb,Ga,In,Tl,Zn,Cd,希土
類元素,白金族元素,Be,Ag,Sr,Ba,Bの
1種または2種以上を含有する耐摩耗性高透磁率
合金およびその製造法に関するもので、その目的
とするところは、鍛造加工が容易で、実効透磁率
が大きく、飽和磁束密度が4000G以上で、{110}
<112>+{311}<112>の再結晶集合組織を有し
て耐摩耗性が良好な磁性合金を得るにある。 (従来の技術) テープレコーダーなどの磁気記録再生ヘツドは
交流磁界において作動するものであるから、これ
に用いられる磁性合金は高周波磁界における実効
透磁率が大きいことが必要とされ、また磁気テー
プが接触して摺動するため耐摩耗性が良好である
ことが望まれている。現在、耐摩耗性にすぐれた
磁気ヘツド用磁性合金としてはセンダスト(Fe
−Si−Al系合金)およびフエライト(MnO−
ZnO−Fe2O3)があるが、これらは非常に硬く脆
いため、鍛造、圧延加工が不可能で、ヘツドコア
の製造には研削、研摩の方法が用いられており、
従つてその成品は高価である。またセンダストは
飽和磁束密度は大きいが薄板にできないので高周
波磁界における実効透磁率が比較的小さい。また
フエライトは実効透磁率は大きいが、飽和磁束密
度が約4000Gで小さいのが欠点である。他方パー
マロイ(Ni−Fe系合金)は飽和磁束密度は大き
いが、実効透磁率は小さく、また鍛造、圧延加工
および打抜きは容易で量産性にすぐれているが、
摩耗しやすいのが大きな欠点であり、これを改善
することが強く望まれている。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは、先にNi−Fe−Nb系合金は鍛造
加工が容易で硬度が高く、すぐれた高透磁率合金
であることから、磁気記録再生ヘツド用磁性合金
として好適であることを見い出し、これを特許出
願した(特公昭47−29690号)。その後本発明者ら
は、Ni−Fe−Nb系合金の摩耗について系統的な
研究を行つた結果、Ni−Fe−Nb系合金の摩耗は
硬度によつて一義的に決定されるものでなく、合
金の再結晶集合組織と緊密な関係があることが明
らかとなつた。 (問題点を解決するための手段) 一般に摩耗現象は合金結晶の方位によつて大き
な差異があり、結晶異方性が存在することが知ら
れているが、Ni−Fe−Nb系合金においては
{100}<001>再結晶集合組織は摩耗し易しく、
{100}<112>とこの<112>方位を軸として多少
回転した{311}<112>の再結晶集合組織が耐摩
耗性にすぐれていることが明らかとなつた。すな
わち、Ni−Fe−Nb系合金は {110}<112>+{311}<112>の再結晶集合組織
を形成させることによつて耐摩耗性が著しく向上
することを見い出したのである。 本発明者らはこの知見に基づいて、Ni−Fe−
Nb系合金の{110}<112>+{311}<112>の再結
晶集合組織を形成させるための研究を幾多遂行し
た結果、これにPおよびSの合計0.001〜1%
(但し、S0.1%以下)添加すると {100}<001>再結晶集合組織の発達が抑制され、
{110}<112>+{311}<112>の再結晶集合組織の
形成が著しく促進することを見い出したのであ
る。すなわちNi−Fe2元系合金は冷間圧延加工す
ると{110}<112>+{112}<111>の加工集合組
織が生じるが、それを高温加熱すると{100}<
001>再結晶集合組織が発達することが知られて
いる。しかし、これにNbを添加すると積層欠陥
エネルギーが低下するが、さらにこれにPおよび
Sの合計0.001〜1%(但し、S0.1%以下)添加
すると、リン化物および硫化物が粒界に析出して
粒界エネルギーが低下して、二次再結晶において
{100}<001>再結晶集合組織の発達を強く抑制
し、{110}<112>+{311}<112>の再結晶集合組
織の成長が優先的に促進され、{110}<112>+
{311}<112>の再結晶集合組織が形成されて、耐
摩耗性が著しく向上する。またNi−Fe−Nb系合
金にPおよびSを添加すると硬いリン化物および
硫化物がマトリツクス中にも析出し、耐摩耗性の
向上に寄与するとともに、これらの強弱磁性およ
び非強磁性の微細なリン化物および硫化物の分散
析出によつて磁区が分割されて、交流磁界におけ
る渦電流損失が減少し、このために実効透磁率が
増大することも見い出した。要するにNbとPお
よびSの相乗的効果により、{110}<112>+
{311}<112>の再結晶集合組織が発達するととも
に実効透磁率が増大し、耐摩耗性のすぐれた高透
磁率合金が得られるのである。 本発明の特徴とする所は次の通りである。 第1発明 重量比にてNi60〜90%、Nb0.5〜14%、Pおよ
びSの合計0.001〜1%(但し、S0.1%以下P及
びSは0%を含まず)および残部Feと少量の不
純物とからなり、1KHzにおける実効透磁率3000
以上、飽和磁束密度4000G以上で、且つ{110}<
112>+{311}<112>の再結晶集合組織を有する
ことを特徴とする耐摩耗性高透磁率合金。 第2発明 重量比にてNi60〜90%、Nb0.5〜14%、Pおよ
びSの合計0.001〜1%(但し、S0.1%以下、P
及びSは0%を含まず)Cr,Mo,Ge,Auをそ
れぞれ7%以下、Co,Vをそれぞれ10%以下、
Wを15%以下、Cu,Ta,Mnをそれぞれ25%以
下、Al,Si,Ti,Zr,Hf,Sn,Sb,Ga,In,
Tl,Zn,Cd,希土類元素、白金族元素をそれぞ
れ5%以下、Be,Ag,Sr,Baをそれぞれ3%
以下、Bを1%以下の1種または2種以上の合計
0.01〜30%、少量の不純物とからなり、1KHzに
おける実効透磁率3000以上、飽和磁束密度4000G
以上で、且つ{110}<112>+{311}<112>の再
結晶集合組織を有することを特徴とする耐摩耗性
高透磁率合金。 第3発明 重量比にてNi60〜90%、Nb0.5〜14%、Pおよ
びSの合計0.001〜1%(但し、S0.1%以下、P
及びSは0%を含まず)および残部Feと少量の
不純物とからなる合金を900℃を越え1000℃以下
の温度で熱間加工した後冷却し、次に加工率50%
以上の冷間加工を施した後、900℃以上融点以下
の温度で加熱し、ついで規則−不規則格子変態点
以上の温度から100℃/秒〜1℃/時の組成に対
応した所定速度で常温まで冷却することにより、
1KHzにおける実効透磁率3000以上、飽和磁束密
度4000G以上で、且つ{110}<112>+{311}<
112>の再結晶集合組織を形成せしめることを特
徴とする耐摩耗性高透磁率合金の製造法。 第4発明 重量比にてNi60〜90%、Nb0.5〜14%、Pおよ
びSの合計0.001〜1%(但し、S0.1%以下、P
及びSは0%を含まず)および残部Feと少量の
不純物とからなる合金を900℃を越え1000℃以下
の温度で熱間加工した後冷却し、次に加工率50%
以上の冷間加工を施した後、900℃以上融点以下
の温度で加熱し、ついで規則−不規則格子変態点
以上の温度から100℃/秒〜1℃/時の組成に対
応した所定速度で冷却し、これをさらに規則−不
規則格子変態点以下の温度で1分間以上100時間
以下の組成に対応した所定時間加熱し冷却するこ
とにより、1KHzにおける実効透磁率3000以上、
飽和磁束密度4000G以上で、且つ {110}<112>+{311}<112>の再結晶集合組織
を形成せしめることを特徴とする耐摩耗性高透磁
率合金の製造法。 (作 用) 本発明の合金を造るには、重量比にてNi60〜
90%、Nb0.5〜14%、PおよびSの合計0.001〜1
%(但し、S0.1%以下PおよびSは0%を含ま
ず)および残部Feの適当量を空気中、好ましく
は非酸化性雰囲気(水素、アルゴン、窒素など)
中あるいは真空中において適当な溶解炉を用いて
溶解する。或は又、上記合金に副成分としてCr,
Mo,Ge,Auの7%以下、Co,Vの10%以下、
Wの15%以下、Cu,Ta,Mnの25%以下、Al,
Si,Ti,Zr,Hf,Sn,Sb,Ga,In,Tl,Zn,
Cd,希土類元素,白金族元素の5%以下、Be,
Ag,Sr,Baの3%以下、B1%以下の1種また
は2種以上の合計0.01〜30%の所定量を更に添加
する。かくして得た混合物を充分に攪拌して組成
的に均一な溶融合金を造る。 次にこれを適当な形および大きさの鋳型に注入
して健全な鋳塊を得、さらにこれに高温において
鍛造あるいは熱間加工を施して適当な形状のも
の、例えば棒あるいは板となし、また、必要なら
ば焼鈍する。次いでこれに冷間圧延などの方法に
よつて加工率50%以上の冷間加工を施し、目的の
形状のもの、例えば厚さ0.1mmの薄板を造る。次
にその薄板から例えば外径45mm、内径33mmの環状
板を打抜き、これを水素中その他の適当な非酸化
性雰囲気(水素、アルゴン、窒素など)中あるい
は真空中で900℃以上融点以下の温度で適当時間
加熱し、ついで規則−不規則格子変態点(約600
℃)以上の温度から100℃/秒〜1℃/時の組成
に対応した適当な速度で冷却するかあるいはこれ
をさらに規則−不規則格子変態点(約600℃)以
下の温度で適当時間再加熱し、冷却する。このよ
うにして実効透磁率3000以上、飽和磁束密度
4000G以上を有し、且つ{110}<112>+{311}<
112>の再結晶集合組織を有した耐摩耗性高透磁
率合金が得られる。 次に本発明の図面につき説明する。 第1図は80%Ni−Fe−5%Nb−P−S系合金
(但し、P:S=10:1)について加工率90%の
冷間圧延し、1100℃で加熱した後1000℃/時の速
度で冷却した場合の再結晶集合組織および諸特性
とPおよびS量との関係を示したものである。
Ni−Fe−Nb系合金は冷間圧延加工すると {110}<112>+{112}<111>の加工集合組織が
生じるが、これを高温加熱すると {100}<001>と{110}<112>+{311}<112>の
再結晶集合組織が生成する。しかし、これにPお
よびSを添加すると{100}<001>再結晶集合組
織の生成が抑制され、{110}<112>+{311}<112
>の再結晶集合組織が発達し、それとともに摩耗
量は減少する。また実効透磁率はPおよびSの添
加によつて増大するが、PおよびSの1%以上で
は鍛造加工が困難となり好ましくない。第2図は
80%Ni−Fe−5%Nb−0.05%P−0.01%S系合
金について、1100℃で加熱した場合の再結晶集合
組織および諸特性と冷間加工率との関係を示した
もので、冷間加工率の増加は{110}<112>+
{311}<112>の再結晶集合組織の発達をもたら
し、耐摩耗性を向上させ、実効透磁率を高める。
第3図は80%Ni−Fe−5%Nb−0.05%P−0.01
%S系合金とを冷間加工率85%で圧延した後の加
熱温度と再結晶集合組織および諸特性との関係を
示したもので、加熱温度の上昇とともに{112}<
111>成分が減少し、{110}<112>+{311}<112
>が発達して耐摩耗性が向上し、また実効透磁率
は増大する。第4図は合金番号7(81.5%Ni−Fe
−2%Nb−0.155%P−0.022%S系合金)、合金
番号45(79.3%Ni−Fe−7%Nb−0.04%P−
0.008%S−2%Mo合金)、合金番号37(82%Ni
−Fe−3.5%Nb−0.062%P−0.01%S−5%V系
合金)について実効透磁率と冷却速度との関係お
よびこれらをさらに再加熱処理を施した場合の実
効透磁率(×印)を示したものである。合金の組
成に対応した最適冷却速度、最適再加熱温度およ
び再加熱時間が存在することが判る。 第5図は80%Ni−Fe−5%Nb−0.05P−0.01
%S系合金にCr,Mo,Ge,AuあるいはCoを添
加した場合の磁気ヘツドの摩耗量の特性図で、
Cr,Mo,Ge,AuあるいはCoを添加すると、何
れも実効透磁率は高くなり、摩耗量は減少する
が、Cr,Mo,GeあるいはAuの7%以上では飽
和磁束密度が4000G以下となり好ましくない。ま
たCo10%以上では残留磁気が大きくなり、帯磁
ノイズが増大するので好ましくない。 第6図は同じく80%Ni−Fe−5%Nb−0.05%
P−0.01%S系合金にV,W,Cu,Taあるいは
Mnを添加した場合の磁気ヘツドの摩耗量および
実効透磁率の特性図で、V,W,Cu,Taあるい
はMnを添加すると、何れも実効透磁率は高くな
り、摩耗量は減少するが、Vを10%以上、Wを15
%以上、Cu,TaあるいはMnを25%以上添加す
ると飽和磁束密度が4000G以下となり好ましくな
い。 第7図は同じく80%Ni−Fe−5%Nb−0.05%
P−0.01%S系合金にAl,Si,Ti,Zr,Hf,Sn,
Sb,Ga,InあるいはTlを添加した場合の特性図
で、Al,Si,Ti,Zr,Hf,Sn,Sb,Ga,Inあ
るいはTlを添加すると、何れも実効透磁率は高
くなり、摩耗量は減少するが、Si,Ti,Zr,Hf,
Ga,InあるいはTl5%以上では飽和磁束密度が
4000G以下となり、Al,SnあるいはSbが5%以
上では鍛造加工が困難となり好ましくない。 第8図は同じく80%Ni−Fe−5%Nb−0.05%
P−0.01%S系合金にZn,Cd,La,Pt,Be,
Ag,Sr,BaあるいはBを添加した場合の特性図
で、Zn,Cd,La,Pt,Be,Ag,Sr,Baあるい
はBを添加すると、何れも実効透磁率は高くな
り、摩耗量は減少するが、Zn,Cd,La,Ptを5
%以上、Be,Sr,Baを3%以上添加すると飽和
磁束密度が4000G以下となり、Agを3%以上あ
るいはBを1%以上添加すると鍛造加工が困難と
なり好ましくない。 第9図は80%Ni−Fe−5%Nb−0.05%P−
0.01%S系合金の熱間圧延加工温度と再結晶集合
組織の集積度および摩耗量との関係を示す特性図
である。 本発明において、冷間加工は{110}<112>+
{112}<111>の集合組織を形成し、これを基とし
て{110}<112>+{311}<112>の再結晶集合組
織を発達させるために必要で、第1図および第2
図に見られるようにPおよびSの合計0.001%以
上において、特に加工率50%以上の冷間加工を施
した場合に{110}<112>+{311}<112>の再結
晶集合組織の発達が顕著で、耐摩耗性は著しく向
上し、その実効透磁率も高い。また上記の冷間加
工に次いで行われる加熱は、組織の均一化、加工
歪の除去とともに、{110}<112>+{311}<112>
の再結晶集合組織を発達させ、高い実効透磁率と
すぐれた耐摩耗性を得るために必要であるが、第
3図に見られるように特に900℃以上の加熱によ
つて実効透磁率および耐摩耗性は顕著に向上す
る。 尚、上記の冷間加工と、次いで行われる900℃
以上融点以下の加熱を繰り返し行うことは、
{110}<112>+{311}<112>の再結晶集合組織の
集積度を高め、耐摩耗性を向上させるために有効
である。この場合は最終冷間加工の加工率が50%
以下でも{110}<112>+{311}<112>の再結晶
集合組織が得られるが、本発明の技術的思想に包
含されるものである。従つて、本発明の冷間加工
率は、全製造工程における冷間加工を総計した加
工率を意味し、最終冷間加工率のみを意味するも
のではない。 上記の900℃以上融点以下の温度から規則−不
規則格子変態点(約600℃)以上の温度までの冷
却は、急冷しても徐冷しても得られる磁性には大
した変わりはないが、第4図に見られるようにこ
の変態点以下の冷却速度は磁性に大きな影響を及
ぼす。すなわちこの変態点以上の温度より100
℃/秒〜1℃/時の組成に対応した適当な速度で
常温迄冷却することにより、地の規則度が適度に
調整され、すぐれた磁性が得られる。そして上記
の冷却速度の内100℃/秒に近い速度で急冷する
と、規則度が小さくなり、これ以上速く冷却する
と規則化が進まず、規則度はさらに小さくなり磁
性は劣化する。しかし、その規則度の小さい合金
をその変態点以下の200℃〜600℃に組成に対応し
て、1分間以上100時間以下再加熱し冷却すると、
規則化がすすんで適度な規則度となり磁性は向上
する。他方、上記の変態点以上の温度から、例え
ば1℃/時以下の速度で徐冷すると、規則化は進
みすぎ、磁性は低下する。 尚、上記の熱処理を水素が存在する雰囲気中で
施すことは、実効透磁率を高めるのに特に効果が
あるので好ましい。 (実施例) 次に本発明の実施例につき説明する。 実施例 1 合金番号10(組成Ni=80%,Nb=5%,P=
0.05%,S=0.01%,Fe=残部)の合金の製造 原料として99.8%純度の電解ニツケル、99.9%
の純度の電解鉄、99.8%純度のニオブ、99.5%純
度の硫黄およびリン20%のニツケル−リン母合金
を用いた。試料を造るには、原料の全重量800g
でアルミナ坩堝に入れ、真空中で高周波誘導電気
炉によつて溶かした後、よく攪拌して均質な溶融
合金とした。次にこれを直径25mm、高さ170mmの
孔をもつ鋳型に注入し、得られた鋳塊を約1000℃
で鍛造して厚さ約7mmの板とした。さらに約900
℃〜1000℃の間で適当な厚さまで熱間圧延し、つ
いで常温で種々な加工率で冷間加工を施して0.1
mmの薄板とし、それから外径45mm、内径33mmの環
状板を打ち抜いた。 つぎにこれに種々な熱処理を施して、磁気特性
および磁気ヘツドのコアとして使用した場合湿度
80%、40℃においてCrO2磁気テープによる200時
間走行後の摩耗量をタリサーフ表面粗さ計で測定
を行い、第1表のような特性を得た。
【表】
【表】 実施例 2 合金番号45(組成Ni=79.3%,Nb=7%,P=
0.04%,S=0.008%,Mo=2%,Fe=残部)
の合金の製造 原料は実施例1と同じ純度のニツケル、鉄およ
び99.8%純度のニオブ、硫黄、モリブデンと、リ
ン10%との鉄−リン母合金を用いた。試料の製造
法は実施例1と同じである。試料に種々の熱処理
を施して磁気特性および磁気ヘツドのコアとして
使用した場合湿度80%、温度40℃においてCrCO2
磁気テープによる200時間走行後の摩耗量の測定
を行い、第2表に示すような特性が得られた。 なお代表的な合金の特性は第3表に示すとおり
である。
【表】
【表】
【表】 80%Ni−Fe−5%Nb−0.05%P−0.01%S系
合金を本発明実施例1に準じて製造し、約1000℃
で鍛造して厚さ7mmの板とした。さらにこれを常
温で冷間圧延加工を施して0.1mmの薄板(冷間加
工率90%)とした。この薄板を1100℃の水素中で
2時間加熱後800℃/hrの速度で常温まで冷却し
た場合の熱間圧延加工の温度と再結晶集合組織お
よび摩耗量との関係を第9図に示した。熱間圧延
加工の温度が900℃では摩耗の激しい{112}<111
>が残留し摩耗量が大きいが、900℃を超え1000
℃以下の温度では{110}<112>と{311}<112>
の再結晶集合組織が発達し摩耗量が特に小くなる
のである。 上記のように本発明合金は加工が容易で、耐摩
耗性にすぐれ、4000G以上の飽和磁束密度3000以
上の高い実効透磁率、低保磁力を有しているの
で、磁気記録再生ヘツドのコアおよびケース用磁
性合金として好適であるばかりでなく、耐摩耗性
および高透磁率を必要とする一般の電磁器機の磁
性材料としても好適である。 次に本発明において合金の組成をNi60〜90%、
Nb0.5〜14%、PおよびSの合金0.001〜1%(但
し、S0.1%以下、P及びSは0%を含まず)およ
び残部Feと限定し、これに副成分として添加す
る元素Cr,Mo,Ge,Auを7%以下、Co,Vを
10%以下、Wを15%以下、Cu,Ta,Mnを25%
以下、Al,Si,Ti,Zr,Hf,Sn,Sb,Ga,In,
Tl,Zn,Cd,希土類元素,白金族元素を5%以
下、Be,Ag,Sr,Baを3%以下、Bを1%以
下の1種または2種以上の合計で0.01〜30%と限
定した理由は各実施例、第3表および図面で明ら
かなように、この組成範囲の実効透磁率は3000以
上、飽和磁束密度4000G以上で、且つ{110}<
112>+{311}<112>の再結晶集合組織を有し、
耐摩耗性がすぐれているが、この組成範囲をはず
れると磁気特性あるいは耐摩耗性が劣化するから
である。 すなわち、Nb0.5%以下およびPおよびSの合
計0.001%以下では{110}<112>+{311}<112>
の再結晶集合組織が充分発達しないので耐摩耗性
が悪く、Nb14%以上およびPおよびSの合計1
%以上およびS0.1以上では鍛造加工が困難とな
り、また実効透磁率3000以下、飽和磁束密度
4000G以下になるからである。 そしてNi60〜90%、Nb0.5〜14%、PおよびS
の合計0.001〜1%(但し、S0.1%以下)および
残部Feの組成範囲の合金は、実効透磁率3000以
上、飽和磁束密度4000G以上で、耐摩耗性がすぐ
れ、且つ加工性が良好であるが、一般にこれらに
さらにCr,Mo,Ge,Au,W,V,Cu,Ta,
Mn,Al,Zr,Si,Ti,Hf,Ga,In,Tl,Zn,
Cd,希土類元素,白金族元素,Be,Ag,Sr,
Ba,B等を添加すると特に実効透磁率を高める
効果があり、Coを添加すると特に飽和磁束密度
を高める効果があり、Au,Mn,Ti,Co,希土
類元素,Be,Sr,Ba,Bを添加すると鍛造、加
工を良好にする効果があり、Al,Sn,Sb,Au,
Ag,Ti,Zn,Cd,Be,Ta,Vの添加および副
成分の各元素のリン化物および硫化物は{110}<
112>+{311}<112>の再結晶集合組織を発達さ
せ、耐摩耗性を向上する効果がある。 (発明の効果) 要するに本発明の合金は鍛造加工が容易で、
{110}<112>+{311}<112>の再結晶集合組織を
形成させることによつて耐摩耗性がすぐれ、飽和
磁束密度が4000G以上で、実効透磁率が高いの
で、磁気記録再生ヘツド用磁性合金として好適で
あるばかりでなく、耐摩耗性および高透磁率を必
要とする一般の電磁器機の磁性材料としても好適
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は80%Ni−Fe−5%Nb−P−S系合金
の諸特性とPおよびS量(但し、P:S=10:
1)との関係を示す特性図、第2図は80%Ni−
Fe−5%Nb−0.05%P−0.01%S系合金の諸特
性と冷間加工率との関係を示す特性図、第3図は
80%Ni−Fe−5%Nb−0.05%P−0.01%S系合
金の諸特性と加熱温度との関係を示す特性図、第
4図は81.5%Ni−Fe−2%Nb−0.155%P−
0.022%S系合金(合金番号7)、79.3%Ni−Fe−
7%Nb−0.04%P−0.008%S−2%Mo合金
(合金番号45)、および82%Ni−Fe−3.5%Nb−
0.062%P−0.01%S−5%V合金(合金番号37)
の実効透磁率と冷却速度、再加熱温度および再加
熱時間との関係を示す特性図、第5図は80%Ni
−Fe−5%Nb−0.05%P−0.01%S系合金にCr,
Mo,Ge,AuあるいはCoを添加した場合の諸特
性と各元素の添加量との関係を示す特性図、第6
図は80%Ni−Fe−5%Nb−0.05%P−0.01%S
系合金にV,W,Cu,TaあるいはMnを添加し
た場合の諸特性と各元素の添加量との関係を示す
特性図、第7図は80%Ni−Fe−5%Nb−0.05%
P−0.01%S系合金にAl,Si,Ti,Zr,Hf,Sn,
Sb,Ga,InあるいはTlを添加した場合の諸特性
と各元素の添加量との関係を示す特性図、第8図
は80%Ni−Fe−5%Nb−0.05%P−0.01%S系
合金にZn,Cd,La,Pt,Be,Ag,Sr,Baある
いはBを添加した場合の諸特性と各元素の添加量
との関係を示す特性図、第9図は80%Ni−Fe−
5%Nb−0.05%P−0.01%S系合金の熱間圧延加
工温度と再結晶集合組織の集積度および摩耗量と
の関係を示す特性図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重量比にてNi60〜90%、Nb0.5〜14%、Pお
    よびSの合計0.001〜1%(但し、S0.1%以下、
    P及びSは0%を含まず)および残部Feと少量
    の不純物とからなり、1KH2における実効透磁率
    3000以上、飽和磁束密度4000G以上で、且つ {110}<112>+{311}<112>の再結晶集合組織
    を有することを特徴とする耐摩耗性高透磁率合
    金。 2 重量比にてNi60〜90%、Nb0.5〜14%、Pお
    よびSの合計0.001〜1%(但し、S0.1%以下、
    P及びSは0%を含まず)Cr,Mo,Ge,Auを
    それぞれ7%以下、Co,Vをそれぞれ10%以下、
    Wを15%以下、Cu,Ta,Mnをそれぞれ25%以
    下、Al,Si,Ti,Zr,Hf,Sn,Sb,Ga,In,
    Tl,Zn,Cd,希土類元素、白金族元素をそれぞ
    れ5%以下、Be,Ag,Sr,Baをそれぞれ3%
    以下、Bを1%以下の1種または2種以上の合計
    0.01〜30%、および残部Feと少量の不純物とから
    なり、1KHzにおける実効透磁率3000以上、飽和
    磁束密度4000G以上で、且つ{110}<112>+
    {311}<112>の再結晶集合組織を有することを特
    徴とする耐摩耗性高透磁率合金。 3 重量比にてNi60〜90%、Nb0.5〜14%、Pお
    よびSの合計0.001〜1%(但し、S0.1%以下、
    P及びSは0%を含まず)および残部Feと少量
    の不純物とからなる合金を900℃を越え1000℃以
    下の温度で熱間加工した後冷却し、次に加工率50
    %以上の冷間加工を施した後、900℃以上融点以
    下の温度で加熱し、ついで規則−不規則格子変態
    点以上の温度から100℃/秒〜1℃/時の組成に
    対応した所定速度で常温まで冷却することによ
    り、1KHzにおける実効透磁率3000以上、飽和磁
    束密度4000G以上で、且つ {110}<112>+{311}<112>の再結晶集合組織
    を形成せしめることを特徴とする耐摩耗性高透磁
    率合金の製造法。 4 重量比にてNi60〜90%、Nb0.5〜14%、Pお
    よびSの合計0.001〜1%(但し、S0.1%以下、
    P及びSは0%を含まず)および残部Feと少量
    の不純物とからなる合金を900℃を越え1000℃以
    下の温度で熱間加工した後冷却し、次に加工率50
    %以上の冷間加工を施した後、900℃以上の融点
    以下の温度で加熱し、ついで規則−不規則格子変
    態点以上の温度から100℃/秒〜1℃/時の組成
    に対応した所定速度で冷却し、これをさらに規則
    −不規則格子変態点以下の温度で1分間以上100
    時間以下の組成に対応した所定時間加熱し冷却す
    ることにより、1KHzにおける実効透磁率3000以
    上、飽和磁束密度4000G以上で、且つ{110}<
    112>+{311}<112>の再結晶集合組織を形成せ
    しめることを特徴とする耐摩耗性高透磁率合金の
    製造法。
JP59211504A 1984-10-11 1984-10-11 耐摩耗性高透磁率合金およびその製造法 Granted JPS6191340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59211504A JPS6191340A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 耐摩耗性高透磁率合金およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59211504A JPS6191340A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 耐摩耗性高透磁率合金およびその製造法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1262701A Division JPH02138709A (ja) 1989-10-07 1989-10-07 耐摩耗性高透磁率磁気記録再生ヘッド
JP26270089A Division JPH0645849B2 (ja) 1989-10-07 1989-10-07 耐摩耗性高透磁率合金の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6191340A JPS6191340A (ja) 1986-05-09
JPH0310700B2 true JPH0310700B2 (ja) 1991-02-14

Family

ID=16607029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59211504A Granted JPS6191340A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 耐摩耗性高透磁率合金およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6191340A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174349A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Res Inst Electric Magnetic Alloys 耐摩耗性高透磁率合金およびその製造法ならびに磁気記録再生ヘツド
CN106024257B (zh) * 2016-06-29 2019-04-12 无锡康柏斯机械科技有限公司 一种汽车点火线圈用软磁铁芯的制备工艺
CN106205928B (zh) * 2016-06-29 2019-04-19 无锡康柏斯机械科技有限公司 一种基于汽车点火线圈的软磁铁芯

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024348A (ja) * 1983-07-21 1985-02-07 Res Inst Electric Magnetic Alloys 磁気記録再生ヘツド用耐摩耗性高透磁率合金およびその製造法ならびに磁気記録再生ヘツド
JPS60224728A (ja) * 1984-04-19 1985-11-09 Res Inst Electric Magnetic Alloys 耐摩耗性高透磁率合金およびその製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024348A (ja) * 1983-07-21 1985-02-07 Res Inst Electric Magnetic Alloys 磁気記録再生ヘツド用耐摩耗性高透磁率合金およびその製造法ならびに磁気記録再生ヘツド
JPS60224728A (ja) * 1984-04-19 1985-11-09 Res Inst Electric Magnetic Alloys 耐摩耗性高透磁率合金およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6191340A (ja) 1986-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910002868B1 (ko) 고투자률의 내마모합금과 그 제조방법
JP2777319B2 (ja) 耐摩耗性高透磁率合金およびその製造法ならびに磁気記録再生ヘッド
JPS5929644B2 (ja) 高透磁率アモルフアス合金の磁気特性改質方法
JPS625972B2 (ja)
US5725687A (en) Wear-resistant high permability alloy and method of manufacturing the same and magnetic recording and reproducing head
JPS58123848A (ja) 磁気記録再生ヘツド用耐摩耗性高透磁率合金およびその製造法ならびに磁気記録再生ヘツド
JPH0310700B2 (ja)
JP3251899B2 (ja) 耐摩耗性高透磁率合金および磁気記録再生ヘッド
JPH0645849B2 (ja) 耐摩耗性高透磁率合金の製造法
JPH0645847B2 (ja) 耐摩耗性高透磁率合金の製造法
JPH0310699B2 (ja)
JPH0377645B2 (ja)
JPH0377644B2 (ja)
JPH02153036A (ja) 磁気記録再生ヘッド用耐摩耗性高透磁率合金およびその製造法ならびに磁気記録再生ヘッド
JPH0368107B2 (ja)
JPH0645846B2 (ja) 耐摩耗性高透磁率合金の製造法
JPH02146704A (ja) 耐摩耗性高透磁率磁気記録再生ヘッド
JPH07166281A (ja) 耐摩耗性磁性合金
JPH02153052A (ja) 磁気記録再生ヘッド用耐摩耗性高透磁率合金の製造法ならびに磁気記録再生ヘッド
JPH032216B2 (ja)
JPS6218619B2 (ja)
JPS62124262A (ja) 高透磁率アモルフアス合金の磁気特性改質方法