JPH03106593A - Ti基ろう材 - Google Patents

Ti基ろう材

Info

Publication number
JPH03106593A
JPH03106593A JP24322689A JP24322689A JPH03106593A JP H03106593 A JPH03106593 A JP H03106593A JP 24322689 A JP24322689 A JP 24322689A JP 24322689 A JP24322689 A JP 24322689A JP H03106593 A JPH03106593 A JP H03106593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
melting point
titanium
brazing material
based brazing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24322689A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Anada
博之 穴田
Yoshiaki Shida
志田 善明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP24322689A priority Critical patent/JPH03106593A/ja
Publication of JPH03106593A publication Critical patent/JPH03106593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、チタンおよびチタン合金のろう付け、或いは
これら金属と材質の異なる金属又は非金属とのろう付け
に用いられる融点が低く、ガス吸収の少ないTi基ろう
材に関する. (従来の技術) チタンおよびチタン合金(以下、これらを総称して「チ
タン』という)は、比強度および耐食性等に優れている
ことから航空機用部材や化学プラント用部材として用途
が拡大しつつある.そして、チタンをこれらの構造部材
として組み立てる接合法は、TIG溶接、電子ビーム溶
接のような接合法があるが、ろう付けも広く適用されて
いる.ろう付けは比較的低温で接合することができ、し
かも接合材の形状を問わないので?3l雑な形状のもの
でも接合することができる.更には、一度に多数の接合
も可能である. チタンのろう付けにおいては、銀糸、アルミニウム系、
チタン系等の各種のろう材が使用されている.この中で
、チタン系のろう材ではTi −Cu −Ni系のもの
が多く用いられている.このTi −Cu −Ni系の
ろう材は高い接合強度が得られるという特徴があるが、
融点が高いためろう付け温度を高くしなければならない
.例えば、Ti −Cu−Ni系の代表的なろう材は、
Ti−20重量%Cu−10重量%Niの戒分からなる
ものであるが、このろう材の場合、融点はおよそ980
℃であり、ろう付け温度を約1000℃にとってろう・
付けすることが推奨されている.ところが、このような
高い温度でろう付けすると接合母材のチタンの特性が損
なわれる.チタンは、温度によりその結晶構造が変化す
る.例えば、純チタンは室温では安定な六方綴密充填構
造(α相)、変態点以上では立方品構造(β相)の結晶
構造を示す.これら結晶構造は、他の元素を添加するか
或いは適当な熱処理を施すことで室温においても(α十
β)相やβ相として安定化させることができる.また、
適当な加工熱処理によっても組織制御をすることができ
る.チタンはこのようにして組織の安定化やm織制御さ
れて機械的性質の優れた特性を有したものとなるのであ
るが、ろう付けをβ変態点以上の温度で行うと変態や結
晶粒の成長等により組織が変化し、初期の特性が失われ
る. さらには、前記のような高温でろう付けするとチタンは
活性な金属であるので、容易に酸素等のガスと反応を起
こしてガスを吸収し、Mi織変化と重なって母材特性は
一段と低下する.そのためチタンのろう付けは真空又は
アルゴンガス雰囲気中で行われている. (発明が解決しようとする課題) 本発明の!!l!題は、接合母材の&l織変化による特
性の低下が小さい低い温度でろう付けすることができ、
さらにはろう付け時のガス吸収を抑制することができる
Ti基ろう材を提供することにある.(課題を解決する
ための手段) 本発明者らは、チタン系の代表的な成分系であるTi 
−Cu−Ni系のろう材の融点を下げることで前記の課
題を解決した. Ti  Cu−Ni系のろう材の威分のうちチタンが最
も高融点である.このチタンの融点を下げることができ
れば、ろう材全体の融点は低くなる.それには他の戒分
を添加するのが有効である.そこで、本発明者らはチタ
ンの融点を下げる成分について鋭意探究を行った結果、
Zrは単味でも効果があるが、Cu又はNiと共存する
とチタンの融点を大きく下げること、および別もチタン
の融点を下げる効果があり、しかもSiはろう付け時に
ろう材表面に安定な酸化皮膜を形成し、ガス底分の吸収
を抑制する効果があることを見出し、本発明に至った.
ここに本発明の要旨は下記の■および■にある.■重量
%で、Zrを5〜20%、CuおよびNiの1種又は2
種を合計で30〜75%含有し、残部がTiと不可避不
純物からなるTi基ろう材. ■重量%で、Zrを5〜20%、Cuおよび旧の1種又
は2種を合計で30〜75%、Siを5%以下含有し、
残部がTiと不可避不純物からなるTi基ろう材.(作
用) 以下、本発明のTi基ろう材の組戒を前記のように限定
する理由について作用効果とともに説明する. Zr:5〜20% 2『はT+の融点を下げる効果がある, ZrはTiと
の2元系では全牢固溶し、原子比で11となる威分で約
100℃の融点降下を起こす.また、Zrは次に述べる
CuおよびNiとで、複合的な融点降下現象を起こす,
 Zr含有量が5・%未満ではこの複合的な融点降下現
象が起こらないので、ろう材の融点は大きく低下しない
.一方、20%を超えて含ませるとZrはTiよりも活
性な金属であるので、酸素等のガスの吸収量が多くなる
. CuおよびNi:1種又は2種合計で30〜75%Cu
およびNiは共にTiの融点を下げる効果がある.この
効果はCuとNiであまり差がないが、その含有量が1
種又は2種合計で30%より少ないと前記効果が得られ
ない.また、CuおよびXiはTiの湯流れに影響を及
ぼす.湯流れを考慮すればl種又は2種合計で40%以
上が望ましい.しかし、1種又は2種合計で75%を超
えると逆に湯流れが悪くなる.以上述べた成分と残部?
.iおよび不可避不純物からなるものが本廟第1発明の
Ti基ろう材である.このTi基ろう材は従来のTi基
ろう材(融点950〜1000℃)より融点が低く、お
よそ840〜935゜Cである.本願第2発明のTi基
ろう材は、第1発明のTi基ろう材に更にSiを含有さ
せたものであり、Siの作用効果は下記の通りである. Si:5%以下 Biは酸素等の不純なガス戒分の吸収を防止する効果が
ある.これは、SLがろう付け時溶融ろう材部の表面に
酸化膜(Sins)を形成し、Ti又はZrとガスとが
直接反応を起こすことを防ぐからである.また、S+は
適正な量であればZr, Cu, Niと同様Tiの融
点を下げる効果がある. これらの効果は含有量が多くなる程増大するが、5%を
超えると融点1よ低くならず、寧ろ融点が上昇するので
、Siの上限は5%とするのがよい.このSiを含む本
願第2発明のTiliろう材は、第1発明のTi基ろう
材より更に融点は低く、およそ825〜930゜Cであ
る. 以上説明した本発明のTi基ろう材は、ろう材を構戒す
る戒分は必ずしも一体の合金中に存在している必要はな
い.即ち、従来のTi基ろう材の如く、個別にSL入り
又はSiなしのZr, Cu, Niの箔を作り、これ
らを積層してろう付け時に前記威分となるようにしても
よい.また、ろう材の形態は、前記の積層ろう材の他に
、板、線、棒、粉末等であってもよい. 実施例により本発明を更に説明する. (実施例) アルゴンアーク溶解法により、第1表に示す化学戒分か
らなるおよそ300gのインゴットを溶製し、これを約
1gのブロックに切断して供試材を作製した. この供試材を用いて下記の方法で融点の測定と耐酸化性
(ガス吸収性)の試験を行った.融点の測定は示差熱分
析方法により行い、供試材が完全に溶け終わる温度(液
相線温度)を融点とした.雰囲気は99.99%以上の
A r (lkg/cm”)である. 耐酸化性の試験は、1〇一角のブロックの試料を用い、
全面を1800のペーパーで研磨した後、形状および重
量を測定し、それぞれのブロックをセラξツクス製の坩
堝に入れ、大気中で1200℃、8時間加熱することで
行い、試料面積当たりのガス吸収性、即ち、酸化皮膜に
よる重量増加を調べることで耐酸化性を評価した. これらの結果を第1表に示す.なお、この実施例では実
際のろう材に代えて溶製法で得たインゴットから採取し
た試料で融点と耐酸化性を調査したが、本発明のろう材
の特性は前記のようにろう材の形状に左右されないので
、この方法で十分特性を確認することができる. 第1表より本発明のTi基ろう材はいずれも融点が低く
、且つ耐酸化性も優れている. (以下、余白) (発明の効果) 実施例に示した如く、本発明のTi基ろう材は融点が低
く、しかもガス吸収が少ないので、従来のろう材よりも
低い温度でろう付けすることができる。従って、組織変
化やガス吸収による接合母材の特性低下が小さい.

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で、Zrを5〜20%、CuおよびNiの
    1種又は2種を合計で30〜75%含有し、残部がTi
    と不可避不純物からなるTi基ろう材。
  2. (2)重量%で、Zrを5〜20%、CuおよびNiの
    1種又は2種を合計で30〜75%、Siを5%以下含
    有し、残部がTiと不可避不純物からなるTi基ろう材
JP24322689A 1989-09-18 1989-09-18 Ti基ろう材 Pending JPH03106593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24322689A JPH03106593A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 Ti基ろう材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24322689A JPH03106593A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 Ti基ろう材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03106593A true JPH03106593A (ja) 1991-05-07

Family

ID=17100714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24322689A Pending JPH03106593A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 Ti基ろう材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03106593A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6475637B1 (en) * 2000-12-14 2002-11-05 Rohr, Inc. Liquid interface diffusion bonded composition and method
US7559454B2 (en) * 2003-07-14 2009-07-14 Honeywell International Inc. Low cost brazes for titanium
JP2009214120A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Hitachi Cable Ltd ろう付け加工用複合材およびろう付け製品
CN103212764A (zh) * 2013-04-19 2013-07-24 哈尔滨工业大学 利用Ti-Zr-Ni-Cu钎料钎焊TiBw/TC4钛基复合材料的方法
CN109022914A (zh) * 2018-10-09 2018-12-18 广州宇智科技有限公司 一种耐腐蚀高传热性能化工领域用钛合金及其工艺

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6475637B1 (en) * 2000-12-14 2002-11-05 Rohr, Inc. Liquid interface diffusion bonded composition and method
US7559454B2 (en) * 2003-07-14 2009-07-14 Honeywell International Inc. Low cost brazes for titanium
JP2009214120A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Hitachi Cable Ltd ろう付け加工用複合材およびろう付け製品
CN103212764A (zh) * 2013-04-19 2013-07-24 哈尔滨工业大学 利用Ti-Zr-Ni-Cu钎料钎焊TiBw/TC4钛基复合材料的方法
CN109022914A (zh) * 2018-10-09 2018-12-18 广州宇智科技有限公司 一种耐腐蚀高传热性能化工领域用钛合金及其工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4135656A (en) Nickel base brazing alloy
EP1395387B1 (en) High temperature melting braze materials for bonding niobium based alloys
JPS59143055A (ja) ろう付け合金
GB2162199A (en) Nickel base brazing alloy
US5332455A (en) Rapidly solidified aluminum-magnesium base brazing alloys
US3188203A (en) Brazing alloys
US20150231742A1 (en) Brazing alloys
JPH03106593A (ja) Ti基ろう材
GB2270086A (en) Aluminium base alloys
JP3398204B2 (ja) アルミニウム合金用ろう材およびアルミニウム合金製品
JP3205466B2 (ja) Sn基低融点ろう材
JPH02259043A (ja) Al↓3Ti型の低密度耐熱性金属間合金
JP3601197B2 (ja) 長期にわたって優れた耐食性および接合強度を維持することができるろう付け構造
JP2013086103A (ja) アルミニウム合金ブレージングシート
WO2021199732A1 (ja) 無フラックスろう付用アルミニウムブレージングシート
US3702763A (en) High temperature brazing alloy
US4447392A (en) Ductile silver based brazing alloys containing a reactive metal and manganese or germanium or mixtures thereof
US3356494A (en) Fluxless aluminum brazing alloys
JP3210766B2 (ja) Sn基低融点ろう材
JP2013086104A (ja) アルミニウム合金ブレージングシート
KR102410223B1 (ko) 브레이징용 용접재 및 그 제조방법
JPS59141395A (ja) ろう材
JPH02151378A (ja) 酸化雰囲気中で接合可能なCr含有材料の液相拡散接合用合金箔
US4606980A (en) Ductile aluminum based brazing foil containing reactive metals and copper
JP3601201B2 (ja) 長期にわたって優れた耐食性および接合強度を維持することができるろう付け構造