JPH03105553A - かな漢字変換装置 - Google Patents

かな漢字変換装置

Info

Publication number
JPH03105553A
JPH03105553A JP1243865A JP24386589A JPH03105553A JP H03105553 A JPH03105553 A JP H03105553A JP 1243865 A JP1243865 A JP 1243865A JP 24386589 A JP24386589 A JP 24386589A JP H03105553 A JPH03105553 A JP H03105553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kana
kanji conversion
input
kanji
character string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1243865A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Koyama
小山 紀子
Kenichiro Kobayashi
賢一郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1243865A priority Critical patent/JPH03105553A/ja
Publication of JPH03105553A publication Critical patent/JPH03105553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] 〈産業上の利用分野) 本発明は、いわゆる日本語ワードプロセッサなどのかな
漢字変換装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、この種の装置においては、ひらがな文字列をかな
漢字する場合、このひらがな文字列の入力、変換結果の
表示指示、更に、表示された候補からの選択等をキーボ
ード入力装置により行うようにしていた。
しかしながら、この手法ではキー操作が煩しくなる問題
点があった。特に、ひらがな文字列データが予め入力さ
れており、これをかな漢字変換するときの入力指示を簡
単に与え得る手段を有したかな漢字変換装置の出現が望
まれていた。
そこで、いわゆるマウスが装着されている文書作戒装置
にあっては、キーボード入力装置による操作に加え、次
候補選択処理のときに変換候補を別の画面に一括表示し
、マウスを用いて候補選択を行う装置があった。
しかし、この装置にあっては、マウスを用いるときには
変換候補が別の画面に表示されてしまうため、文書内に
おいて、意味を考えながら候補選択を行うというキーボ
ード入力装置における選択の場合と同様の態様で選択指
示を与えることができなく不便なものとなっていた。
(発明が解決しようとする課題) 上記のように従来のかな漢字変換装置では、処理指示を
全てキーボード入力装置を操作することによるか、変換
候補を別画面に表示しておいてマウスを用いて候補選択
を行うようになっていたため、操作が煩しいか、かな漢
字変換を的確に行いにくいという問題点が生じていた。
本発明はこのような従来のかな漢字変換装置が有する問
題点を解決せんとしてなされたもので、その目的は、か
な漢字変換を行うときの入力指示を簡単に済ませること
ができ、しかも、文書内でかな漢字変換の候補選択を行
うことにより、的確な変換を保証できるかな漢字変換装
置を提供することである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段〉 本発明では、文字コードで表わされた漢字、ひらがな、
カタカナ、英数字、英記号を含む文字より構成される文
字列データに対して、その文字列データに対応する表示
を行う表示手段と、この表示手段において前記文字列デ
ータに対応する表示を行わせる制御を行う表示制御手段
と、前記文字列データを入力する入力手段と、ひらがな
文字列に対応したかな漢字混じり表記情報が格納された
かな漢字変換辞書部と、このかな漢字変換辞書部の情報
に基づき前記入力手段から入力された文字列データをか
な漢字混じり文に変換するかな漢字変換手段とを備えた
かな漢字変換装置に位置情報を入力するポインティング
ディバイスを備えさせ、前記表示制御手段によって前記
表示手段へ入力に係る文字列を文書表示させつつ、前記
かな漢字変換手段が前記かな漢字変換辞書部の情報によ
るかな漢字変換候補を選択するに際し、前記ポインティ
ングディバイスから入力される位置情報を制御情報とし
て用いるようにかな漢字変換装置を構成した。
(作用) 上記構或によると、ポインティングディバイスにてかな
漢字変換候補の選択の制御情報を与え得るから、キーボ
ード入力装置に比べてキー位置を憶えておくなどの必要
がなく、所定位置を示すように操作するだけでよいから
簡単となる。しかも、このポインティングディバイスに
よる入力時には表示手段においては入力に係る文字列が
文書表示されているため、一連の文章内における意味を
考えながらかな漢字変換候補の選択を行い得る。
(実施例〉 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第l図は本発明の一実施例のブロック図である。
同図において、100は入力手段を示し、キーボード入
力装置1とポインティングディバイスであるマウス10
1とが含まれる。マウス101は位置情報を送出するほ
かに、ボタンa,bが付設されており、当該ボタンの操
作(ON/OFF>情報も送出する。
入力制御部2はキーボード入力装置1がら入力される改
行等を示す制御コードや文字コードから構成される文字
列データの格納、送出等の制御、及び、マウス101か
ら送出される情報を所要部へ送出する制御を行う。キー
ボード入力装置1がら制御コード、文字コードが入力さ
れた場合、これらのコードは入力制御部2によって入カ
バッファ3に格納されるとともに、表示制御部4へ送ら
れる。表示制御部4は与えられたコードに基づき画像デ
ータを発生し表示部5へ送る。この結果、表示部5の画
面には入力に係る文字列が表示される。
ここに、表示部5はLCDディスプレイ、CRTディス
プレイ等で構成される。
一方マウス101が移動され、移動情報が送られてくる
と、入力制御部2が管理している表示部5の画面上の矢
印の位置情報を変更し、この位置情報を表示制御部4へ
与える。表示制御部4はこの位置情報に対応して矢印の
画像データを発生し、表示部5へ送る。この結果、表示
部5の画面上の矢印の移動制御がなされる。入カバッフ
ァ3に蓄積された文字列データはかな漢字変換部6ヘキ
ーボード入力装置lからかな漢字変換指示の入力がある
と入力制御部2により転送される。かな漢字変換部6は
かな漢字変換辞書部7を参照し、上記で転送された文字
列の単数または複数の文節に対して、かな漢字混じり文
の文字列へ変換を行い、変換結果を出力バッファ8に蓄
積する。
出力バッファ8に蓄積されたかな漢字混じり文の文字列
は出力制御部9によって読出され、出力制御部9はこれ
を表示制御部4へ送出する。表示制御部4は与えられた
かな漢字混じり文の文字列の画像データを発生し、表示
部5へ送出する。これによって、表示部5の画面上には
、かな漢字変換された文字列が表示される。また、キー
ボード入力装置1から次候補の表示要求があると、入力
制御部2は出力制御部9へこの要求コマンドを送出する
。そこで、出力制御部9は出力バッファ8から次候補を
検索して、読出し表示制御部4へ与える。これにより、
前述と同様の表示制御がなされ、表示部5の画面上には
次候補が表示される。
更に、キーボード入力装置lから表示候補の決定を示す
指示が入力されると、入力制御部2は出力制御部9へこ
の指示コマンドを送出する。そこで、出力制御部9は決
定された変換結果の文字列を文書バッファ10へ蓄積す
る。
以上のように構成されたかな漢字変換装置において、キ
ーボード入力装置1から「きようはてんきがよい。Jと
、ひらがな入力がなされ、かな漢字変換の指示が出され
た場合には、表示部5の画面上には第2図の如き表示が
現われる。ここで、文字列の上に付されたカーソルは次
候補があることを示し、表示候補が決定されていないこ
とを示す。また、矢印Xは前述のマウス101の移動操
作により移動する。更に、カーソルAはマウス101の
ボタンaを操作(ON〉として移動操作を行うことはよ
り追従して移動する。このカーソルAの移動は、入力制
御部2ヘボタンaが操作されているという情報とマウス
101の移動情報とが同時に与えられるとき、前述の矢
印Xの移動表示制御と同様にしてなされる。なお、カー
ソルAが移動するとき、矢印Xは移動しない。
第3図に、表示制御部2が管理している画面対応の座標
領域を示す。例えば、この図における四角の一升に文字
コード、制御コードが格納されるメモリが設けられる。
また、文字列の上部に付されるカーソルについては、例
えば上記メモリと同様の格子状のメモリの所定升にコー
ドが格納され、表示のときに合成される。更に、矢印X
、カーソルAについては、例えばlドットづつ移動する
もので、その中心位置(座標〉が記憶されるメモリが設
けられ、この中心位置に対応した矢印パターン、カーソ
ルパターンが発生され、表示のときに合或される。
本実施例のかな漢字変換装置は、以上のように動作する
ことを含めて、第4図のフローチャートに示されるよう
に動作する。
まず、入力制御部2はキーボード入力装置1から入力が
あったか、マウス101から入力があったかを検出して
いる(401 , 402)。上記で、キーボード入力
装置1から入力があった場合には、既述の通りにかな漢
字変換を行う( 403)。一方、マウス101からの
入力であるときには、入力制御部2はステータスフラグ
を参照して、候補出力準備状態にあるか否か判断する(
404)。候補出力準備状態になければ、ボタンaの操
作による入力かを検出し(405) 、YESとなれば
マウス101の移動に対応してカーソルAの移動が行わ
れる(406)。この移動は、入力制御部2から情報を
得た表示制御部4が行うことは前述の通りである。ステ
ップ405でボタンaの操作でないことを検出すると、
ボタンbの操作によるものか否か検出し(407)、N
oとなれば、即ち、いずれのボタンも操作がなさずにマ
ウス101が移動しているときは、矢印Xをマウス10
1の移動に対応させて移動する(408)。
この制御も、表示制御部4により行われる。また、カー
ソルAをステップ406で移動した場合には、当該カー
ソルAが、かな漢字変換によって同音語の選択の余地の
ある単語の領域にあるか否か判断し(409) , Y
E Sとなると、入力制御部4は該当領域の文字列を反
転表示するように制御する(410)。
上記判断(409)は、表示制御部4がカーソルAの中
心座標を出力制御部9へ送り、出力制御部9はこの中心
座標に対応する文字列が次候補を有しているか出力バッ
ファ8を検索して調べ、次候補ありのときに、上記領域
の文字例の反転表示コマンドを表示制御部4へ送出する
ことによりなされる。
かくして、反転表示された表示例を第5図に示す、従っ
て、オペレータは、ボタンaを操作しながらマウス10
1を移動操作してカーソルAを文字列上で移動させるだ
けで、どの単語に次候補があるかを判定できることにな
る。もちろん、反転表示はその他の特殊表示としてもよ
い。
また、ステップ407でボタンbの操作を検出した場合
には、矢印Xが反転表示が既に行われている次候補のあ
る文字列の領域に入ったかを検出し(411) 、入っ
ていればステータスフラグを候補出力準備状態とすると
ともに、候補ありの表示を第6図に示されるようにカー
ドが何枚かあることを示すイメージを表示することによ
り行う(412)。
上記ステップ411 , 412は表示制御部4が矢印
Xの中心座標と反転表示領域の座標との一致を調べ、一
致のときに上記イメージのパターンを該当領域に発生さ
せて、合戒表示することにより行われる。
ステータスフラグは表示制御部4から情報を得て入力制
御部2がセットする。
このように、候補出力準備状態となってマウス101の
ボタンbが操作されたままとなると、ステップ404か
らYESへ分岐することになり、ここで入力制御部2は
マウス101から得られる情報(位置情報)を逐次比較
してマウス101が「上」または「右」へ移動させられ
ているのか(413)、「下」または「左」へ移動させ
られているのか(414) 、更に、ボタンa,bの操
作情報も検出してボタンbの操作が終了(OFF)Lた
か(415)、ボタンaの操作入力があったか(416
)を検出する。
上記において、「上」または「右」へ移動させられたこ
とを検出すると、変換候補の次候補要求コマンドが入力
制御部2から出力制御部9へ送出され、これによって、
出力制御部9は出力バッファ8から次候補の文字列を取
出して表示制御部4へ与える次候補処理(417)を行
う。また、「下Jまたは「左」へ移動させられたことを
検出すると、変換候補の前候補要求コマンドが入力制御
部2から出力制御部9へ送出され、これによって出力制
御部9は出力バッファ8から前候補の文字列を取出して
表示制御部4へ与える前候補処理を行う(418)。
ここで、次候補処理(417)と前候補処理について説
明する。今、例えば、出力バッファ8には第10図に示
されるように、かな漢字変換の結果の文字列が蓄積され
ているとすると、次候補要求コマンドが送られると出力
制御部9は現在表示している文字列(例えば第1候補)
から、第10図の右方向の文字列を次々に選択して表示
制御部4へ送出する。なお、最右端の文字列が現に表示
されているときには、第1候補の文字列へ戻る。一方、
前候補要求コマンドが送られると、出力制御部9は現在
表示している文字列(例えば第3候補)から第10図の
左方向の文字列を次々に選択して表示制御部4へ送出す
る。なお、第l候補の文字列が現に表示されているとき
には、最右端の文字列へ戻る。また、このような変更は
、1または2以上の文節を単位として行われ、候補出力
準備状態とされている文節についての位置情報は、表示
制御部4から出力制御部9へ与えられている。上記の次
候補処理または前候補処理によって第6図の「今日」の
文字列が変更された様子を第7図に示す。
この場合「今日」という2文字から「京」という1文字
への変更であるが、文字列間のシフト等は表示制御部4
が行い、各文字列等の位置情報の変更を必要な各部へ通
知する。次候補処理(417)、前候補処理(41B)
の次には、マウス101からの入力取込み(419)を
行って、ステップ413へ戻る。
即ち、マウス101のボタンbを操作して移動を行う限
り、当該ルーチンが繰返される。
マウス101の移動操作によって生じる候補の変化は、
マウス101をエドット移動することによって次の候補
へ変るようにされる。即ち、上、下、左、右、のいずれ
かに1ドットの移動が生じると、入力制御部4がステッ
プ413 , 414からYESへ分岐する。また、候
補出力準備状態の表示にあっては、存在する候補の数を
、カードの枚数(枠の太さ〉で表示してもよく、表示制
御部4が出力制御部9から候補数を送出されることで実
現できる。
第10図の出力バッファ8には「きよう」には4候補、
「てんき」には3候補の文字候補があるので、第8図(
a)(b)に夫々示されるように、カード数を4.3と
してもよい。
このようなマウス101のボタンbを操作してのマウス
101を移動する操作からボタンbの操作をやめると、
ステップ415からYESへ分岐し、入力制御部2がス
テータスフラグを候補出力準備状態解除とし、表示制御
部4へ通知することで、第5図に示した表示状態へ戻る
(421)。一方、マウス101ボタンbを操作しつつ
、更にボタンaを操作すると、入力制御部2はこれを検
出し、ステップ416でYESへ分岐する。そして、入
力制御部2は出力制御部9及び表示制御部4へ表示候補
決定を示す指示コマンドを送り、そこで、出力制御部9
は決定された文字列を文書バッファ10へ蓄積し、表示
制御部4は表示部5に変換決定の表示を、文字列上部の
カーソルを取って第9図の如く行わせる。このようにな
ると、矢印X及びカーソルAが当該決定に係る文字列で
ある「京」の領域にあっても、候補出力準備状態となる
ことはない、これは、例えば表示制御部4が当該領域に
決定のフラグをセットすることにより行われる。
なお、マウス101のボタンbを操作する際に、力一ン
ルAが候補出力準備状態によって反転表示されている文
字列(文節等)の途中に位置することも起こり得る。こ
のような場合はカーソルAより右側に表示されている反
転表示されているのみ文字列について次候補処理(41
7) 、前候補処理(41B)を行うようにしてもよい
。例えば、「ぜんこうほ」という入力に対して、第1候
補が「前候補」、第2候補が「前項舗」、第3候補とし
て「全候補」が同音語候補である場合に、カーソルAが
「候」の文字位置へ移動され、ステップ417の次候補
処理が行われると、「前」については決定されたものと
して表示制御部4が動作し、「前項舗」、「前候補Jし
か表示しないようにする。
また、上記実施例ではマウス101の移動が1ドット分
あることで、ステップ413 , 414でYESへ分
岐するようにしたが、■ドットではなく2ドット以上の
所定数の移動で、分岐を行うようにしてもよい。
更に、マウス101による矢印X及びカーソルAの移動
等に加えて、キーボード入力装置1からの入力による移
動及び候補選択の指示も受け付けるようにし、操作に自
由度を持たせるようにしてもよい。
また、マウスに代えてポインティングディバイスとして
、ジョイスティック等を用いることも可能である。更に
、入力手段100はキーボード入力装置l以外に、ひら
がなの文字列をロードするホストコンピュータのような
ものであってもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、ポインティングデ
ィバイスによりかな漢字変換候補の選択の制御情報を与
え得るから、キーボード入力装置に比べてキー位置を憶
えておくなどの必要がなく、所定位置を示すように操作
するだけでよいから簡単となる。しかもこのポインティ
ングディバイスによる入力時には、表示手段において入
力に係る文字列が文書表示されているため、一連の文章
内における意味を考えながら漢字変換候補の選択を行う
ことができ、的確な変換を保証できる。
更に、キーボード入力装置を併用した選択をも可能とで
き、入力手法の幅を広げ操作者が都合のよいように使い
分けて、適切なかな漢字変換を実現できる利点もある。
【図面の簡単な説明】
第l図は本発明の一実施例のブロック図、第2図はかな
漢字変換時の表示例を示す図、第3図は文字等の表示領
域を示す図、第4図は本発明の一実施例の動作を説明す
るためのフローチャート、第5図乃至第9図はマウスか
ら得られる位置情報でかな漢字変換を行った場合の表示
例を示す図、第10図はかな漢字変換結果の出力例を示
す図である。  \ 1・・・キーボード入力装置 2・・・入力制御部  3・・・入カバッファ4・・・
表示制御部  5・・・表示部6・・・かな漢字変換部 7・・・かな漢字変換辞書部 8・・・出力バッファ 9・・・出力制御部10・・・
文書バッファ 100・・・入力手段101・・・マウ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 文字コードで表わされた漢字、ひらがな、カタカナ、英
    数字、英記号を含む文字より構成される文字列データに
    対して、その文字列データに対応する表示を行う表示手
    段と、この表示手段において前記文字列データに対応す
    る表示を行わせる制御を行う表示制御手段と、前記文字
    列データを入力する入力手段と、ひらがな文字列に対応
    したかな漢字混じり表記情報が格納されたかな漢字変換
    辞書部と、このかな漢字変換辞書部の情報に基づき前記
    入力手段から入力された文字列データをかな漢字混じり
    文に変換するかな漢字変換手段とを備えたかな漢字変換
    装置において、 位置情報を入力するポインティングディバイスを備え、
    前記表示制御手段によって前記表示手段へ入力に係る文
    字列を文書表示させつつ、前記かな漢字変換手段が前記
    かな漢字変換辞書部の情報によるかな漢字変換候補を選
    択するに際し、前記ポインティングディバイスから入力
    される位置情報を制御情報として用いることを特徴とす
    るかな漢字変換装置。
JP1243865A 1989-09-20 1989-09-20 かな漢字変換装置 Pending JPH03105553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1243865A JPH03105553A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 かな漢字変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1243865A JPH03105553A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 かな漢字変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03105553A true JPH03105553A (ja) 1991-05-02

Family

ID=17110127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1243865A Pending JPH03105553A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 かな漢字変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03105553A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10320092A (ja) 移動情報端末機器における情報検索装置及びその方法
WO1999008390A2 (en) Japanese text input method using a keyboard with only base kana characters
JPS5927931B2 (ja) 日本語文章入力装置
KR100298547B1 (ko) 문자입력장치
JP4077959B2 (ja) 文字処理装置及びその方法、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体
JPS5814685B2 (ja) 日本語文章入力装置
JPH03105553A (ja) かな漢字変換装置
JP4133523B2 (ja) キャラクター入力装置
CN111670426A (zh) 具有多语言支持的触摸屏用户界面
JP2003288155A (ja) 文字列入力プログラム
JPS5844528A (ja) 同音異義語選択方式
JP3799821B2 (ja) データ入力装置及び記憶媒体
JPH01283618A (ja) 情報処理装置における文字入力方式
JP3012525B2 (ja) 文字処理方法とその文字処理装置
JPH06214978A (ja) 同音語表示選択方式
JP2720832B2 (ja) 入力文字可変型入力装置
JPH067398Y2 (ja) かな漢字変換システム
JP2003196011A (ja) 文字入力装置
JPS60117367A (ja) 漢字入力装置
JPS6334500B2 (ja)
JP2001202187A (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JPH0652150A (ja) ペン入力情報処理装置
JP2008165608A (ja) 補助選択部を有する電子機器
JP2002297298A (ja) キーボードを用いた文書入力システムと該システムを備えた電子機器
JPH0232461A (ja) 文字変換装置