JPH03103059A - 補助極付永久磁石式直流機 - Google Patents

補助極付永久磁石式直流機

Info

Publication number
JPH03103059A
JPH03103059A JP1240311A JP24031189A JPH03103059A JP H03103059 A JPH03103059 A JP H03103059A JP 1240311 A JP1240311 A JP 1240311A JP 24031189 A JP24031189 A JP 24031189A JP H03103059 A JPH03103059 A JP H03103059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
permanent magnet
pole
auxiliary
auxiliary pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1240311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0789731B2 (ja
Inventor
Toshio Tomite
冨手 寿男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Priority to JP1240311A priority Critical patent/JPH0789731B2/ja
Priority to GB9014393A priority patent/GB2233834A/en
Priority to US07/544,943 priority patent/US5091667A/en
Priority to KR1019900009836A priority patent/KR940001181B1/ko
Priority to DE4020993A priority patent/DE4020993C2/de
Priority to GB9104793A priority patent/GB2240667A/en
Publication of JPH03103059A publication Critical patent/JPH03103059A/ja
Publication of JPH0789731B2 publication Critical patent/JPH0789731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc Machiner (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は,補助極付永久磁石式直流機に関する.〔従来
の技術〕 従来より、永久磁石を使用した直流電動機の分野では,
例えば特開昭57−153558号公報等に開示される
ように,継鉄の内周部に円周方向に向けて,界磁磁極と
なる永久磁石と補助極とを並置することが知られている
.この補助極は,永久磁石よりも可逆透磁率の高い磁性
材料で構成され,電機子反作用の増磁側に位置するよう
配置される.このような補助極付きの直流機は、電機子
反作用によって増磁される側に配置することで、増磁さ
れた磁束を電機子コイル側に有効に通し,トルクアップ
を図る利点がある. また、永久磁石の幅と補助極の幅の関係を改良したりし
て、直流機の性能をさらに向上させるための種々の技術
が提案されている. 例えば、上記従来例の他に実開昭58−153573号
公報にも,補助極の幅と永久磁石の幅との改良による性
能改善策が提案されている. また実開昭59−34485号公報には、永久磁石と補
助極間の空隙部長さに対する電機子鉄心のスロット開口
部幅の関係を改良したものや、特開昭61−73563
号公報には、磁極幅とスロットの関係を配慮したものが
示されている. さらに、自動車用始動電動機の如く高電流を通電し、高
トルクを得るための直流機は,太いコイルをたくさん電
機子に巻線することが必要となり、自ずとスロット数も
多くなり、1スロット当たりのコイル数も2から6本程
度で,l極当たりのスロット数が4以上(5から9が一
般的)であり,コイル総数の増加と磁束量の増加でもっ
て高トルク化を図っている. 〔発明が解決しようとする課題〕 上記のように,従来は永久磁石に対する補助極の関係等
やスロット数,コイル数の増加等で直流機の性能改善を
図っているが、これらの改良を行ったとしても、電機子
鉄心のスロットピッチ,スロット先端幅及びテース先端
幅に対する補助極内周幅の関係については充分な配慮が
なされておらず,次のような改善すべき点があった.例
えば,補助極の内周幅に対し電機子のテース先端幅が広
くなり過ぎると,テースの磁束密度が低くなってテース
を有効に使用することができず、性能が低下する.また
,補助極内周幅がテース先端幅に較べて大きくなり過ぎ
ると、補助極の磁束密度に対してテース側が高くなって
、磁束が隣のテースに漏洩する度合が大きくなる。この
漏洩磁束は、隣のテースが磁気中性点付近にある場合に
は、磁気中性点に配置されたブラシに磁気誘導を引き起
こしてブラシ・整流子間に火花が発生し、整流を悪化さ
せ、性能低下をもたらす原因となる.本発明は以上の点
に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、補
助極に対する電機子側のスロットピッチ,スロット先端
幅,テース先端幅等の関係を改善して,大形化すること
なく性能の改善を図り得る補助極付永久磁石式直流機を
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記目的を達或するために次のように構成す
る。
第1の課題解決手段は、補助極付永久磁石式直流機の界
磁磁極となる永久磁石と補助極との間にrwJ隙を設け
ないタイプの直流機で,且つ電機子のスロットは4スロ
ット/極以上としたものにおいて、 補助極の内周幅Waは、電機子鉄心のテース先端幅Wt
以上でスロッ,ト先端幅Wsの2倍プラステース先端幅
Wt以下( W t < W a < 2 W s +
 Wt)の条件を満たす磁極構造としてなる.第2の課
題解決手段は,補助極付永久磁石式直流機として,界磁
磁極となる永久磁石と補助極とを隙間Gpを介して並置
し、且つ電機子のスロットは4スロット/極以上とした
ものにおいて、前記隙間Gpに補助極の内周幅Waを加
えた幅は、電機子鉄心のテース先端幅Wt以上でスロッ
ト先@ 幅W sの2倍プラステース先端幅Wtとし(
 W t < W a + G p < 2 W s 
+ W t )の条件を満たすような磁極構造としてな
る。
第3の課題解決手段は、第1の課題解決手段の構成要素
に加えて、前記永久磁石の内周幅Wmを,電機子鉄心の
2スロットピッチ2Wp以上で2スロットピッチ2Wp
プラステース先端幅Wt以下( 2 W p < W 
m < 2 W p 十W t )となるよう設定して
なる。
第4の課題解決手段は、第2の課題解決手段の構成要素
に加えて、更に前記間隙Gpに永久磁石の内周幅Wmを
加えた幅が、電機子鉄心の2スロットピッチ2Wp以上
で2スロットピッチ2Wpプラステース先端幅Wt以下
( 2 W p < W m 十Gp<2Wp+Wt)
となるように設定してなる.〔作用〕 第1の課題解決手段は、補助極の内周幅Waを電機子の
テース先端幅Wt,スロット@Wsに対し、Wt<Wa
<2Ws+Wtに設定するが、ここで、まず、補助極内
周1fl W aに対するテース先端幅Wtと有効磁束
量の関係について説明する.補助極の磁束をこれに対向
するテースに通す場合、Wa/Wtは工のとき補助極か
らの磁束量が最も大きく、Wtをそれ以上増やしても出
る方が変わらない限り増加しない。かえって、Wt>W
aの条件では、補助極の幅に対しテース幅が広いため,
テースの磁束密度が低くなり過ぎテースを有効に使用す
ることができない. また、Wa/Wtを1とするよりは、実際には、回転体
であるから、補助極に対向のテースを通る磁束量がテー
ス自身が通すことが可能な100%の状態をある時間保
つことが性能向上に有効になるので、Wt<Waにする
方が好ましい.但し、Wt<Waの関係にも限界があり
、補助極内周幅Waがテース先端幅Wtよりも必要以上
に大きくなり過ぎると、補助極の磁束密度に対して対向
のテース側が高くなり,それによって補助極側(増磁界
側)の磁束の一部が隣のテース(磁気中性点に最寄りの
テース)側に漏洩する度合が大きくなり、この増磁界側
からの漏洩磁束が整流を悪化させる原因となることは既
述した。特に、このような整流悪化現象は、高電流域の
ように電機子反作用が大きくて補助極側(増磁側)の磁
束量が永久磁石側に較べて過大となる磁気アンバランス
が発生する時に発生し易い.そして、この限界の目安と
なるものを、補助極内周幅Warテース幅Wt,スロッ
ト幅Wsとの関係で表せば、W t < W a <2
Ws+Wtとして表すことができる.すなわち、この条
件を満足させると、補助極内周幅Waがテース幅に対し
それほど大きくならず,補助極からの磁束量をテース先
端幅を最大限有効に活用して磁束を補助極対向のテース
に通すことができる。
そして,隣のテースへの漏洩磁束を極力低減し、ブラシ
と整流子間の整流の悪化を防ぐことができる. 第2の課題解決手段は、永久磁石と補助極との間に間隙
Gpが存在するもので,この場合には、W t < W
 a + G p < 2 W s +W tなる条件
を満たすような磁極構造とすれば,第1の課題解決手段
同様の作用をなすことができる.すなわち,この場合に
は、間隙Gpが存在する分だけ補助極は磁気中性点寄り
になるので、予め間隙Gp分を見込んで上記寸法の関係
を設定して、隣のテース側への漏洩磁束を極力減少させ
るように配慮したものである。
第3,第4の課題解決手段では、上記第l,第2の課題
解決手段の磁極構造に加えて、主磁極となる永久磁石の
内周幅Wmを、電機子鉄心のスロットピッチWp,テー
ス先端幅Wtとの関係で、2 W p < W m <
 2 W p +W t或いは2 W p < W m
十G p < 2 W p + W tと設定する。こ
のように設定すれば、永久磁石からの磁束を対向するテ
ースに充分に通すことができ、しかも補助極とのバラン
スもとれて、補助極の機能を有効に活用することができ
る.なお,Wm<2Wpでは永久磁石自身の磁束が不足
し、3Wp<Wmとなれば,補助極の内周幅を充分に確
保できず、前述した補助極の機能を充分に活用すること
ができない.〔実施例〕 本発明の実施例を図面に基づき説明する.第1図は本発
明の第1実施例を示す構造説明図,第2図はその要部展
開図である. 本実施例は,一例として、内燃機関始動用の電動機で、
6極29スロットのものを例示する.図中、1は円筒状
の継鉄、2は永久磁石,3は補助極である. 永久磁石2と補助極3は、直流機の界磁磁極となるもの
で,これらの永久磁石2と補助極3が,継鉄1の内周面
に円周方向に向けて並設され,これに対向して、スロッ
ト6にコイル7を巻回した電機子4が回転自在に設置さ
れている.補助極3は,永久磁石2に隙間を設けること
なく隣接し、且つ電機子反作用の増磁側となる位置に配
置される.8は電機子鉄心で、スロット6の他に界磁磁
極からの磁束を通すためのテース5が配設される,本実
施例では,永久磁石2はフエライト磁石、希土類磁石等
が使用される。補助極3は,永久磁石2よりも可逆透磁
率の高い材質,例えば軟鉄等の部材で構成される。第1
図では、界磁磁極は、1極分だけしか表していないが.
他の象限もこれと同様な構造となっている。
また電機子4側のスロット6は、電機子鉄心8に打ち抜
かれたセミクローズ形のスロットよりなり、テース5に
囲まれるようにして、コイル7が挿入されている。
9はブラシの設置位置を示し,およそ磁気中性点に設定
される。
ここで、Wsはスロット先端幅、Wtはテース先端幅,
Waは補助極3の内周幅で、この関係は、W t < 
W a < 2 X W s + W tの条件を満た
すように設定される。これらの具体的な寸法例は後述す
る。
さらに、本実施例では、永久磁石2の幅をWm.スロッ
トピッチをWPとした場合に、 2 X W P < W m < 2 X W p +
 W tとなる条件を満たすように設定してある.次に
本実施例の動作について説明する.第l図に示す永久磁
石2は、N極とした場合に電機子4のコイル7に紙面裏
側より表側に電流が流れると、フレミングの左手の法則
により反時計方向に電機子反作用が発生し,永久磁石2
の端部aに最も強い減磁界、補助極3の端部bに最も強
い増磁界が作用する. この時、ブラシを介してコイル電流が流れていれば、界
磁の中心に対して永久磁石側は減磁された後の永久磁石
2の磁束量と、増磁された補助極3の磁束量によって電
機子4は回転する,以上のことから、永久磁石の端部a
に近い側のテースを通る磁束量に対し、補助極の端部b
に近い側のテースを通る磁束量が増加することが容易に
理解される。特に高電流域では,補助極からの磁束量が
増し、永久磁石側との磁束密度の差が大きくなる.この
ような状況の下で,補助極の内周幅,電機子側のテース
幅等の関係に充分な配慮がないと、漏れ磁束がブラシ付
近に悪影響を及ぼして、整流作用が悪化することは、〔
発明が解決しようとする課題〕の項でも述べた。
そして、本実施例では、このような不具合の発生をなく
すために、上記のW t < W a < 2 W s
 +Wtの寸法関係を設定する。すなわち,このような
寸法関係を設定すれば,補助極3からの磁束量をテース
先端幅を最大限有効に活用して、対向するテース5に充
分な磁束を通すことができ,隣のテースへの漏洩磁束を
極力低減し、図示しないブラシ,Ii流子間の整流の悪
化を防止することができる。これが.Wa<Wtの条件
では、補助極の幅に対しテース幅が広いためテースの磁
束密度が低くなって、テースを有効に活用することがで
きない。逆に、W a > 2 X W s + W 
tの条件では,補助極3の磁束密度に対しテース5側が
高くなって、磁束が隣のテース(ブラシに最寄りのテー
ス)に漏洩し、その結果、ブラシによる整流作用に悪影
響を及ぼす. 以上のように,本実施例では、補助極の有効磁束を充分
に確保でき、しかも整流作用を良好にする効果が得られ
る。ここで、効果を具体的な寸法例をあげて説明する. 第1の例としては、ヨーク外径90+amの直流機につ
いて説明する.従来は, I1a=10.44+a+a
,Vt=5.46mm,Ws=2.7mmで最大出力0
.85Kりのエンジン始動用電動機を得られたのに対し
、本発明では、Wa=8.12mm,Wt=5.82m
+*,りss’1.5mmに設定することにより、最大
出力を0.93KIII発生することが可能となり、約
10%の出力向上を図ることができた。
同様にヨーク外径80■鳳の例では、従来は、wa=9
.26mm,Wt=4.55mm,Ws=2.7mia
では、最大出力が0.82KVであったのに対し、本発
明では. 1a=6.69m鵬, Wt=4.75mm
,Vs=1.5mmとすることで,最大出力は0.93
KVとなり,この場合にも10%以上の出力向上を図る
ことができた. なお,Wt/Waの関係については、従来は0.5付近
となっていたが、本実施例では0.7以上とし、約20
%対向面積を増加することで、補助極,テース間の磁束
通りを改善した。
さらに、本実施例では、前提として,永久磁石2の幅を
Wm、スロットピッチWp、テース先端幅Wtとの関係
を.2XWp<Wm<2XWp十Wtとなるように設定
してあることも,上記効果を奏するうえで貢献している
.すなわち、主磁極となる永久磁石の内周幅Wmを,上
記のように設定すれば、永久磁石2からの磁束を対向す
るテース5に充分に通すことができ、しかも補助極3と
のバランスもとれて、補助極の機能を有効に活用するこ
とができる。
第3図は、本発明の第2実施例を示す要部展開図で、本
実施例は,電機子のスロット6−1の形状をオープンス
ロットとしたもので、この場合にも、第1実施例と同様
の寸法関係を設定することで、上記同様に電動機の出力
向上を図ることができる. 第4図は、本発明の第3実施例を示す要部展開図で,本
実施例は第1実施例と同様のセミクローズタイプのスロ
ット6を用いるもので、第l実施例と異なる点は、永久
磁石2と補助極3とを間に間隙Gpを設けて並置したこ
とにある。
この場合には,間隙Gpの存在を考慮して、補助極内周
幅Wa,テース幅Wt,スロット幅Ws等の関係を、W
 t < W a + G p < 2 X W s 
+ W tの条件となるように設定し、また,永久磁石
2の内周幅W m ,スロットピッチW pTテース先
端幅Wtとの関係は、2 W p < W m + G
 p < 2 W s +Wtとなるように設定してな
る。
しかして,このような設定条件でも、第1実施例同様の
効果を奏することができる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、補助極の内周幅,電機子
テース先端幅,スロット先端幅を所定の条件に設定する
ことで、或いは、この条件に加えて永久磁石の内周幅,
スロットピッチ,テース先端幅等を所定の関係に設定す
ることで,補助極の増磁機能を充分に活用しつつ、ブラ
シの整流を良好に行い得、装置を大型化することなく直
流機の出力を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第l実施例を示す部分説明図、第2図
はその要部展開図,第3図は本発明の第2実施例を示す
要部展開図,第4図は本発明の第3実施例を示す要部展
開図である. 1・・・継鉄、2・・・永久磁石、3・・・補助極、4
・・・電機子、5・・・テース、6・・・スロット,7
・・・コイル、8・・・電機子鉄心. (他1名)\・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、永久磁石と、この永久磁石よりも可逆透磁率の高い
    磁性材料からなる補助極とで界磁磁極を構成し、前記永
    久磁石及び補助極を筒状継鉄の内周面に円周方向に向け
    て間隙なく並設し、前記補助極は、電機子反作用による
    増磁側に位置する直流機で、その電機子のスロットは少
    なくとも4スロット/極以上有するものにおいて、前記
    補助極の内周幅Waは、電機子鉄心のテース先端幅Wt
    以上でスロット先端幅Wsの2倍プラステース先端幅W
    t以下(Wt<Wa<2Ws+Wt)の条件を満たす磁
    極構造としてなることを特徴とする補助極付永久磁石式
    直流機。 2、永久磁石と、この永久磁石よりも可逆透磁率の高い
    磁性材料からなる補助極とで界磁磁極を構成し、前記永
    久磁石及び補助極を筒状継鉄の内周面に円周方向に向け
    て間隙Gpをあけて並設し、前記補助極は、電機子反作
    用による増磁側に位置する直流機で、その電機子のスロ
    ットは少なくとも4スロット/極以上有するものにおい
    て、 前記間隙Gpに前記補助極の内周幅Waを加えた幅は、
    電機子鉄心のテース先端幅Wt以上でスロット先端幅W
    sの2倍プラステース先端幅Wt以下(Wt<Wa+G
    p<2Ws+Wt)の条件を満たす磁極構造としてなる
    ことを特徴とする補助極付永久磁石式直流機。 3、永久磁石と、この永久磁石よりも可逆透磁率の高い
    磁性材料からなる補助極とで界磁磁極を構成し、前記永
    久磁石及び補助極を筒状継鉄の内周面に円周方向に向け
    て間隙なく並設し、前記補助極は、電機子反作用による
    増磁側に位置する直流機で、その電機子のスロットは少
    なくとも4スロット/極以上有するものにおいて、前記
    補助極の内周幅Waは、電機子鉄心のテース先端幅Wt
    以上でスロット先端幅Wsの2倍プラステース先端幅W
    t以下(Wt<Wa<2Ws+Wt)とし、 更に前記永久磁石の内周幅Wmは、前記電機子鉄心の2
    スロットピッチ2Wp以上で2スロットピッチ2Wpプ
    ラステース先端幅Wt以下(2Wp<Wm<2Wp+W
    t)の条件を満たす磁極構造としてなることを特徴とす
    る補助極付永久磁石式直流機。 4、永久磁石と、この永久磁石よりも可逆透磁率の高い
    磁性材料からなる補助極とで界磁磁極を構成し、前記永
    久磁石及び補助極を筒状継鉄の内周面に円周方向に向け
    て間隙Gpをあけて並設し、前記補助極は、電機子反作
    用による増磁側に位置する直流機で、その電機子のスロ
    ットは少なくとも4スロット/極以上有するものにおい
    て、 前記間隙Gpに前記補助極の内周幅Waを加えた幅は、
    電機子鉄心のテース先端幅Wt以上でスロット先端幅W
    sの2倍プラステース先端幅Wt以下(Wt<Wa+G
    p<2Ws+Wt)とし、 更に前記間隙Gpに永久磁石の内周幅Wmを加えた幅は
    、前記電機子鉄心の2スロットピッチ2Wp以上で2ス
    ロットピッチ2Wpプラステース先端幅Wt以下(2W
    p<Wm+Gp<2Wp+Wt)の条件を満たす磁極構
    造としてなることを特徴とする補助極付永久磁石式直流
    機。
JP1240311A 1989-07-01 1989-09-16 補助極付永久磁石式直流機 Expired - Fee Related JPH0789731B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1240311A JPH0789731B2 (ja) 1989-09-16 1989-09-16 補助極付永久磁石式直流機
GB9014393A GB2233834A (en) 1989-07-01 1990-06-28 D.C. machine of type having permanent magnet with auxiliary pole
US07/544,943 US5091667A (en) 1989-07-01 1990-06-28 D.c. machine of type having permanent magnets with auxiliary poles
KR1019900009836A KR940001181B1 (ko) 1989-07-01 1990-06-30 보조극이 부착된 영구자석 타입의 직류기
DE4020993A DE4020993C2 (de) 1989-07-01 1990-07-02 Gleichstrommaschine
GB9104793A GB2240667A (en) 1989-07-01 1991-03-07 D.C. machine of type having permanent magnet with auxiliary pole

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1240311A JPH0789731B2 (ja) 1989-09-16 1989-09-16 補助極付永久磁石式直流機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03103059A true JPH03103059A (ja) 1991-04-30
JPH0789731B2 JPH0789731B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=17057572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1240311A Expired - Fee Related JPH0789731B2 (ja) 1989-07-01 1989-09-16 補助極付永久磁石式直流機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0789731B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6703744B2 (en) 2001-04-20 2004-03-09 Denso Corporation Generator-motor for vehicle
USRE38949E1 (en) 1998-01-09 2006-01-31 Royal Appliance Mfg. Co. Upright vacuum cleaner with cyclonic airflow
KR100809748B1 (ko) * 2007-03-13 2008-03-04 엘지전자 주식회사 진공 청소기의 먼지 분리 장치
JP2010104194A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Mitsuba Corp 電動モータ及びエンジン始動装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839907A (ja) * 1971-09-22 1973-06-12
JPS5934485U (ja) * 1982-08-24 1984-03-03 三菱電機株式会社 磁石式モ−タ−
JPS5970172A (ja) * 1982-10-13 1984-04-20 Hitachi Ltd 磁石式直流機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839907A (ja) * 1971-09-22 1973-06-12
JPS5934485U (ja) * 1982-08-24 1984-03-03 三菱電機株式会社 磁石式モ−タ−
JPS5970172A (ja) * 1982-10-13 1984-04-20 Hitachi Ltd 磁石式直流機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE38949E1 (en) 1998-01-09 2006-01-31 Royal Appliance Mfg. Co. Upright vacuum cleaner with cyclonic airflow
US6703744B2 (en) 2001-04-20 2004-03-09 Denso Corporation Generator-motor for vehicle
KR100809748B1 (ko) * 2007-03-13 2008-03-04 엘지전자 주식회사 진공 청소기의 먼지 분리 장치
JP2010104194A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Mitsuba Corp 電動モータ及びエンジン始動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0789731B2 (ja) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6313558B1 (en) Electric rotary machine having concentrated winding stator
AU611835B2 (en) Direct current dynamoelectric machines utilizing high strength permanent magnets
JP3239630B2 (ja) 車両用交流発電機
US5298827A (en) Permanent magnet type dynamoelectric machine rotor
US7233090B2 (en) Electric machine, in particular brushless synchronous motor
US6882080B2 (en) Permanent magnet synchronous motor
EP0237935B1 (en) Permanent magnet field dc machine
US20230046567A1 (en) Magnetic geared rotary electric machine
JPH0116102B2 (ja)
US4703210A (en) Miniature electric non-uniform magnetization rotating machine
US4469969A (en) Permanent magnet field type starting motor provided with an auxiliary pole
JPH03103059A (ja) 補助極付永久磁石式直流機
JPH0789730B2 (ja) 補助極付永久磁石式直流機
JPH11146586A (ja) 永久磁石式電動機
US5091667A (en) D.c. machine of type having permanent magnets with auxiliary poles
JP3467963B2 (ja) 永久磁石界磁型回転電機
US20050116581A1 (en) Rotor for dynamo-electric machine
JPH07123621A (ja) タービン発電機
JPH11299150A (ja) 永久磁石形電動機
JP4633956B2 (ja) 磁石モータ
JP2609286B2 (ja) 永久磁石式回転機
JPH0628945Y2 (ja) 永久磁石型電動機
JPS6395842A (ja) 永久磁石界磁式直流機
JPH0721100Y2 (ja) 磁石式モ−タ
JPH04281358A (ja) クローポール形回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees