JPH031029B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH031029B2
JPH031029B2 JP59075150A JP7515084A JPH031029B2 JP H031029 B2 JPH031029 B2 JP H031029B2 JP 59075150 A JP59075150 A JP 59075150A JP 7515084 A JP7515084 A JP 7515084A JP H031029 B2 JPH031029 B2 JP H031029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
low frequency
pair
conductor
treatment device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59075150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60220075A (ja
Inventor
Shigeyoshi Azuma
Takeshi Nakazono
Nobuo Oda
Tsugunori Mishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON RIKO IGAKU KENKYUSHO KK
Original Assignee
NIPPON RIKO IGAKU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON RIKO IGAKU KENKYUSHO KK filed Critical NIPPON RIKO IGAKU KENKYUSHO KK
Priority to JP7515084A priority Critical patent/JPS60220075A/ja
Publication of JPS60220075A publication Critical patent/JPS60220075A/ja
Publication of JPH031029B2 publication Critical patent/JPH031029B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は低周波治療器に関し、特に、入浴中の
浴槽内に於いて低周波治療を安全かつ効果的に行
なえる水中用低周波治療器に関するものである。
低周波治療は、低周波治療器本体で発生した治
療用低周波出力を導子を介して人体に作用させ、
筋肉痛、神経痛等の治療、あるいはその予防、さ
らには健康増進を目的とした物理療法の一種であ
り、その有効性から現在各種の低周波治療器が市
販されている。しかし、それら従来の低周波治療
器の多くは、治療器本体と導子とが別々に設けら
れ、それらの間を接続コードで結び、導子を人体
の治療部位にテープ等で固定あるいは押し当てて
治療するようになつており、使用勝手及び治療効
果等に次のような問題点があつた。すなわち、導
子と人体患部との接触抵抗を少さく維持するため
に、治療に際し導子の表面に水分を含ませたりす
るなどの手間がかかり取り扱いが不便であつたこ
と。また、通常衣服を着たままの状態で治療する
ため、導子を広い範囲に亙つて容易に移動させる
ことができず、全身的な治療が簡単に行えない点
等である。
本発明は従来の低周波治療器のかかる問題点を
解消し、さらに、神経を含めた人体軟組織への血
行が良くなつており、かつ筋肉が弛緩状態になる
入浴中の浴槽内に於いて、安全かつ効果的に治療
が可能な低周波治療器を提供することを目的とす
る。
本発明は、治療用低周波を発生させる電子回路
を搭載した基板と、該基板上の電子回路の出力に
接続される一対の治療導子及び不関導子と、前記
電子回路に電力を供給する電池電源と、前記治療
導子及び不関導子の近傍に配設され水中投入状態
を検出する一対の水中検知用端子と、該水中検知
用端子からの検知出力に基づき前記電子回路への
電力供給を制御する電源制御回路と、前記一対の
導子及び水中検知用端子を露出状態に、且つ前記
基板、電池電源及び電源制御回路を密封状態に内
装するケース部材とから構成され、水中投入状態
においてのみ治療及び不関導子から治療用低周波
が出力され治療可能状態となることを特徴とする
低周波治療器である。
以下、本発明を図面に基づき詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例で水中用低周波治
療器の分解斜視図であり、内部構造を示すため一
部を破断して示してある。図において、2は治療
導子側ケース、4は不関導子側ケース、6は後述
する治療用低周波発生回路及び電源制御回路を搭
載したプリント基板、8は電池電源である。治療
導子側ケース2の中央部には、治療電極10が僅
かに突出して設けられており、この電極の上に導
電ゴムあるいは発泡材料から成る治療導子12が
置かれ、該治療導子12は中央に穴14が設けら
れた樹脂製押板16で電極突出部に固定されるよ
うになつている。なお、電極板10と基板6上の
治療用低周波発生回路とはリード線18で結合さ
れている。20aは水中検知用端子の一極であ
り、治療電極10のなるべく近い位置に、人体特
に指先が触れない程度にケースの表面より凹めて
設けられている。該検知用端子20aの裏面には
リード線があり基板6と結合されている(図示せ
ず)。なお、水中検知用端子20aからケース2
の側面へ通じる溝22は水切りのためのものであ
る。
第2図は、不関導子の側から見た一部破断斜視
図である。32は電極板で、その上に導電性ゴム
等から成る不関導子30が置かれ、さらにその上
を絶縁性でかつ樹脂製の不関導子カバー34で覆
い、人体が直接不関導子に接触しないような構造
になつている。20bは水中検知用端子のもう一
方の極であり、不関導子30のなるべく近傍に、
治療用導子側の水中検知用端子20aと同様ケー
ス表面より凹めて設けられている。該水中検知用
端子20bからケース4の側面へ通じる溝42も
水切りのためのものである。番号44および46
は、脱着可能な吸盤およびケース上に設けられた
その装着部であり、本発明の低周波治療器を、必
要により浴槽内の内壁に固定して治療を行なうこ
とができるようにするためのものである。
水中検知用端子20a及び20bを、それぞれ
治療導子12及び不関導子30のできるだけ近い
位置に設ける理由は、治療導子12及び不関導子
30の何れか一方が水中から空気中に出たとき即
座に治療用低周波の出力を停止させる必要があ
り、水中検知用端子20a及び20bはその検出
のためのものであるからである。
前記治療導子側ケース2および不関導子側ケー
ス4は、プリント基板6を内部に収納し、かつそ
のネジ部の周囲に径大の防水パツキン48、例え
ばゴム製Oリング等を挿入して締め込むことによ
り、一体化されると共に、水密性が確保され水の
侵入を防止できる構造になつている。なお、ケー
ス2及び4は、後述する電子回路部の発振周波数
等の調節時あるいは電池電源8の交換時等時々開
閉を必要とする場合があるため、防水パツキン4
8で防水を図つているが、治療及び不関導子の両
電極および水中検知用端子は、固定部品であるの
で防水処理は極めて容易にできるものである。
次に、本発明にかかる水中用低周波治療器の電
気回路の概要を第3図に基づき説明する。ブロツ
ク50は周期パルスを発生させる基本発振回路、
60は前記基本発振回路の出力が入力されて動作
が制御されるパルス幅調節回路、70は該パルス
幅調節回路から送られてくるトリガーパルスを受
けて治療用低周波を治療導子12及び不関導子3
0に出力する治療用低周波出力回路であり、これ
らの基本発振回路50、パルス幅調節回路60お
よび治療用低周波出力回路70から治療用低周波
発生回路が構成される。ブロツク90は、電池電
源8から前記治療用低周波発生回路への電力供給
を、水中検知用端子20a及び20bからの検知
出力に基づき制御するための電源制御回路であ
る。
第4図は、第3図においてブロツクで示した治
療用低周波発生回路と電源制御回路の具体的な回
路構成例を示すものである。まず、治療用低周波
発生回路であるが、基本発振回路50は2個のイ
ンバータとCR回路で構成される無安定マルチバ
イブレータよりなるもので、その発振周波数は治
療に適した値に可変抵抗52で調節される。つぎ
に、パルス幅調節回路60は単安定マルチバイブ
レータよりなるもので、そのパルス幅はコンデン
サ62と抵抗64との時定数回路により決定され
る。治療用低周波出力回路70は、パルス幅調節
回路60からのトリガーパルスをそのベースに受
けるトランジスタQ1、抵抗74、コンデンサ7
6と可変抵抗78の直列回路と、ダーリントン接
続されたドライブ用トランジスタQ2,Q3と、
昇圧トランス84とで主に構成され、昇圧トラン
ス84の二次側は不関導子30および電流制限用
抵抗86を介して治療用導子12に接続される。
トランジスタQ4及び発光ダイオード88から成
る動作表示部は、治療用低周波出力の周波数に同
期して発光ダイオード88を点滅動作させ、動作
状態を治療中容易に視認できるようにするための
ものである。
電源制御回路90は、治療用低周波発生回路へ
の電力供給を制御するトランジスタQ5及び該ト
ランジスタQ5の導通−遮断状態を制御するトラ
ンジスタQ6と、抵抗92,94,96およびダ
イオード98とにより構成されている。そして、
一方の水中検知用端子20aはダイオード98の
カソード側、すなわちトランジスタQ5のエミツ
タに接続され、他方の水中検知用端子20bは抵
抗94を介してトランジスタQ6のベースに接続
されている。
次に、上記構造及び回路構成を有する本発明治
療器の実際の動作を説明する。
今、水中検知用端子20a及び20bのうち少
なくとも一方が空気中にある、すなわち治療器全
体が水中にないとすると、検知端子20aと20
bとの間は非導通であるため抵抗94及び抵抗9
6には電流が流れない。トランジスタQ6は、抵
抗96に電圧降下が生じないためベースに電流が
流れず遮断状態である。このトランジスタQ6の
遮断状態により、トランジスタQ5のベースには
電流が流れず遮断状態にあり、治療用低周波発生
回路の各回路への電流供給が行われず、したがつ
て治療用低周波は導子から出力されないこととな
る。
次に、治療器全体が水中に入れられたとき、す
なわち水中検知用端子20a及び20bが水中に
あるときは、両端子間は水の抵抗を通して導通す
るため、抵抗94及び抵抗96に電流が流れるこ
とになる。トランジスタQ6は、抵抗96に生じ
る電圧降下に基づきベース電流が流れ導通状態と
なる。このトランジスタQ6の導通によりトラン
ジスタQ5も導通状態となり、治療用低周波発生
回路への電流供給が行われ、治療用低周波パルス
が導子12及び30から出力されることになる。
このように、本発明治療器は、治療導子12及び
不関導子30の何れか一方が空気中にあるときは
導子から治療用低周波が出力されず、治療器全体
が水中に入れられたときのみ治療用低周波が導子
から出力され、しかも治療器が水中から空気中に
取り出されると瞬時に治療用低周波の出力が停止
されるような構成になつているのである。
最後に使用方法であるが、本発明による治療器
全体を片手に持ち、治療内水面下の任意の治療部
位に治療導子12を当てるだけでよい。従来の低
周波治療器のように、治療及び不関導子の双方を
それぞれ皮膚に接触させるような煩わしさは全く
ない。治療器全体が水中に入れられた瞬間から治
療用低周波の出力が開始され、導子12が人体の
治療部位に触れると治療用低周波電流の一部が水
及び人体を流れ治療ができる。なお、手の届きに
くい背、腰部位等を治療する場合、あるいは両手
を開放して治療したいような場合には、不関導子
側ケース上の装着部46に吸盤44を装着し、そ
の吸盤を浴槽内の内壁に吸着させることにより無
理なく治療できる。また、治療中、治療導子及び
不関導子の双方あるいは何れか片方が水中から空
気中に出るようなことがあつても、水中検知用端
子及び電源制御回路の作動により、治療用低周波
は即座に出力が停止されるので、人体への過電流
は完全に防止でき安心して治療することができ
る。
なお、治療導子と不関導子の取付け位置である
が、治療時人体を流れる電流と水を通して流れる
電流との電流差があまり大きくならないようにす
る必要があり、片手で持てる程度の大きさの治療
器では、図示実施例のように、治療導子が設けら
れる面の裏側面上に不関導子を設けるのが好まし
い。また、第4図の回路構成例では、治療用低周
波出力としてパルスが出力されるものを示した
が、パルス出力に限られるものではないことは言
うまでもない。
以上説明したように、本発明の低周波治療器は
単にコードレスであつて取り扱いが容易であると
いうだけのものではなく、適度の温度で入浴する
浴槽内において、その加温効果に加え低周波治療
効果が安全かつ極めて有効的に、しかも治療部位
を制限されることなく得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明治療器の治療導子側から見た一
部破断斜視図、第2図は不関導子側から見た一部
破断斜視図、第3図は電気回路のブロツク図、そ
して第4図は電気回路の一具体例を示す回路図で
ある。 図において、2……治療導子側ケース、4……
不関導子側ケース、6……プリント基板、8……
電池電源、12……治療導子、20a,20b…
…水中検知用端子、30……不関導子、44……
吸盤、50……基本発振回路、60……パルス幅
調節回路、70……治療用低周波出力回路、90
……電源制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 浴槽内に位置する人体の施療部位に治療用低
    周波を作用させる浴槽用低周波治療器であつて、
    該治療器は、 治療用低周波を発生させる電子回路を搭載した
    基板と、 前記基板上の電子回路の出力に接続される一対
    の治療導子及び不関導子と、 前記電子回路に電力を供給する電池電源と、 水中投入状態を検出する一対の水中検知用端子
    と、 前記水中検知用端子からの検知出力に基づき前
    記電源から前記電子回路への電力供給を制御する
    電源制御回路と、そして、 前記基板、電池電源及び電源制御回路を密封状
    態に内装すると共に、その外表面部位に前記一対
    の治療導子及び不関導子並びにその近傍位置に前
    記一対の水中検知用端子を一体的に有するケース
    部材と、 を備えたことを特徴とする浴槽用低周波治療器。 2 一対の水中検知用端子のそれぞれは、一対の
    治療導子及び不関導子の近傍位置で、人体に対し
    て非接触位置を保てる位置に配設されることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の浴槽用低周
    波治療装置。
JP7515084A 1984-04-16 1984-04-16 低周波治療器 Granted JPS60220075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7515084A JPS60220075A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 低周波治療器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7515084A JPS60220075A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 低周波治療器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60220075A JPS60220075A (ja) 1985-11-02
JPH031029B2 true JPH031029B2 (ja) 1991-01-09

Family

ID=13567880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7515084A Granted JPS60220075A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 低周波治療器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60220075A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132669A (ja) * 1986-11-21 1988-06-04 株式会社 ハ−マン 電気マツサ−ジ風呂
JPS63161975A (ja) * 1986-12-26 1988-07-05 株式会社 ハ−マン 電気マツサ−ジ風呂
JPH01104158U (ja) * 1987-12-28 1989-07-13
JPH01130744U (ja) * 1988-02-27 1989-09-05
JP6573920B2 (ja) * 2017-01-10 2019-09-11 深江 公俊 低周波電気刺激用絶縁体電極及び装置
JP6696084B2 (ja) * 2018-05-21 2020-05-20 深江 公俊 低周波電気刺激装置用防水ケース、防水型低周波電気刺激装置、及び、低周波電気刺激用絶縁体電極

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5178089A (en) * 1974-12-27 1976-07-07 Kazumi Masaki Yokusoyochiryokino dengenjidokaiheisochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5178089A (en) * 1974-12-27 1976-07-07 Kazumi Masaki Yokusoyochiryokino dengenjidokaiheisochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60220075A (ja) 1985-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1319174C (en) Electrical nerve stimulation device for nausea control
JPS6485669A (en) Electrostatic device for medical treatment and non- penetrating contact electronic device
JP2004535235A (ja) D字型刺激電極を備えた電気鍼装置
EP0145176B1 (en) Electro-therapeutic device
JPH031029B2 (ja)
KR200383403Y1 (ko) 전자침
JP7012228B2 (ja) 美容器具
US9662489B1 (en) Electro-hydro massage device
US6010467A (en) Back trigger-point instrument
US4792777A (en) Variable water resistor for controlling the application of a therapeutic voltage to the human body
JPH0432115Y2 (ja)
KR100213642B1 (ko) 귀의 경혈 자동탐측에 의한 자극장치
KR0144565B1 (ko) 저주파마사아지 장체
KR200388350Y1 (ko) 고주파 의료기용 일렉트로드 홀더
JPS63147476A (ja) 低周波治療器
JP2606807Y2 (ja) 低周波治療器
JPS6238670Y2 (ja)
JP2515900B2 (ja) 低周波治療器
JPH0732805B2 (ja) 低周波治療器
RU34372U1 (ru) Электродный узел устройства для электроимпульсного воздействия на специфические рефлекторные точки на коже человека
JPH0246911Y2 (ja)
KR950008401Y1 (ko) 저주파 물리 치료기
JPH06285175A (ja) 痩身装置及びその使用方法
EP1029556A4 (en) PORTABLE IMPULSE SILOUHETTE REMODELING APPARATUS
RU2085223C1 (ru) Гальванопликатор