JPH0310293Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310293Y2
JPH0310293Y2 JP5738583U JP5738583U JPH0310293Y2 JP H0310293 Y2 JPH0310293 Y2 JP H0310293Y2 JP 5738583 U JP5738583 U JP 5738583U JP 5738583 U JP5738583 U JP 5738583U JP H0310293 Y2 JPH0310293 Y2 JP H0310293Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
auxiliary
main
roller head
main latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5738583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59163059U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5738583U priority Critical patent/JPS59163059U/ja
Publication of JPS59163059U publication Critical patent/JPS59163059U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0310293Y2 publication Critical patent/JPH0310293Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、消音効果を持つゴム等の弾性体ヘ
ツドを用いても、扉開閉時の作動がスムーズで、
しかも側圧を受けても後退操作なしでは開扉を阻
止する閉扉状態係止が確実な複合式ラツチ装置に
関する。
従来、防音上、ラツチヘツドをゴム等の弾性体
で形成し、扉開閉時の作動がスムーズなように回
転自在なローラヘツドとしたものも提案されてい
るが風圧や人が扉にもたれる等による不用意な開
扉を防止することができなかつた。このような欠
点を解消するには、例えば第2図を参照して、弾
性体ローラヘツド1の先端側半部以上がラツチ受
孔2aへ係入して、手動後退操作なしでは開扉で
きないようにしなければならない。この結果、閉
扉時にローラヘツド1が手動後退操作によること
なく自動的に後退させられて閉扉可能とするに
は、第2図に仮想線で示されるような傾斜案内面
幅の大きなラツチ受座Aが必要なため、枠3から
大きく突出したり、枠3に大きな傾斜切り込み部
ができたりして、取付け不可能であつたり、可能
であつても体裁よく取付けるのが困難である。
この考案は、閉扉状態係止に与る主ラツチのロ
ーラヘツドに、その直径よりも大径の縦軸ローラ
ヘツドをもつた補助ラツチを互いに連動して進退
できるように並設して、補助ラツチの円形状先端
面が主ラツチ側方へ張り出していて閉扉の際主ラ
ツチよりも先に横方向直径線より前方部外周でラ
ツチ受座に当接して後退方向分力を受けることに
より、前記のような問題のない弾性体ローラヘツ
ドを用い得る複合式ラツチ装置を提供することを
目的とするものである。
上記目的を達成するために、この考案では、閉
扉状態係止に与る主ラツチと、主ラツチに対して
上下方向に並設される補助ラツチは、ラツチケー
ス側の先端部に直径の異なる縦軸のローラヘツド
がそれぞれ回転自在に設けられ、主ラツチと補助
ラツチとは、互いに連動して進退するよう連結さ
れると共に、ラツチ受板側に常時付勢され、、主
ラツチのローラヘツドは補助ラツチのそれより径
が小さく、主ラツチのローラヘツドの扉開閉方向
の直径線は、ラツチ受板に設けられる主ラツチ受
孔内に位置されると共に、扉開閉方向の直径線が
ラツチ受板に設けられる補助ラツチ受孔の外側に
位置する補助ラツチのローラヘツドの円形状端面
より外側に出ない大きさに定められ、補助ラツチ
受孔とそれに係入した補助ラツチとの扉開閉方向
の遊びは、主ラツチ受孔とそれに係入した主ラツ
チとの扉開閉方向の遊びよりも大きく形成された
ことを前記目的達成のための要旨としており、好
ましくは補助ラツチローラヘツドは弾性体とされ
る。
第1図から第7図に示される一実施例について
説明すれば、閉扉状態の係止に与るゴム製弾性体
ローラヘツド1を回転自在に有して円形状先端面
4aを形成している主ラツチ4と、ローラヘツド
1よりも大径のゴム製弾性体ローラヘツド5を回
転自在に有して円形状先端面6aを形成している
補助ラツチ6とが、ラツチケース7内に上下に並
設されている。主ラツチ4は、側面より見てコ字
形の柄8の先端間にローラヘツド1を軸39によ
り枢着し、かつ、コ字形柄8内には合成樹脂製心
体9が嵌めつけられている。補助ラツチ6は、側
面より見てコ字形の柄10の先端間に軸11によ
り枢着している。1a,5aは各弾性体ローラヘ
ツド1,5の心金である。
ラツチケース7内には、そのフロント板12に
開設されているラツチ突出窓13に、フロント裏
板16の窓14およびラツチケース7前板の窓1
7を通じて一端が臨み、窓13に開口する主ラツ
チガイド孔15aおよび補助ラツチガイド孔15
bを持つた合成樹脂製ガイド15が設けられてい
る。ガイド15は、前端部での窓13,14,1
7への嵌合と、後端部両側面に形成されている突
起15cがラツチケース7側板の孔7aに嵌合す
ることによつてラツチケース7内に固定されてい
る。
主ラツチ4は、ガイド穴15aに進退自在に嵌
め込まれると共に、心体9後端部両側面に形成さ
れている突起9aがラツチケース7側板のガイド
窓7bに係入していることによつて、突出窓13
から出没するよう、金属部分間の接触がない状態
で進退自在に保持され、静かにかつ円滑に進退可
能であるし、ガタツキ音の発生も抑制される。補
助ラツチ6は、ガイド孔15bによつてのみ、突
出窓13から出没するよう、金属部分間の接触が
ない状態で進退自在に保持され、主ラツチ1同
様、静かにかつ円滑に進退可能で、ガタツキ音の
発生も抑制される。
補助ラツチ6の柄10の主ラツチ4側一部に、
主ラツチ4側に向つて突出する連結片10aが形
成されている。連結片10aは、ガイド15の各
ガイド孔15a,15b間の隔壁に形成されてい
るスリツト15dを通じて、主ラツチ4の柄8に
形成されている連結孔8aに係入され、主ラツチ
4および補助ラツチ6が同体的に進退するよう連
結している。連結片10aはその孔10bに無理
嵌めして保持したゴム製緩衝体18を連結孔8a
に嵌入しており、両ラツチ4,6がガタツキやガ
タツキ音を生じることなく同体的に進退するよう
にする。
主ラツチ4および補助ラツチ6は、主ラツチ4
の柄8底板と心体9後端部に穿設したばね受孔1
9と、ラツチケース7底板との間に働かされたば
ね20によつて、突出窓13から常時突出するよ
う付勢されている。ラツチケース7底板には、ば
ね20に対する受けと主ラツチ最大後退位置規制
とに兼用されるゴム製緩衝体21が設けられ、各
ラツチ4.6の過剰後退防止と、過剰後退阻止時
の衝突音発生防止とを行う。
ラツチケース7内の補助ラツチ6配置部下方
に、下端が軸22で枢着された合成樹脂製揺動レ
バー23が設けられている。揺動レバー23は、
その先端が補助ラツチ6の柄10の後端部スリツ
ト10cを通じて柄10の後端部内に挿入され、
レバー23先端に固着されたピン23aにゴム製
緩衝体24が無理嵌めされ、その緩衝体24に補
助ラツチ柄10底部が接触するようにしている。
揺動レバー23には、それを第1図反時計方向に
付勢するばね25が働かされ、レバー23がその
横に位置する合成樹脂製位置調節ストツパ26に
当接して停止され、両ラツチ4,6の最大突出位
置を緩衝体24を介し衝突音やガタツキ音なく規
制する。
ストツパ26は、ガイド15の補助ラツチガイ
ド孔15bの下側に一体に設けられた角形ガイド
孔15eによつて回り止め状態で進退自在なよう
保持され、後端にレバー23を受け入れる溝26
aを有している。ストツパ26の先端側には調節
螺子27が螺合されている。調節螺子27は、そ
の円形頭部27aがフロント裏板16の孔28に
回転および進退自在に案内されると共に前方への
最大突出位置を頭部フランジ27bによつて規制
され、円形頭部27a先端の両側を切除した小判
形断面の非円形部27cが、フロント板12に形
成されている同じ非円形の回り止め孔29に嵌入
して最大突出位置となるようされている。そして
調節螺子27は、ばね25によつて付勢されてる
レバー23の回動力をストツパ26を介し受け、
非円形部27cが回り止め孔29に嵌入した最大
突出位置にあるよう付勢される。
これによつて、調節螺子27は、その付勢力に
抗してドライバー等で押し込まれると、非円形部
27cが回り止め孔29から後方へ抜け出して回
転可能となり、その状態で回転されると非回転の
ストツパ26を調節螺子27に対し進退させるか
ら、調節螺子27を最大突出位置に復帰させた状
態でのストツパ26の位置を調節することがで
き、その分揺動レバー23の停止位置が変化さ
れ、レバー23による両ラツチ4,6の最大突出
規制位置が調節される。
調節螺子27は、回り止めされる最大突出位置
への復帰上、180゜単位の回動でしか前記調節は行
えないが、それで充分であり、若しもつと細かな
調節が必要であれば非円形部27cおよび回り止
め孔29を四角形や六角形にする等すればよい。
ラツチケース7内の揺動レバー23設置部の背
部に、平面より見てコ字形の金属製ラツチ操作ハ
ブ30が設けられ、それと一体の心体31部がラ
ツチケース7の側板間に回動自在に保持されてい
る。ハブ30は、その先端30aが主ラツチ4の
心体9の後端部両側に形成されている受動部4b
に対向した状態で、ばね33によつてその受動部
4bから先端30aが離れる第1図反時計方向に
付勢されている。ハブ30の横には、ラツチケー
ス7の両側板間のステー34に装着して設けらた
ゴム製緩衝ストツパ35が位置し、ハブ30をそ
の先端30aが最大突出位置にある主ラツチ4の
受動部4bから少し離れる第1図の復帰位置を規
制すると共に、ハブ30のばね33に抗した最大
回動操作位置を規制するようにしており、両位置
規制に際しストツパ35はハブ30との衝突音や
接触音の発生を抑止する。ハブ30は、その心体
31の角孔31aに嵌入されている角軸36を操
作ノブ37により回動させることによつて回動操
作され、第1図の復帰位置からばね33に抗し時
計方向に回動されると、先端30aで主ラツチ受
動部4bを第1図右方へ押動し、主ラツチ4およ
び補助ラツチ6をばね20に抗し後退させる。角
軸36は金属製であるが開き習性をもつた2つ割
構造として角孔31aへ圧入され、組立て初期は
勿論使用により嵌合部が摩耗などしてもガタツキ
なく静かに回動操作できる。また、ハブ30と主
ラツチ4との当接関係も金属どうしでないから音
の発生を抑制している。
枠3に設けられるラツチ受板2には、主ラツチ
4のローラヘツド1が係入する主ラツチ受孔2a
のほか、補助ラツチ6のローラヘツド5が係入す
る補助ラツチ受孔2bが、第5図のように連続し
てあるいは単独で開設されている。両受孔2a,
2bは、それに係入するローラヘツド1,5の直
径よりも大きくして、それらヘツド1,5を受け
入れ易くされ、かつ補助ラツチ受孔2bとそれに
係入した補助ラツチ6のローラヘツド5との間の
扉開閉方向における遊び寸法S1が、主ラツチ受孔
2aとそれに係入した主ラツチ4のローラヘツド
1との間の扉開閉方向における遊び寸法S2よりも
大きくなるようにされている〔第2図,第5図
(簡略のため片側だけの寸法で示している)〕。ま
た、主ラツチ4の先端位置に対し、補助ラツチ6
の先端位置が若干後方にあるよう両ラツチ4,6
が連結されている。このことは、主ラツチ4のロ
ーラヘツド1の受孔2aへの充分な係入が、補助
ラツチ6が主ラツチ1よりも前方へ突出している
ことによつて妨げられるようなことを防止する。
第7図を参照して閉扉時の作動について説明す
れば、扉が矢符X方向に閉扉されるのに伴つて、
両ラツチ4,6は、先ず第6図の如くフロト板1
2から突出した状態で第7図一点鎖線位置に達し
たとき、補助ラツチ6のローラヘツド5が、その
横方向直径線Yよりも前部側周面でラツチ受板2
のラツチ受座2cに当接することによつて、その
受座2cの傾斜案内面幅が図のようにほとんどな
くてもばね20のばね力を上回る後退分力を受
け、両ラツチ4,6は後退され始める。この後退
でローラヘツド5のラツチ受座2cによる受圧位
置がローラヘツド5のさらに前端側に移動しなが
ら、閉扉とそれに伴う両ラツチ4,6の後退が行
し、ある時点で前記受圧位置が補助ラツチローラ
ヘツド5の周面から主ラツチ4のローラヘツド1
の周面へ第7図二点鎖線の如く移る。この際のロ
ーラヘツド1周面の受圧初期位置は、平面より見
たローラヘツド5周面との交点P位置であつて、
ローラヘツド1の横方向直径線Zよりも前部側の
周面であるので、ローラヘツド5が受圧していた
場合同様ばね20のばね力を上回る充分な後退分
力を受け、閉扉とそれに伴う両ラツチ4,6の後
退が続行され、第7図破線で示されるように、主
ラツチ4のローラヘツド1がラツチ受板2前面に
乗り上げる状態となる。
この乗り上げ状態で閉扉が進み、主ラツチロー
ラヘツド1が受孔2aに落ち込み掛ける時点から
は、ばね20によるラツチ突出力が、ローラヘツ
ド1と受孔2a前縁との間で逆に扉に対し閉扉分
力を及ぼしながら、ローラヘツド1,5をラツチ
受孔2a,2bに第7図実線の如く落ち込ませ
る。
この状態では、主ラツチローラヘツド1は、そ
の横方向直径線Zが受孔2a内に位置しているた
め、ラツチ4,6を後退させないで開扉力(扉の
側圧)が作用しても、ローラヘツド1周面の横方
向直径線Z部が受孔2aの線Zとは直角な内面に
押し付けられるだけで、ラツチ後退分力は働か
ず、開扉を阻止する。すなわちローラヘツド1周
面の横方向直径線Z部が、受孔2aとの間の側圧
によつても後退分力が生じない閉扉状態係止係合
部Qをなす。大径の補助ラツチローラヘツド5
は、その横方向直径線Yが受孔2bよりも外側に
位置しているが、前記遊び寸法S1>遊び寸法S2
関係上、前記開扉力作用時、主ラツチローラヘツ
ド1が先に受孔2a内面に当接して開扉を阻止す
るので、ローラヘツド5が受孔2b前縁に当接し
てラツチ後退分力を生じさせることがなく、主ラ
ツチ4よる閉扉状態の係止機能を阻害しない。
したがつて、風圧や人がもたれる等して作用す
る開扉力による不用意な開扉は起きず、ラツチ後
退操作をしてのみ開扉可能である。
各ローラヘツド1,5は、ゴム製で、受孔2
a,2bとの係脱時や、係入状態で、受孔2a,
2bとの間で接触音やガタツキ音を発生すること
がないし、摩擦係数が大きく強度の弱いものであ
るが、回転自在なため受座2c、受板2前面、受
孔2a,2bに転接して摺接しないので、前記扉
開閉を円滑に行わせるし、それ自体無理な外力を
受けることがなく耐久性も充分である。
ローラヘツド1は、閉扉状態係止時、受孔2
a,2bの底板38に当接するようにすれば、補
助ラツチ6が揺動レバー23に当接して直接的に
最大突出位置を規制されるのと相俟つて、主ラツ
チ4も底板38との当接によつて直接的に最大突
出位置を規制されることによつて、両ラツチ4,
6の最大突出位置への停止およびその停止状態の
維持が安定してなされ、各部のガタツキが一層防
止される。
要するに主ラツチヘツドの両側に張り出すロー
ラヘツドを持つたた補助ラツチは、主ラツチ受孔
に対して確実な閉扉係止機能を発揮し得るよう充
分に係合する主ラツチの、閉扉係止機能を損わず
に、閉扉時主ラツチに先立つてラツチ受座に当接
して後退分力を受け、主ラツチを伴つて予備的
に、あるいは必要に応じて完全に後退し得ること
により、簡単なラツチ受座でもラツチ後退操作な
く円滑に閉扉できるようにする。
この考案は、上述の通り構成されているので、
次に記載する効果を奏する。
(1) 主ラツチのローラヘツドの扉開閉方向の直径
線は主ラツチ受孔内に位置し、補助ラツチのロ
ーラヘツドの扉開閉方向の直径線は補助ラツチ
受孔の外側に位置すると共に、主ラツチと主ラ
ツチ受孔との扉開閉方向の遊び寸法は、補助ラ
ツチと補助ラツチ受孔とのそれより小さく形成
されているので、閉扉状態において扉に開扉方
向の押圧力が作用した場合にも、主ラツチと主
ラツチ受孔との間で確実な閉扉状態係止機能が
得られる (2) 閉扉時においては、主ラツチのローラヘツド
の扉開閉方向の直径線が補助ラツチのローラヘ
ツドの円形状先端面より外側に出ていないの
で、補助ラツチのローラヘツドの円形状先端面
は、主ラツチのローラヘツドのそれに先立つて
ラツチ受座に当接する。このため、補助ラツチ
は、連動して進退するよう結合された主ラツチ
を後退させ、補助ラツチのローラヘツドを補助
ラツチ受孔へ係入させると共に、主ラツチ受孔
との間で確実な閉扉状態係止機能を発揮する主
ラツチのローラヘツドを円滑に主ラツチ受孔に
係入させることができる。
(3) 閉扉時に、主ラツチのローラヘツドより大き
な補助ラツチのローラヘツドが、先にラツチ受
座に当接してその当接により発生した後退分力
により、主ラツチと補助ラツチとを確実に後退
させるので、ラツチ受座に対して主ラツチや補
助ラツチに後退分力を与えるような傾斜案内面
幅の大きなラツチ受座を突出させる必要がなく
なる。このため、ラツチ受座の突出部に衣服を
引つ掛けたり、突出部によつて手に傷を受ける
などの不都合をなくすと共に、ラツチ受座を持
つた受板の体裁を良くすることができる。
また、回転自在なローラによつて形成された主
ラツチと補助ラツチの各ローラヘツドを、摩擦係
数が大きくて強度の弱いゴム等の弾性体を用いて
作ると、各ローラヘツドとそれらのラツチ受孔と
の間の係脱音や閉扉状態係止時のガタツキやガタ
ツキによるガタツキ音の発生を防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例の縦断面図、第2図,第3図
はそれぞれ第1図の異なつた位置での横断面図、
第4図はラツチケース正面図、第5図はラツチ受
板正面図、第6図はラツチ突出状態の一部斜面
図、第7図は作動説明用の一部横断面図である。 {1……弾性体ローラヘツド、8……柄、9…
…心体、4a……円形状先端面、4b……受動
部、}4……主ラツチ、{5……弾性体ローラヘツ
ド、10……柄、6a……円形状先端面、}6…
…補助ラツチ、Q……閉扉状態係止係合部、7…
…ラツチケース、13……ラツチ突出窓、10a
……連結片、20……ばね、30……ラツチ操作
ハブ、2……ラツチ受板、2a,2b……主、補
助ラツチ受孔、2c……ラツチ受座、S1,S2……
扉開閉方向遊び寸法、Y……横方向直径線。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 閉扉状態係止に与る主ラツチと、主ラツチに
    対して上下方向に並設される補助ラツチは、ラ
    ツチケース側の先端部に直径の異なる縦軸のロ
    ーラヘツドがそれぞれ回転自在に設けられ、 主ラツチと補助ラツチとは、互いに連動して
    進退するよう連結されると共に、ラツチ受板側
    に常時付勢され、 主ラツチのローラヘツドは補助ラツチのそれ
    より径が小さく、主ラツチのローラヘツドの扉
    開閉方向の直径線は、ラツチ受板に設けられる
    主ラツチ受孔内に位置されると共に、扉開閉方
    向の直径線がラツチ受板に設けられる補助ラツ
    チ受孔の外側に位置する補助ラツチのローラヘ
    ツドの円形状端面より外側に出ない大きさに定
    められ、 補助ラツチ受孔とそれに係入した補助ラツチ
    との扉開閉方向の遊びは、主ラツチ受孔とそれ
    に係入した主ラツチとの扉開閉方向の遊びより
    も大きく形成されたことを特徴とする 複合式ラツチ装置。 (2) 主ラツチおよび補助ラツチは、ラツチケース
    前面から位置調節可能なストツパによつて最大
    突出位置が規制される実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の複合式ラツチ装置。
JP5738583U 1983-04-15 1983-04-15 複合式ラツチ装置 Granted JPS59163059U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5738583U JPS59163059U (ja) 1983-04-15 1983-04-15 複合式ラツチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5738583U JPS59163059U (ja) 1983-04-15 1983-04-15 複合式ラツチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59163059U JPS59163059U (ja) 1984-10-31
JPH0310293Y2 true JPH0310293Y2 (ja) 1991-03-14

Family

ID=30187690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5738583U Granted JPS59163059U (ja) 1983-04-15 1983-04-15 複合式ラツチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59163059U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59163059U (ja) 1984-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9316033B2 (en) Door safety latch
US6871382B2 (en) Door checker for automobile
US8177266B2 (en) Door latch
GB2416804A (en) A retracting locking mechanism
KR20120114920A (ko) 도어 잠금구
US5112293A (en) Door assembly
JPH0310293Y2 (ja)
KR100859241B1 (ko) 저소음형 도어로크장치
JPH0236868Y2 (ja)
JP3113655U (ja) 扉等開度調整器
KR100647860B1 (ko) 샷시문의 도어록 장치
JPH054533Y2 (ja)
JP3141305B2 (ja) リッドのロック装置
JPS5938864Y2 (ja) 扉受装置
JP3678536B2 (ja) 扉等開度調整器
JP2606465Y2 (ja) ドアクローザ
JPH0339585Y2 (ja)
JP2989804B1 (ja) ボックスの開閉ロック装置
JP3338398B2 (ja) 自動ロック機構付きステー装置
JP3547274B2 (ja) 引き戸用鎌錠
JP3190539B2 (ja) 扉等開度調整器
JP3082910B2 (ja) 折戸用二軸蝶番
JP4194163B2 (ja) 回動式ドアの開放維持具、及び同開放維持具を具備するドアストッパ
JPH0122873Y2 (ja)
JP2539288Y2 (ja) 施錠装置