JPH03102766A - 水素吸蔵合金電極 - Google Patents

水素吸蔵合金電極

Info

Publication number
JPH03102766A
JPH03102766A JP1240067A JP24006789A JPH03102766A JP H03102766 A JPH03102766 A JP H03102766A JP 1240067 A JP1240067 A JP 1240067A JP 24006789 A JP24006789 A JP 24006789A JP H03102766 A JPH03102766 A JP H03102766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
storage alloy
powder
hydrogen storage
carbon black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1240067A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Takeno
和太 武野
Kiyoshi Mitsuyasu
光安 清志
Ichiro Saruwatari
一郎 猿渡
Hirotaka Hayashida
浩孝 林田
Hiroyuki Takahashi
浩之 高橋
Yuji Sato
優治 佐藤
Hiroyuki Hasebe
裕之 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd, Toshiba Corp filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP1240067A priority Critical patent/JPH03102766A/ja
Priority to EP90310213A priority patent/EP0419220B1/en
Priority to US07/584,115 priority patent/US5032475A/en
Priority to DE69014183T priority patent/DE69014183T2/de
Publication of JPH03102766A publication Critical patent/JPH03102766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、アルカリ二次電池に用いられる水素吸蔵合金
電極の改良に関する。
(従来の技術) 現在、可逆的に水素を吸収・放出させることが可能な水
素吸蔵合金を負極に用い、従来のニッケルカドミウム二
次電池に用いられるニッケル酸化物を正極として使用し
たニッケル水素二次電池は、大容量化を可能にするとい
う点で注目されている。
前記水索吸蔵合金を負極に用いた二次電池では、大容量
化が可能であると同時に大電流での短時間充電や大電流
での放電においても安定した電圧を保持することが求め
られる。このため、水素吸蔵合金電極に要求される特性
の1つとして電気抵抗が低く、大電流の取り出しが容易
であることが挙げられる。
ところで、水素吸蔵合金粉末を結着剤と混練し、これを
集電体に被覆固定した水素吸蔵合金電極においては、合
金粉末同志又は合金粉末と集電体が結着剤により電気的
に分離されるため、電気抵抗が大きくなり、その結果、
大電流を取り出せない場合がある。
このような問題を改善する方法として、電極に導電材を
添加する方法が知られている。かかる導電材しては、ア
セチレンブラックなどの導電性カーボン、金属粉末や金
属膜によるコーティング等が試みられてきた。しかしな
がら、アセチレンブラックや金屈粉末を添加したり、金
属膜によるコーティングでは十分な大電流特性が得られ
ないばかりか、大量の導電材の添加を必要とするため、
電極容量の低下を招き、前記コーティング法では製造工
程が複雑となり、しかも製造コストの高騰化を招く。
一方、水素吸蔵合金を負極とした二次電池では、通常、
正極の容量より負極の容量を大きくしている。これは、
充電の際には正極を先に充電終了状態とし、更に外部の
電流が流れる過充電状態の時には先に充電が終了した正
極から酸素を発生させ、その酸素を速やかに負極で還元
して水に戻し、一方放電の際にも正極を先に放電終了状
態とし、更に外部から電流が流れてくる過放電状態の時
には先に放電が終了した正極から水素を発生させ、その
水素を速やかに負極で酸化して水に戻すことにより、過
充電時、過放電時の電池内の圧力上昇を防止するためで
ある。従って、負極に求められる特性として、電極表面
での酸素還元速度、水素酸化速度が十分に速いことが加
わる。
水素吸蔵合金電極表面での酸素の還元反応や水素の酸化
反応を速める方法としては、触媒を添加したり、電解液
量を調整することが試みられている。しかしながら、触
媒を添加する方法は触媒が高価であること、電解液量を
調整する方法は大電流特性を低下させるという問題があ
った。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたも
ので、二次電池に組み込んだ時の大電流での充放電特性
を改善し、同時にガス反応性を改善した水素吸蔵合金電
極を提供しようとするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、水素吸蔵合金粉末及び導電性粉末を含む合剤
を集電体に被覆、固定した構造の水素吸蔵合金電極にお
いて、前記導電性粉末として比表面積が700m2/g
以上のカーボンブラックを用いることを特徴とするもの
である。
上記水素吸蔵合金としては、格別制限されるものではな
く、電解液中で電気化学的に発生させた水素を吸蔵でき
、かつ放電時にその吸蔵水素を容易に放出できるもので
あればよく、例えばLaNi5、MmNi,、LmNi
5 (Lm;ランタン富化したミッシュメタル)、及び
これらのNiの一部をAf) 、Mn,Fe,CO% 
Ti,Cu,Zn,Zr,CrSBのような元素で置換
した多元素系のもの、又はTiNi系、TiFe系のも
のを挙げることができる。
上記比表面積が700m2/g以上のカーボンブラック
は、約lO〜30nmの炭素粒子(一次粒子)が二次凝
集し、立体的鎖状構造を有するものである。
前記比表面積は、大きいほど良好な特性を有する水索吸
蔵合金電極を得ることができ、特に該比表面積が800
m 2/ g以上のカーボンブラックを用いることが望
ましい。かかるカーボンブラックの配合割合は、前記水
素吸蔵合金粉末100M 41部に対して0.1〜4重
量部とすることが望ましい。この理由は、その量を0.
1重量部未満にするとカーボンブラックの添加効果を十
分に達或することが困難となり、一方その量が4重量部
を越えると電極の小位体積当りの水素吸蔵合全量が減少
して大容量が得られなくなる恐れがあるからである。よ
り好ましいカーボンブラックの配合割合は、水索吸蔵合
金100重量部に対して0.1〜2重量部の範囲である
上記合剤中には、前記水素1吸蔵合金粉末及びカーボン
ブラックの他に高分子結着剤が配合される。この高分子
結着剤としては、例えばポリアクリル酸ソーダ、ポリテ
トラフルオ口エチレン(PTFE)  カルボキシメチ
ルセルロース(CMC)等を挙げることができる。かか
る高分子結着剤の配合割合は、水素吸蔵合金粉末100
重量部に対して0.5〜5重量部の範囲とすることが望
ましい。
上記集電体としては、例えばパンチドメタル、エキスバ
ンドメタル、金網等を用いることができる。
上記合剤を集電体に披茨固定する方法としては、例えば
該合剤をペースト状とし、このペーストを集電体に塗布
、乾燥し、所定厚さに加圧成形するぺ−スト式方法、又
は該合剤をロールを用いて集電体に圧着する乾式方法を
採用し得る。
(作用) 本発明の水索吸蔵合金電極は、水素吸蔵合金粉末に比表
面積が700m2/g以上のカーボンブラックを配合し
た合剤をパンチドメタル等の集電体に被覆、固定した構
造を有する。前記所定の比表面積を持つカーボンブラッ
クは、約lO〜30nmの微細な炭素粒子(一次粒子)
が二次凝集し、立体的鎖状構造が良好に発達した組織を
有するものである。このような立体的鎖状構造のカーボ
ンプラックは、前記水索吸蔵合金粉末同志、合金粉末と
集電体を電気的に良好に結合させる。即ち、一次粒子が
微細であることは、同一重量での粒子数が多いことを意
味し、電極中により多くの炭素粒子が分散するため、水
素吸蔵合金粉末同志や合金粉末と集電体はより多くの接
触点を持つことになる。
また、立体的鎖状構造が良好に発達しているため、水素
吸蔵合金粉末同志や合金粉末と集電体の接触点がマトリ
ックス状に電気的に結びつき、電極の電気抵抗を大幅に
低減できる。これらにより、前記水索吸蔵合金電極を負
極として二次電池に組み込んだ場合、大電流を取り出す
ことが可能となり、大電流での充放電特性を著しく向上
できる。
また、前述した作用により電極中に含まれる水素吸蔵合
金粉末が電気的に効率よく利用されるため、二次電池に
負極として組み込んだ時の電池反応(酸化・還元反応)
に関与する水素吸蔵合金の表面積が大きくなり、過充電
、過放電時のガス反応速度を向上できる。しかも、電極
中のカーボンブラックは当然その表面でも電気化学的反
応を起こすため、該カーボンブラック上での反応も過充
放電時のガス反応速度の向上に寄与する。従って、過充
電、過放電時の酸素ガス、水素ガスの反応性が高められ
電池内圧の上昇を防止できる。
(実施例) 以下、本発明の尖施例を詳細に説明する。
丈施例1〜3 まず、LmN i 4.2 Mn 0.3 All 0
.3 C 80.2を使用前にガス状水素を吸収・放出
させて微粉化し、200メッシュパスの水素吸蔵合金粉
末100gを用意した。つづいて、この水素吸蔵合金粉
末100gにポリアクリル酸ソーダ0.5g, CMC
O.125g,比表面積700m 2/ g s  8
00m 2/ g s1200m 2/ gのファーネ
スブラック Igを加えた後、PTFEのディスバージ
ョン(比重l.5、固形分60vt%)を1.87m 
1と水80m IIを加えてミキサにより混練して3種
のペーストを調製した。ひきつづき、これらペーストを
パンチドメタルに塗布し、80℃で乾燥した後、ローラ
プレスにより加圧成形することにより3種の水素吸蔵合
金電極を作製した。
次いで、作製した水素吸蔵合金を用いて第1図に示す試
験セルを組み立てた。第1図において、■は8規定のK
OH溶液からなる電解液2が収容された容器である。こ
の容器l内には、水素吸蔵合金電極3をポリアミド不織
布からなる厚さ 0.21のセパレータ4を介して2枚
のニッケル電極5で挟んだ構遣の電極群6が収納され、
かつ該電極71Bは押さえ板7で両側から押さえら′れ
ている。
なお、図中の8は参照電極である。
また、作製した水素吸蔵合金電極を用いて第2図に示す
AAサイズの試験セルを組み立てた。第2図において電
池ケースは、アクリル樹脂製のケース本体11と封目板
の役目を果たすキャップl2とから構成されている。前
記ケース本体11の中心部には、AAサイズの金属容器
と同一の内径、高さを有する空間l3が形成されており
、この空間l3内には前記水素吸蔵合金電極とニッケル
電極をボリアミド不織布からなる厚さ 0.2o+II
1のセパレータを介して捲囲した電極群l4が収納され
ている。前記キャップl2に1よ、圧力検出器l5が取
り付けられてセル内の圧力をモニタできようになってい
る。前記ケース本体l1及びキャップl2は、前記電極
群14が収納された空間l3内に8規定のKOH溶液か
らなる電解液を2.4m l注入した後、ゴムシ一ト1
6及びOリング!7を介して組み立てられ、ボルト!8
及びナットl9により密閉されている。また、前記電極
群14の水素吸蔵合金電極用リード20、ニッケル電極
用リード2lは夫々前記ゴムシ一トl6及び0リング1
7の間を通して外部に延出されている。
比較例1、2 導電性カーボンとして比表面積80m 2/ Hのアセ
チレンブラック Ig及び比表面積5m2/g黒鉛1g
を加えた以外、実施例1と同様な組成の2種の水索吸蔵
合金電極を作製し、これら水素吸蔵合金電極を用いて前
述した第1図、第2図に示す試験セルを組み立てた。
得られた実施例1〜3及び比較例1、2の第1図図示の
試験セルを水索吸蔵合金lg当り 150mAの電流で
充放電を繰り返し10サイクル目の放電特性を調べた。
その結果を第3図に示した。
また、実施例1〜3及び比較例1、2の第2図図示の試
験セル(容量1000m A h )について100m
Aで!5時間初充電し、IAで0.8vまで放電を行ッ
タ後、IAテ1.5時間充電し、lAテ0.8Vまで放
電する充放電を50回繰り返し、50サイクル目の充電
末期での内圧の最大値を調べた。その結果を下記第1表
に示した。なお、充電と放電、放電と充電の間にそれぞ
れ休止時間として30分間のオーブン状態を持たせた。
更に、前述した試験セルとは別に実施例1〜3及び比較
例1、2の水索吸蔵合金電極を用いてAAサイズのニッ
ケル水素二次電池を組み立て、これら電池(容ji l
o00m A h )について100m Aで15時間
初充電し、1人で0.8■まで放電を行った後、IAテ
1.5時間充電し、lAテ0.8V4テ放電する充放電
を繰り返し、30サイクル目で過放電試験を行なって経
過時間に対する電池内圧力の変化を調べた。その結果を
第4図に示した。
第3図から明らかなように比表面積800m2/gのフ
ァーネスブラックを配合した本実施f111〜3の水素
吸蔵合金電極は比表面積が800m2/g未満であるア
セチレンブラックを配合した比較例1及び黒鉛を配合し
た比較例2の水素吸蔵合金電極に比べて電極電位特性が
優れ、容量も増加していることがわかる。また、上記第
1表及び第2図から明らかなように本丈施例1〜3の水
索吸蔵合金電極は比較例1、2の水索吸蔵合金電極に比
べて過充電時の酸素ガス反応性、過放電時の水素ガスの
反応性がいずれも優れ、電池内圧の低減化を達成できる
ことがわかる。
実施例4〜7 実施例1と同様な水素吸蔵合金粉末100gにポリアク
リル酸ソーダ0.5gと、C M C  O.125g
と、比表面積800m2/gのファーネネスブラック0
.1g,Ig,2g及4gを加えた後、PTFEのディ
スバージョン(比重L.5、固形分(iQvt%)を1
.87m IIと水130rrlを加えてミキサにより
混練して4種のペーストを調製した。ひきつづき、これ
らペーストをパンチドメタルに塗布し、80℃で乾燥し
た後、ローラプレスにより加圧成形することにより4種
の水素吸蔵合金電極を作製した。作製した水素吸蔵合金
電極を用いて前述した第2図に示す試験セルを組み立て
た。
参照例1、2 比表面積800m 2/ gのファーネネスブラックを
0.05g,  5gを加えた以外、実施例4と同様な
2種の水素吸蔵合金電極を作製し、これら水素吸蔵合金
電極を用いて前述した第2図に示す試験セルを組み立て
た。
得られた実施例4〜7及び参照例1、2の第2図図示の
試験セル(容量1000m A h )について100
m Aで15時間初充電し、IAで0.8Vまで放電を
行った後、LAで1.5時間充電し、lAで0.8Vま
で放電する充放電を30回繰り返し、30サイクル目に
おける5Aでの放電特性を調べた。その結東を第5図に
示した。なお、充電と放電、放電と充電の間にそれぞれ
休止時間として30分間のオーブン状態を持たせた。
第5図から明らかなように所定の比表面積を有するファ
ーネスブラックを0.1g以上配合した水素吸蔵合金電
極は、放電特性をより一層向上できることがわかる。但
し、前記ファーネスブラックを4gを越えて配合した水
素吸蔵合金電極では、単位体積当りの水素吸蔵合全量が
少なくなることから、容量が減少することがわかる。
[発明の効果コ 以上詳述した如く、本発明によれば二次電池に組み込ん
だ時の大電流での充放電特性を改善し、同時にガス反応
性を改善した高性能、高信頼性の水素吸蔵合金電極を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2頭は本発明の大施例で組み立てた試験セ
ルを示す断面図、第3図は実施例1〜3および比較例1
、2の試験セルの電極容量に対する負極電位を示す特性
図、第4図は実施例1〜3および比較例1、2の試験セ
ルの経過時間に対する電池内部圧力の関係を示す特性図
、第5図は本発明の実施例4〜7および参照例1、2の
試験セルの放電特開に対する電池電圧の関係を示す特性
図である。 l・・・容器、3・・・水素吸蔵合金電極、5・・・ニ
ッケル電極、I1・・・電池ケース、12・・・キャッ
プ、14・・・電極群、l5・・・圧力検出器。 O 1 掻tfrルつ (碕NJ) 2 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水素吸蔵合金粉末及び導電性粉末を含む合剤を集電体に
    被覆、固定した構造の水素吸蔵合金電極において、前記
    導電性粉末として比表面積が700m^2/g以上のカ
    ーボンブラックを用いることを特徴とする水素吸蔵合金
    電極。
JP1240067A 1989-09-18 1989-09-18 水素吸蔵合金電極 Pending JPH03102766A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1240067A JPH03102766A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 水素吸蔵合金電極
EP90310213A EP0419220B1 (en) 1989-09-18 1990-09-18 Nickel-metal hydride secondary cell
US07/584,115 US5032475A (en) 1989-09-18 1990-09-18 Nickel-metal hydride secondary cell
DE69014183T DE69014183T2 (de) 1989-09-18 1990-09-18 Nickel-Metallhydridsekundärzelle.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1240067A JPH03102766A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 水素吸蔵合金電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03102766A true JPH03102766A (ja) 1991-04-30

Family

ID=17053997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1240067A Pending JPH03102766A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 水素吸蔵合金電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03102766A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3246345B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池
JP2771592B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JPH0278155A (ja) 水素吸蔵合金電極の乾式製造方法
JPH0528992A (ja) アルカリ蓄電池用ニツケル正極とこれを用いたニツケル・水素蓄電池
JP3414200B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2018147626A (ja) アルカリ二次電池
JPH11162459A (ja) ニッケル水素二次電池
JP3567021B2 (ja) アルカリ二次電池
JPH03102766A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2792938B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP2989877B2 (ja) ニッケル水素二次電池
US20090261305A1 (en) Composition of and method of using nanoscale materials in hydrogen storage applications
JP3101622B2 (ja) ニッケル・水素アルカリ蓄電池
JP3012658B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP3343417B2 (ja) 金属酸化物・水素二次電池
JP3182790B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造法
JPH0763004B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JPH08138658A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3464717B2 (ja) 金属酸化物・水素二次電池の製造方法
JP3343413B2 (ja) アルカリ二次電池
JPH04272656A (ja) ニッケル水素二次電池用水素吸蔵合金電極
JP3392700B2 (ja) アルカリ二次電池
JPH1040950A (ja) アルカリ二次電池
JP3146063B2 (ja) 金属酸化物・水素二次電池
JPH0690922B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池