JPH03102064A - 印刷物排出装置 - Google Patents

印刷物排出装置

Info

Publication number
JPH03102064A
JPH03102064A JP2190353A JP19035390A JPH03102064A JP H03102064 A JPH03102064 A JP H03102064A JP 2190353 A JP2190353 A JP 2190353A JP 19035390 A JP19035390 A JP 19035390A JP H03102064 A JPH03102064 A JP H03102064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impeller
ejection
discharge
stops
printed matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2190353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2920779B2 (ja
Inventor
Jurg Eberle
ユルク エベルレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ferag AG
Original Assignee
Ferag AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ferag AG filed Critical Ferag AG
Publication of JPH03102064A publication Critical patent/JPH03102064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2920779B2 publication Critical patent/JP2920779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/66Advancing articles in overlapping streams
    • B65H29/6609Advancing articles in overlapping streams forming an overlapping stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/38Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by movable piling or advancing arms, frames, plates, or like members with which the articles are maintained in face contact
    • B65H29/40Members rotated about an axis perpendicular to direction of article movement, e.g. star-wheels formed by S-shaped members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/447Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
    • B65H2301/4473Belts, endless moving elements on which the material is in surface contact
    • B65H2301/44732Belts, endless moving elements on which the material is in surface contact transporting articles in overlapping stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/447Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
    • B65H2301/44765Rotary transport devices with compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は特に折たたんだ印刷物の排出装置に関する。
(従来の技術) 印刷物排出装faは欧州特許第0059873号又は対
応する米国4?許第本45へ979号により公知である
。この装置は円環形に形成されて羽根車に対して偏心し
て配設された排出輪を有する。
排出輪は羽根車の軸を取囲む。羽根車のボケットの2倍
の数のストクグが排出輪の周囲に分布して設けられてい
る。排出輪#i羽根車に比して2分の1の回転数で駆動
され、また、ボクy}に差し込まれた印刷物を排出する
ために各ポケットに各々1個のストップが配属される。
羽根車の下に送出コンベヤが設げてあシ、ストップの周
速に相当する速度で駆動される。羽根車のポケットに差
し込まれた各印刷物はまずストップとポケットとの相対
速度の結果当該のストソプに衝接し、羽根車と排出輪の
その後の回転の過程でポケットから排出され、ストップ
間の間隔に相当する間隔てずb重なシ配列(折シたたん
だ紙が前のものに対し一方向にずれた状態で重っている
配列)をなして送出コ/ペヤ上に送り出される。
回転駆動される羽根車から印刷物を送b出すための別の
装置が米国特許第2,172,344号によυ公知であ
る。この装置の排出輪は羽根車の軸とポケットの間に回
転自在に支承され、羽根車と同じ回転数及び回転方向で
駆動される。排出輪のストップの数は羽根車のポケクト
の数に相当する。ポケットに差し込オれた各印刷物はス
トップに!5接し、羽根車に比して排出輪の周速が小さ
いためポケットから排出され、羽根車の下に配設された
送出コンベヤの上にすり重なり配列をなして送シ出され
る。
ずb重なり配列にかいて各々少くとも2部の印刷物が互
いに重なって、先行の印刷物の上に屋根瓦状に載るなら
ば、印刷物の再加工のために有利である。羽根車から排
出された折b丁が堆8jtt形成し、この堆積をずb重
なり配列として搬出するための装置が、欧州特許出願公
開第179992号により公知である。この装Itは固
定ストップを備えてかb1折う丁がこのストップに備接
し、こうして羽根車の周方向に見て静止させられる。羽
根車の羽根からこうして排出された折D丁は浮き上がシ
、保持装置又Fi既にその上に送ク出された折シ丁の上
に自由に落下する。保持装置は先に完成して搬出される
堆積による孝擦駆動に対してJl&積の最下位の折り丁
をそれぞれ制止する。或る堆積が所望の数の折シ丁に達
すると直ちに退出コンベヤがこの堆積を搬出するように
、退出コンベヤと羽根車が同期化されている。
(発明が解決しようとする課題) HP 59,873 ( =tys 4,434,97
9 )及びUS2,172,364にて開示されている
印刷物排出装置は羽根車のボケクトの数と排出輪のスト
クグの数が固定されているため、印刷物のすり霊なシ配
列はそれぞれ一定である。したがって種々の印刷物に対
応した配列を形或することは非常に困難である。また、
EP179992にて開示されている印刷物排出装置に
かいてはストップが固定されているため印刷物の先端が
ストップに激しく制止されるので、印刷物の損傷をまね
くかいながら、選択によrS,m々異なる重なb配列を
形成することのできる簡単な機構を備えた印刷物排出装
置を提供することである。
(課題を解決しようとする手段》よび作用)本発明の主
たる構成は、羽根車と、前記羽根車に対して偏心して支
承され、前記羽根車と同じ回転方向に前記羽根車よう小
さな周速で駆動され、周囲にストップを配設した排出機
構とを有し、前記羽根車のポケットに差し込筐れ、前記
ストップと前記ポケットとの間の相対速度の結果まず前
記ストップに衝接する印刷物を前記ボケクトから所定の
間隔を置いて排出する、特に折たたんだ印刷物の排出装
置において、前記排出作用ストップ(34;94、10
8)の数が可変であることを特徴とするものである。
排出作用ストップの数を変更することによって、選択に
より羽根車の各ポケット毎に1個のストップ又は各々2
個以上のポケットに1個の共通のストップを配属するこ
とができる。1個のストップが唯1個のポケットの印刷
物に作用する場合は印刷物が1部ずつ送り出され、印刷
物の前縁の間隔がストップの間隔に相当する。
そこで排出作用ストップの数を変えることによbs  
2個以上のボケクトに配列された印刷物が1個の共通の
ストップに衝接し、このストップによって重なシ合って
羽根車から排出されることが可能になる。こうして羽根
車と排出機構の外部に設けた手段を用いずに、印刷物の
送シ出しの際に直接に所望のずシ重なb配列が形成され
る。
特に好適かつ簡単な実施態様にかいては、排出作用スト
ップの数を半減することができる。
それによって羽根車と排出機構との回転数比を変えない
で、各印刷物を羽根車から1部ずつ排出するずυ重なう
配列状の排出から各々2部の印刷物を一緒に重ね合わせ
て排出するずb重なり配列に切換えることが可能である
本発明に基づく装置の特に好適な実施態様が請求項3に
示されている。排出機構はそれそれ同数のストップを持
つ2個の排出輪を有する1両方の排出輪のストップを互
いに重なシ合うように整列し、又は両方の排出輪をスト
ップのピッチの2分の1だけ相互にずらせることにょク
て、排出作用ストップの数を2分の、又は2倍にするこ
とができる。
請求項7に基づく同じく特に好適な別の実施態様にかい
ては各印刷物が第1の排出輪と当該の羽根によって一様
に最適に制止されて、第2の排出輪のストップへ導かれ
る。しかもこの実施態様によれば羽根車又は排出輪を変
更せずに公知の装置、例えば欧州特許第0059875
号又は対応する米国特許第4,434,979号に基づ
く装置に再装備することが可能である。
本発明に基づく装置の別の好適な実施態様に卦いては、
羽根車の下に請求項9に基づく送出コンベヤが設けられ
ている。送出コンベヤの搬送方向に見て、印刷物は搬出
の場合とおおむね同じ速度で羽根車から排出され、送出
コンベヤ上に送D出される。このようにしてベルトコン
ベヤとその上に送タ出される印刷物との間に相対速度が
ほとんど成立せず、その結来待に正確なすb重なシ配列
が形成される。
別の好通な実施感様がその他の従属請求項に記載されて
いる。
(実施例) 以下、本発明による実施例を添付図面を参照して説明す
る。
FJI図と第2図に示す装置は、共通の軸10に回転不
能に固着され、軸10の軸線方向に互いに隔たる印刷機
械の5個の羽根車14を有する。軸10Fi固定軸受1
6に回転自在に支承され、回転方向Uに回転数01で駆
動される。各羽根車14Fi矢印Uの方向に見て後方に
開放した10個のポケット18を有する。ポケット18
は複数の傾斜した羽根20によって仕切られ、その前側
区域は底部22によ少閉鎖されている。
羽根20の後側自由端20′の回転軌道20“を鎖線で
示す(第1図)。
各々2個の羽根車14の間の区域に排出機構24が設け
られている。排出機構24q鎖線で示した回転軸26を
中心に矢印Uの方向に回転駆動される排出輪28、30
を有する。排出輪28、30の回転#1n2は羽根車1
4の回転数n1の2分の1である。排出輪2B、50は
円環形に形成され、共通の支持機構32に回転自在に支
承され、柚10を取囲む。支持機構32は第3図に関連
して後述する。
2個の排出輪28、30は同じ大きさであシ、周囲かの
こ歯状に形或されている。回転方向Uに見て後側の急斜
面は、ポケット18に差し込1れた印刷物を羽根車14
から排出するためのストップ34を威す。各排出輪28
、3Gは周囲に均等に分布する10個のストップ34を
有し、2個の排出輪28、30はストップ34のピッチ
の2分の1だけ相互にずれている。こうして排出機構2
4は20個のストップ34を有する。
矢印Uの方向に見て前側の扁平な11面58は中央区域
に屈折部40を有する。それぞれ前側の、半径方向に見
て内側の@面部分38′と円形の鎖線で示した屈折部4
0の運動軌道40との挾角Fi後側の側面部分38“と
のそれよシ大f!な角度を或す。
2個の排出輸28、30は回転軸26をはさんで正反対
の側に相対して回転軸26と同心の2個のスロット形買
通几42を有する。2個の排出輪2B、50を取外し可
能に相互に緊定するために、ボルト状の固定部材44が
2個の排出輪’1B、50の相対応する買通孔42を貫
通する。
固定部材44は例えばボルトナット継手である。
資た、排出機構24毎に1個の鎖線で示す歯車46が軸
10に回転不能に固着されている。
歯車46Fi排出輪30の第1図、第2図に図示しない
対応する内歯とかみ合う。第2図の48は、排出輪28
、30の支持機構32の旋回位置を調整する連接棒を表
わす。
羽根車14の下に送出コンベヤ50、例えばベルトコン
ベヤが設けてあり、その搬送方向をFで示す。これは羽
根車14及び排出輪28、50の回転方向Uと同じ方向
に差向けられている。搬送速度v1は排出輪28、30
の周速v2に相当する。矢印Uの方向に見て印刷物の前
側の折シ目36′を羽根車14のポケット1日に差し込
んだ印刷物56が排出機構24によってボケット16か
ら突き出され、ずD重なウ配列Sを威して送出コ/ペヤ
50の上に送り出され、各印刷物56は搬送方向Fに見
て前側の印刷物36の上に屋根瓦状に載っている。2個
のストップ34の間隔を第1図に二重矢印人で示し、す
り重なり配列Sとして送り出された印刷物の折シ目56
′の間隔をλ′で示す。速度v1及びv2ぱ等しいから
、間隔人は間隔Xに対応する。
第3図は、2個の排出輪28、30の支持機構32で、
第1図■」1に沿う断画拡大図を示す。羽根車14と歯
車46は軸10に回転不能に固着されている。円環形支
持部材52が歯車46の羽根車14の反対側で軸10に
偏心して、圓転自在に支承される。支持部材52は連接
椰48(第2図を参照)と連結され、軸線12を中心と
する旋回位置をIDI整することができる。
支持部材52を取囲んで2個の排出輪28、30があっ
て、支持部材52に対して回転軸26を中心に回転自在
である。歯車46に隣接する排出輪50は歯車46側に
、回転軸26と同心の、内歯56を持ク円形凹陥部34
を有する。内歯56は歯車46の対応する歯とかみ合う
。この図に鎖線で示唆するに留めた固定部材44によっ
て排出輪30の回転運動が排出輪28に伝達される。歯
車46と排出輪2B、50の間の減速比は、2個の排出
輪2B、50が軸10に比して2分の1の回転数で駆動
されるように形成されている。
固定部材44(第1図を参照)を取外すことによって2
個の排出輪28、30を一万の排出輪28又ぱ30の歯
のピッチの2分の1だけ相互にずらせることができる。
第4図及び第5図に示すように、その場合2個の排出輸
28、30のストップ34が互いに重なり合って整列さ
れる。
この場合排出機構24には10個の排出作用ストップ3
4しかない。この2つの図に示したすべての部材は、第
1図ないし第5図に示した上述の部材に相当する。従っ
て第4図及び第5図のJl解のために必要な限b改めて
言及する。軸10に回転不能に固着された羽根車14は
、その内の一方だけが見え、回転方向Uに回転数n1で
回転駆動される。重なb合って!1列された2個の排出
輪28,!50は略図で示した回転軸26を中心に矢印
Uの方向に、羽根車14の回転数n1の2分の1の回転
数n2で回転する。その結果、各々2個のポケット18
に共通のストップ34が配楓される。送出コンベヤ50
の上に送b出されたずb重なり配列Sは各々2部が一緒
に重なシ合って送り出された印刷物36を有する。印刷
物36は搬送方向Fに見て先行する1対の印刷物56の
上にそれぞれ屋根瓦状にずれて載っている。送出コンベ
ヤ50の搬送速度v1は排出輪28、30の周速v2に
相当する。
2個の埴次続〈ストップ34の間のBで示す間隔は、ず
少重なう配列Sとして配列された印刷吻36の搬送方向
Fに見て前側の折り目36の間の間隔イに相当する。
第1図ないし第5図に示した印刷物56の排出装置は第
1図に示した操作方式で次のように動作する。即ち羽根
車14の各ボケクト18に公知のように印刷物36が折
b目36を前にして上から差し込筐れ、その際折り目3
6′が当該のポケット18の底部22に接する。羽根車
14が更に回転する過程で印刷#!J36の折D目36
′は底部22とストクグ34との速度の相違の結果、一
方の羽根車28又#i30のストップ34に衝接し、そ
の際ストップ34の速度に制動される。同時に印刷物5
6の折b目36′の部位が、半径方向に見てポケット1
8の外側を画定する羽8l!2Qと、他方の琲出輪30
又は28の扁平な側面部分5a“との間に締め付けられ
て保持される。更に、回転する過程で当該の印刷吻56
ぱ羽根$14と排出輪28、30の間の相対速度に従っ
てポケット18の中で矢印Uの方向に逆行して後方へず
らされる。その際印刷#l56は回転万向Uに見て後の
部分が送出コンベヤ50又はその上に送少出されたi&
後の印刷吻36の上に接し、当該の羽根20の自由端2
0’がストップ34を通過することによD、i&後に折
シ目56′の部分が羽根車14から解放される。
羽根20と側面部分38“は、当該のストップ34が排
出作用を行なう区域で互いに鋭角を成し、こうして当該
の印刷物36をくさび形の間隙で固定する。
種々異なる厚さの印刷物36の正確な制止と確実な因定
を保証するために、連接棒48で支持機構32の回転位
置を調整することができる。
送出コンベヤ50の搬送速度v1は排出輪28、30の
周速V2と一致するから、既に送D出された印刷物36
と次に送ク出される印刷物360間に相対変位はない。
その結果、一定間隔A′のきれいなずシ重なり配列が生
じる。第1図によればこうして各印刷物56はストップ
34によb当該のボケクト18から1部ずつ排出される
第1図ないし第5図に示す装置は、第4図及び第5図の
操作方式で次のように動作する。即ち排出機構24Fi
この場合羽根ja14のポケット18と同数の排出作用
ストップ34を有し、排出輪28、50は羽根車14に
比して2分の1の囲転数fl2で回転する。その結果、
各ストップ34はIIilI&接するポケクト18に差
し込まれた2部の印刷物36の排出を行なう。それぞれ
矢印U方向前傭のポケット18に差し込まれた印刷物5
6は当該の底部22に当接し、底部22と当紋のストタ
プ34の間の相対速度の結果、ストップ34に衝接して
制止され、ポケット18の中で矢印Uの方同に逆行して
後方へ突き出される。矢印Uの方向に見て次の後続ポケ
ット18に差し込まれた印刷物36も当核の底部22に
当接し、先行のボケクト18に差し込まれた印刷m56
と同じストップ34に衝接する。後側のポケットに差し
込tれた印刷物36は、当賦のポケット18の半径方向
外側を画定する羽根20と01面部分38′との間に締
め付けられ、保持される。このようにして2部の印刷吻
36の折シ目36′が同じストップ34に接する。更に
回転する過程でそれぞれ先行する外側のポケット1日に
配列された印刷吻36が1ずポケット18から排出され
て解放され、既に送シ出された印刷物56に対して間隔
イのずシ重1kD配列St或して送出コンベヤ50の上
に送抄出される(第4図参照)。羽根車14が更に回転
すると、今度は後続のボケッ}18K配列された印刷物
36も羽根車14から排出され、解放される。送出コン
ベヤ50の搬送速度v1は徘出輪2g、300周速v2
と等しいから、この印刷物56はwcs図に示すように
既に送b出された印刷物36の上に重なる。同様にして
次の2部の印刷物56も既に送シ出された印刷物56の
上Km横瓦状に送シ出される。
一方の操作方式から他方の操作方式に切換えるには、2
個の排出輪213、30をストップ34のピッチの2分
の1だけ互いにずらせさえすればよいことに注目しなけ
ればならない。羽根車14と排出輪2B、30との間の
速度比の切換えも、送出コンベヤ50の搬送速度v1の
変更も不要である。印刷物36の折b目56′の間の関
隔X又は『が倍加又は半減されるだけである。
従って、送b出し速度を変更する時にずb重なシ間隔A
′、『の変更も、ず9重なう配列Sと送出コンベヤ50
の間の移相も起こらないのである。
清6図ないし第11図に一部m素化して正面図で示し、
第12図に第6図の矢印XIFの方向の側面図で示した
装置は、軸7aの4Ik線72の方向に互いに間隔を置
いて軸70K回転不能に固着された5個の羽根車74を
有する。第6図ないし第11図には羽根車74の一部だ
けを示す。第6図と@12図に基づき排出装置を絆し〈
説明する。第7図ないし第11図には理解のために必要
な参照符号だけを示す。軸70ぱ固定軸受76に回転自
在に支承され、回転方向Uに回転数n1で駆動される。
各羽根車74は回転方向Uに見て後方に開放した10個
のポケット78を有する。ポケット78は半径方向に見
て羽根80によb,tた前端部は底部82により画定さ
れる。羽根80の後側自由端を80′で示す(第6図)
。84で示す排出機構は、それぞれ羽根$74の間に、
回転軸86を中心に回転IK@される第1の排出輸88
を有する(特に第12図を参照)。第1の排出輪88#
i円環形に形或され、第12図に破線で示唆した支持機
構92に回転自在に支承される。支持機構?2は第3図
に図示し、上記で詳述した支持機構32と全く同様に形
成され、第1の排出輪88の支持機$92の部分は第3
図の排出輪50と同様に形成されている。第1の排出輪
8Bは、軸70に回転不能に固着されてiilI1の排
出翰88の内歯とかみ合う歯車を介して、羽根Jjt7
4の回転数n1の2分の1の回転数n2で駆動される。
第1の排出輪88の周囲はのこ歯状に形或され、回噸方
向UK見て後側の20個の急斜面が羽根車74のポケッ
ト78に差し込まれた印刷物96K対するストップ94
の役割をする。ストップ94に対して矢印Uの方向に前
側のi平な側面′Ir−98で示す。種々異なる厚さの
印刷物96を公知のように羽根80と側面98の間に保
持するために、偏心支持機構92の軸線72に対する回
転位置を第12図に示す連接棒100で調整することが
できる。
排出機構84は軸70と第1の排出輪88の下側半径方
向端区域との間の区域かつ軸線72の方向に見て2個の
外側の羽根jE74の外側に各々1個の第2の排出輪1
02を有する。第12図に鎖線で示すように、2個の第
2の排出翰102又は2個の第2の補助排出輪を第1の
排出輪88と中央の羽根J[74の間に設けることも可
能である。酊2の排出輪102はM12図に略図で示し
た取付け装rjt104に回転自在に支承され、略図で
示す駆動部106によシやFi夛l21転方向UK(g
1転数n3で駆動される。ここで回転数n3ij第1の
排出輪88の回転数n2に等しい。
つ1シ第2の排出輪102は羽根車74に比して2分の
1の回転数で駆動される訳である。IIjX動部106
は好ましくはそれぞれ#E2の排出輪102を2:1の
減速比で軸70と連動させる鎖伝動装置である。
第2の排出輪102の周囲はのこ歯状に形成され、回転
方向Uに見て後側の急斜面が印刷物96の前側の折り目
96′に対するストップ108として形或されている。
ストップ108の数は各羽根車74のボケクト78の数
と一致する。第2の排出輪102の回転数n5ぱ羽根車
74の回転数n1の2分の1であるから、それぞれ2個
のポケクト78につきK2の排出輪102のストップ1
08は唯1個となる。
取付け装置104を介して第2の排出輪102を例えば
軸線72を中心に矢印Bの方向に旋回することによって
、印刷物96への作用区域から離脱させることができる
。矢印方向Bに逆行して図示の位置に逆転することによ
シ、第2の排出輪102が再び排出作用を行なう。
羽根車74と排出機構84の下に送出コンベヤ110、
91えばベルトコンベヤが設けられ、搬送方向Fへ駆動
される。第2の排出輪102が排出作用を行なう時は、
送出コンベヤ110の搬送速!xV1は第2の排出憧1
02の周速■2に相当する。これに対して第2の排出輪
102が印刷物96への作用区域から離脱しているとき
は、送出コンベヤ110ぱ第1の排出輪8Bの回転速度
v3に相当する搬送速度v1で駆動される。
印刷物96の折り目96′の反対側の、96′′で示す
開いた後縁のための案内部材114が、印刷物96の供
給区域112から送出コンベヤ110の上側の区域に至
るように設げられている。
送出コンベヤ110の上にはそこに送b出された印刷*
96がずシ重なり配列Sを成してかり、各々2部の互い
に重なり合う印刷吻96が先行の印刷e4J96の対の
上に屋根瓦状に載っている。
各々2組の隣接する印刷物96の対の前側の折シ目96
′の間の間隔C′は、第2の排出輪102のストップ1
06の間隔Cに相当する。下記で改めて説明するが、第
2の排出輪102が印刷物96に対する作用区域から離
脱されている場合は、印刷物96が送出コンベヤ110
上にずb重なり配列st−mして送り出され、各印刷物
96が先行の印刷物上に屋根瓦状に載っている。こうし
てずシ重なり配列として送シ出された印刷$94の折り
目96′の間隔は、第1の排出輪88のストップ94の
間の、グで示す間隔に相当する。
第2の排出@102は例えば直径がts1の排出輸88
の約2分の1であbXまた第1の徘出輪88のストップ
94の半数のストップ108を有する。
従って間隔Cは関隔C“に相当する。つオb各印刷物9
6が先行の印刷物の上に屋根瓦状に送り出されるか、あ
るいはそれぞれ2つの折9目96′が重なり合って先行
の2部の印刷@96の上に屋根瓦状に送り出されるかに
かかわシなく、形成される各ずD重なり配列Sの折り目
96′の間隔は常に不変である。
第6図と第12図に示す排出装置の実施態様の機能を第
6図ないし第11図に、6つの異なるサイクル段階につ
いて図示する。
供給区域112で各ポケット78にそれぞれ印刷物96
が折目96′を前にして差し込まれる。
その時折シ目96′は底部82に当接するから、印刷物
96が底部82の速度比に制動される。
羽根車74が回転し続ける過程で底部82と第1の排出
輪88のストップ94との間の相対速度の結果、印刷物
96がストップ94に衝接する。その時印刷物96の折
υ目96′の部分が当該の側面98とポケクト780半
径方向外側を画定する羽根80との間に締め付けられ、
回転方向υに逆行してポケット78から遂次排出される
。その際後縁96“Fi案内部材114に当接する。羽
根車74が更に回転する遇橿で第1の排出輪88のスト
ップ94と第2の排出Qilf02のストップ108の
間の相対速度の結果、印刷物96が第7図に示すように
ストップ108にfr接する。
そこで印刷物96Fi.第7図が示すように、羽根車7
4と当該のストップ108の間の相対速度でボクット7
8から突き出される。その時後緑96“は依然として案
内部材114に沿ってすべる。
その後直ちに折シ目96′の下の当該の羽根80が離脱
するから、印刷物96がずシ重なり配列Sの上に送9出
される。送出コンベヤ110の搬送速度v1Fi第2の
排出輪102の周速v2に相当するから、送シ出される
印刷物96と既に送ク出された印刷吻の閾に、搬送方向
Fに見て相対速度はない。こうして間隔C′が第2の排
出輪102のストップ108の関隔Cに相歯するきれい
なずシ重なり配列Sが保証される(第6図及び第8図を
参照)。矢印Uの方向に見て次の後続の印刷物96も折
り目96′の部分が当該の羽根80と第1の排出輪88
の当該の側面98の間に保持され、ストップ94に当接
するから、第1の排出翰8Bと羽根車74との相対速度
の結果、印刷物がポケット78から突き出される(@9
図及び第10図)。その際後緑96“が案内部材114
に沿ってすべり、印刷#E96の後の部分が先にすり重
なり配列Sの上に送り出された印刷吻96の上に送b出
される。排出される印刷物96の折b目96′はこの送
り出しの間に第2の排出輪1ロの、先に送り出された印
刷物96が既に当接したのと同じストップ108に衝接
する(第11図)。折り目96′の部分がまだポケット
7Bに保持されている印刷物96の後縁96“はその時
、先に送り出された印刷物96の後緑9 6’の丁度上
に来る。その直後に折シ目96′も羽根車74と第2の
排出輪102のス}ffプ108との相,対速度の結果
、解放され、こうして印刷*96Fi先に送ウ出された
印刷物96の上に互いに重なるようになる。各印刷物9
6が同じように当該の羽根80と第1の排出輪88の当
該の側面98の間に来て、この排出輪によって保持され
ることが注目される。
第2の排出輸102を印刷物96に対する作用区域から
矢印Bの方向(第6図〉の方向に旋回することによって
、排出装置は欧州特許第0059873号又は米国特許
第4,434,979号で公知の装置と丁度同じように
動作する。この場合、送出コンベヤー10は第1の排出
輪88の周速に従って駆動される。供給区域112で羽
根車74のポケット78に差し込まれた印刷物96の折
り目96′が底部82に当接する。底部82と#T1の
排出輪88の当該のストップ94との2 間の相対速度の結果、印刷物96がこのストップ94に
Iilr接する。その際印刷物96の前側の折シ目96
′の部分は側面98と羽根80によクて保持される。羽
根車74と第1の排出輪88が更に回転するiA程で印
刷物96が回転方向Uに逆行してポケット78から押し
出され、その際印刷*96の後縁96“が案内部材11
4に当接し、これに沿って送出コンベヤ110へすべっ
て行く。前側の折り目96′は第2の排出輪102のス
トップ108に衝接しないで、ts1の排出輪88によ
りポケット7Bから排出され、解放される。
その結果、各印刷物96Fi先行の印刷吻96の上に屋
根瓦状,に送b出される。送り出された印刷物96の折
り目96′の間隔はこの場合、第1の排出II!88の
ストップ940間@C“に相当する。
第1図ないし第4図に示す装置と同様の実施態様にかい
ては、単一の排出輪だけを設け、その19訃きのストッ
プを調整可能に配設することが可能である。例えば1つ
かきのストップを半径方向並進又は旋回可能に設け、適
当な制御装置によって印刷物に対する作用区域に出入シ
させることが可能である。もちろん羽根車の羽根数及び
ストップの数を上記の実施例と別様に選定することもで
きる。それぞれ2部を超える印刷物を重ねて送ウ出すこ
とができるように、ポケyトとストップの数及び当肢の
回転数を調整することも可能である。
(発明の効果) 2個の同軸支承排出輪の有する同数のストップを互いに
重なシ合うように整列するか、またはストップのピッチ
を2分の1だけ相互にずらすことによって排出作用スト
ップの数を2分の1または2倍にすることができる。こ
れによって印刷物の重なる間隔を種々設定することがで
きる。また従来の排出翰のほかに別の偏心位置に支承さ
れ、前記の排出輪より小さな周速で皺動され、直径が小
さくストップの数が少ない第2の排出翰を印刷物に対し
作用/非作用の選択ができるように設ることによって、
排出作用ストップの数を2分の1壕たは2倍になるよう
にすることができる。
したがって、印刷物を丁寧(扱いながら、選択により1
種々の異なる重なる間隔を形或できる簡単な機構を備え
た印刷物排出装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は排出装置の第1実施例を示す正面図、第2図は
第1図の矢印Hの方向に見た排出装置の側面図、第5図
は第1図朧一IIIに沿った拡大断面図、rpc4図及
び第5図は2部の印刷物を重ねて排出するときの異なる
サイクル段階の装置を示す側面図、第6図ないし@11
図は排出装置の第2実M例のサイクルの6つの異なる時
点の概略図、第12図は第6図の矢印Xffの方向に見
た排出装置の@面図を示す。 34, 94, 108−ストップ 10.70−軸1
4,74−一羽根車 18.78−−ポケット20−一
羽根 22一底部 24.84−排出機構  28.30−徘出翰32一支
持機構  50,110一送出コンベア56.96−印
刷物  56′一一折b目46一歯車  56−一内歯

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)羽根車と、前記羽根車に対して偏心して支承され、
    前記羽根車と同じ回転方向に前記羽根車より小さな周速
    で駆動され、周囲にストップを配設した排出機構とを有
    し、前記羽根車のポケットに差し込まれ、前記ストップ
    と前記ポケットとの間の相対速度の結果まず前記ストッ
    プに衝接する印刷物を前記ポケットから所定の間隔を置
    いて排出する、特に折 たたんだ印刷物の排出装置において、前記排出作用スト
    ップ(34;94、108)の数が可変であることを特
    徴とする印刷物排出装置。 2)排出作用ストップ(34;94、108)の数を半
    減することができることを特徴とする請求項1に記載の
    印刷物排出装置。 3)排出機構(24)が同数のストップ(34)を備え
    た2個の同軸支承の排出輪(28、30)を有し、これ
    らの排出輪が周方向(U)に見て一方の排出輪(28、
    30)の2個の前記ストップ(34)の間の中央に他方
    の排出輪(30、28)のストップ(34)がそれぞれ
    ある位置から相互に前記ストップのピッチ(B)を2分
    の1だけ変位させることができることを特徴とする請求
    項2に記載の印刷物排出装置。 4)排出輪(28、30)が羽根車(14)の軸(10
    )を取囲むように環状に形成され、好ましくは両方の排
    出輪(28、30)に共通の支持機構(32)に回転自
    在に支承されていることを特徴とする請求項3に記載の
    印刷物排出装置。 5)支持機構(32)が羽根車(14)の軸(10)に
    支承され、好ましくは前記軸(10)の周方向の位置が
    可変であり、少くとも一方の排出輪(30)が内歯(5
    6)を有し、この内歯が前記軸(10)に回転不能に固
    着された歯車(46)とかみ合うことを特徴とする請求
    項4に記載の印刷物排出装置。 6)各排出輪(28、30)のストップ(34)の数が
    羽根車(14)のポケット(18)の数に相当し、前記
    排出輪(28、30)が前記羽根車(14)に比して2
    分の1の回転数(n2)で駆動されることを特徴とする
    請求項3ないし5のいずれか1つに記載の印刷物排出装
    置。 7)排出機構(84)が羽根車(74)に対して偏心し
    て支承されて前記羽根車(74)の軸(70)を取囲む
    第1の排出輪(88)と、別の偏心位置に支承され、第
    1の排出輪(88)より小さな周速(V2)で駆動され
    、直径が小さく、ストップ(108)の数が少い第2の
    排出輪(102)とを有し、第2の排出輪(102)が
    前記軸(70)の外に配設され、選択により印刷物(9
    6)に作用させられ及び作用を解除されることを特徴と
    する請求項、又は2に記載の印刷物排出装置。 8)第1の排出輪(88)が羽根車(74)のポケット
    (78)の2倍の数のストップ(94)、第2の排出輪
    (102)が同数のストップ(108)を有し、両排出
    輪(88、102)が前記羽根車(74)に対して2分
    の1の回転数(n2、n3)で駆動されることを特徴と
    する請求項7に記載の印刷物排出装置。 9)羽根車(14、74)の下に送出コンベヤ(50、
    110)が設けてあり、その搬送方向(F)が前記羽根
    車(14、74)の回転方向(U)と一致し、その搬送
    速度(V1)が印刷物(36、96)の送出の時に排出
    作用を行う排出輪(28、30;88、102)の周速
    におおむね相当することを特徴とする請求項3ないし8
    のいずれか1つに記載の印刷物排出装置。
JP2190353A 1989-07-18 1990-07-18 印刷物排出装置 Expired - Lifetime JP2920779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH268089 1989-07-18
CH02680/89-5 1989-07-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03102064A true JPH03102064A (ja) 1991-04-26
JP2920779B2 JP2920779B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=4239163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2190353A Expired - Lifetime JP2920779B2 (ja) 1989-07-18 1990-07-18 印刷物排出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5125645A (ja)
EP (1) EP0408902B1 (ja)
JP (1) JP2920779B2 (ja)
DE (1) DE59002539D1 (ja)
RU (1) RU2003617C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009286540A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Komori Corp 羽根車装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2718723B1 (fr) * 1994-04-15 1996-07-12 Heidelberg Harris Sa Dispositif de sortie de cahiers d'une roue à aubes.
US5803705A (en) * 1997-04-03 1998-09-08 Xerox Corporation Disk type inverter-stacker with improved sheet handling slots for different paper weights
US6131904A (en) * 1998-09-01 2000-10-17 Goss Graphic Systems, Inc. Stripping mechanism for a delivery fly assembly
EP1125875B1 (de) 2000-02-18 2004-07-07 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Schaufelradanordnung für flächige Exemplare
DE10007548A1 (de) * 2000-02-18 2001-08-23 Heidelberger Druckmasch Ag Schaufelradanordnung für flächige Exemplare
ATE258533T1 (de) 2000-10-02 2004-02-15 Ferag Ag Verfahren und vorrichtung zur bildung einer doppelschuppenformation aus druckereiprodukten
US6832886B2 (en) 2001-07-27 2004-12-21 C. G. Bretting Manufacturing Co., Inc. Apparatus and method for stacking sheets discharged from a starwheel assembly
US6877740B2 (en) 2003-07-30 2005-04-12 C.G. Bretting Manufacturing Company, Inc. Starwheel feed apparatus and method
US7422212B2 (en) 2005-06-21 2008-09-09 Graphic Management Associates, Inc. Transfer wheel
DE102006021361B4 (de) * 2006-05-08 2014-01-23 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Auslageeinrichtung zur Auslage von Druckprodukten an einem Falzapparat
DE102008000026B3 (de) * 2008-01-10 2009-02-26 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Auslegen von Druckerzeugnissen auf einem Transportband mit einem Schaufelrad
DE102009002451B4 (de) * 2009-04-17 2013-08-08 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Schuppenauslegevorrichtung

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2172364A (en) * 1937-02-12 1939-09-12 Hoe & Co R Delivery mechanism
DE3108681A1 (de) * 1981-03-07 1982-09-30 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach "einrichtung zur entnahme von druckexemplaren aus den schaufelraedern eines falzapparates"

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009286540A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Komori Corp 羽根車装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5125645A (en) 1992-06-30
JP2920779B2 (ja) 1999-07-19
RU2003617C1 (ru) 1993-11-30
EP0408902B1 (de) 1993-09-01
EP0408902A1 (de) 1991-01-23
DE59002539D1 (de) 1993-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03102064A (ja) 印刷物排出装置
US4925173A (en) Apparatus for assembling and depositing signatures
US4434979A (en) Printed goods removal apparatus
JPH06104528B2 (ja) シ−ト製品を流れ状に供給して送り出す方法及び装置
JPH07285722A (ja) ファンから印刷物を排出する装置
US5110108A (en) Sheet transporting apparatus
JPH0939202A (ja) 印刷機および該印刷機に用いられる裏返し装置
US20070167306A1 (en) Folding apparatus for collect operation
JP5176155B2 (ja) 印刷物作成方法及び印刷物作成装置
JPS59128163A (ja) 枚葉紙の折畳み装置および方法
AU594516B2 (en) Method and apparatus for receiving folded printed products from printing machines or the like
US4905981A (en) Apparatus for changing the position of printed products arranged in an imbricated formation
JPS61192639A (ja) 丁合い機
JPH0373748A (ja) 回転駆動されるバケットホイール内の印刷物を引き取る装置
JP4943620B2 (ja) 印刷機のためのロータリおよびジョー複合紙折り機
JP2622734B2 (ja) 印刷機械の回転駆動されるバケットホイールから印刷物を引き取る方法及び装置
JPH09136755A (ja) 平らな製品を排出するための装置、並びに平らな製品を排出するための方法
US6139009A (en) Device and process for delivering imbricated products
FR2791964A1 (fr) Dispositif de sortie de cahiers comprenant deux dispositifs rotatifs formant roues a palettes
JPS6310064B2 (ja)
JPH0729715B2 (ja) 高速フライストリッパー装置
JPH04308162A (ja) 折り丁を開放して開いた状態で引き渡す装置
US5628501A (en) Apparatus for producing printed products
SE418073B (sv) Anordning for avleggning av ark vid en tryckmaskin
US5803445A (en) Arrangement for delivering printed products to a removal conveyor