JPH03102026A - 自動給紙装置 - Google Patents

自動給紙装置

Info

Publication number
JPH03102026A
JPH03102026A JP24137589A JP24137589A JPH03102026A JP H03102026 A JPH03102026 A JP H03102026A JP 24137589 A JP24137589 A JP 24137589A JP 24137589 A JP24137589 A JP 24137589A JP H03102026 A JPH03102026 A JP H03102026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
recording
paper feed
paper
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24137589A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Kiyohara
武彦 清原
Tetsuhiro Nitta
哲弘 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24137589A priority Critical patent/JPH03102026A/ja
Priority to EP90117674A priority patent/EP0418740B1/en
Priority to DE69020670T priority patent/DE69020670T2/de
Publication of JPH03102026A publication Critical patent/JPH03102026A/ja
Priority to US08/356,778 priority patent/US5813780A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、記録装置に対し着脱自在に装着される外装型
の自動給紙装置に関する. 〔従来の技術〕 プリンタ、複写機、ファクシξりなどの記録装置は、転
送されてくる画像情報に基づいて、記録ヘッドのエネル
ギー発生体を駆動することにより、紙やプラスチック薄
板などの記録シート上にドットパターンから成る画像を
記録していくように構成されている. 上記記録装置は、記録方式により、インクジェット式、
ワイヤドット式、サーマル式、レーザービーム式などに
分けることができる. また、記録装置で使用される記録シートには、普通級の
他、ハガキや封筒等の厚紙やプラスチック薄板等の特殊
シートなどがある. 記録シートの供給は、1枚づつ手差しで挿入する他、自
動給紙装置によって自動かつ連続的に送り込むことが行
われている. 前記自動給紙装置は、一般に、給紙ローラを回転させて
記録シートを送り出す給紙駆動部と記録シートを積載収
納する給紙カセット部とを備えており、記録装置のシー
ト搬送系と連動して前記給紙駆動部を駆動することによ
り、記録シートを1枚づつ分離給紙するように構成され
ている.また、自動給紙装置には、記録装置内に組込ま
れる内臓型の他、着脱自在に装着される外装型のものが
あり、本発明は後者の外装型の自動給紙装置に係わる. 記録装置としては、一般に、横置き型が採用され、その
上面にシート挿入口およびシート排出口が設けられ、記
録装置内部で略U字状に構或された記録シ一トIll送
路に沿ってシート送りしながら記録していくように横戊
されている. 〔発明が解決しようとする技術的課題〕ところで、上記
自動給紙装置にあっては、MR載された記録シートが圧
板等によって分離爪または給祇ローラに圧接されている
時、すなわち、給紙状態の時に記録シートをセットしよ
うとすると、分離爪の下側の正規の場所にはセットされ
ず、分乱爪を乗り越えて誤った場所にセットされること
になる. このような誤ったセット状態に気付かずに給紙ローラを
回転させると、紙詰まり等の誤動作の原因になる. そこで、従来の自動給紙装置では、レバー操作によって
圧板を押し下げる方式の専用のリリーズ機構などが設け
られていたが、これでは、機構が複雑であり、装置が大
型になったり、操作が煩雑であるという技術的課題があ
った. 本発明は、このような従来の技術的課題に鑑みてなされ
たものであり、余分な機構および操作を必要とせずに、
給紙状態での記録シートの挿入(補充)を確実に防止で
き、記録シートの誤挿入による不具合発生を無くし得る
自動給紙装置を提イハすることを目的とする. (t!l!題解決のための手段〕 本発明は、記録装置に対し着脱自在に装着される自動給
紙装置において、給紙状態とシートセット状態とに切換
え可能とし、給紙状態では記録シートの挿入を阻止する
シート侵入防止手段を設けることにより、余分な機構お
よび操作を必要とせずに、給紙状態での記録シートの挿
入(補充)を確実に防止でき、記録シートの誤挿入によ
る不具合発生を無くし得る自動給紙装置を提供するもの
である. 請求項2の発明は、記録シートを積載する給紙カセット
部が、給紙駆動部に対し略垂直状態と傾斜状態との間で
回動可能に取付けら“れ、該給紙カセット部が略垂直の
時に記録シート挿入通路が形成されるシートセット状態
となり、咳給紙カセット部が傾斜した時に記録シートを
分離送給できる給紙状態となるように構威され、かつ、
給紙状態ではシート挿入通路を塞ぎ、シートセット状態
ではシート挿入通路を開放する位置に保持されるシート
進入防止レバーを有する構成により、極めて簡単な構造
で、余分な機構および操作を必要とせずに、給紙状態で
の記録シートの挿入(補充)を確実に防止でき、記録シ
ートの誤挿入による不具合発生を無くし得る自動給紙装
置を提供するものである. 以下令白 〔実施例〕 第3図は本発明を実施するのに好適な横置き型の記録装
置(記録装置本体)10の使用時の状態を示す斜視図で
あり、第4図は第3図の記録装置の内部の概略構成を示
す斜視図である.第3図および第4図において、記録装
置(例えば、バブルジェット記録法を用いるもので、記
録液の液滴を形戊するため熱エネルギーを利用する記録
液を用いて像を形戒する記録装!)10の上面にはシー
ト挿入口11およびシ一ト俳出口I2が形成され、シー
ト挿入口11から挿入される記録シー}13は、シート
送りローラを兼ねるプラテンローラ14の周面に!着さ
れ、略U字形に形戒される記録シート搬送路に沿って矢
印方向に搬送され(第1図および第2図)、記録へ7ド
15に対面する記録部を通過する間に記録され、記録後
シー1出口!2から上方へ排出される.ここで、給祇ト
レイ!6は、記録装置lOの上面に開閉可能に框着され
ており、使用時(記録時)には開いて給祇トレイとして
a能するが、非使用時(収納保管時など)には第2図に
示すように閉じた位置にセットされ、シート挿入口1l
、シート排出口l2、スイッチffll7、表示器18
などが配設された記録装ffloの上面を被って保護す
るカバー16として機能するものである.第4図におい
て、記録へッドl5は、プラテンローラl4と平行なガ
イド軸21,21に沿って往復動するキャリッジ22上
に搭載されている.なお、図示の記録へッドl5は、イ
ンクジェットヘッドの場合を例示し、インクタンクと一
体に構威されている. 記録ヘッドl5の搬送方向上流側には、記録シ一トl3
をプラテンローラ14に圧接するためのシート押さえ板
23が配置されている.このシート押さえ23は、板ば
ね24によってプラテンローラ14の周面に圧接されて
いる.また、前記シート押さえ板23の圧接力は、プラ
テンローラl4の軸を利用して軸支されたレバー25を
操作することにより解除することができる. さらに、シート排出口I2の位置には、記録シート13
の排出を補助するための拍車26およびローラ27が配
設されている. 第5図は、記録装置(本体)10の底面(後述する立て
た姿勢では背面になる)を示す図である.記録装置10
の底面には第2のシート挿入口28が形成され、この挿
入口28から記録へッド15とプラテンローラ14との
間の記録部を通って前記シート排出口l2へ至るほぼ直
線状の第2の記録シート搬送路が略上下方向に延びるよ
うに構成されている. この第2の記録シート搬送路は、後述するように、記録
装置10を立てた時(第1図および第2図〉に使用可能
なものであり、湾曲していないことから、ハガキや封筒
などの厚いシート、あるいはプラスチックシートなどの
特殊シートのように、腰の強い記録シートでも容易にシ
ート送りできるという利点がある. 前述の記録装置lOは立てた姿勢でも使用できるもので
あり、立てた姿勢では、自動給紙装置を着脱自在に装着
でき、背面(立てた時)のシート挿入口28から自動給
紙することもできる.第1図および第2図は、立てた状
態の記録装置!0の背面に自動給祇装置30を装着した
状態の縦断面図であり、第1図は使用状態(記録時)を
、第2図は収納状態を、それぞれ示す. 第1図および第2図において、記録装置lOを立てた状
態にすると、記録部(記録へッドl5とプラテンローラ
l4との間)を通って略直線状の記録シート搬送路すな
わち第2のシート挿入口28からシート排出口l2へ至
る搬送路が形成される. そこで、自動給紙装置30は、入口(シート挿入口)2
8からこの直線状の搬送路に記録シ一トl3を送り込む
ように位置決めされて、記録装置10の背面(入口28
の開口面)に着脱自在に取付けられている. また、自動給紙装置30には、後述する自動給紙機構と
は別に、前記略直線状の記録シート搬送路に対し、略直
線状に接続される記録シート供給用の直線状のシートi
l1路3lが設けられている.このシート通路3lは、
手差しで記録シートを供給するための挿入案内通路であ
り、第1図中に実線で示す自動給紙可能な状態では閉じ
られており、第1図中に二点mMで示す記録シートセッ
ト状態であって自動給紙できない状態では開かれ、手差
し挿入が可能な状態にされる. 自動給紙装fi30は、記録装置10に固定状態で結合
される給紙駆動部40と、該給紙駆動部40に対し略垂
直状態と傾斜状態との間で回動可能に取付けられた給紙
カセット部50とで構或されている. 第6rj!Jは、第l図の状態の自動給紙装置30を記
録装置IOへの結合面側から見た斜視図である.前記給
紙カセット部50は記録シー}!3を位置決め状態で積
載する部分であり、前記給紙駆動部40はこの積載され
た記録シ一ト13を1枚づつ送り出して記録装置10へ
送給する部分である.第1図、第2図および第6図にお
いて、給紙カセット部50は、給紙駆動部40の上半部
に対面する位置に、支点51を中心に回動(開閉)自在
に框着されている. 給紙駆動部40の給紙カセット部50に対面する位置(
上半部)には、給紙ローラ4lおよび送給補助ローラ4
2が装着されている. 給紙カセット部50には折り畳み可隨な給祇トレイ52
が装着されており、使用時には第1図に示すように引き
出されてトレイを形成し、収納時には第2図に示すよう
にカセット部50内に折り畳むことができる. 給紙駆動部40のケース下部の一部は、支点43を中心
に回動(開閉)自在な可動部材44で構戒されており、
該可動部材44は、使用時には第1図に示すように開か
れ、脚を構成する。
また、前記可動部材44は、収納時には、第2図に示す
ごとく閉じられる. 開閉脚を構戒する前記可動部材44の記録装置lOと対
向する壁面には、開口32が形成されている. 一方、記録装置10の背面下部には、該背面(横置き時
の底面)から操作する交直切換えスイッチ等の切換えス
イッチl9が設けられている.前記1;n口32はこの
スイッチffl9に対応する位置に形成されており、自
動給紙装!30を装着した場合でも、該開口32から操
作できるようになっている. そこで、ユーザーは、前記可動部材(開閉l)44を閉
じた状S(第2図)では、脚部が閉鎖されるため、前記
切換えスイッチ19を操作できないが、該可動部材44
を131いた状B(第1図)では、図示のように脚部に
開放部47が形戒され、前記切換えスイッチl9を操作
することが可能になる. また、前記可動部材44には、第1図に示すように開い
た時、前記手差し川のシート通路3lの入口部でシート
支持用のテーブル45を横戒する棚部が設けられている
. この棚部45で形成される前記テーブルは、前記可動部
材44を利用して形成され、記録装i1fIOの直線状
の記録シート搬送路へ通じる略直線状のシート通路3l
を補完し、記録シ一トl3を容易に正しく押入し得るよ
うに構成されている.立てた状態で自動給紙装置30が
装着された記録装fflOは、第2図に示すように、前
記カバー(徘祇トジイ)1Gを折り畳み、さらに、給紙
カセット部50を垂直状態にするとともに可動部材(脚
)44を閉じることにより、収納状態にされる. この収納状態では、底面がフラットな略直方体の外形に
され、張出し部のないコンパクトな直立姿勢に纏められ
る. 一方、第1図に示す使用状態では、カバー16を開いて
排祇トレイをill威し、可動部材(IIIII)44
を開いて図示のように所定角度α(例えば、5度〜25
度)傾斜した安定姿勢にする.給紙駆動部40の下部ケ
ースは、図示のように、可動部材44を開いた時、所定
角度傾斜した平坦な底面を構成するようになっている. 給紙カセット部50が閉じた(垂直な)状態でその内部
に記録シ一トl3をセットする.こうして、記録可能な
状態にした後、自動給紙で記録する場合は給紙カセット
部50を実線のように開いて(1llJl斜させて)記
録動作をスタートさせる. 一方、手差し給紙で記録する場合は、給紙カセット部5
0は垂直(閉じ)状態のままにしておき、記録シートl
3はテーブル45およびシート通路3lを通して記録装
110へ供給する.ここで、第1図に示すように、可動
部材44を開いた使用状態では、記録装置10の直線状
の記録シート搬送路並びに自動給紙装置30例のシート
通路31(テーブル45も含む)は、シート排出方向に
向かって上方へ所定角度β(5度〜25度)傾斜してい
る. 記録装置10の記録シー}II送路の出口(シート排出
口)12の側には、前記カバー16を開いてtl戒され
る徘祇トレイが設けられている.この排祇トレイ16は
、図示のように、シート排出口l2より所定高さhだけ
低い位置で、略水平方向に延びるように取付けられてい
る.このような徘祇トレイl6の配置によれば、図示の
ように、記録シ一ト13の排出を、徘紙トレイl6上の
記録シ一ト13に接触しない状態で行なうことができる
ので、特に液体を付着させて記録を行なう゜インクジェ
ット記録装置などにおける、来定着の記録インクとの接
触によるインク汚れの問題を無くすことができる. 次に、記録装ttoと自動給紙装置30の結合構造につ
いて説明する. 第7図は記録装置lOと自動給紙装′7!l30との結
合状態を示す水平断面図であり、第8図は第7図の状態
からロックを解除した状態を示す.まず、記録装W11
0の背面側には、第5図、第7図および第8図に示すご
とく、プラテンローラl4と同期回転する駆動ギャ33
が軸支されており、一方、自動給紙装置30の装着面側
には、第6図〜第8図に示すごとく、給紙ローラ4lへ
回転力を伝達し得る被動ギャ48が軸支されており、結
合時にこれらのギャ33、48を噛合せることにより給
祇ローラ41の駆動力が自動給紙装置側ヘ伝達される. 記録装置lO内には、プラテンローラl4およびシート
II送モータ34等の軸受部を支持する枠部材35が設
けられており、ケース部分は該枠部材35に取付けられ
ている. 自動給紙装130には、レバー36と先端フック37を
有するフック部材38が揺動可能でかつ前後方向に所定
量移動可能に取付けられており、このフック部材38は
引張りばね39によって内方へ付勢されている. 一方、記録装M1rfの前記枠部材35の前記フック3
7に対応する位置には、該フック37がケースの開口を
通して進入する開口53が形成され、フック37は該開
口53の周縁部に係合するようになっている.第7図お
よび第8図に示すごとく、該開口53の周縁部には、前
記フック37との係合が円滑に行われるように玉縁状部
分が形成されている. 第7図のフック37を係合させた状態では引張ばね39
が伸長(例えば、l〜2ms)され、そのばね力によっ
て自動給紙装Tl 3 0は記録装置!0に圧接されて
結合されている. フック部材38はレバー36を摘んで回動させることに
より第8図に示すようにロック解除され、自動給紙装置
30を記録装置IOから創脱させることができる. この結合状皿での圧接は、合計3箇所の当接面で浮けら
れいる. 第5図〜第7図に示すように、自動給紙装置30側には
、当接基準面となる第1の当接面54並びに第2および
第3の当接面55、56が形成されている.前記当接基
準面54は図示のように前記被動ギャ48の近くに設け
られている.この当接基準面54の相手面となる基準当
接面57は、強度剛性の高い前記枠部材35に形成され
ており、その位置はギャ33、48の噛合部の近くに選
定されている. また、結合部の圧接力を付与する前記フック部材38の
作用線は、図示のように、3つの当接面54、55、5
6の位置を考慮して安定した結合が得られる位置に選定
されている. なお、第2、第3の当接面55、56は、記録装ffl
oの背面に直接当接させることもできる.また、自動給
紙装阪30の装着面には、位置決めビン58、59が形
成されており、これらのピン5B、59を記録装置10
の背面に形成された位置決め孔6l、62に嵌合させる
ことによって、自動給紙装130の記録装置10に対す
る位置決めが行われる. なお、位置決め孔6l、62のうちの一方の孔6lは第
5図に示すように、長孔になっている.さらに、自動給
紙装置30および記録装置IOの装着面には、記録装置
本体10および自動給紙装130に一定の外力が作用し
て撓みが生じた時に、結合(保合)状態となる補助フッ
ク63、64および補助引っ掛け部65、66(第5図
)が設けられている. 第9図は自動給紙装置30の給紙(傾斜)状態の縦断面
図であり、第10図は自動給紙装置30の記録シートセ
ット(垂直)状態の縦断面図であ第9図および第10図
において、給紙カセット部50には、圧板ばね67で給
紙ローラ4lの方へ付勢される圧板6日が取付けられて
いる.また、給紙カセット部5oには、記録シ一トl3
の幅に合わせて幅方向間隔11節可能なスライダ71,
72が案内支持されている. 第1111i4はスライグ7l、72を示す給紙カセッ
ト部50の一部破断正面図であり、第12図はスライダ
71.,72の他に圧仮68を示す給紙カセット部50
の一部破断正面図である.各スライダ71,72には、
積載された記録シ一トl3の両tI1縁に当接されるサ
イドガイド73、74、並びに、積載された記録シ一ト
l3の前端両角隅部を上から押さえる分離爪75、76
を存する爪部材77、78が設けられ、スライダ71、
72とともに間隔調整できるようになっている.第9図
に示すように、積載された記録シ一トl3は前記圧仮6
8と前記分離爪75、76との間で保持され、給紙時に
はD形の給祇ローラ41が回転して記録シ一ト13に接
触し送り力が付与され、1回転する間に最上層の1枚が
分離され、送給補助ローラ42を通って記録装置lo内
の頭出し位置まで給紙される. 第13図は給紙カセット部5oを垂直なシートセット状
態および傾斜した給紙状態に切換える時に作動する各種
の保合部材を示すa構図である.まず、第9図および第
13図において、給紙駆動部40のケースの両側には、
給紙カセット部50の下部に衝当して該カセット部を1
頃斜位置(給紙状態)に保持するストッパ79、79が
形成されている. また、両側のスライダ71、72には、給紙状態では記
録シ一ト13の挿入(装填)を阻止するためのシート進
入防止手段(シート進入防止レバー)81,81が設け
られている. このレバー8181はスライダ71、72にビン82、
82によって回動自在に枢支されており、第9図に示す
ごとく、給紙状態では自重によって回動し、その上端が
シート人口83の近傍で積載シ一ト13の上UHに接触
している.このため、記録シ一ト13を挿入しようとし
ても、その先端がシート進入防止レバー81,81の先
端にしゃまされてカセット内へ挿入することができない
. 一方、給紙カセット部50を垂直なシートセット状態へ
回動すると、第10図に示すごとく、シート進入防止レ
バー81、81の下端が給紙駆動部40側のケース端而
に街当し、該レバー8l、8lがビン82、82を中心
に所定量だけ反時計方向に回動させられ、その上端が持
ち上げられてシート入口83が図示のように開放される
.したがって、記録シ一トl3はシート人口83を通し
てカセット内部へ挿入することができる.また、第10
図および第13図に示すように、給紙駆動部40のケー
スの両側にはカセット部50の方へ突出した圧仮押し部
材84、84が形成されており、給紙カセット部50を
ほぼ垂直のシートセット状態へ回動させると、圧板6日
の両側に形成された耳部85、85(第12図)に前記
圧仮押し部材84、84が街当し、圧仮68が押し下げ
られる. このため、第lO図に示すように、給祇ローラ4lと圧
板68との間隔が拡げられ、記録シ一ト13の挿入空間
86が形成され、記録シート13をセットし得る状態に
なる. この状態では、分離爪75、7Gは、第10図に示すご
とく、給紙ローラ41(i!避角度位置にある)と同等
かまたは若干オーバーラップする位置に保持されたまま
であり、また、給紙駆動部40のケースの給紙ローラ4
1の入口側位置には該給紙ローラ4lよりカセット側へ
若干量突出する高さのガイド突起87が形成されている
ので、挿入される記録シ一トI3は分離爪75、76と
圧仮6Bとの間に確実にセットすることができる.なお
、上記圧板68を押し下げる時の街当位置(圧仮押し部
材84、84の位置)は、分離爪75、76の最大移動
範囲より両外側へ距jlLづつさらに広い幅の位置であ
り、かつ、使用する最大幅の記録シ一ト13よりも外側
の領域に選定されている. 給紙カセット部50はボタン88(第10図、第13図
)で解除できるロックa構によってシートセット状態(
垂直位置)に保持されている.このロジク機横は、第1
3図に一示すごとく、給紙駆動部40のケースの端部に
突設されたフンクレバー89と、給紙カセット部50の
端部に形成された係合部9lとで横戒され、シートセッ
ト状態へ回動させてこれらを引っ掛けさせることにより
ロックされる. 前記ロック機構89、9lは、前記ボタン88を押して
その先端部92(第l3図)でフンクレバー89を弾性
変形させ、係合部91から離脱させることにより解除さ
れる. 第14図は給紙ローラ41の駆動系および給紙ローラ4
lの配置を示す斜視図である.第14図において、記録
装置lOのシート送りに同期して回転する被動ギャ48
の回転は、一連のギヤ列93、94、95、96を介し
て給祇ローラ軸97へ伝達される. ここで、ギャ96と給祇ローラ軸97との間には、クラ
ッチ9日が設けられている. クラッチ98としては、例えば、次のように動作する構
成のものが使用される. すなわち、給紙信号に基づいて行われるシート搬送ロー
ラ(プラテンローラ)14の所定量逆印字方向の回動に
連動して、ばねクラッチ手段が逆転することでフックと
の印字方向係止が外され、クラッチ98がオフからオン
に切換えられる.クラッチオンの状態でプラテンローラ
l4の所定量印字方向回動に連動して給紙ローラ(D形
ローラ)41を回動ずることにより、記録シ一トI3を
1枚だけ分離し、続いてプラテンローラl4のシート引
き込み部を越えた位置まで給紙し、そこから、プラテン
ローラl4を逆印字方向に所定量回動さセることで、D
形の給紙ローラ41の回動を停止させた状態で記録シ一
ト13の先端をシート引き込み部から抜け出た位置まで
退避させ、続いて行なうプラテンローラl4および給祇
ローラ4lの印字方向回動によって、記録シートl3を
印字位置まで搬送するとともに、該回動の途中で給紙ロ
ーラ4lを記録シ一トl3との間に隙間が生じた状態で
停止させ、これと同時に、クラッチがオフになってプラ
テンローラl4と給紙ローラ4lとの連動が遮断される
. こうして、給紙ローラ4lの!回転の間に記録シ一トl
3が1枚だけ送給される. 第I1図および第12図などについて説明したごとく、
積載される記録シ一トl3の幅に応じて幅方向間隔を調
節し得るスライダ71、72に、記録シートl3の幅規
制を行なうためのサイドガイド73、74および記録シ
ー}13の前端両側に係合する分離爪75、76が設け
られ、これらは手操作でいっしょに移動操作され、クラ
ンプレパー101、l02(第11図、第12図)を図
示のような位置にセットすることにより、端面カム手段
(不図示〉でガイド溝(不図示)を両側から挟圧して所
定の幅位置に摩擦力でセットされる.一方、給紙ローラ
4lの方は、給紙ローラ軸97上に幅方向にも移動しな
いように固定されていこの給祇ローラ4Iとしては一対
(2個)のローラが使用され、第12図および第14図
に示すように所定の位置および間隔をもって配置されて
いる. 2個のD形の給祇ローラ4141は、小サイズの記録シ
ー}13Aが4[!された時、その外側の分離爪75、
76との間隔S,Sが分H機能に適した範囲(または(
a)となる位置に配置されている. 前記給紙ローラ軸97の両給紙ローラ4I141の外側
には、一対のFjJ似ローラ103、+03が固定され
ている. これらの擬似ローラ103、103は給紙ローラ414
1と同じ輪郭を有するが、材質および幅は相違しており
、記録シー}13とのFJ擦抵抗が小さく、給紙時に摺
勤接触はするが、シ一ト送給力は実質上発生しないロー
ラで構威されている.例えば、給紙ローラ41、41の
外周面は大きな摩擦力を発生するゴムなどで形成されて
いるが、II{Iffローラ103、103の方は、例
えば、テフロンやナイロン等のプラスチックで形成され
、外周は平滑面にされている. そこで、vJ似ローラ103、103の両方または片方
は、・大サイズまたは中サイズの記録シート13Bが4
n載された時、その外側の分離爪75、76との間隔S
,Sが前述のように分離機能に適した範囲(または値)
となる位置に配置されている. このような簡単な構造の擬似ローラ103、lO3を追
加して設けることにより、給祇ローラ41、41を固定
する場合でも、異なる幅の記録シ−ト13を使用する時
の分邸爪75、76とそれらの内側のシート押さえ位置
との間隔を、給紙開始時に記録シート前端に適正なルー
プが形成される適正範囲(または適正値)に設定するこ
とができる. すなわち、シート幅が異なる場合でも、固定型の2個の
給紙ローラ4l、41のままで、適疋なループ形成条件
を維持することができる.したがって、給祇ローラ41
,41として高価なスライド構造のものを使用する必要
がなく、コストダウンを図ることができる. さらに、スライド式の給紙ローラ4l、4lでは、幅!
Ii1wi時に摺勤抵抗がその分増大し、記録シー}1
3と分離爪75、76との重なり代にバラツキが生じや
すくなり、給紙動作の信頼性が低下するが、前述のよう
な本願の擬似ローラ103、103を用いる構造によれ
ば、このような不利な点を解消することができる. なお、擬似ローラ103、103の代わりに給祇ローラ
4l、4lを使用し、合計4個の給紙ローラを使用する
ことも老えられるが、これでは、記録シ一ト13に対し
4箇所ともで均一な圧接力を得ることが事実上不可能で
あり、各給紙ローラでの送給力にバラッキが生じてシー
ト送り時の斜行の原因となるので、事実上実施すること
ができない. 第l5図は第11図中の線xv−xvに沿った部分断面
図であり、次に、第11図および第l5図を参照して、
前記スライダ71,72のガイド構造について説ヴ1す
る. 第11図および第15図において、給紙カセット部50
のケースの内面には、所定間隔BでガイドL,−71,
r05、10(i、+07、10Bが設けられ、ガイド
レール105、106によって左側のスライダ71が案
内され、ガイドレール107、10Bによって右側のス
ライダ72が案内されるようになっている. なお、上記各ガイドレール105〜10Bは、上下2本
の連続したガイドレールで構戒することもできるが、本
実施例では、各スライダ71、72の最大移動範囲をカ
バーする領域に部分的に設けられている, 各ガイドレール105〜l08としては、第15図に示
すように、内側にアリ満(テーパ面を有する7M)10
9が形成されたアリ溝式のガイドレールが使用されてい
る. 図示の例では、各ガイドレール105〜10Bは、給紙
カセット部50のプラスチック製ケース本体と一体に形
成されている. 一方、各スライダ?’l,72には、前記各ガイドレー
ル105〜108のアリ溝!09に当接して転勤するガ
イドローラ110が回転自在に軸支されている. 図示の例では、各スライダ71,72には、第11図に
示すように、上側の1個と下側の2個の合計3個づつの
ガイドローラ110が軸支されており、各ガイドローラ
110には、第I5図に示すように、対応するアリ溝1
09の斜面に係合する斜面(略同一傾斜を有する)11
2が形成されている. こうして、記録シ一ト13にサイドガイド73、74を
合わせる幅調整に際しては、各アリ溝109に各ガイド
ローラ110の斜面112を当接させ、スライダ71,
72の一方または両方(第Il図の構造では、第14図
にも示すように、主として左側のスライダ71のみを移
動させて幅調整を行なう〉を移動させる. その時、各ガイドローラ110はアリ1109の斜面に
沿って転勤するので、移動させる際の抵抗を格段に減少
させることができる. さらに、各スライダ71,72の少なくとも片方のガイ
ドローラ110、すなわち、図示の例では、各スライダ
?!,72の上側のガイドローラ+10は、アリ溝10
9の案内面(斜面)に所定の圧力で圧接されるように、
俳性手段を介して支持されている. 図示の例では、スライダ71,72のガイドローラ支持
部が弥性変位可能なアーム部分(弾性部分)114で形
成され、自由状態で上下のガイドローラ110、110
の幅が上下のガイドレール105、106または107
、108の間隔より若干大きくなるように設定され、各
スライダ7l、72をガイドレール105〜10Bに組
付けた時に、各ガイドローラllOの案内面に予圧接力
が生じるように構成されている. このような所定の圧接力を生しるiPII性手段を介し
てガイドローラ110を支持することにより、ガイド部
のガタを無くしてスライダ7l、72を一層スムーズに
正確に移動させることが可能になる. 以下余白 〔発明の効果〕 以上の説明から明らかなごとく、本発明によれば、記録
装置に対し着脱自在に装着される自動給紙装置において
、給紙状態とシートセット状態とに切換え可能とし、給
紙状態では記録シートの挿入を阻止するシート侵入防止
手段を設ける構成にしたので、余分な機構および操作を
必要とせずに、給紙状態での記録シートの挿入(補充)
を確実に防止でき、記録シートの誤挿入による不具合発
生を無くし得る自動給紙装置が得られる.請求項2の発
明によれば、上記構成に加えて、記録シートを積載する
給紙カセット部が、給紙駆動部に対し略垂直状態と傾斜
状態との間で回動可能に取付けられ、該給紙カセット部
が略垂直の時に記録シート挿入通路が形成されるシート
セット状態となり、該給紙カセット部が傾斜した時に記
録シートを分離送給できる給紙状態となるように構威さ
れ、かつ、給紙状態ではシート挿入通路を塞ぎ、シート
セット状態ではシート押入通路を開放する位置に保持さ
れるシート進入防止レバーを有する構成にしたので、上
記効果に加えて、極めて簡単な構造で、余分な機構およ
び操作を必要とせずに、給紙状態での記録シートの挿入
(補充)を確実に防止でき、記録シートの誤挿入による
不具合発生を無くし得る自動給紙装置が得られる.以下
余1コ
【図面の簡単な説明】
第l図は本発明を実施した自動給紙装置付き記録装置の
使用状態を示す模式的縦断面図、第2図は第1図の記録
装置の収納時の状態を示す模式的縦断面図、第3図は第
l図中の記録装置本体の横置きでの使用状態を示す模式
的斜視図、第4図は第3図の記録装置の内部の概略構造
を模式的に示す一部破断斜視図、第5図は第3図の記録
装置の底面を示す模式的底面図、第6図は第l図中の自
動給紙装置を装着面側から見た模式的斜視図、第7図は
第1図の記録装置本体と自動給紙装置との結合部のロッ
ク状態を示す要部断面図、第8図は第7図においてロッ
ク解除状態を示す要部断面図、第9図は第1図中の自動
給紙装置の給紙状態の模式的縦断面図、第10図は第9
図の自動給紙装置のシートセントする時の状態を示す模
式的縦断面図、第11図は第9図の自動給紙装置の給紙
カセット部の一部削除正面図、第12図は第9図の自動
給紙装置の給紙カセット部の正面図、第13図は第9図
の自動給紙装置の給紙駆動部と給紙カセット部との間の
動作機構を模式的に示す一部削除斜視図、第14図は第
9図の自動給紙装置の給紙ローラの駆動機構を模式的に
示す一部削除斜視図、第15図は第1l図中の線xv−
xvに沿ってスライダのガイドローラを模式的に示す縦
断rfJ図である.

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録装置に対し着脱自在に装着される自動給紙装
    置において、給紙状態とシートセット状態とに切換え可
    能とし、給紙状態では記録シートの挿入を阻止するシー
    ト侵入防止手段を設けることを特徴とする自動給紙装置
  2. (2)記録シートを積載する給紙カセット部が、給紙駆
    動部に対し略垂直状態と傾斜状態との間で回動可能に取
    付けられ、該給紙カセット部が略垂直の時に記録シート
    挿入空間が形成されるシートセット状態となり、該給紙
    カセット部が傾斜した時に記録シートを分離送給できる
    給紙状態となるように構成され、かつ、給紙状態ではシ
    ート挿入通路を塞ぎ、シートセット状態ではシート挿入
    通路を開放する位置に保持されるシート進入防止レバー
    を有することを特徴とする請求項1に記載の自動給紙装
    置。
  3. (3)前記記録装置が、記録液の液滴を形成するため熱
    エネルギーを利用する記録液を用いて像を形成する記録
    装置であることを特徴とする請求項1に記載の自動給紙
    装置。
JP24137589A 1989-09-18 1989-09-18 自動給紙装置 Pending JPH03102026A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24137589A JPH03102026A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 自動給紙装置
EP90117674A EP0418740B1 (en) 1989-09-18 1990-09-13 Automatic sheet feeding apparatus
DE69020670T DE69020670T2 (de) 1989-09-18 1990-09-13 Automatische Blattzuführvorrichtung.
US08/356,778 US5813780A (en) 1989-09-18 1994-12-12 Automatic sheet feeding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24137589A JPH03102026A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 自動給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03102026A true JPH03102026A (ja) 1991-04-26

Family

ID=17073352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24137589A Pending JPH03102026A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 自動給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03102026A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017047990A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社沖データ 媒体搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017047990A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社沖データ 媒体搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5913510A (en) Recording apparatus
US7735822B2 (en) Sheet cassette and information processing apparatus
EP0418740B1 (en) Automatic sheet feeding apparatus
JPH03102016A (ja) 自動給紙装置
JPH03102026A (ja) 自動給紙装置
JP2515595B2 (ja) 自動給紙装置
JPH03102023A (ja) 記録装置
JP2764562B2 (ja) 記録装置
JPH03102027A (ja) 記録装置
JP2543412B2 (ja) 自動給紙装置
JPH03102024A (ja) 記録装置
JPH03102063A (ja) 記録装置
JPH03102029A (ja) 記録装置
JPH03104673A (ja) 記録装置
JPH03102028A (ja) 記録装置
JPH04303336A (ja) 自動給紙装置
JPH0632917Y2 (ja) 画像形成装置
JP4572337B2 (ja) 給紙装置及びこれを用いた情報処理装置
JP2700353B2 (ja) 記録装置
JP2686475B2 (ja) 給紙装置
JPH0494342A (ja) 自動給紙装置
JPH0494328A (ja) 自動給紙装置
JPH0494344A (ja) 自動給紙装置
JPH0764443B2 (ja) 給紙装置
JPS60244748A (ja) 記録装置