JPH03101979A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH03101979A
JPH03101979A JP24107589A JP24107589A JPH03101979A JP H03101979 A JPH03101979 A JP H03101979A JP 24107589 A JP24107589 A JP 24107589A JP 24107589 A JP24107589 A JP 24107589A JP H03101979 A JPH03101979 A JP H03101979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
paper
recording
roller
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24107589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2801282B2 (ja
Inventor
Toshihiko Totsugi
戸次 俊彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP24107589A priority Critical patent/JP2801282B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to EP97102537A priority patent/EP0785081B1/en
Priority to AT90117938T priority patent/ATE162138T1/de
Priority to DE69031930T priority patent/DE69031930T2/de
Priority to DE69034024T priority patent/DE69034024T2/de
Priority to DE69033562T priority patent/DE69033562T2/de
Priority to AT96107222T priority patent/ATE193487T1/de
Priority to AT97102537T priority patent/ATE228937T1/de
Priority to EP96107222A priority patent/EP0732216B1/en
Priority to EP90117938A priority patent/EP0418822B1/en
Priority to ES97102537T priority patent/ES2186814T3/es
Publication of JPH03101979A publication Critical patent/JPH03101979A/ja
Priority to US07/987,057 priority patent/US5384586A/en
Priority to US08/377,275 priority patent/US5534894A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2801282B2 publication Critical patent/JP2801282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はインクジェット記録装置の搬送ローラに関する
[従来の技術] この種の装置は、直接記録に係る構戒以外にインクを吐
出して記録を行う方式に固有の構成を具える。
すなわち、記録データに応じて、ある吐出口で長時間吐
出が行われない場合や、装置自体が長期間使用されない
場合には吐出口や吐出口に連通ずるインク液室内のイン
クが水分蒸発によって増粘し不吐出を起こすことがあり
、また、吐出口が配設された吐出口面にインク液滴,水
滴あるいは塵埃等が付着し、これら付着物によって吐出
されるインク液滴が引っ張られ、その吐出方向が偏向す
ることもある。このため、インクジェット記録装置は、
不吐出や吐出方向の偏向を未然に防止するため、いわゆ
る吐出回復系としての種々の構成を具える。
これら吐出回復系としては、不吐出を防止する構成とし
て、所定のインク受容媒体にインクを吐出して増粘イン
ク等を排除するための予備吐出吐出口やインク液室から
インクを吸引して上記排除を行うためのインク吸引,さ
らには吐出口面を密閉して吐出口からのインク水分蒸発
を防ぐためのキャッピングのそれぞれ構成がある。
さらに、吐出方向の偏向を防止する構成として、吐出口
面をワイピングし、吐出口近傍に付着した塵埃,インク
液滴等を取除く構成がある。
また、近年のインクジェット記録装置では、普通紙封筒
など種々の被記録媒体に記録できることが一般的になり
つつあり、これら被記録媒体の特に厚みに対応した構成
がとられている。
すなわち、用いられる被記録媒体に応じて、記録の際に
記録ヘッドと被記録媒体とが適切な間隔を有するようそ
の間隔を調節する機構が設けられている。
一方、近年のインクジェット記録装置、とりわけ記録ヘ
ッドにあっては、その製造が半導体の成膜工程やマイク
ロ加工技術によって行われるようになり、より小型でか
つ廉価な記録ヘッドが実現されつつある。これにより、
例えばインクタンクを一体とした使い捨てタイプの記録
ヘッドも提案されている。
これに伴ない、装置自体も小型かつ廉価なものとし、ユ
ーザーにとってより手軽に用いることのできるインクジ
ェット記録装置が望まれている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、装置を廉価にする上で装置を構成する各部材
の加工コストを低下させることは1つの方策である. すなわち、例えば搬送ローラを形成する場合、ゴム材に
切削,研摩加工等を施すことがあり、このような加工は
比較的コストがかかるものであった。
また、例えば排紙ローラでは、周速の差を生じさせるた
めに中間部の径をその両端部の径より小さなものとする
形状があるが、このような比較的複雑な形状のゴム材加
工は、さらにコストがかかるという問題があった。
本発明は、かかる観点に基づいてなされたものであり、
その目的とするところは予め所定の形状を有した芯部材
にゴムチューブを被覆することによって搬送ローラとし
ての所定形状を有するようにし、コストの低下を図るこ
とが可能なインクジェット記録装置の搬送ローラを提供
することにある。
[課題を解決するための千段] そのために本発明では、インクジェット記録装置におい
て被記録媒体を搬送するための搬送ローラであって、該
搬送ローラは、所定の形状を有する芯部材と、該芯部材
を被覆する弾性材のチューブとからなることを特徴とす
る. 〔作 用] 以上の構戊によれば、芯部材を比較的廉価に形成するこ
とができ、ゴム等の弾性部材チューブも比較的廉債であ
るため、搬送ローラを形成するためのコストを押えるこ
とができる。
(以1′−赤色) [実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の一実旅例に関するインクジェット記録
装置の外観斜視図、第2図は、第1図に示した装置のケ
ース等を除いた装置主要部の斜視図、第3図(^)およ
び(B)は同様に第1図に示した装置の主に排紙系を示
す図である。
第1図において、100はインクジェット記録装置を示
し、この装置l00は、同図に示すように載置されて使
用される場合と、後述されるように垂直に載置されて、
使用される場合等があり、比較的小型なものである。
101は装置ケース、102は外蓋、103は内蓋であ
り、非使用時等には内i103の上に外M102が重畳
ざれて装置100はコンパクトなものとなる。
これにより、例えば記録装置を専用の収納パックに入れ
、ユーザーが持ち運びすることもできる。
また、外蓋102は、同図に示すように記録紙40の給
紙ガイドとして兼用することができ、この場合、図中1
06が給紙口となる。さらに、外Ml02は、後述され
るように排紙トレイとしても兼用することもできる。
上記いずれの場合にも、図中107が排紙口となる。
105は上ztozの位置固定フック、また、104は
操作キー,表示部等である。
次に、第2図を参照して装置要部の構成を説明する。
図において、1はシャーシであり、紙等の記録媒体のガ
イドを兼ねた左側板1a,右側板1bが奥側に立設され
ている。また、シャーシ1には後述するキャリアモータ
を回動可能に支持するためのモータ取付穴が設けられて
いるが、図示は省略する。
lhは後述するリードスクリューを、軸方向および径方
向で支持するリードアームであり、軸受部(図示省略)
に軸支されている. 2はリードスクリューであり、リード溝28が記録範囲
に相対して所定のピッチで形成されている。また、リー
ドスクリュー2のキャリアホームポジション側には、キ
ャップおよび吐出回復を行う位置を設定するためのポジ
ション溝3bがスクリュー軸に垂直な断面の周りに沿っ
て形成されている。さらに、リード溝28とポジション
満3bとは導入溝3Cにより滑らかに連続している。
リードスクリュー2の右端には@2gが設けられるとと
もに左端側にも軸が設けられ、それぞれ、前側板1cお
よびリードアームlbに設けられた軸受部に嵌入され、
それらに対して回転自在に支持される。3は上記溝3b
, 3cを含み、リードスクリュー2の軸に設けられた
リードブーりであり、その端部にブーり3aが設けられ
ている。そして、そのブーリ3aにモータ1lよりタイ
ミングベルトl3を介して駆動力が伝達される。
また、リードスクリュー2の右端側の軸2gは、シャー
シ右側板1bとシャーシ1とに接続するガイド板1cの
構溝と摺動可能に係合し、板ばねlOの押え部10aに
よりスラスト方向に押圧されると共に、ざらC軸2gは
ガイド板1cに設りられた軸に回動自在に軸支されたカ
ム溝板50aのカム溝と係合している。カム溝板50a
の周囲には、かみ合い歯が形成され、これと板ばねlO
のラチェット部10cとがかみ合うことによりカム溝板
50aを所望の回転位置で掛止することができる。この
結果、カム溝に係合する軸2gは、ガイド板1cの構溝
における位置が定められ、従って、リードスクリュー2
の装置右端での位置が定められる。この構成は、後述の
記録ヘッドとプラテンとのギャップ調整に用いられる。
4はクラッチギャであり、リードブーり3C対して軸方
向に摺動自在に支持ざれ、回転方向には第11図にて後
述されるリードブーり3に設けられたキ一部によって係
合しリードスクリュー2の回動力が伝達されるようにな
゜つている。5はクラッチばねであり、クラッチギャ4
をリード溝方向に付勢する圧縮スプリングとしている。
なお、クラッチギャ4が軸方.向に所定の範囲内しか移
動しないようにする規制部材がクラッチギャ4とリ一ド
ブーり3との間に形成されている。
6はキャリアであり、リードスクリュー2に摺動自在に
取り付けられる.,6aはクラッチギャ4の端面を押圧
するための抑圧部であり、キャリアの左側に一体に形成
されている。7はリードピンであり、リードスクリュー
2のリ一ド溝2aに係合しており、キャリア6のガイド
穴(図示せず)にてその抑圧方向が案内されている。8
はリードビンばねであり、キャリア6にその一端が取り
付けられており、他端でリードビン7を押圧している。
9はキャリア6に搭載される記録ヘッドであり、本例で
はインク吐出を行うためのヘッドエレメント9aとイン
ク供給源をなすインクタンク9bとを一体化してキャリ
ア6に着脱可能としたカートリッジの形態を有し、イン
クが消費されたとき等に交換可能な使い捨て型のものと
してある。なお、ヘッドエレメント9aに配設されてイ
ンクに吐出エネルギを作用させる吐出エネルギ発生素子
としては、電気熱変換素子や電気機械変換素子が用いら
れるが、インク吐出口等の高密度実装化が可能であるこ
と.製造工程が簡略であること等の理由により、前者が
好ましく用いられる。
6cはフックであり、キャリア6の一部に固定され、後
述されるようにキャリア6の移動において記録ヘッド9
のキャップ位置等で安定して停止するため用いられる機
構である。
51はキャリアガイド軸であり、キャリア6の後端部に
設けられたガイドビン6bと摺動可能に係合する.ガイ
ド軸51は、第4図にて後述されるように偏心した軸5
1aを有し、これら軸51aはシャーシ1の端部に設け
られる側板5lb,51cによって回動自在に軸支され
る。さらに、側板51cによって軸支される軸51aの
端部は、位置決めノブ51dに固定され、ノブ51dに
設けられた突起と側板51cに設けられた穴51eとが
係合することにより軸5lの回二、′位置が定められる
第4図(A)および(B)に示すように、上述した構成
は、記録紙40の種類に応じて、記録紙40の記録面と
ヘッドエレメント9aの吐出口との間隔を適切なものと
するためのものである。すなわち、ノブ51dを手動で
回転させることにより、” ilrTo5 1を第4図
(八)に示すように軸51aとビン6bとの距飾が最小
の位置、また、第4図(B)に示すように同距離が最大
の位置に固定することができる。これに応じて、記録ヘ
ッド9は、リートスクリュー2を回勅軸として回勤し、
記録紙40が比較的薄い普通紙に対応した位置(第4図
(A))、または、封筒等の比較的厚い記録紙に対応し
た、間隔を大きくとった位置(第4図(B))に固定さ
れる。
しかしながら、上述した構成は記録時の記録紙C対応し
た構成である。すなわち、吐出回復処理時には第2図の
左端に示される回復処理系の位置まで記録ヘッド9を移
動させる。このとき、記録ヘッド9と回復系とは常に所
定の位置関係になければならない.従がって第4図(^
)または(B)に示した位置にかかわらず、吐出回復処
理時には、記録ヘッド9は一定の位置をとる必要がある
。そのための構成を第5図(^)および(B)に示す。
第5図(^)および(B)は、それぞれ第4図(^)お
よび(n)  に対応した図を示している。
第5図(八)の場合、軸51とビン6bとの係合位置の
高さを変化させずに@51aとビン6bとが係合可能と
なる。このとき、その係合位置の高さを維持するために
、台形カム51gの平行面もビン6bに係合させるよう
にする。
第5図(B)の場合、記録ヘット9が移動してビン6b
が@ 5 1 aに係合しようとするとき、ビン6bの
係合位置の高さは変化する。このため軸51にはテーバ
部51fが設けられており、これに応じて台形カム51
gにはテーバ面が設けられている。これにより、ビン6
bの@5l(テーパ部51f.軸51a)との係合位置
の高さが変化するのに伴なって、その高さが維持される
以上の構成により、記録へッド9が吐出回復系の位置に
至ったとき、常に所定の高さ、従って、回復系との所定
の位置関係を保つことができる。
なお、記録へッド9の回動固定位置は、上述のように2
つに限られるものでなく、その中間位置で固定し様々な
厚さの記録紙に対応させるようにすることもできる。こ
の場合には、ノブ51dの突起と側板51cの穴51e
の係合位置を増せばよい。
また、ノブ51dの回転は手動に限定されず、例えば用
いる記録紙に対応したキー人力に応じて紙送りモータ等
の駆動力を用いノブ51dを回転させることもできる。
再び、第2図を参照すると、11は、例えば、バルスモ
ータよりなるキャリアモータであり、この前面および後
面の下部に回動ビンllaがアライメントをとった状態
で設けられており、それら回動ピンlla(後面側のも
のは図示せず)がシャーシ1上を移動可能な回復系ベー
ス50に設けたモータ取付穴に回動自在に取り付けられ
ている。もちろん、回動ビンが回復系ベース50に設け
られ取付け穴がモータ側に取り付けられていてもよい。
そして、キャリアモータ11は、回動ビンllaを中心
にして回動可能に取り付けられている. Ilbばばね
受けであり、キャリアモータ1】に一体に形成され、後
述するモータばねl4を受けるべくモータ軸と平行は立
設されている。そしてそのばね受け部には円柱状の突起
が形成され、コイル状のモータばねl4の端部が固定さ
れている。
l2はモータブーリであり、キャリアモータ11のモー
タ軸に固着している。13はタイミングベルトであり、
モータブーリl2とリードスクリュー2の軸に設けたブ
ーり3aとの間に張架されている。
モータばねl4は、木例の構成において圧縮ばねであり
、リードアーム1hの一端と、キャリアモータ11のば
ね受けIlbとの間に取り付けられており、これによっ
てキャリアモータ11を図中八方向に付勢し、タイミン
グベルトl3に張力が与えられる。
15はセット軸であり、ベース50に固定される不図示
の側板に立設されて吐出口形威面を良好にするための手
段や、キャップおよび吐出回復心係るいわゆる回復系機
構が取り付けられる。
ところで、前述したように、この回復系機構と記録ヘッ
ド9との位置関係は重要である。例えば、記録へッド9
の吐出口面を拭うプレートの機能を良好に発揮する上で
吐出口面との位置関係は重要なものであり、また、吐出
口面のキャッピング機能を良好にする上でキャップと吐
出口面との間隔は重要である。従って、これら回復系機
構と記録ヘッド9との位置関係は常に一定に保たれるこ
とが望ましい。
一方、記録ヘッド9は、リードスクリュー2を介してそ
の駆動力が伝達されることにより、リードスクリュー2
に沿って移動しながら記録を行う。このとき、記録紙4
0と記録ヘット9の吐出口との距離は、移動のどの位置
においても等しいことが望ましいことは明らかである。
従って記録ヘッド9の記録紙に対する距離を調整して、
記録ヘッドが記録紙に対して平行に移動できるような調
整゜機構を設けることができるが、この調整は上記回復
系との一定の位置関係を損なうこともあり得る。
そこで、本実施例では、キャリアモータl1および後に
詳述される回復系機構が設けられた回復系べ−ス50を
シャーシ1に対して移動可能とする。
このベース50の移動と、前述したカム溝板50aによ
る調節によって、リードスクリュー2の位置をその両端
において調整し、記録ヘッド9が記録紙40に対して平
行に移動するようにする。そのためのベース50におけ
る機構の詳細を第6図に示す。
第6図は回復系ベース50の第2図とは反対の方向から
の斜視図であり、一部破断図で示す。
図において、50eはベース50の裏面側に設けた溝の
側面に固定されたガイド溝部材であり、この部材50e
の溝と、シャーシ1に固定したカギ型のガイド部材1k
のガイド部とが係合することにより、ベース50の移動
方向が規制され、またベース50のシャーシ1からの浮
上りを防止することができる。
上記機構において、第2図にその詳細が示されるように
、カム板50bをベース50に取付けた軸50dの廻り
に回勅させることにより、そのカム面をシャーシ1のカ
ム溝IJIのいずれか一方の面に当接させながら当該面
を押圧する。このとき、ベース50は、押圧力の反力に
よって、部材50eと部材1kとによって案内される方
向に移動する。
なお、上記カムの構成は、カム板に形成された所定のカ
ム溝と係合する軸を動作させることによりカム板を所定
@廻りに回動させるようにしてもよい。
この移動に伴なって、ベース50に取付けられたキャリ
アモータl1とモータllの駆動にかかる駆動系、すな
わちタイ稟ングベルト13,ブーり3,12,  リー
ドフクリュ−2等、および同様にベース50に取付けら
れた回復系機構が共に移動しながらリードスクリュー2
の一端の位置が調整される。
一方、リードスクリュー2の他端の位置調整は、カム溝
板50aを回動させることによって行う。
以上の調整によってリードスクリュー2を記録紙と平行
にすることができ、従って記録ヘッドが記録紙に対して
平行に移動できるようになる。
なお、この調整は、記録装置の製造過程において組立ロ
ボットにより行われるものであるが、ユーザーサイドに
おいても、例えば長期間、装置を使用した後等の修理等
でこの調整を行ってもよい。
次に、第2図および第7図(A)〜(C)を参照して回
復系機構の1つである吐出口形成面を良好にするための
手段を説明する。
l6はブレードレバーであり(第7図(A)参照)、ボ
ス部1fiaがセット軸l5に回動自在に取り付けられ
る。16bはアーム部、16cはフック部である。l7
は吐出口形戒面をぬぐうためのブレードであり、シリコ
ンゴムやクロロブレン(CR)ゴム等の弾性部材で形戒
することができる。18はブレード軸であり、ブレード
17を回転軸と平行に中心部でクランブしており、ブレ
ードレバー16に回動自在に取り付けられている.また
、teaは回動片であり、ブレード軸l8と一体に形威
されている, 19はインクキャリアであり、親水性の
多孔質材料(プラスチック焼結体.ウレタンフォーム等
)で形成されており、ブレードレバー16に固定されて
いる。なお、ブレードl7お上びインクキャリア19は
、後述するキャップと重畳する位置に配置されている。
20はセットレバーであり、セット軸l5に回動自在に
取り付けられる.20a.20bはセットレバーzOに
設けられた停止歯,20cは同じくスタート歯,20d
は同じく回動歯であり、スタート歯2Gcの歯厚は他の
約半分としてある。2Qeはアーム部であり、その一部
を板厚方向に切欠くことにより、セット面20fおよび
リセット面20gが形成されており、ブレードレバー1
6に取り付けられたブレード軸18の回動片18aが嵌
合されてこれを駆動するように組合わされる。
2lはタイミングギャであり、不図示の支持部材によっ
てベース50に回動自在に取り付けられている。
タイミングギャ21は、第7図(B)に示すように外周
の一部に上述したセットレバー20の停止歯20a,2
0bと係合するための停止カム21aが形威されている
。また、一部を欠歯にした3種類の駆動歯2]b,, 
2lb2. 2lb,が形成され、さらに後述するキャ
ップレバーを揺動させるためのキャップカム21cが所
定の位置に形成されている。加えて、後述するボンブの
ピストンを押圧するためのピストンセットカム21fが
フェースカムとして形成され、またピストンセットカム
21fに対応し所定の間隔をおいてピストンリセットカ
ム21gが一体C形戒されている。
22はインク吸収休ばねであり、ベース50の所定の位
置に固定され、第7図(C)に示すように、吸収体保持
部22aと、後述するボンブを回動するためのばね部2
2bとを有している。23はインク吸収体であり、前述
したインクキャリア19と同様に親水性の多孔質材料で
形成されている。このインク吸収体23には前述したブ
レードl7が当接する清拭部23aが形成されており、
さらに下部には前述したインクキャリアl9が当接して
インクの受け渡しを行う吸収面23bが形成されている
。なお、インク吸収体ばね22の吸収体保持部は上方に
若干の弾性力をもって付勢されており、図示しないスト
ツパにより所定の位置に係止されている。そのため、前
述したインクキャリアl9が当接したときには、インク
吸収体23はインク吸収体ばね22をたわませて下方に
変位し、当接状態が確保されるようになっている。
次に、主として第8図および第9図を参照して回復系機
構の1つである回復系ユニットについて述べる。
第8図および第9図において、24はシリンダであり、
円筒状のシリンダ部24aと、後述するピストン軸をガ
イドするガイド部24bとを有しており、ガイド部24
bには軸方向に一部を切欠くことによりインク流路24
cを形成してある。24dはキャップレバー受けであり
、後述するレバーシールが嵌人されるように形成されて
いる。また、24eはインク流路であり、シリンダ部2
4a内の所定の位置に開口している。24fは回動レバ
ーであり、シリンダz4に一体に形成され、前述したイ
ンク吸収体ばね22のばね部22bにより回動力が与え
られる。24gは廃インク管であり、シリンダ24に体
に形成されるとともに、その先端部を鋭角状にカットす
ることにより後述する廃インク吸収体に押入し易くして
ある。24bは廃インク管24g内に形成されたインク
流路である。
25はシリンダキャップであり、シリンダ24の端部に
圧人される。25aはレバーガイドであり、前述したシ
リンダ24のキャップレバー受け24dと対向した位置
に配置される。
26はシリンダ24に嵌人されるピストンシールであり
、その内径を若干小として後述するピストン軸と所定の
圧接力が得られるようにする。また、表面に潤滑塗装を
施して、ピストン軸の摺動力を低減するようにしてもよ
い。
27はピストン軸であり、動作軸27a,ピストン押え
27b.ピストン受け27C,連結軸27d,およびガ
イド軸27eが形成されており、さらにインク流路とな
る−4 27fが連結軸27dおよびガイド軸27eに
沿って形成されている。27gは回り止めであり、動作
軸27aに溝として形成される。また、動作軸27aの
端面には、軸受部27hが設けられている。
28はピストンであり、シリンダ摺動部側からみた内層
をなす本体は弾性多孔質体で形成する。これには、単泡
気孔を有する発泡体(スポンジなど)と連続微細多孔質
体など連続気孔を有する多孔質体とがあるが、好適には
連続微細多孔質体、例えば連通発泡したウレタンフォー
ムで形成できる。また、複数本の連続気孔が弾性変形の
方向とは交差する方向に存在するものであってもよい。
そして、その外径はシリンダ24の内径より所定量大き
く形威されて、シリンダ24に挿入されたときは適度に
圧縮された状態となる。また、外周面28aおよびピス
トン軸27のピストン押え27bに当接する端面28b
はピストンの発泡成形時のソリッド層(スキン膜)を位
置させるようにしてある。
ここに、ピストン本体をなす部材が連通発泡しているも
のでも、スキン膜は液体連通しないものであって気密性
が保たれるので、ピストン28がその機能を果すことに
なる。なお、スキン膜を有しないものであれば、気密性
を保つための被膜を別途設けてもよい。
42はポンプ室である。29はピストン押圧ローラであ
り、ピストン軸27の端部に回勅自在(取り付けられる
.30はピストン復帰ローラであり、同様にピストン@
1127の端部に回動自在に取り付けられる,,3lは
それらローラの軸である。
32はキャップレバーであり、回転!liIll32a
1インクガイド32bおよびレバーガイド32cが形成
されている。また、先端部には凸形の球面状をしたシー
ル面32dが形成されている。また、後述するキャップ
ホルダの爪が係合するための係合部32eが上下一対の
部材として設けられている.さらに、インク流路32f
が、シール面32dよりレバー内部を通り、途中で直角
に曲ってインクガイド32bの中心を通り、その端面に
間口している。なお、インクガイド312bの下側には
切欠32gが設けてある。
33はレバーシールであり、インクガイド32bが嵌入
されるとともに、キャップレバー受け24d 内に圧入
される。33aは連通穴であり、インクガイド32bの
切欠32gとインク流路24eとを連通ずる。
34はキャップホルダであり、キャップレバー32の係
合部32eと係合するフック34aが対向した位置に設
けられる。34bは後述するキャップ取付用の開口部で
ある。
35はキャップであり、通常のインクの乾燥を防ぐため
の密閉キャップおよびインク吸引用の吸引キャップの両
方を兼ねたキャップ部35aが形成されている。キャッ
プ35aには吸引口35bが形成され、キャップ35の
中心部を介してキャップホルダ34方向に開口している
. 35cはフランジ部であり、キャップホルダ34に取り
付けた時の外れ止めになる。また、フランジ部35cに
はキャップレバー32のシール面32dと同じ曲率を有
した凹形の球面状をしたキャップシール部35dが形成
され、キャップレバー32に押圧した場合に中央の開口
部のみが連通して他はシールされるようになっている.
そして、シール部(32d.35d)は球面状であるの
でキャップ部材のエコライズ機能は優れたものであり、
吐出口形成面に段差がある場合でもその段差を即座に吸
収して安定した密閉状態を保つことができる。
さて、再び第2図を参照するに、36は紙等の記録媒体
を搬送するための紙送りローラであり、例えばアルミニ
ウムの引抜き管に表面に弾性塗料(ウレタン樹脂,アク
リル樹脂等)を塗布して形成することができる。また、
このローラ36はその外表面において記録媒体の被記録
面を規制するプラテンとして機能するとともに、その内
部を廃インクの貯留部としている。37はローラ36の
内部に設けた廃インク吸収部であり、塩化ビニル等のプ
ラスチックで薄く形成した管にポリエステル綿等の吸収
材料を充填し、軸方向にインクの吸収が良い構成として
ある.なお、廃インク吸収部37内にはシリンダ24の
廃インク管24gが挿入されるが、べ−ス50の動きに
伴なって回復系機構が動いても、その動きを妨げない程
度に吸収部37内で支持される。また、吸収材料の繊維
自体は樹脂や金属等の非吸液材料であることが好ましい
が、わずかに吸lrIi性でもよい。
38はフッソ樹脂.カーボン繊維混入材等よりなる紙押
え板であり、第3図にて詳述されるように4つの部分に
分けられて、シャーシ1に取り付けられる。また、紙押
え板38の押圧力を解除するための@38Aの一端には
ギア38Bが固定され、他端は軸38Aを軸支する軸受
け38Cと係合する。軸受38cはシャーシ1に固定さ
れる。なお、ギア38Bにはリリースレバーのギア部が
噛合しているがここでは図示されない。39は紙送りモ
ータであり、紙送りローラ36と所定比の減速機構を介
して連結している。
40は紙,フィルム等の記録紙である。
次に、以上の構成についてその動作を説明する。
まず、通常の記録動作時には、キャリアモータl1の軸
の回転によりタイ稟ングベルトl3を介してリードスク
リュー2が回転するので、リニド溝28C係合したリー
ドピン7によりキャリア6が印字桁方向に記録紙40に
沿って走査される。ここで、キャリアモータl1はモー
タばねl4により付勢されてレ)るので、タイミングベ
ノレトl3は常に弓長られており、良好な伝動がなされ
る。
キャリア6の移動の際、起動時および停止時に慣性力が
働くが、キャリアモータ11の重さがこの慣性力を吸収
するのでモータばね14にかかる荷重は少なくてすみ、
モータの回転にかかる負荷も少なくてすむ。また、この
ばねに関連してエアダンバあるいは油圧ダンパ等を設け
れば、キャリア6の起動・停止時にモータ1lのロータ
の振動による騒音が低減できる。このモータの重量,キ
ャリア部分の重量およびモータばねダンバの係数を適切
に選定すればロータのオーバーシュートを少なくするこ
とができ、低騒音化が可能となる.次に、第10図〜第
16図を参照して本実施例の非記録時における動作を説
明する。
第lO図は各部の動作タイミングを示すタイくングチャ
ートであり、モータl1に与えるパルス数によって図示
のような各部の動作タイミングを定めることができる。
第11図は、上述したツタラッチギア4とタイミングギ
ア2lの詳細な構成を示す斜視図であり、クラッチギア
4は、そのキー溝4dがリードスクリュー2のキ一部2
hと係合することにより、リードスクリュー2上を摺動
し、かつ共に回転する。
また、クラッチギア4は、ばね5によってキャリア6方
向に付勢されており、通常、記録時にはリードスクリュ
ー2の溝21によって所定位置にあってリードスクリュ
ー2と共に回転する。記録ヘッド9がホームポジション
に移動するときには、これに伴なってクラッチギア4は
キャリア6に押されてタイミングギア2lと係合し始め
る。
クラッチギア4は、スタート歯4c,と通常の駆動歯4
c2を有し、スタート歯4c,と駆動歯4c2とはクラ
ッチギアの幅方向に異なる位置に形成される.また、駆
動fii 4 C 2はギアの全周にわたって同様に形
成されるものではなく、その一部に曲面部4bを有する
部分がある。さらに、クラッチギア4の端部には全周に
わたって、つば4aが形成されている。
タイミングギア2lは、第7図(B) に示したように
、スタート歯2lb,.および位置の異なる2種類の駆
動歯21b2. 21b3を有し、これら歯2lb,,
2lb2. 21b3は、ギア2lの幅方向に異なった
位置に形成される。
第12図(八)〜(C).および第13図(八) . 
 (B)は、それぞれツタラッチギア4とタイミングギ
ア2lとの係合状態を示す図である。
通常の記録時には、第12図(A)および第l3図(A
l  に示すような係合状態にある。但し、このとき、
第13図(A)において、リードビン7ほこの位置にな
く、また、インク吸収体23の上部に図示はされないが
ブレードl7およびインクキャリアl9が位置している
このとき、クラッチギア4はリードスクリュー2の回動
に伴なって回動するが、スタート歯4clとスタート歯
2lb,が係合する位置関係にはない(第13図(A)
参照)。このため、タイミングギア21は回転せず、し
かもタイミングギア2lの左端部の駆動歯21b2およ
びつば21hがクラッチギア4のつば4aとわずかな隙
間を隔てて当接可雁な位置関係にあるため、タインミン
グギア2lはどちら方向にも回転することができない。
これにより、タイミングギア2lに何らかの回動力が作
用したり、あるいは大鳥的な力が作用しても不用意には
回転せず、回復系機構の動作位置の誤差が生じることな
どを防止することができる。
記録ヘッド9がホームポジション方向へ移動し、キャリ
ア6がクラッチギア4を押すと、クラッチギア4とタイ
ミングギア2lとの位置関係は最終的C第13図(B)
に示すようになる。この過程で、スタート歯4c,と2
lb,とは係合可能な位置関係となる(但し、このとき
り−ドビン7は未だこの位置にない)。
次に、リードピン7が13cから溝3bへ移動するのに
伴なって、クラッ.チギア4は第12図中右廻りに回転
し、その位置関係は、第12図(A)から同図(C)に
示す状態へと順次変化する。このとき、スタート歯4c
I と2lb,とが係合するまでは、第11図に示した
非歯合部としての藺面部4bがタイミングギア21に最
も近接して当面するような位置にあるため、不用意にタ
イミングギアが動いて他の駆動歯どうしが最初に係合す
ることはない。
これにより、クラッチギア4とタイミングギア2lとの
ギアのかみ合いは、常にスタート歯どうしで始まり、従
って、タイミングギア2lの回転が常に正しい位置から
開始される。
この結果、タイくングギア2lを介して駆動される回復
系機構の動作が正確になる。
また、クラッチギア4およびタイミングギア2lの取付
精度をそれ程高くする必要がない等の利点が得られる。
なお、第7図(B)に示したようにタイミングギア21
の駆動歯のうちその位置を異ならせる駆動歯2lb,は
、上記曲面部4bが再びタイミングギア21に当面する
際に係合する駆動歯である。すなわち、通常の駆動歯2
lb2と同じ位置にこれら駆動歯があると、曲面部4b
と当接してしまうため、その位置をずらして駆動歯どう
しを係合させる。
また、駆動歯どうしが係合して、タイミングギア2lが
回転している間は、キャリア6に取付句られたフック6
cがタイミングギア21の側面を摺動ずる。
これにより、例えば所定の歯どうしが噛合する前にリー
ドピン7が溝3bを離れることによって記録ヘッド9が
ホームポジションから離れるのを防止することができる
。これは、記録ヘッド9がホームポジションにあって一
連の回復処理を行う際にリードスクリューは2回転する
ため、リードビン7が溝3cへ移動する場合があるから
である。
なお、上例では一連の回復処理をリードスクリューの2
回転で行うようにしたが、これに限定されるものではな
く、任意の回転を設定することができ、これによりクラ
ッチ機構等の設計上の自由度を増すことができる。
第14図(A)〜(0)はブレード17等に係る機構の
順次の動作状態を示す説明図、第l5図(^)〜(C)
はキャップ35に係る機構の順次の動作状態を示す説明
図、第16図(八)および(It)は廃インクをローラ
36内の廃インク収容部37に導入ずるための機構の動
作を説明するための説明図であり、これら図と上述した
第12図および′iS13図を参煕して動作を説明する
まず、キャリア6がホームポジション方向(矢印B方向
)に移動する。このとき、第13図(八)に示すように
、リードビン7はリード溝28に係合しており、ヘッド
エレメント9aの吐出口9cはインクキャリア19(第
14図(^)参照)と対向した位置にある。ここで、こ
の位置でヘッドエレメント9aの吐出エネルギ発生素子
のすべてを駆動して吐出動作(以下予備吐出という〉を
行い、若干増粘したインク等がその吐出力で吐出され、
この予備吐出による回復動作を終了できる。また、通常
記録の途中で未使用の吐出口のインクが増粘するのを防
ぐために定期的に行う予備吐出もこの位置で行う。なお
、第14図(^)は同位置の周辺の側面図である。
さらに、第13図(B)  に示すように、リードスク
リュー2を回転してキャリア6をB方向に移動すると、
押圧部6aによりクラッチギャ4か押圧され、同じくB
方向に移動してそのスタートi4c+がタイミングギャ
21のスタートi2lb,と係合可能な位置となる。そ
の後、クラッチギャ4はリードスクリュー2と同期して
回転し、スタート歯どうしが係合してタイミングギャ2
lは第14図(B)  に示すようにD方向に回転する
。一方、リードビン7は導入溝30からポジション満3
bに入り込んでいるので、リードスクリュー2が回転し
てもキャリア6は移動しない。
タイよングギャ21がD方向に回転すると、そのギヤ部
とセットレパー20のギヤ部とが噛合しているので、セ
ットレバー20はE方向に回動し始める。このときまで
、ブレードレパー16はフック部16cがシャーシの爪
部に係合しているためセットレバー20のみが回転し、
ブレードレバー16は停止しているが、やがて、セット
レバー2oのセット面20fはブレード軸18の回動片
18aを押し下げっつF方向に回動するので、ブレード
l7はG方向に回転して吐出口面と係合可能な状態にセ
ットされる。
さらにタイミングギャ21がD方向に回転すると、ブレ
ードレバー16のフック部l6がシャーシのつめ部から
はずれセットレバー20とブレードレバー16もさらに
回転し、第14図(C)に示すようにブレードl7によ
ってヘッド9の吐出口面を清拭する。このとき、プレー
ト17の清拭によって除去されるインク液等は、一方向
のみ、すなわちこの場合下方のみに排除され、この排除
されたインク液等はインクキャリアl9の上部(おいて
吸収または保持される。また、このときインクキャリア
19はインク吸収体23と接触し始める。さらにセット
レバー20が回転すると第14図(D) に示すように
、インクキャリア19およびブレード17はインク吸収
体23の清拭部23aの面と摺動するため予備吐出時に
インクキャリアl9に受容されたインクや、吐出口形成
面からブレードl7にぬぐわれた塵埃等が清拭部23a
によって受けられるとともに、吐出口面に付着していた
インク滴も吸収される。これにより、インクキャリアl
9のインク吸収能力は長期間その能力を保持することが
できる。
さらにタイミングギャ2lはD方向に回勅するが、セッ
トレバー20の停止歯20a,20bと、タイミングギ
ャ2lの停止カム21aとが対向して接するので、セッ
トレパー20の回勤が規制されるのと同時に、タイミン
グギャ2lの駆wJ歯が欠歯部分になるので、回動させ
る力も働かない。
上述したように、ブレードおよびブレードによって除去
されるインク液等を保持する吸収体を、予備吐出時のイ
ンク受けと同一のものとしたので装置を小型化し、これ
ら回復動作の時間を短縮することができる。
タイミングギャ2lがさらに回動すると、当初はタイミ
ングギア21のキャップカム21cが第8図に示したキ
ャップレバー32cの回転軸32aを規制しているので
、第15図(^)に示すようにキャップ35はヘッドエ
レメント9aの吐出口面から離れた位置に停止している
。次に、タイくングギャ21がさらにD方向に回勤する
とキャップカム21cから外れるため、規制状態が解除
されるので、第15図(B)に示すように、シリング2
4の回動レバー24fはインク吸収休ばね22のばね部
22bにより付勢されて、シリンダ24がF方向に回動
し、キャップ35のキャップ部35aが吐出口面に圧接
し、キャップ動作が終了する。なお、第l3図(8)は
このときの上面図を示すものである。そしてこの時、キ
ャップの押圧力によりシール面32dとキャップシール
部35dも密着してシールされる。
さて、以上がノズル面の清拭とキャップ動作であり、通
常はここで停止して次の記録信号の人力に応じて以上の
動作を逆に行い、記録動作に入るわけである。
次に予備吐出によっても吐出状態が良好とならなかった
ような場合等に行われる吸引回復動作社ついて述べる。
これを起動するときには、キャップ位置からさらにタイ
ミングギャ2lを回転させ、キャップカム21fにより
キャップレパー32を押圧して第15図(C) に示す
ようにキャップ35を吐出口形成面より若干に離隔させ
る。
タイミングギャ2lがさらにD方向に回転ずると、再び
キャップカム21fより外れるので、キャップ部35a
は吐出口面に圧接する。
さて、ポンプ動作について述べるに、前述した密閉キャ
ップが終了した後に回復動作に入ると吸引動作に入るこ
とになる。
このとき、まず、タイミングギャ21の回動によりピス
トンセットカム21gがピストン軸27に取り付けられ
たピストン押圧ローラ29を押すので,ピストン軸27
は第16図(A)に示すようにH方向に移動する。そし
てピストン28はピストン押え27bにより押圧されて
H方向に移動し、ポンプ室42は負圧状態となる.ピス
トン28の外周およびピストン押え27bとの接触面に
はスキン層があるので、発泡材の連通穴を通ってインク
が漏洩することはない。
また、シリンダ24のインク流路24eはピストン28
により閉塞されているので、ポンプ室42の負圧が高ま
るのみでピストン28は移動可能な状態である。一方、
前述した再キャップの後に第16図(A)に示すように
、インク流路24eが開くので、キャップ35の吸引口
35bよりヘッド9のインクが吸引される。吸引された
インクはキャップレバー32の内部に形成されたインク
流路32fを通り、レバーシール33の連通穴を通り、
さらにシリンダ24のインク流路24eを通って、ポン
プ室42に流入する。
さらにタイミングギャ2lが回勅すると、再びキャップ
カム21hによりキャップ35が吐出口面より若干離れ
、ボンブ室の残存負圧により吐出口面.キャップ部35
a内のインクが吸引されてこれら部分のインクの残留を
なくす。
次に、タイミングギャ21を逆方向(第14図(D)中
矢印Iで示す方向)に回勤させると、ピストンリセット
カム21iがピストン復帰ローラ30を引っ張り、第1
6図(B)に示すように矢印J方向にビスト軸27を移
動させる。このとき、ピストン28はピストン軸27の
ピストン受け27cが接してから移動するので、ピスト
ン28の端面28bとピストン押え27b と間に間隙
Δ℃が生しる。
しかして、ピストン軸27およびピストン28の移動に
より、ビンブ室42内に吸引されている廃インクは、前
述した間隙Δ℃を通り、ピストン軸の満27fを通り、
シリンダ24のインク流路24cを通り、ざらに廃イン
ク管24gを通って廃インク吸収体37の中央付近に排
出される。なお、このとき、ピストンz8の動作初期に
シリンダz4のインク流路24eはピストン28により
閉塞されるので、キャップ方向に廃インクが逆流するこ
とはない。
第17図は以上の予備吐出ないし吸引回復のシーケンス
をまとめて示すものである。ただし、図ではブレード1
7がワイビング可能な状態(セット状態。第14図(B
)参照)で待機し、ワイビングの後にブレード17が吸
収体23に対して傾く状態(リセット状態。第14図(
八)参照)となり、その後セットレバー20が元の位置
に復帰する直前にブレードl7がワイピング可能なセッ
ト状態とされるシーケンスについて示している。
次に、第3図(A)および(B)を参照して、本実施例
装置の記録から排紙に到る記録紙搬送機構について説明
する。
これら図において38は上述したようにフツソ樹脂.カ
ーボン繊11I混入材等よりなる紙押え板であり、給紙
される記録紙に押圧力を作用させることによって記録ヘ
ッド9の吐出口面と記録紙とが所定間隔を有すようにす
る。この紙押え板38の押圧力は、ばね板38Dの弾性
力によっている。この機構の詳細を第18図(^)およ
びCB)に示す。
第18図(A) は、紙押え板38が紙送りローラに押
圧力を作用している状態の図である。この場合、円周の
一部を直線的に切欠いたD字形状を有し、紙押え板38
と回転方向に摺動可能な軸38八の切欠き部がばね板3
8Dの端部38Fと当面する位置にあり、このとき、紙
押え板の端部38Eは、ばね板38Dにより図中上方へ
付勢力を受ける。これにより、紙押え板38は軸38^
を中心に時計方向へ回転しようとし紙送りローラ36へ
押圧力を作用させる。
一方、第18図(B)は、紙押え板38による押圧力の
作用を解除した状態を示す。この場合、軸38八が回転
し、@38八の円弧部が端部38Fを押圧する。このと
き、ばね板38Dは全体的に図中下方へ押下げられてい
る。この結果、端部38Eはばね板38ロから付勢力を
受けない。
この付勢力が解除された状態では、@38Aと紙押え板
38とはある程度の摩擦力を有して係合しているため紙
押え板38が大きくその回転位置を変化させることはな
い。これにより、紙押え板38の押圧力を解除する必要
が生じたときにも、紙押え板によって記録ヘッドの移動
等を妨げることがない。
また、上記した紙押え機構は、限られたスペースの中で
紙送りローラ36による記録紙の搬送を適切に行うのを
妨げない程度の押圧力を与えることが可能な機構である
すなわち、紙押え板そのものには弾性部材を用いずに、
押圧力は通常デッドスペースとなる装置底部シャーシ1
上に沿って配した板ばねによって発生させるため、板ば
ねの長さの調整による押圧力設定の自由度が増し、かつ
紙押え部材を小型なものとすることができる。
なお、板ばね38Dは不図示の固定部材によってシャー
シlに取付けられている。
第3図(A)および(B) を再び参照すると、60は
記録された記録紙を排紙するための排紙ローラ、61は
排紙ローラ60によって搬送される記録紙に押圧力を与
え記録紙の排紙方向を規制しかつ搬送力を生じさせるた
めの拍車である。
62は、排紙ローラ60と紙送りローラ36との中間部
に配され、紙送りローラ36の回転を排紙ローラ60に
伝達するための伝達ローラである。これら回転の伝達は
、相互が当接することによる摩擦力によって行われる。
排紙ローラ60は、その形状が両端部と中間部とでは半
径の異なる円筒形であり、伝達ローラ62は排紙ローラ
60の径の小さな方の中間部と当接する。従って、記録
紙の搬送を行う径の大きな方の両端部は、紙送りローラ
36の周速よりやや大きな周速で回転する。この結果、
排紙の際には記録紙を引っ張りぎみに搬送することにな
り、記録面を良好に形成することができる。
なお、伝達ローラ62および柏車6lの回転軸には、そ
れぞれ適切な弾性係数を有するコイルばねを用いる。そ
の機構の詳細を柏車6lの場合を例にとり第19図を参
照して説明する。
第19図において、61Aはコイルばねよりなり拍車6
1の中心を通ってその両側に延存する軸であり、拍車6
lとは互いに回勤自在に係合する。103Bは回転軸6
1Aの両端を軸支する軸支部材であり、第1図に示した
内ii103の一部として形成される。軸支部材103
Bは軸61Aをその軸方向に摺動可能に軸支する。10
3Cは拍車61の回転軸方向およびこれと垂直な方向へ
の動きを規制するための規制部材であり、拍車6lの両
側に設けられる。規制部材103Gも軸支部材103B
と同様に内3ii103の一部として形威される。
上記構戒とすることにより、軸81Aは拍車6lを軸支
すると共に、その曲げ弾性力によって拍車6lの排紙ロ
ーラ60への押圧力を得る。
内,4103は、第3図(八)に示すようにその後端部
にばね部材103Aを有し、ケース101 との反作用
によって排紙ローラ方向への押圧力を受ける。この押圧
力と回転軸[i1Aの弾性力との相互作用によって拍車
6lは適切な押圧力を排紙ローラ60に作用させる。
また、内蓋103が上記押圧力を受けることにより、第
3図(^)に示すように内M103の固定部材1030
と排紙ローラ60の回転軸60Gとの係合が確実になる
。この結果、拍車6lと排紙ローラ60との位置関係は
常に一定に保たれる。もしくは、回転軸60Gを掛止す
る部材などに突きあてて固定することにより内蓋の精度
にかかわらず精度のよい関係を保てる。
伝達ローラ62においても、コイルばねよりなる回転軸
62Aの機能は同様であり、軸62Aの弾性力によって
、紙送りローラ36および排紙ローラ60への当接力を
得ている。
排紙ローラ60は、前述したように、その中間部の径が
両端部より小さな形状である。この構成の詳細を第20
図に示す. 第20図において、60Aは、ゴム材よりなるカバ一部
材であり、600は中間部を両端部より径を小とした円
筒形状の芯部材である。芯部材600に、パイプ形状の
カバ一部材6〇八を被覆することによって、排紙ローラ
60を形成する。
この結果、このような形状をゴム部材等によって一体に
成形せずに済み、比較的容易かつ廉価に排紙ローラを得
ることができる。
なお、排紙ローラ60の一端に連続して設けられる溝部
60Bは、排紙ローラ60によって記録紙が排紙される
際に、その終端部を掛止することができ、記録紙の位置
がずれたときなど、その排紙を確実なものとすることが
できる。
なお、芯部材600の形状は上記に限られず、例えば溝
部60Bの形状をそのまま延長した形状で、中間部を小
さくしたものであってもゴム材の被覆によって円筒形状
を得ることもできる。
次に、本例インクジェット記録装置を立てて用いる場合
について第21図および第22図を参照して説明する。
装置を立てて用いる場合としては、これら図に示される
ようにオートフィーダ200と共に用いる場合や、封筒
等の厚紙を装置裏側の胎紙口から給紙する場合がある。
才−1・フィーダを用いるような通常の記録紙の場合、
上蓋102を排紙された記録紙のスタッカとして用いる
ことができる。この際、第1図に示したように上,ii
l02を給紙の紙ガイドとして用いる場合とは異なる角
度で固定する。
上Ml02をスタッカとして用いる場合の条件は以下の
ようになる。
すなわち、排紙された記録紙が自身のこしの強さである
程度空中を搬送され最初に上M102ないしは既に積層
された記録紙に接する位置を上蓋102の上端部102
A近傍となるようにする。これにより、排紙される記録
紙が既に積層された記録紙等上を摺動するのが記録紙先
端部に限られ、摺動を極力避けることができ、未定着イ
ンクによる記録紙の汚れを防止できる。
このための構成としては、排紙方向、すなわち木例の場
合、紙送りローラ36と排紙ローラ60の共通接線の近
傍に上端部102Aが位置し、下【j/5部102Bが
下がっていることが要件となる。
さらに、上端部102A上で停止した記録紙の後端が完
全に排紙されたとき、その位置で下降し摺動なく積層さ
れるようにする。
このための構成としては、上,il02の排紙方向の長
さ(上端102Aから下端102Bまでの長さ)が要件
となり、通常よく用いられる記録紙を用い、木例のよう
にほぼ水平に排紙される場合、その長さは記録紙の長さ
の60%〜90%、より好ましくは70%〜80%とな
る。
なお、記録装置の構成、あるいは使用条件が異なり排紙
方向が上記と異なる場合には、上記第1の要件を考慮し
つつスタッカの長さを定めるようにすればよい。
また、第21図および第22図に示される108゛は、
巻込み防止片であり、積層される記録紙が給紙口106
へ入り込むのを防止できる。
(その他) なお、本発明は、特にインクジェット記録方式の中でも
バブルジェット方式の記録ヘッド、記録装置において優
れた効果をもたらすものである。
かかる方式によれば記録の高密度化,高精細化が達成で
きるからであり、記録パターンによって一層定着の遅速
が生じることが予測されるからである。
その代表的な構成や原理については、例えば、米国特許
第4723129号明細書,同第4740798号明細
書に開示されている基本的な原理を用いて行うものが好
ましい。この方式は所謂オンデマンド型.コンティニュ
アス型のいずれにも適用可能であるが、特に、オンデマ
ンド型の場合には、液体(インク)が保持されているシ
ートや液路に対応して配置されている電気熱変換体に、
記録情報に対応していて核沸騰を越える急速な温度上昇
を与える少なくとも1つの駆動信号を印加することによ
って、電気熱変換体に熱エネルギを発生せしめ、記録ヘ
ッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結果的にこの駆
動信号に一対一対応した液体(インク)内の気泡を形戊
できるので有効である。この気泡の成長,収縮により吐
出用開口を介して液体(インク)を吐出させて、少なく
とも1つの滴を形成する。この駆!a信号をパルス形状
とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行われるので、
特に応答性に優れた液体(インク)の吐出が達成でき、
より好ましい。このパルス形状の駆動信号としては、米
国特許第4463359号明細書.同第4345262
号明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
記録ヘッドの構成としては、上述の各明細書に開示され
ているような吐出口.液路,電気熱変換体の組合せ構成
(直線状液流路または直角液流路)の他に熱作用部が屈
曲する領域に配置されている構成を開示する米国特許第
4558333号明細書,米国特許第4459600号
明細書を用いた構成も本発明に含まれるものである,加
えて、複数の電気熱変換体に対して、共通するスリット
を電気熱変換体の吐出部とする構成を開示する特開昭5
9−123570号公報や熱エネルギの圧力波を吸収す
る開孔を吐出部に対応させる構成を開示する特開昭59
− 138481号公報に基いた構成としても本発明の
効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの形態がどの
ようなものであっても、記録を確実に効率よく行いつる
からである。
さらに、記録装置が記録できる記録媒体の最大幅に対応
した長さを有するフルラインタイプの記録ヘッドに対し
ても本発明を適用することができる。そのような記録ヘ
ッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによってその長
さを満たす構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッ
ドとしての構成のいずれでもよい。加えて、上例のよう
なシリアルタイプのものでも装置本体に装着されること
で、装置本体との電気的な接続や装置本体からのインク
の供給が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッ
ド、あるいは記録ヘッド自体に一体的に設けられたカー
トリッジタイプの記録ヘッドを用いた場合にも本発明は
有効である。
また、搭載される記録ヘッドの種類ないし個数について
も、例えば単色のインクに対応して1個のみが設けられ
たものの他、記録色や濃度を異にする複数のインクに対
応して複数個数設けられるものであってもよい。
さらに加えて、本発明インクジェット記録装置の形態と
しては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力端末
として用いられるものの他、リーダ等と組合せた複写装
置、さらには送受信機能を有するファクシミリ装置の形
態を採るものであってもよい。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれば芯部材
を比較的廉価に形成することができ、ゴム等の弾性部材
チューブも比較的廉価であるため、搬送ローラを形成す
るコストを押えることができる。
この結果、インクジェット記録装置自体も廉価なものと
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るインクジェット記録装置の一実
施例を示す外観斜視図、 第2図は、第1図に示した装置の主要部を示し、カバー
をはずした状態の斜視図、 第3図(^)は、第1図に示した装置の主に排紙系を示
す斜視図、 第3図(B)は、第3図(A)に示した図の側面図、 第4図(^)および(B)は、それぞれ記録紙に対応す
る記録ヘッドの一実施例を示す側面図、第5図(A)お
よび(B)は、それぞれ記録紙に対応したホームポジシ
ョンでの記録ヘッドの一実旅例を示す背面図、 第6図は、回復系機構を搭載したベースのシャーシに対
する保合状態の一実施例を示す一部破断斜視図、 第7図(A)〜(C)は記録ヘッドに対するブレードお
よびインクキャリア部の一実施例を示す部分斜視図、 第8図および第9図は、それぞれ記録ヘッドに対する吸
引回復系の一実施例を示す分解斜視図および断面図、 第lO図は実施例に係る各部の動作タイミングを示すタ
イミングチャート、 第11図は、回復系機構に駆動力を伝達するためのクラ
ッチ機構の一実施例を示す斜視図、第12図(^)〜(
C)は、第11図に示したクラッチ機構におけるクラッ
チギアおよびフックとタイミングギアとの係合状態を示
す側面図、 第13図(A)および(B)は、第12図と同様の正面
図、 第14図(A)〜(D)はブレードおよびインクキャリ
ア部の順次の動作を説明するための側面図、第15図(
A)〜(C)はキャップ部の順次の動作を説明するため
の側面図、 第16図(^)および(B)は吸引回復を行うためのポ
ンプ部の動作を説明するための側断面図、第17図は本
例(一部他の実施例)に係る予備吐出ないし吸引回復処
理時のシーケンスを説明するタイミングチャート、 第18図(^)および(B)は、紙押え板の押圧動作機
構の一実施例を示す側面図、 第19図は、排紙系における拍車の支持状態のー実施例
を示す斜視図、 第20図は排紙ローラの一実施例を示す正面図、第21
図は、本例装置の使用状態の他の例を示す斜視図、 第22図は、第21図に示した゛状態の側断面図。 1・・・シャーシ、 2・・・リードスクリュー 2a・・・リード溝、 3a・・・リードブーリ、 3b・・・ポジション溝、 3C・・・導入溝、 4・・・クラッチギャ、 27・・・ピストン軸、 28・・・ピストン、 29・・・ピストン押圧ローラ、 32・・・キャップレバー 34・・・キャップホルダ、 35・・・キャップ、 35a・・・キャップ部、 36・・・紙送りローラ、 37・・・廃インク吸収体部、 38・・・紙押え板、 40・・・記録紙、 50・・・ベース、 51・・・ガイド軸、 60・・・排紙ローラ、 6l・・・拍車、 62・・・伝達ローラ、 l00・・・インクジェット記録装置、102・・・上
蓋、 103・・・内蓋。 5・・・クラッチばね、 6・・・キャリア、 8c−・・フック、 7・・・リードピン、 9・・・記録ヘッド、 9a・・・ヘッドチップ(吐出エレメント)9b・・・
インクタンク部、 9c・・・吐出口、 9d・・・吐出口形成面、 1 1−・・キャリアモータ、 1 3−・・タイミングベルト、 l5・・・セット軸、 16・・・ブレードレバー 17・・・ブレード、 l9・・・インクキャリア、 20・・・セットレパー 2l・・・タイよングギャ、 22・・・インク吸収体ばね、 23・・・インク吸収体、 24・・・シリンダ、 第3図 (B) 第 4 図 第 5 図 210 第13図 第15図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)インクジェット記録装置において被記録媒体を搬送
    するための搬送ローラであって、該搬送ローラは、所定
    の形状を有する芯部材と、該芯部材を被覆する弾性材の
    チューブとからなることを特徴とするインクジェット記
    録装置の搬送ローラ。 2)前記弾性材はゴム材であることを特徴とする請求項
    1に記載のインクジェット記録装置の搬送ローラ。 3)前記搬送ローラは排紙ローラであり、前記芯部材は
    中間部が絞られた段付軸であることを特徴とする請求項
    1または2に記載のインクジェット記録装置の搬送ロー
    ラ。 4)前記段付軸は、その軸方向に溝が形成され、前記被
    覆部以外にも該溝が延在していることを特徴とする請求
    項3に記載のインクジェット記録装置の搬送ローラ。
JP24107589A 1989-09-18 1989-09-18 記録装置 Expired - Fee Related JP2801282B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24107589A JP2801282B2 (ja) 1989-09-18 1989-09-18 記録装置
ES97102537T ES2186814T3 (es) 1989-09-18 1990-09-18 Aparato de impresion por chorros de tinta.
DE69031930T DE69031930T2 (de) 1989-09-18 1990-09-18 Tintenstrahlaufzeichnungsapparat
DE69034024T DE69034024T2 (de) 1989-09-18 1990-09-18 Tintenstrahl-Aufzeichnungsgerät
DE69033562T DE69033562T2 (de) 1989-09-18 1990-09-18 Inkjetaufzeichnungsapparat
AT96107222T ATE193487T1 (de) 1989-09-18 1990-09-18 Inkjetaufzeichnungsapparat
EP97102537A EP0785081B1 (en) 1989-09-18 1990-09-18 An ink jet recording apparatus
EP96107222A EP0732216B1 (en) 1989-09-18 1990-09-18 An ink jet recording apparatus
EP90117938A EP0418822B1 (en) 1989-09-18 1990-09-18 An ink jet recording apparatus
AT90117938T ATE162138T1 (de) 1989-09-18 1990-09-18 Tintenstrahlaufzeichnungsapparat
AT97102537T ATE228937T1 (de) 1989-09-18 1990-09-18 Tintenstrahl-aufzeichnungsgerät
US07/987,057 US5384586A (en) 1989-09-18 1992-12-07 Ink jet recording apparatus operable in two positions
US08/377,275 US5534894A (en) 1989-09-18 1995-01-23 Ink jet recording medium discharging mechanism including resilently biased follower roller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24107589A JP2801282B2 (ja) 1989-09-18 1989-09-18 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03101979A true JPH03101979A (ja) 1991-04-26
JP2801282B2 JP2801282B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=17068926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24107589A Expired - Fee Related JP2801282B2 (ja) 1989-09-18 1989-09-18 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2801282B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05254198A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Sharp Corp 用紙搬送装置
US5533822A (en) * 1991-11-20 1996-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus with easily assemblable roller
EP0721846A2 (en) * 1995-01-13 1996-07-17 Star Micronics Co., Ltd. Sheet feed mechanism and printer
US5558322A (en) * 1993-06-21 1996-09-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Paper discharge unit for use in image forming apparatus
US5982400A (en) * 1991-08-22 1999-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming system
JP2008037534A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Canon Inc シート搬送装置と画像形成装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5982400A (en) * 1991-08-22 1999-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming system
US6092893A (en) * 1991-08-22 2000-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming system
US6257692B1 (en) 1991-08-22 2001-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system with sheet feeding speed control
US5533822A (en) * 1991-11-20 1996-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus with easily assemblable roller
JPH05254198A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Sharp Corp 用紙搬送装置
US5558322A (en) * 1993-06-21 1996-09-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Paper discharge unit for use in image forming apparatus
EP0721846A2 (en) * 1995-01-13 1996-07-17 Star Micronics Co., Ltd. Sheet feed mechanism and printer
EP0721846A3 (en) * 1995-01-13 1997-07-23 Star Mfg Co Sheet feeding device and printer
JP2008037534A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Canon Inc シート搬送装置と画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2801282B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5187497A (en) Ink jet recording apparatus having gap adjustment between the recording head and recording medium
EP0785081B1 (en) An ink jet recording apparatus
US5148203A (en) Ink jet recording apparatus including a drive mechanism for an ink ejection recovery systems
US5216448A (en) Ink jet recording head carriage and an apparatus with same
JP2840409B2 (ja) インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JPH03101979A (ja) 記録装置
EP0418815B1 (en) An ink jet recording apparatus
JP2848460B2 (ja) 記録装置
JP2752722B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH03101946A (ja) インクジェット記録装置
JPH03101981A (ja) 記録装置
JP2831722B2 (ja) キャリアユニットおよび記録装置
JPH03101968A (ja) インクジェット記録装置
JP2705986B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH03101963A (ja) インクジェット記録装置
JP2633963B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2806611B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2810512B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH03104643A (ja) インクジェット記録装置および該装置に取付けられるインクジェット記録ヘッド
JP2831723B2 (ja) キャリアユニットおよび記録装置
JP2831724B2 (ja) キャリアユニットおよび記録装置
JP2806610B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH03293181A (ja) 記録装置のキャリア駆動装置
JP2806609B2 (ja) インクジェット記録装置
EP0418821A2 (en) Ink jet recording head carriage and an apparatus with same

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees