JPH03100257A - 組立式階段 - Google Patents

組立式階段

Info

Publication number
JPH03100257A
JPH03100257A JP1237970A JP23797089A JPH03100257A JP H03100257 A JPH03100257 A JP H03100257A JP 1237970 A JP1237970 A JP 1237970A JP 23797089 A JP23797089 A JP 23797089A JP H03100257 A JPH03100257 A JP H03100257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint body
upward
unit
downward
lock bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1237970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054512B2 (ja
Inventor
Keiichiro Yamazaki
山崎 慶市郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1237970A priority Critical patent/JPH03100257A/ja
Priority to KR1019890017387A priority patent/KR910010027A/ko
Publication of JPH03100257A publication Critical patent/JPH03100257A/ja
Publication of JPH054512B2 publication Critical patent/JPH054512B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F11/00Stairways, ramps, or like structures; Balustrades; Handrails
    • E04F11/02Stairways; Layouts thereof
    • E04F11/022Stairways; Layouts thereof characterised by the supporting structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は複数個の階段ユニットを上下に連結して構築さ
れる住宅や店舗等の組立式階段に関するものである。
[従来の技術] 特公昭62−13460号公報に開示された従来の組立
式階段では、水平基板の基端部と先端部に上向き継手体
と円筒形下向き継手体をそれぞれ垂直に突設し、上向き
継手体の上端中央部に支持ボルトを垂直に固設し、下向
き継手体内に水平座板を固設し、水平座板の中央部に支
持ボルトが嵌挿される軸孔を設けた階段ユニットを使用
している。
互いに回転可能に嵌合した上下階段ユニットのヒ向き継
手体と下向き継手体は、該支持ボルトに螺合した上位ナ
ツト体と下位ナツト体の間に水平座板を挟持することに
よって所定位置に固着される。
しかしながら、この組立式階段では、支持ボルトが一ヒ
向き継手体の垂直軸線上に配置されているため、何等か
の原因で上下ナツト体が緩んだときには、上向き継手体
と下向き継手体が相互に回転可能となり、上下階段ユニ
ットの組立状態に歪みが生じて階段が揺動する危険があ
る。
[発明が解決しようとする課題1 従って本発明の目的は、上下階段ユニット間の配置角度
と高さ間隔の調節によって、種々の高さと配置態様のW
線階段や螺旋階段を簡単に構築できると共に、E下階段
ユニシト間の組立が安定かつ堅固になされるため、使用
中に組立状態に歪みが生じたり、階段が揺動することが
ない組立式階段を提供することである。
[課題を解決するための手段J 以下、添付図面中の参照符号を用いて説明すると本発明
の組立式階段では、上下複数投の階段ユニット7には、
水平基板lの基端部に上向き継手体2を垂直に突設し、
下段側ユニットの上向き継手体2が回転可能及び上下動
可能に嵌込まれる下向き継手体3を水平基板lの先端部
に垂直に突設し、上向き継手体2の側壁上端部に半径方
向の螺子孔4を設け、下向き継手体3の側壁下端部に半
径方向の螺子孔5を設けである。
下段側ユニットの上向き継手体2の螺子孔4にはロック
ボルト11が螺合され、ロックボルトllの先端部は上
段側ユニットの下向き継手体3の内壁面に締付けられる
。また、上段側ユニー/ トの下向き継手体3の螺子孔
5にはロックボルト12が螺合され、ロックボルト12
の先端部は下段側ユニットの上向き継手体2の外壁面に
締付けられる。
[作用] 第1図に示したように複数個の階段ユニット7.7・・
・を順次連結して構成した階段構造のE端にはトップ用
階段二二ッ)13が連結され、該階段構造の下端にはベ
ース用階段ユニット14が連結される。トップ用階段ユ
ニッ)13は標準型の階段ユニット7から丑向き継手体
lを除去して、水平基板lの基端部に取付板14を固着
したものであり、取付板15はビス16によって−F階
の床構造17に締付は固着される。ベース用階段ユニッ
ト14は標準型の階段ユニット7から下向き継手体3を
除去したものであり、水平基板lはビス18によって下
階の床構造体19に締付は固着される。
この組立式階段を一ヒ階側から下階側へと組下げて行く
場合には、上段側ユニットの下向き継手体3に下段側ユ
ニットの上向き継手体2を下面開口部から嵌込み、この
嵌込み長さを変更することによって、−上下階段ユニッ
ト間の高さを設計通りとなるように調節する。また、上
段側ユニットの下向き継手体3を中心に下段側ユニット
7を水平面内で回動させることによって、上下階段ユニ
ット間の配置角度を調節する。
この高さ調節と角度:J4箇の終了後、下段側二二ット
の一ヒ向き継手体2の螺子孔4に螺合したロックボルト
11の先端部を上段側ユニットの下向き継手体3の内壁
面部分3aに押当てる一方、上段側ユニットの下向き継
手体3の螺子孔5に螺合したロックボルト11の先端部
を下段側ユニットの上向き継手体2の内壁面部分2aに
押当て、各ロックボルト11.12を強く締付けること
によって、上下階段ユニットを所定角度に固定する。
以下、この作業を順次繰返すことによって階段が上階側
から下階側へと組立てられる。トップ用階段ユニッ)1
3及びベース用階段ユニツ)14と標準型階段ユニット
7との間の組立も上記と同様にしてなされる。尚、この
組立式階段は下階側から上階側へと組上げて行くことも
できる。
[実施例] 図示の実施例では、上向き継手体2と下向き継手体9は
金属製円筒体で構成され、水平基板lに溶接されている
。w子孔4と螺子孔5は90度間隔で4個ずつ設けられ
ているゆ第7図に示した実施例では、ロックボルト11
が当接する下向き継手体3の内壁面部分3aは、上方に
向う程半径が縮小したテーパー面に形成されている。ま
た、ロックボルト12が当接する上向き継手体2の外壁
面部分2aは、下方に向う程半径が拡大したテーパー面
に形成されている。
各E向き継手体2の上端中央部には支持ボルト6が垂直
に固設され、各下向き継手体3には水平座板8が固設さ
れ、水平座板8の中央部には支持ボルト6が嵌挿される
軸孔9を設けてあり、水平座板8より上に突出した支持
ボルト6に螺合される調節ナツトlOが用意されている
組立式階段を一ヒ階側から下階側へと組下げて行く場合
、支持ボルト6に螺合した調節ナツト10を水平座板8
の上面に当接させる。この調節ナツトlOを回十ことに
よって下段側ユニットを上下動できる。支持ボルト6を
中心に下段側ユニット7を水平面内で回動させることに
よって、上下階段ユニーIト間の配置角度を調整する。
水平座板8は円形主体部分に一対の取付板部20を突設
したものである。水平座板8は上段側の階段ユニットの
下向き継手体1の上面開口部に嵌合され、該円形主体部
分が下段側の階段ユニット7の上向き継手体2の上端部
に嵌込まれる。水平座板8は取付板部20の透孔21か
ら水平基板lの螺子孔22にビス23を螺合することに
よって、下向き継手体3に固設される。
尚、水平座板8は下向き継手体3の内壁面に直接溶接し
て固設することもできる。ロックボルト11の締付は前
に水平座板8を下向き継手体3に固設する場合には、水
平座板8によって螺子孔4へのロックボルト11の螺子
込み操作が邪魔されないように、水平座板8の形状と固
設位置を決定する必要がある。ロックボルトllの締付
は後に水平座板8を下向き継手体3に固設する場合には
、水平座板8は第7図に示したよう鍋形円筒体に形成す
ることもできる。
ロックボルト11は受向き継手体2の内側から螺子孔4
に螺合され、ロックボルト12は下向き継手体3の外側
から螺子孔5に螺合されるものであるが、柊ロックボル
トti、izの基端部には回転操作用レンチが挿入され
る六角穴を設けである。支持ボルト6はL向き継手体2
の内壁面に溶接された水平定着板4Gに溶接することに
よって上向き継手体2に固設され、ボルト軸部は水平定
着板40の中央透孔41に挿通されている。
水平11−、向き継手体2と下向き継手体3は適当な補
強板と共に水平基板1に溶接されて階段ユニットの骨格
構造体を構成し、この骨格構造体には建物内などに設備
した時の外観体裁を良くするため、プラスチック成型品
の化粧用カバ一体24が嵌合される。カバ一体24は水
平基板lの外周縁部の受孔25に螺子込まれるタフピン
グビスによって、階段の組立前に水平基板1に固着され
る。
支持ボルト6には調節ナツト10に加えて可動水平板2
6を中央部の螺子孔27にて螺合することができる0組
立式階段を下階側から−F階側へと組上げて行く場合、
下段側ユニットの可動水平板26を支持ボルト6に沿っ
て予め所要高さに移動させて置き、上段側ユニットの下
向き継手体3に固設した水平座板8を該可動水平板26
上に!l置するようにすれば、組上げ作業が能率良く行
なえる。
尚、上下段の下向き継手体3と上向き継手体2を嵌合し
た後の段階で可動水平板2Bのb下位置を調整したいと
きには、第3図に示した実施例では水平座板8の外側に
露出している貫通孔28に回転操作用具を挿入して、可
動水平板26を回せばよい、第7図に示した実施例では
、鍋形内情体の底壁部で構成した水平座板8に軸孔9と
同心の円弧状スロット29を設け、スロット29を通し
て回転操作用具を可動水平板26の貫通孔28に挿入す
る。水平座板8と調節ナット100間や可動水平板26
と水平座板8の間に片面歯付き座金や両面―付き座金3
01挿入することもできる。
踏板31は水平基板lの外縁部に穿設した螺子孔32に
ビス39を螺子込むことによって、水平基板lの一ヒ面
偏に固着される。踏板31を水平位置に正確に設定する
ために、踏板31と水平基板lの間にレベル調整板33
を挿入することができる。
レベル調整板33は外周縁部の下面に溶接したナツトに
4木のビス34を螺子込んだものであり、基端部の円形
孔35にて上向き継手体2に遊嵌されている。ビス34
の螺子込み深さを増減することによって、レベル調整板
33は水平状態に設定され、レベル調整板33のE面に
当接する踏板31も水平に設定される。
下向き継手体3の外側に嵌合されたカバー筒36は、レ
ベル調整板33の前記円形孔35を被覆する半径のスカ
ート部37を下端部に備えている、カバー筒36はロッ
クボルト12の締付は作業に際しては、前記カバ一体2
4の内周凹部38側に退避している。ロックボルト12
の締付は後、カバー筒36は下向き継手体2に沿って稼
動してスカート部37がレベル調整板33の上面に当接
し、ロックボルト12の頭部を含めた連結部分を隠蔽す
る。
尚、上向S#i手体2や下向き継手体3、水平座板8等
の形状やロー、クポル)11.12の使用本数などは図
示のものに@定されず、種々変更することができる。
[発明の効果] 以Hのように本発明によれば、−上段側ユニ9トの下向
き継手体3に下段側ユニットのH向き継手体2を嵌込ん
だ後、上段側ユニットと下段側ユニットの一方を他方に
対して上下動したり回転させることによって、種々の高
さと配N態様の直線階段や螺旋階段、直線と螺旋の複合
階段、踊り場付き階段など簡単に構築できるのであるが
、本発明では上下階段ユニット間の高さと配置角度をl
1ttfした後、下段側ユニットの上向き継手体2の螺
子孔4に螺合したロックボルト11の先端部を上段側ユ
ニットの下向き継手体3の内壁面に締付ける一方、上段
側ユニットの下向き継手体3の螺子孔5に螺合したロッ
クボルト12の先端部を下段側ユニットの上向き継手体
2の外壁面に締付けるので、上下階段ユニット7.7間
の連結が強固になされることになり、使用中の荷重によ
って歪みや揺動が生じることがないWi段を的確に構築
することができる。
請求項(2)に記載の組立式階段では、上向き継手体2
のL端中央部に支持ボルト6を垂直に固設し、下向き継
手体3に対して水平座板8を固設し、水平座板8の中央
部の軸孔9よりヒ方に突出した支持ボルト6に調節ナツ
ト10を螺合したので、調節ナツト10を水平座板8の
上面に当接させることによって1階段を上階側から下階
側に組下げていくとき、上段側の階段ユニット7から下
段側の階段ユニット7が脱落するのを阻止することがで
き、組立作業が行ない易くなる。また、3IwJナツ)
10を回すことによって下段側の階段ユニトオ7を上下
動させることができるため、上下階段ユニット間の高さ
調節を的確に行なうことができる。
請求項(3)に記載の組立式階段では、上向き継手体2
と下向き継手体3を円筒体で構成し、ロー2クポル)1
1が当接する下向き継手体3の内壁面部分3aをト方に
向う程半径が縮小したテーパー面に形成したので、ロー
、クポル)11と下向き継手体3との間の滑りがなく、
階段ユニット7に荷重が負荷されればされる程ロックボ
ルト11の先端部と内壁面部分3aが一層強く食い付き
係合するため、上下階段ユニット7.7は相互の高さ位
置と配置角度を更に堅固に保持することになる。
請求項(4)に記載の組立式階段では、L向き継手体2
と下向き継手体3を円筒体で構成し、ロックボルト12
が当接する上向き継手体2の外壁面部分2aを下方に向
う程半径が拡大したテーパー面に形成したので、ロック
ボルト12と上向き継手体2との間に滑りがなく、階段
ユニット7に々重が負荷されればされる程ロックボルト
12の先端部と外壁面部分2aが一層強く食い付き係合
するため、上下階段ユニット7.7は相互の高さ位置と
配置角度を更に堅固に保持することになる。
請求項(5)に記載の組立式階段では、口7クポル)1
1が上記テーパー面に形成された下向き継手体3の内壁
面部分3aに締付けられ、ロックボルト12がヒ記テー
パー面に形成されたE向き継手体3の外壁面部分2aに
締付けられるので、上下階段ユニット間の連結強度が更
に増進される。
請求項(8)に記載の組立式階段では、階段ユニット7
の下向き継手体3の外側にカバー筒35を嵌合し、締付
は後のロックボルト12を隠蔽するので、を下階段ユニ
ット7.7間の連結構造を外部から察知することができ
ず、外観体裁も向トする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る組立式階段の組立状態
を示す概略的な正面図である。第2図は該階段を構成す
る階段ユニットの正面図であり、第3図は該階段ユニッ
トの平面図であり、第4図は第3図のA−A線断面図で
ある。 第5図は該階段ユニットの連結構造を示す縦断面図であ
り、第6図は該階段ユニットの配置態様の一例を示す平
面図である。第7図は本発明の別の実施例に係る階段ユ
ニットの連結構造を示す縦断面図である。 l・・・水平基板、?・・・上向き継手体、3・・・下
向き継手体、4・・・鱈子孔、5・・・鱈子孔、6・・
・支持ボルト、7・・・階段ユニット、8・・・水平座
板、9・・・軸孔10・・・yJR節ナー2ト、11・
・・ロックボルト、12・・・ロックボルト、13・・
・トップ用階段ユニ?ト、14・・・ベース用階段ユニ
ット、15・・・取付板、16・・・取付用ビス、17
・・・上階の床構造体、18・・・取付用ビス、19・
・・下階の床構造体、20・・・−ヒ取付板部、21・
・・透孔、22・・・螺子孔、23・・・固着用ビス、
24・・・カバ一体、25・・・受孔、26・・・可動
水平板、27・・・螺子孔、28・・・貫通孔、29・
・・スロット、30・・・座金、31・・・踏板、32
・・・螺子孔、33・・・レベル1lau板、34−J
l整用ビス、35・・・円形孔、36・・・カバー筒、
37・・・スカート部38・・・内周凹部、39・・・
固着用ビス、40・・・水平定着板、41・・・中央透

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水平基板1の基端部に上向き継手体2を垂直に突
    設し、下段側ユニットの上向き継手体2が回転可能及び
    上下動可能に嵌込まれる下向き継手体3を水平基板1の
    先端部に垂直に突設し、上向き継手体2の側壁上端部に
    半径方向の螺子孔4を設け、下向き継手体3の側壁下端
    部に半径方向の螺子孔5を設けた上下複数段の階段ユニ
    ット7と;下段側ユニットの上向き継手体2の螺子孔4
    に螺合され、先端部が上段側ユニットの下向き継手体3
    の内壁面に締付けられるロックボルト11と;上段側ユ
    ニットの下向き継手体3の螺子孔5に螺合され、先端部
    が下段側ユニットの上向き継手体2の外壁面に締付けら
    れるロックボルト12とから成る組立式階段。
  2. (2)階段ユニット7の上向き継手体2の上端中央部に
    垂直に固設した支持ボルト6と;下向き継手体3に対し
    て固設され、支持ボルト6が嵌挿される軸孔9を中央部
    に設けた水平座板8と;水平座板8より上方に突出した
    下段側ユニットの支持ボルト6に螺合される調節ナット
    10とを備えた請求項(1)に記載の組立式階段。
  3. (3)上向き継手体2と下向き継手体3を円筒体で構成
    し、ロックボルト11が当接する下向き継手体3の内壁
    面部分3aを上方に向う程半径が縮小したテーパー面に
    形成した請求項(1)又は(2)に記載の組立式階段。
  4. (4)上向き継手体2と下向き継半体3を円筒体で構成
    し、ロックボルト12が当接する上向き継手体2の外壁
    面部分2aを下方に向う程半径が拡大したテーパー面に
    形成した請求項(1)又は(2)に記載の組立式階段。
  5. (5)上向き継手体2と下向き継手体3を円筒体で構成
    し、ロックボルト11が当接する下向き継手体3の内壁
    面部分3aを上方に向う程半径が縮小したテーパー面に
    形成し、ロックボルト12が当接する上向き継手体2の
    外壁面部分2aを下方に向う程半径が拡大したテーパー
    面に形成した請求項(1)又は(2)に記載の組立式階
    段。
  6. (6)階段ユニット7の下向き継手体3の外側にカバー
    筒35を嵌合し、締付け後のロックボルト12を隠蔽す
    る請求項(1)に記載の組立式階段。
JP1237970A 1989-09-13 1989-09-13 組立式階段 Granted JPH03100257A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1237970A JPH03100257A (ja) 1989-09-13 1989-09-13 組立式階段
KR1019890017387A KR910010027A (ko) 1989-09-13 1989-11-29 조립식 계단

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1237970A JPH03100257A (ja) 1989-09-13 1989-09-13 組立式階段

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03100257A true JPH03100257A (ja) 1991-04-25
JPH054512B2 JPH054512B2 (ja) 1993-01-20

Family

ID=17023168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1237970A Granted JPH03100257A (ja) 1989-09-13 1989-09-13 組立式階段

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH03100257A (ja)
KR (1) KR910010027A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5475954A (en) * 1993-03-16 1995-12-19 Molinazzi; Roberto Modular support element adapted to form a support for a tread of a staircase

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6150352B2 (ja) * 2015-04-21 2017-06-21 創造技術株式会社 組立式段構成体、組立式階段および組立式段ベンチ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153635U (ja) * 1982-04-08 1983-10-14 松下電工株式会社 組立式階段
JPS611761A (ja) * 1984-06-13 1986-01-07 株式会社 スミリ 階段用支持桁エレメントの組立方法
JPS6226487U (ja) * 1985-07-25 1987-02-18

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153635U (ja) * 1982-04-08 1983-10-14 松下電工株式会社 組立式階段
JPS611761A (ja) * 1984-06-13 1986-01-07 株式会社 スミリ 階段用支持桁エレメントの組立方法
JPS6226487U (ja) * 1985-07-25 1987-02-18

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5475954A (en) * 1993-03-16 1995-12-19 Molinazzi; Roberto Modular support element adapted to form a support for a tread of a staircase

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054512B2 (ja) 1993-01-20
KR910010027A (ko) 1991-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03100257A (ja) 組立式階段
EP0380198B1 (en) A takedown staircase
JP3940578B2 (ja) 手摺連結具
JPS644962Y2 (ja)
JPH0515864B2 (ja)
JPH054511B2 (ja)
JPH032107U (ja)
JPH0748843Y2 (ja) らせん階段
JPH0322419Y2 (ja)
JPH0354519Y2 (ja)
JPH054510B2 (ja)
JPH0519466Y2 (ja)
JPH0472144U (ja)
JPH0268030U (ja)
JPH0242189U (ja)
JPH0392238U (ja)
JPH0774535B2 (ja) 組立式階段
JPH02125199U (ja)
JPH02114621U (ja)
JPH08120870A (ja) 連結金具
JPH0323552U (ja)
JPS61189923U (ja)
JPS63146003U (ja)
JPH0228682U (ja)
JPS6195843U (ja)