JPH03100189A - 鋼板の連続酸洗処理方法 - Google Patents

鋼板の連続酸洗処理方法

Info

Publication number
JPH03100189A
JPH03100189A JP23968589A JP23968589A JPH03100189A JP H03100189 A JPH03100189 A JP H03100189A JP 23968589 A JP23968589 A JP 23968589A JP 23968589 A JP23968589 A JP 23968589A JP H03100189 A JPH03100189 A JP H03100189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pickling
tank
liquid
steel plate
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23968589A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Tanaka
田中 昌平
Norisuke Sagara
相良 憲祐
Masaki Yura
由良 昌己
Hideo Tatemichi
立道 英夫
Yoshinobu Nakane
中根 義信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP23968589A priority Critical patent/JPH03100189A/ja
Publication of JPH03100189A publication Critical patent/JPH03100189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G3/00Apparatus for cleaning or pickling metallic material
    • C23G3/02Apparatus for cleaning or pickling metallic material for cleaning wires, strips, filaments continuously
    • C23G3/023Apparatus for cleaning or pickling metallic material for cleaning wires, strips, filaments continuously by spraying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、鋼板の連続酸洗処理方法に関し、詳細には、
主に熱間圧延鋼板等の表面酸化スケールの除去に適用す
る鋼板の連続酸洗処理方法に関する。
(従来の技術) 熱間圧延鋼板は、冷延などを行うに際し脱スケールのた
め酸洗処理が行われる。又、スケールがなくても、表面
粗度調整等のために鋼板の酸洗処理が行われる場合もあ
る。
従来、かかる鋼板酸洗処理は、バッチ方式の酸洗処理方
法で行われることもあるが、これに比較して生産性が優
れている連続方式の酸洗処理方法が採用される場合が多
い。
上記連続方式の酸洗処理方法は、鋼板を走行させて酸洗
槽に導き、該槽内の酸洗液の中に順次浸漬し、鋼板を連
続して酸洗処理するものである。
この酸洗槽の数は、一つだけの場合(以降、単槽式とい
う)もあるが、多くの場合複数(以降、複槽式という)
である、後者の複槽式の場合は、酸洗槽が直線状に並べ
て配され、走行する鋼板はこれらの酸洗槽内酸洗液の中
に、次々浸漬されることになる。この複数の酸洗槽に関
し、鋼板が最初に走行・浸漬される酸洗槽は第1槽とい
われ、その隣の酸洗槽は順次第2槽、第3楢、−m−1
、最終槽といわれる。
上記酸洗液は、酸洗反応速度を高めるために所定濃度に
調整され、所定温度に加熱されて最終槽の後部(鋼板出
口側)に連続的又は断続的に注入され、最終槽から第1
槽に向かって順次流れ、第1槽の前部(鋼板導入側)か
らオーバフローして取出されるようになっている。尚、
単槽式の場合は、酸洗液は酸洗槽の後部から連続的又は
断続的に注入され、酸洗槽の前部に向かって順次流れ、
酸洗槽前部からオーバフローして取出されるようになっ
ている。
鋼板の走行速度は、目的とする所定の酸洗処理が達成で
きるように定められる0例えば、脱スケールを目的とす
る場合は、鋼板の最終槽通過後にはスケールが除去され
ているように、鋼板走行速度が定められる。この速度が
大きいほど、酸洗処理量、即ち、鋼板の生産性が高(な
る。
(発明が解決しようとする課R) ところが、前記従来の連続式酸洗処理方法は、複槽式の
場合、第1槽においては酸洗液の濃度・温度が所定濃度
・温度より低下しており、又、第1槽に走行してくる鋼
板の温度が常温で低いので、特に第1楢では酸洗反応が
不活発であり、そのため酸洗能力が低くなっているとい
う問題点が残されている。かかる第1槽での酸洗能力の
低下は、採用し得る鋼板走行速度を低下させるので、酸
洗処理量、即ち、鋼板の生産性を低くするものであり、
その改善が要望されるところである。
又、単槽式の場合は、酸洗槽の長さが大きく、酸洗槽の
前部近辺においては酸洗液の濃度・温度が所定濃度・温
度より低下しており、又、走行してくるii+iの温度
が低いので、複槽式の場合と同様の問題点が残されてお
り、その解決が要望されている。
本発明はこの様な事情に着目してなされたものであって
、その目的は従来のものがもつ以上のような問題点を解
消し、第1楢での酸洗能力(複槽式の場合)、或いは、
酸洗槽前部近辺での酸洗能力(単槽式の場合)を向上し
、採用し得る鋼板走行速度を増大せしめ、酸洗処理量(
ts板生産性)を高くし得る鋼板の連続酸洗処理方法を
提供しようとするものである。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本発明に係る鋼板の連続
酸洗処理方法は次のような積成としている。
即ち、第1請求項に記載の方法は、鋼板を走行させて酸
洗槽に導き、該槽内の酸洗液の中に順次浸漬し、鋼板を
連続して酸洗処理するに際し、走行する鋼板が酸洗液に
浸漬される前に、該鋼板に常温以上の温度に調整された
酸洗液を順次吹きつけることを特徴とする鋼板の連続酸
洗処理方法である。
第2請求項に記載の方法は、前記酸洗液の吹きつけを、
酸洗槽内の酸洗液から導かれた酸洗液を用いて行う第1
請求項に記載の鋼板の連続酸洗処理方法である。
第3請求項に記載の方法は、前記酸洗槽内から導かれる
酸洗液が、吹きつけられる前に加熱される第2請求項に
記載の鋼板の連続酸洗処理方法である。
(作 用) 本発明に係る鋼板の連続酸洗処理方法は、以上説明した
ように、走行する鋼板が酸洗液に浸漬される前に、該綱
板に常温以上の温度に調整された酸洗液を順次吹きつけ
るようにしているので、吹きつけられた酸洗液により該
鋼板が酸洗されると同時に、該鋼板が常温以上に温めら
れるようになる。
このとき、吹きつけの圧力は容易に高くし得、該圧力が
高い程その際の酸洗は活発になるので、上記吹きつけに
よる酸洗速度は容易に上昇し得るものである0例えば、
ノズルで酸洗液(75“Cの塩酸)を噴出して吹きつけ
を行った場合、第2図に示す如く、噴出圧をOニアKg
/cm”にしたとき(図中Δ印)は、単に酸洗液中に浸
漬したとき(図中×印)に比較し、所定の酸洗処理に要
する時間が短くなり、噴出圧を1.5 Kg/cm”に
したとき(図中O印)は、更にその所要酸洗時間が短く
なる。
前記の如く鋼板が酸洗液に浸漬される前に鋼板が常温以
上に温められるので、従来法の場合に比較して温度の高
い鋼板が第1槽の酸洗液(単槽式の場合は酸洗槽前部の
酸洗液)に浸漬されることになる。そのため、第1槽で
の酸洗能力(複槽式の場合)、或いは、酸洗槽前部近辺
での酸洗能力(単槽式の場合)が向上されるようになる
。この酸洗液浸漬前の鋼板温度上昇の効果は、極めて大
きいものである0例えば、鋼板を種々の温度に加熱した
後、酸洗液(75°C,7%の塩酸)に浸漬した場合、
第3図に示す如く、酸洗液浸漬前の鋼板温度が高い程、
所要酸洗時間が短くなり、この鋼板温度が80°Cにな
ると所要酸洗時間は常温のときのそれの約1/3になる
。尚、第3図において、Δ印はテンションレベラにより
走行鋼板に曲げと張力(伸び率:1.2χ)をかけなが
ら酸洗した4きの結果を示し、O印はテンションレベラ
にかけないときの結果を示すものであり、テンションレ
ベラにかけた場合の方が所要酸洗時間が短い。
本発明に係る調板の連続酸洗処理方法によれば、以上の
ように酸洗速度の高い吹きつけにょる酸洗が付加される
だけでなく、第1槽での酸洗能力(?!槽弐の場合)、
或いは、酸洗槽前部近辺での酸洗能力(単槽式の場合)
が向上されるので、より大きな鋼板走行速度を採用し得
、そのため酸洗処理!(鋼板生産性)を高くすることが
可能となる。
前記酸洗液の吹きつけに関し、酸洗槽内の酸洗液は常温
以上の温度であるので、この酸洗液を導いて吹きつけに
使用するとよい。別途準備する必要がなくて簡便である
からである。この場合、酸洗液の温度をより高くするた
め、複槽式の場合は第1槽よりも、最終槽により近い槽
、望ましくは最終槽から導くほうがよく、単槽式の場合
は酸洗槽後部から導くほうがよい。
更に望ましくは前記酸洗槽内から導かれる酸洗液を吹き
つける前に加熱する方がよい。このようにすると、さら
に吹きつけによる酸洗能力自体および第1槽での酸洗能
力(複槽式の場合)、或いは、酸洗槽前部近辺での酸洗
能力(単槽式の場合)が向上され、酸洗処理量(鋼板生
産性)を高くし得るようになるからである。
酸洗液が塩酸の場合は、上記吹きつけに使用する酸洗液
の温度は、85〜95°Cにすることが好ましい、85
°C未満にすると上記酸洗液吹きつけの効果が減少し、
95°C超では上記酸洗液吹きっけの効果が殆ど飽和に
達し、又、酸洗処理量と酸洗液の加熱エネルギとの比率
(即ち、経済性)が低くなるからである。
鋼板への酸洗液の吹きつけは、スプレノズル等から酸洗
液を鋼板に向けて噴出することにより行い得る。このと
き吹きつけの圧力、即ち、酸洗液噴出圧は、0.3〜1
.5 Kg/cm″にすることが好ましい、0.3にg
/am”未満にすると上記酸洗液吹きっけの効果が減少
し、1.5 Kg/cm”超では上記酸洗液吹きつけの
効果が殆ど飽和に達し、又、酸洗処理量と酸洗液噴出エ
ネルギとの比率、及び、酸洗処理量と酸洗液噴出用設備
費との比率(即ち、経済性)が低(なるからである。
酸洗液の吹きつけにスプレノズルを使用する場合、第4
図に示す如く、ノズル部の形状を長楕円形状にしたとき
、鋼板と酸洗液との熱交換率が最も高くなり、上記酸洗
液吹きつけの効果が大きくなるので、長楕円形状のノズ
ル部を有するものを使用するのが望ましい、又、その液
量密度は、3501/(win・−り以上にするのが望
ましい。
(実施例) 巻取温度エフ10℃程度の難脱スケール材と呼ばれる2
g++*厚みの熱延鋼板について、脱スケールを目的と
する連続酸洗処理を実施した。
第1図に実施例に係る装置および酸洗処理状況の概要図
(上面図)を示す、第1図において、(1)は酸洗槽で
あり、酸洗液は酸洗槽(1)の後部(III板出口出口
側ら連続して注入され、酸洗槽(11の前部(1i1板
導入側)からオーバフローして排出される、この注入酸
洗液には、濃度;5%、温度;85°Cに調整された塩
酸を用いた。
酸洗槽(1)の後部には酸洗液取出管(2)が取付けら
れ、酸洗液はポンプ(3)により吸出され、酸洗液取出
回路(7)の分岐点(9)で分れ、一方は熱交換器(4
)に送られて95℃に昇温され、他方はそのまま送られ
、両者はスプレーヘッダ(5)部で合流し、その部分で
90℃に調整された後、スプレノズル(6)から噴出さ
れる。この噴出圧は0.8Kg/cm”にした。
熱延鋼板OIは、走行されてスプレノズル(6)から噴
出された酸洗液が吹きつけられ、続いて酸洗槽(1)の
前部から導入され、酸洗槽(1)内の酸洗液の中に順次
浸漬され、酸洗槽(1)の後部から出て連続酸洗処理さ
れる。
その結果、従来法では、下記理由により脱スケール性が
著しく低いために鋼板の走行速度を30%程度低下(例
えば15抛/winからllOs/sinに低下)させ
る必要があったコイル接続部(溶接点)前後においても
、通常部と同じ走行速度で酸洗処理が可能となり、脱ス
ケールができた。
上記コイル接続部で脱スケール性が低い理由は、コイル
先端部は中央部に比べて巻取温度が高いためにスケール
厚が大きく剥離性が悪い事、コイル先端部は中央部に比
べて板形状が悪い事、更に溶接点は板破断が懸念される
ためテンシロンレベラをかけないので、1次脱スケール
処理がなされていない事にある。
尚、熱延鋼板(IIIlへの酸洗液の吹きつけの際、前
記の如く吹きつけ用酸洗液の温度を90℃、噴出圧を0
.8Kg/cm” L/た場合は、該吹きつけにより鋼
板温度は常温から76°Cに上昇した。かかる吹きつけ
による鋼板到達温度について、種々実験検討したところ
、吹きつけ用酸洗液の温度を85〜95°Cとし、且つ
噴出圧を0.7Kg/cm”にすると、鋼板到達温度は
72〜82°Cとなる。
(発明の効果) 本発明に係る鋼板の連続酸洗処理方法によれば、第1槽
での酸洗能力(?jll槽式の場合)、或いは、酸洗槽
前部近辺での酸洗能力(単槽式の場合)を向上し得、採
用し得る鋼板走行速度を増大せしめ、酸洗処理It(鋼
板生産性)を高くし得るようになる。
上記の如く酸洗能力を向上し得るので、鋼板走行速度を
あまり増大させない場合は、酸洗液の加熱温度および/
又は酸洗液の濃度を低下させることができ、或いは、酸
洗槽の数を減らしたり、酸洗槽の長さを小さ(したりす
ることができるという経済的効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例に係る装置および酸洗処理状況の概要を
示す上面図、第2図は鋼板への酸洗液吹きつけ圧力(噴
出圧)を変化させた場合の塩酸濃度と所要酸洗時間との
関係を示す図、第3図は酸洗液浸漬前の鋼板温度と所要
酸洗時間との関係を示す図、第4図は酸洗液吹きつけス
プレノズル形状を変化させた場合の水量密度と熱伝達率
との関係を示す図である。 (1)−酸洗槽 (2)−酸洗液取出管 (3)−ポン
プ(4)−熱交換器 (5)−スプレーヘッダ (6)
−スプレノズル (7)−酸洗液取出回路 (8)−0
弁 (9)−酸洗液取出回路分岐点 0ω−熱延鋼板 第1図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鋼板を走行させて酸洗槽に導き、該槽内の酸洗液
    の中に順次浸漬し、鋼板を連続して酸洗処理するに際し
    、走行する鋼板が酸洗液に浸漬される前に、該鋼板に常
    温以上の温度に調整された酸洗液を順次吹きつけること
    を特徴とする鋼板の連続酸洗処理方法。
  2. (2)前記酸洗液の吹きつけを、酸洗槽内の酸洗液から
    導かれた酸洗液を用いて行う第1請求項に記載の鋼板の
    連続酸洗処理方法。
  3. (3)前記酸洗槽内から導かれる酸洗液が、吹きつけら
    れる前に加熱される第2請求項に記載の鋼板の連続酸洗
    処理方法。
JP23968589A 1989-09-14 1989-09-14 鋼板の連続酸洗処理方法 Pending JPH03100189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23968589A JPH03100189A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 鋼板の連続酸洗処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23968589A JPH03100189A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 鋼板の連続酸洗処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03100189A true JPH03100189A (ja) 1991-04-25

Family

ID=17048390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23968589A Pending JPH03100189A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 鋼板の連続酸洗処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03100189A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04129695U (ja) * 1991-05-15 1992-11-27 株式会社昭和鉛鉄 酸洗プロセスラインの熱交換装置
US20170268114A1 (en) * 2014-12-02 2017-09-21 Cmi Uvk Gmbh Method and system of treating a stainless steel strip, especially for a pickling treatment

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63192882A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 連続酸洗方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63192882A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 連続酸洗方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04129695U (ja) * 1991-05-15 1992-11-27 株式会社昭和鉛鉄 酸洗プロセスラインの熱交換装置
US20170268114A1 (en) * 2014-12-02 2017-09-21 Cmi Uvk Gmbh Method and system of treating a stainless steel strip, especially for a pickling treatment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6645306B2 (en) Hydrogen peroxide pickling scheme for stainless steel grades
EP2302102B1 (en) Pickling method for steel plates
CN106521523A (zh) 一种热轧带钢酸洗系统及方法
CN104047002A (zh) 一种钛带的连续酸洗方法
CN113846334A (zh) 一种控制酸洗镀锌联合产线镀层缺陷的方法
KR20170088433A (ko) 탄소강 스트립의 처리, 특히 피클링 처리를 위한 방법 및 시스템
JPH03100189A (ja) 鋼板の連続酸洗処理方法
KR850000981B1 (ko) 강스트립(鋼 strip)의 표면처리장치
CN205443463U (zh) 钢丝阶梯酸洗工艺装备
CN104060286A (zh) 一种钛带的连续酸洗方法
KR102020438B1 (ko) 산세 장치 및 방법
JPS6286175A (ja) 方向性電磁鋼板の処理方法
JPH0626731B2 (ja) 金属帯の酸洗方法
CN111172368A (zh) 钢丝热轧与索氏体化处理组合的工艺与循环系统
JP4221984B2 (ja) 極めて良好な表面光沢度を有するマルテンサイト系ステンレス鋼冷間圧延‐焼鈍‐酸洗鋼帯
JPS5967323A (ja) 鋼帯の冷却装置
CN112513332B (zh) 用于带钢的表面处理的酸洗设备
CN108356074A (zh) 一种钢卷酸平镀集成处理机组及钢卷生产方法
JPH10265986A (ja) 冷間圧延ステンレス鋼帯の連続焼鈍・酸洗方法および設備
CN114807954B (zh) 一种具有防锈效果的带钢酸洗方法及其带钢酸洗线
JPH06128774A (ja) 酸洗設備及び酸洗処理方法
JP3219010B2 (ja) 熱延鋼板の溶融めっき設備および溶融めっき鋼板の製造方法
JP2991646B2 (ja) ステンレス鋼帯の脱スケール前処理用鋼帯冷却装置およびステンレス鋼帯の脱スケール前処理方法
JPS61235583A (ja) 鋼帯の連続酸洗方法
JPS60221115A (ja) 鋼板冷却方法