JPH03100156A - 溶融亜鉛めっき被覆物 - Google Patents

溶融亜鉛めっき被覆物

Info

Publication number
JPH03100156A
JPH03100156A JP23652089A JP23652089A JPH03100156A JP H03100156 A JPH03100156 A JP H03100156A JP 23652089 A JP23652089 A JP 23652089A JP 23652089 A JP23652089 A JP 23652089A JP H03100156 A JPH03100156 A JP H03100156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
zinc
hot dip
weight
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23652089A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyori Kasahara
笠原 暢順
Takuji Yoshida
卓司 吉田
Takeshi Oshiro
尾城 武司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP23652089A priority Critical patent/JPH03100156A/ja
Publication of JPH03100156A publication Critical patent/JPH03100156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐食性に優れた溶融亜鉛めっき被覆物に関す
る。
〔従来の技術〕
鉄鋼材料の腐食を防止するため、従来より各種のめっき
が施されている。特に鋼板については電気めっきによる
防食加工が一般的である。
一方、形状の複雑な鋼製部材等には、溶融亜鉛めっきが
採用されている。この溶融亜鉛めっきの耐食性を向上さ
せるために種々の添加元素を添加することが提案されて
いる。特に、亜鉛−アルミニウム合金による溶融亜鉛め
っきは、純亜鉛のめっきに比べて、耐食性が向上するも
のの、アルミニウムの優先酸化による酸化皮膜が形成さ
れ、溶融めっき層の厚みを増す、いわゆる厚めつき法に
より耐食性を向上させているのが現状である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記のようにめっき層を厚くしても、十
分な耐食性が得られていないのが現状であり、また面積
当りの亜鉛付着量が増加し、コストアップにつながると
いう問題点を有するものであった。また、亜鉛−アルミ
ニウム合金の厚めつきを施すためには、通常二浴法によ
らなければならないと考えられている。この二浴法は第
1のめっき浴にて純亜鉛めっきを施し、さらに第2のめ
っき浴にて亜鉛−アルミニウム合金めっきを施すもので
ある。しかし、このような二浴法は工程が複雑になり、
特にめっき槽を2つ必要とすることから、やはりコスト
アップは避けられないものであった。
本発明は上記の現状に鑑み、同一めっき層厚みで、従来
の純亜鉛めっきより大幅に耐食性を向上させ得る溶融亜
鉛めっき被覆物を提供することを目的とするものである
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は0.0002重量%を超え0.2重量%以下の
リチウムを含有し、残部は不純物を別にして亜鉛よりな
ることを特徴とする溶融亜鉛めっき被覆物、もしくはこ
れにさらに0.1重量%を超え7重量%以下のアルミニ
ウムを含有させた溶融亜鉛めっき被覆物により、前記課
題を達成したものである。
〔作  用〕
このように、本発明では亜鉛もしくは亜鉛−アルミニウ
ムに所定量のリチウムを添加含有させているため、この
リチウムを含む緻密な腐食生成物が初期に形成され、こ
れが遮蔽効果を発揮し、あるいはリチウムの水酸化物に
より表面近傍をややアルカリ側に保つことにより、両性
金属である亜鉛の最も溶解しない領域とし、耐食性に大
いに寄与するものと考えられる。
このようなリチウムの作用は0.0002重量%という
非常に低濃度のリチウム添加で有効となる。
本発明においてはリチウムの原子量が約7と極めて小さ
いため、微量の添加でも亜鉛めっき被覆物中の原子%が
、従来の添加物に比べて多くなることも、これらの優れ
た特性を助長しているとも考えられる。しかし、リチウ
ムの添加量が0.2重量%を超えると、めっき浴中での
リチウムの酸化により、ドロスの発生が著しく、作業効
率を著しく低下させるようになる。
〔発明の効果〕
以上のような本発明によれば、従来の溶融めっき工程を
ほとんど変えることなく、経済的にも優れた高耐食性の
溶融亜鉛めっき被覆物を得ることかできる。なお、添加
物であるリチウムは現在、電池材料として広く用いられ
ており。
経済的に入手可能である。
〔実施例〕
厚みll1mの冷間圧延鋼板(70X 100mm)を
、脱脂、酸洗、フラックス処理等の通常溶融亜鉛めっき
を実施する際の前処理を施し、乾燥後、るつぼ内に溶製
した亜鉛合金内に浸漬し、溶融亜鉛めっきを施した。こ
れらのサンプルについて、外Itwt察、膜厚測定、耐
食性を測定した。
めっき層の組成および前記特性の測定結果を第1表に示
す。
なお、膜厚測定は電磁式膜厚測定器により測定し、耐食
性については塩水噴霧試験JISZ 2371による赤
錆発生時間で測定した。
(以下余白) *・・・ドロス発生多い

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 0.0002重量%を超え0.2重量%以下のリ
    チウムを含有し、残部は不純物を別にして亜鉛よりなる
    ことを特徴とする溶融亜鉛めっき被覆物。
  2. 2. 0.0002重量%を超え0.2重量%以下のリ
    チウム、0.1重量%を超え7重量%以下のアルミニウ
    ムを含有し、残部は不純物を別にして亜鉛よりなること
    を特徴とする溶融亜鉛めっき被覆物。
JP23652089A 1989-09-12 1989-09-12 溶融亜鉛めっき被覆物 Pending JPH03100156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23652089A JPH03100156A (ja) 1989-09-12 1989-09-12 溶融亜鉛めっき被覆物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23652089A JPH03100156A (ja) 1989-09-12 1989-09-12 溶融亜鉛めっき被覆物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03100156A true JPH03100156A (ja) 1991-04-25

Family

ID=17001918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23652089A Pending JPH03100156A (ja) 1989-09-12 1989-09-12 溶融亜鉛めっき被覆物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03100156A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4199404B2 (ja) 高耐食性めっき鋼板
JPS648702B2 (ja)
JPWO2006025176A1 (ja) 溶融亜鉛メッキ
JPH04247860A (ja) 溶融Zn−Mg−Al−Snめっき鋼板
JP4115572B2 (ja) 耐食性に優れた溶融めっき用Zn−Al−Mg系合金
JPS5817252B2 (ja) 高耐食性合金メッキ鉄鋼製品
JP3126622B2 (ja) 燃料タンク用防錆鋼板
JPH03100156A (ja) 溶融亜鉛めっき被覆物
JPH0397840A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPS58177447A (ja) 耐食性、塗装性に優れた溶融亜鉛めつき鋼板の製造法
JP3126623B2 (ja) 燃料タンク用防錆鋼板
JP3009269B2 (ja) 溶融亜鉛合金めっき被覆物
JPS6032700B2 (ja) 溶融メツキ用亜鉛合金
JP3129628B2 (ja) 燃料タンク用防錆鋼板
JPH08269662A (ja) 亜鉛−錫合金めっき鋼板の製造法
KR100988061B1 (ko) 땜납 젖음성, 내휘스커성, 외관 경시 안정성이 우수한 환경대응형 전자부품용 표면 처리 강판 및 그 제조 방법
JPS6152337A (ja) 溶融亜鉛めつき用亜鉛合金
JP2765078B2 (ja) 合金化溶融めっき鋼板およびその製造方法
JPH0971851A (ja) 亜鉛−錫合金めっき鋼板の製造法
JPS6362835A (ja) 溶融亜鉛メツキ用亜鉛合金及びその使用方法
JPH04280952A (ja) Zn−Al合金めっき方法
JPH03146651A (ja) 溶融Zn―Al合金めっき用フラックス
JPS62192597A (ja) 耐パウダリング性に優れためつき鋼板
KR20030054469A (ko) 내식성 및 도금작업성이 우수한 Zn-Al-Mg계합금도금강판
KR960007552B1 (ko) 나내식성이 우수한 용융아연 도금강판의 제조방법