JPH03100052A - 熱可塑性エラストマー組成物 - Google Patents

熱可塑性エラストマー組成物

Info

Publication number
JPH03100052A
JPH03100052A JP1238175A JP23817589A JPH03100052A JP H03100052 A JPH03100052 A JP H03100052A JP 1238175 A JP1238175 A JP 1238175A JP 23817589 A JP23817589 A JP 23817589A JP H03100052 A JPH03100052 A JP H03100052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
composition
melt
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1238175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0715060B2 (ja
Inventor
Tadayuki Omae
大前 忠行
Yoshiki Toyoshima
豊嶋 芳樹
Kentaro Mashita
間下 健太郎
Noboru Yamaguchi
登 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP1238175A priority Critical patent/JPH0715060B2/ja
Priority to CA002024763A priority patent/CA2024763C/en
Priority to EP90310000A priority patent/EP0418068B1/en
Priority to KR1019900014343A priority patent/KR0160286B1/ko
Priority to DE90310000T priority patent/DE69005751T2/de
Priority to US07/672,985 priority patent/US5155159A/en
Publication of JPH03100052A publication Critical patent/JPH03100052A/ja
Publication of JPH0715060B2 publication Critical patent/JPH0715060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、広い温度範囲にわたって柔軟でかつ強靭な特
徴を有し、自動車バンパー、消音ギヤ、スポーツシュー
ズソール、チューブ、ホース等に使用できる2機械的物
性および熱的物性等の物性バランスおよび外観の優れた
新規な熱可塑性エラストマー組成物に関するものである
〈従来の技術〉 従来より、硬質ゴム状または皮革状の成形品を与える素
材としては、軟質塩化ビニル樹脂。
エチレン−酢酸ビニル樹脂、熱可塑性ウレタン樹脂、ナ
イロン12等が一般的に使用されている。
しかしながら、軟質塩化ビニル樹脂は耐寒性。
エチレン−酢酸ビニル樹脂は耐摩耗性、熱可塑性ウレタ
ン樹脂は成形加工性、またナイロン12は耐寒性と;そ
れぞれにおいて難点もしくは要改良点を有しており、こ
れらが実用途開拓上の障害となっている。
また、特公昭56−22468号公報に記載されている
ごとく、ポリアミド樹脂とイオン性エチレン共重合体と
を配合することにより、適度の剛性と柔軟性を有するポ
リアミド系エラストマーを得ることもできる。しかしな
がら、該ポリアミド系エラストマーは、ポリアミド樹脂
が本来有している耐熱性、・耐摩耗性の特徴に加えて耐
寒性、特に低温時の耐衝撃性が比較的改良されているも
のの未だ充分でなく、剛性が高いためゴム弾性に乏しく
好ましくない。
ところで、特開昭55−125153号公報に記載され
ている。ごとく、ポリアミド樹脂と、エチレンと不飽和
カルボン酸との共重合体とから成る混合物は有機過酸化
物の存在で加熱混合し、架橋させることができる。しか
しながら耐衝撃性が比較的改良されるものの未だ不充分
であり9着色の恐れもあり好ましくない。
また、特開昭62−275157号公報では、ポリアミ
ド樹脂とエチレン−エチルアクリレート−無水マレイン
酸共重合体等を溶融混練することにより、低温時の耐衝
撃性およびゴム弾性と剛性とのバランスが優ねた熱可塑
性樹脂組成物が得られることが提案されている。
さらに、特開昭63−146928号公報では、ポリア
ミド樹脂とエチレン−エチルアクリレート−無水マレイ
ン酸共重合体等を溶融混練した後。
さらに後段でヘキサメチレンジアミンカルバメート等の
多官能性化合物を溶融混練することにより曲げ弾性率が
500−15000kg/cm2の熱可塑性組成物が得
られ、多官能性化合物の添加により、耐衝撃性を改良し
てさらに剛性を太き(シ。
耐熱変形性を改良出来たとしている。
しかしながら、これらの組成物の物性バランスはかなり
改良されてはいるが、各種の自動車部品やスポーツシュ
ーズソール等の用途に適した曲げ弾性率が500−15
000 kg/cm 2の剛性を有し。
低温における充分な耐衝撃性を有する成形品は未だ得ら
れておらず、さらに改良することが求められている。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は、特定の構成成分から成るエチレン共重
合体を含む組成物を適用することにより、かかる課題の
解決をはかり、ポリアミド系エラストマーの特徴である
耐熱性、耐摩耗性、耐薬品性に加えて耐寒性、特に低温
時の耐衝撃性およびゴム弾性と剛性のバランスが優れた
1曲げ弾性率(JIS K7203)が500−150
00 kg/Cm2と実用途上からも有用な範囲にある
さらに改良された熱可塑性エラストマー組成物を提供す
ること(こある。
く課題を解決するための手段〉 本発明者らは、かかる観点よりポリアミド樹脂に配合し
て有効なるエチレン共重合体を含む組成物を、床几かつ
緻密に探索検討した結果。
特定の構成成分から成るエチレン共重合体を含む溶融混
練組成物に水酸化マグネシウムを溶融混練せしめること
により、耐熱性、耐摩耗性。
耐薬品性、耐寒性、特に低温時の耐衝撃性およびゴム弾
性と剛性とのバランスに優れる各種成形品用組成物が得
られることを見出し9本発明(こ到達した。
すなわち本発明は。
(1+  (A+ポリアミド樹脂20−60重量部およ
びfB)tal エチL/ ン単位40−90重量%(
blα、β−不飽和カルボン酸アルキルエステル単位6
0−5重量% (c)無水マレイン酸単位10−0.3重量%からなる
エチレン共重合体80−40重量部とを溶融混練してな
る組成物(Ilに対して。
さらに後段で (C1水酸化マグネシウムを組成物(I)100重量部
に対して0.01−10重量部を溶融混練せしめてなり
、かつ曲げ弾性率(JIS K7203)が500−1
5000 kg/cm2であることを特徴とする熱可塑
性エラストマー組成物。
および。
+21  (A+ポリアミド樹脂20−60重量部およ
び(Bl(alエチレン単位40−90重量%(b)α
、β−不飽和カルボン酸アルキルエステル単位60−5
重量% (C1無水マレイン酸単位10−0.3重量%からなる
エチレン共重合体80−40重量部とを溶融混練してな
る組成物Hに対して。
さら1こ後段で (C1水酸化マグネシウムを組成物(Il 100重量
部に対して0.01−10重量部および [F]アミノ基を一分子中に2個以上含有する。
脂肪族ジアミン、脂肪族ジアミンカルバメート、脂肪族
ポリアミン、脂環族ポリアミン、芳香環を持つ脂肪族ポ
リアミン、芳香族アミンおよび第三級アミン化合物から
選ばれる少なくとも一種のアミン基含有化合物を組成物
(1) too重量部に対し0.01−20重量部を溶
融混練せしめてなり、かつ曲げ弾性率(JISK720
3)が500−15000kg/cm2であることを特
徴とする熱可塑性エラストマー組成物に関するものであ
る。
本発明における成分檎)のポリアミド樹脂としては、3
員環以上のラクタム、重合可能なω−アミノ酸、2塩基
酸とジアミン等の重縮合によって得られる各種のポリア
ミドを用いることができる。
具体的1こは、ε−カプロラクタム、アミノカプロン酸
、エナントラクタム、7−アミツヘブタン酸、11−ア
ミノウンデカン酸等の重合体。
あるいはブタンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ノ
ナメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデ
カメチレンジアミン、メタキシレンジアミン等のジアミ
ン類と、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、セ
パチン酸。
ドデカン2塩基酸、ゲルタール酸等のジカルボン酸とを
重縮合せしめて得られる重合体、またはこれらの共重合
体が挙げられる。
具体例としては、ポリアミド4.6.ポリアミド6、ポ
リアミ ドロ、6.ポリアミ ドロ、10.  ポリア
ミド11.ポリアミド12.ポリアミ ドロ、12. 
 のような脂肪族ポリアミド樹脂、ポリへキサメチレン
゛ジアミンテレフタルアミド、ポリへキサメチレンイソ
フタルアミド、キシレン基含有ポリアミドのような芳香
族ポリアミド樹脂が挙げられる。
これらの中でも特にポリアミド6、ポリアミド6.6.
およびポリアミド12が好ましい。
さらにホットメルト接着剤などの用途に市販されている
。融点が80〜200°Cの各種共重合ナイロン樹脂を
も、単独もしくは融点200°C以上のポリアミドと組
合せた形で適用できる。
本発明による樹脂組成物の構成成分(Blであるエチレ
ン共重合体は、その単量体成分が、(a)エチレン単位
、(b)α、β−不飽和カルボン酸アルキルエステル単
位およびtel無水マレイン酸単位から成り、(a)エ
チレン単位が40−90重量%、好ましくは65−90
重量%、(b)α、β−不飽和カルボン酸アルキルエス
テル単位が5−60重量%好ましくは10−35重量%
および(C1無水マレイン酸単位が0.3−10重量%
、好ましくは1−5重量%である。
単量体成分子blα、β−lα相カルボン酸アルキルエ
ステルは、炭素数が3〜8個の不飽和カルボン酸2例え
ばアクリル酸、メタクリル酸等のアルキルエステルであ
って、具体例としては。
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−
プロピル、アクリル酸イソプロピル。
アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル。
アクリル酸イソブチル、メタクリル酸メチル。
メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタ
クリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタ
クリル酸イソブチル等であり。
これらのうちでも特に、アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸n−ブチル、メタクリル酸メチルが
好ましい。
また、その他1ζ性能を維持する範囲内で、他の共重合
可能な単量体成分9例えば酢酸ビニル。
プロピオン酸ビニル等を共重合せしめて得られるエチレ
ン共重合体も含まれる。
本発明で用いられる成分(Blのエチレン共重合体にお
いて、(a)エチレン単位が40重量%未満ではポリア
ミド樹脂との組成物にした場合、耐寒性、特に低温時の
耐衝撃性、および成形加工性において好ましい結果は得
られない。また90重量%を超えるとポリアミド樹脂と
の相溶性が低下し、耐衝撃性および成形品の外観等に悪
影響を及ぼす。
また該エチレン共重合体の単量体成分jblα。
β−不飽和カルボン酸アルキルエステル単位が5重量%
未満、または60重量%を超えると耐寒性、特に低温時
の耐衝撃性において好ましい結果は得られない。
さらに、該エチレン共重合体の単量体成分子Cl無水マ
レイン酸単位が0.3重量%未満、または10重量%を
超えると耐寒性、特に低温時の耐衝撃性が低下し、さら
に成形加工性、成形品の外観にも悪影響を及ぼす。
該エチレン共重合体(Blのメルトインデックス(JI
S K6760)は0.1〜200 g/ 10分、好
ましくは0.5〜100 g / 10分の範囲である
。メルトインデックスが0.1g/10分未満では成形
加工性、および成形品の外観の均一性が低下し、 20
0g/10分を超えると機械的性質が低下するので好ま
しくない。
本発明で使用される成分子cIは水酸化マグネシウムで
あり、特公昭60−57457号公報に記載されている
ような水酸化マグネシウムを使用することが好ましい。
本発明の成分FD]として使用されるアミノ基を一分子
中に2個以上含有する。脂肪族ジアミン。
脂肪族ジアミンカルバメート、脂肪族ポリアミン、脂環
族ポリアミン、芳香環を持つ脂肪族ポリアミン、芳香族
アミンおよび第三級アミン化合物から選ばれる少なくと
も一種のアミノ基含有化合物とは下記のごとき化合物で
あり2分子量には特に制限は無(高分子量の化合物も使
用できる。
本発明で使用されるアミノ基含有化合物について具体例
をあげる。
例えば、1.6−へキサメチレンジアミン、トリメチル
へキサメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、1
,4−ジアミノブタン、 1.3−ジアミノプロパン、
エチレンジアミン等の脂肪族ジアミン類;ヘキサメチレ
ンジアミンカルバメート、エチレンジアミンカルバメー
ト等の脂肪族ジアミンカルバメート類;ジエチレントリ
アミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペン
タミン、ペンタエチレンへキサミン。
エチルアミノエチルアミン、メチルアミノプロピルアミ
ン、2−ヒドロキシエチルアミノプロピルアミン、アミ
ノエチルエタノールアミン。
1.3−ビス(3−アミノプロポキシ)−2゜2−ジメ
チルプロパン、1,3,6−ドリスアミノメチルヘキサ
ン、イミノビスプロピルアミン、メチルイミノビスプロ
ピルアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、1,
3−ビス(r−アミノプロピル’) −1,1,3,3
−テトラメチルジシロキサン、アミン変性シリコンオイ
ル、ポリエーテルジアミン等の脂肪族ポリアミン類;メ
ンセンジアミン、N−アミノエチルピペラジン、1.3
−ジアミノシクロヘキサン、インホロンジアミン、ビス
(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン等の
脂環族ポリアミン類;m−キシリレンジアミン等の芳香
環を持つ脂肪族ポリアミン類;ジアミノジフェニルエー
テル、  4. 4’−メチレンジアニリン。
ジアミノジフェニルスルホン、ベンジジン、4゜4゛−
ビス(0−トルイジン)、4.4’−チオジアニリン、
ジアニシジン、メチレンビス(〇−クロロアニリン)、
ビス(3,4−ジアミノフェニル)スルホン、ジアミノ
トリルスルホン等の芳香族アミン類; N、N、N’、
N−テトラメチルへキサメチレンジアミン、N、N、N
’。
N”、  N”−ジメチルアミノエチルメタクリレート
の共重合体等のエチレン単位とN、N−ジアルキルアミ
ノアルキルα、β−不飽和カルボン酸エステル単位から
なるエチレン系共重合体。
エチレンとN、N−ジメチルアミノプロピルアクリルア
ミドの共重合体等のエチレン単位とN。
N−ジアルキルアミノアルキルα、β−不飽和カルボン
酸アミド単位からなるエチレン系共重合体等の第三級ア
ミン化合物類等が挙げられる。
本発明による熱可塑性エラストマー組成物において9組
成物(I)中の成分(A+であるポリアミド樹脂は20
〜60重量部、成分(B)であるエチレン共重合体80
〜40重置部含まれる。ポリアミド樹脂成分(A+が2
0重量部未満では剛性、耐熱性が充分でなく、60重量
部を超えると耐衝撃性において好ましい結果は得られな
い。
本発明において、構成成分+CIの水酸化マグネシウム
の添加量は組成物(■l 100重量部に対して0.0
1−10重量部、好ましくは0.05−5重量部である
ー。その添加量が0.01重量部未満では耐熱性。
剛性等の機械的物性の改良効果が少なく、また10重量
部をこえるとその増量効果が認められなくなる。
本発明において使用される構成成分tD]のアミン基含
有化合物の添加量は組成物(1)100重量部に対して
0.01−20重量部、好ましくは0.05−5重量部
である。その添加量が0.01重量部未満では耐熱性、
剛性等の機械的物性の改良効果が少な(、また20重量
部をこえるとその増量効果が認められなくなる。
本発明において、成分子(c)の添加、または成分C+
と成分子D)の添加により、顕著な改良効果が発生する
理由は良好な物性を有するポリマーのミクロ分散状態が
できるためであると考えられる。
その結果、耐衝撃性を改良して、さらに剛性を大きくし
耐熱変形性を改良できたのは予見出来ない改良効果であ
る。なぜならば9通常耐衝撃性を改良すると剛性は小さ
くなり、耐熱変形性は悪化するものである。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物には。
その成形性、物性を損なわない限りにおいて他の成分9
例えば顔料、染料、補強材、充填材。
耐熱安定剤、酸化防止剤、耐候剤、核剤、滑剤。
帯電防止剤、難燃剤、可塑剤等の添加剤類、あるいは他
の重合体等を添加配合することができる。
特に各種の表面処理がなされているガラス繊維、炭素繊
維、タルク、炭酸カルシウム等の補強剤や充填剤を本発
明の樹脂組成物に添加すると、高剛性でしかも衝撃強度
の高い極めて有用な材料を得ることができる。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物を製造する方法は
、溶融状態で混練する方法である。
その配合方法は、 Zlポリアミド樹脂成分と(B)エ
チレン共重合体成分とを溶融混練してなる組成物+I+
に対して、さらに後段で(C1水酸化マグネシウム、ま
たは((c)水酸化マグネシウムおよび(D)アミノ基
含有化合物を溶融混練する方法である。
この配合順序は重要であり、成分!A)、成分(B)お
よび成分(C1を一括して溶融混練する等の配合方法で
は本発明の目的を達成できない。
さらに、((c)水酸化マグネシウム、(D)アミノ基
含有化合物とオレフィン系重合体、ポリアミド樹脂等の
熱可塑性樹脂とを予め溶融混練してマスターペレットを
作っておき9本発明の熱可塑性エラストマー組成物を製
造する時に適量ブレンドすることも適した方法である。
溶融混純には、一般に使用されているバンバリーミキサ
−9押出機、ロール、各種の二一ダ−等の混練装置を用
いることができる。混練の際には、各樹脂成分はいずれ
も粉末ないしはベレットの状態であらかじめタンブラ−
2もしくはヘンシェルミキサーのような装置で均一に混
合することが好ましいが、必要な場合には混合を省き、
混練装置にそれぞれ別個に定量供給する方法も用いるこ
とができる。
混練された熱可塑性エラストマー組成物は射出成形、押
出成形、その他の各種の成形加工法によって成形される
が9本発明はまたあらかじめ混練工程を経ず射出成形や
押出成形時にトライブレンドして溶融加工操作中に直接
混練して成形加工品を得る方法を包含する。
本発明において、溶融混練後、成形加工して得られる熱
可塑性エラストマー組成物成形品の曲げ弾性率(JIS
 K7203)は、 500−15000kg/cm2
である。
本発明の目的は、バンパー等の自動車部品。
運動靴1作業靴等の日用品、チューブ、ホース等の機械
部品等に使用される。柔軟でかつ強靭なポリアミド系エ
ラストマーを提供することにあり1曲げ弾性率としては
、 500−15000kg/cm2が適している。
曲げ弾性率が500 kgAm 2未満では、成形品と
しては柔らかすぎるため9本発明の目的には適さず、ま
た9曲げ弾性率が15000 kg/cm 2を超える
と、剛性が高くなりすぎ、やはり本発明の目的には適さ
ない。
〈実施例〉 以下、実施例により本発明を説明するが9本発明はこれ
らにより限定されるものではない。
なお、実施例中の物性測定は以下の方法で行った。
耐熱変形性(ヒートサグ)はサンプルを片持梁に保持し
、100°Cの熱風炉中に2時間放置した時に発生する
たわみ量を測定した。(サンプル形状は100 x 2
0 X 2mmt )曲げ弾性率はJIS K7203
 (厚さ2mm)に従って実施した。
引張破断点強度および伸びはJIS K6301 (厚
さ2mm)に従って実施した。
アイゾツト衝撃強度はJIS K7110 (厚さ4m
m。
測定温度−40°C2■−ノツチ付)に従って実施した
メルトインデックス(Ml)はJIS K6760(1
90°C,2160g)による測定結果である。
本実施例および比較例において、成分檎)ポリアミド樹
脂および成分子B]エチレン共重合体としては以下のも
のを使用した。
tA+ポリアミド樹脂 ポリアミド6 、 A1022S (ユニチカ社製)f
Blエチレン共重合体 以下に説明するエチレン共重合体のボンダイA(住友シ
ープイーエフ社製)は特開昭61−60708号公報お
よび特開昭61−60709号公報に記載の方法により
製造することが出来る。
ボンダイクAX8060 : E/EA/MAH= 6
9.9/27.0/3.1(重量%)、 MI:32g
/ 10分 (E:エチレン、EA:エチルアクリレート。
MAH:無水マレイン酸) 実施例1 ベント付き30 mmφ雫軸押軸押出機いて、200°
Cで水酸化マグネシウム(協和化学社製キスマ05B)
1重量部と共重合ナイロン(EMS社製グリロ&CF6
5) 9重量部とを溶融混練してマスターバッチ(MB
)を調製した。
更に、サイドフィードおよびベント装置付き30 mm
φmφ押出機を用いて240°Cで第1表に示すポリア
ミド樹脂45重量部およびエチレン共重合体45重量部
を溶融混練しながら、押出機バレルの中間に設置したサ
イドフィード装置よりマスターバッチ10重量部を定量
的に添加し溶融混練シ、エラストマー組成物を得た。
このようにして得られたエラストマー組成物を乾燥後、
成形機として10オンス射出成形機(東芝l5−150
− V型)を用いてシリンダー温度230°C°、金型
温度70°Cにて成形を行い、物性測定用試験片を得た
得られた試験片の耐熱変形性9曲げ弾性率。
引張破断点強度、伸びおよびアイゾ・ソト衝撃強度の測
定結果は第1表に示す通りであった。
実施例2−4 ベント付き30 mmφ単軸押出機を用いて、200°
Cで水酸化マグネシウム(協和化学社製キスマ05B)
、ヘキサメチレンジアミンカルバメート(HMDA(c
) 、共重合ナイロン(EMS社製グリロン!”br6
s)を第1表に示す割合で溶融混練してマスターバッチ
を調製した。そのマスターノ(・ソチを使用して実施例
1と同様(こ物性測定した結果を第1表に示す。
実施例5 アクリフト■WH303を共重合ナイロンの代わりに使
用した以外は実施例4と同様に実施し、物性を測定した
。その結果を第1表に示す。
アクリフト■WH303:住人化学社製のエチレン・メ
チルメタクリレート(82/18重量%)共重合樹脂、
 M I ニアg/10分 比較例1 ベント付き30mmφ単軸押出機を用いて、200″′
Cでヘキサメチレンジアミンカルバメートおよび共重合
ナイロン(EMS社製グリo六F6s)を第1表に示す
割合で溶融混練してマスターバッチを調製した。そのマ
スターバッチを使用して実施例1と同様に測定した結果
を第1表に示す。
実施例2−4に比較して低温衝撃性が不良であった。
比較例2 サイドフィードおよびベント装置付き30mmφ二軸押
出機を用いて第1表に示すポリアミド樹脂45重量部お
よびエチレン共重合体45重量部を溶融混練しながら、
押出機バレルの中間に設置したサイドフィード装置より
、共重合ナイロン(EMS社製グリロン−Fe3) 1
0重量部を定量的に添加し溶融混練し、樹脂組成物を得
た。実施例1と同様に物性測定をした結果を第1表に示
す。
耐熱変形性が不良で9曲げ弾性率が小さく。
低温耐衝撃性が不良であった。
比較例3 ベント付き30mmφ単軸押出機を用いて、2000C
でヘキサメチレンジアミンカルバメートおよびアクリフ
ト■WH303を第1表に示す割合で溶融混練してマス
ターバッチを調製した。そのマスターバッチを使用して
実施例1と同様に物性測定をした結果を第1表に示す。
耐熱変形性が不良で、低温耐衝撃性が不良であった。
〈発明の効果〉 以上述べたように9本発明による熱可塑性エラストマー
組成物は9機械的物性および熱的物性等の成形品の諸物
性のバランスが良好であり。
外観も良好である点において顕著な効果を発揮する。
特に成分((c)水酸化マグネシウムの添加、さらに水
酸化マグネシウムと成分(D)アミ7基含有化合物の添
加により、耐衝撃性を改良してさらに剛性を大きくシ、
耐熱変形性を改良できたのは予見できない改良効果であ
ると言えよう。
本発明により提供される新規な柔軟性に富む熱可塑性エ
ラストマー組成物は9通常のポリアミド系エラストマー
に用いられる成形加工法。
例えば射出成形、押出成形等の成形加工法により容易に
成形品、シート等に加工され、耐熱性。
耐摩耗性、柔軟性、耐衝撃性および耐薬品性等の物性バ
ランスが極めて良好でかつ外観の均一性および平滑性の
優れた製品を与える。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)ポリアミド樹脂20−60重量部および(
    B)(a)エチレン単位40−90重量%(b)α、β
    −不飽和カルボン酸アルキルエステル単位60−5重量
    % (c)無水マレイン酸単位10−0.3重量%からなる
    エチレン共重合体80−40重量部とを溶融混練してな
    る組成物( I )に対して、さらに後段で (C)水酸化マグネシウムを組成物( I )100重量
    部に対して0.01−10重量部を溶融混練せしめてな
    り、かつ曲げ弾性率(JIS K7203)が500−
    15000kg/cm^2であることを特徴とする熱可
    塑性エラストマー組成物。
  2. (2)(A)ポリアミド樹脂20−60重量部および(
    B)(a)エチレン単位40−90重量%(b)α、β
    −不飽和カルボン酸アルキルエステル単位60−5重量
    % (c)無水マレイン酸単位10−0.3重量%からなる
    エチレン共重合体80−40重量部とを溶融混練してな
    る組成物( I )に対して、さらに後段で (C)水酸化マグネシウムを組成物( I )100重量
    部に対して0.01−10重量部および (D)アミノ基を一分子中に2個以上含有する、脂肪族
    ジアミン、脂肪族ジアミンカルバメート、脂肪族ポリア
    ミン、脂環族ポリアミン、芳香環を持つ脂肪族ポリアミ
    ン、芳香族アミンおよび第三級アミン化合物から選ばれ
    る少なくとも一種のアミノ基含有化合物を組成物( I
    )100重量部に対し0.01−20重量部を溶融混練
    せしめてなり、かつ曲げ弾性率(JIS K7203)
    が500−15000kg/cm^2であることを特徴
    とする熱可塑性エラストマー組成物。
  3. (3)成分(B)であるエチレン共重合体が、(a)エ
    チレン単位65−90重量% (b)α、β−不飽和カルボン酸アルキルエステル単位
    35−10重量% (c)無水マレイン酸単位5−1重量% である請求項1または2記載の熱可塑性エラストマー組
    成物。
JP1238175A 1989-09-13 1989-09-13 熱可塑性エラストマー組成物 Expired - Lifetime JPH0715060B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1238175A JPH0715060B2 (ja) 1989-09-13 1989-09-13 熱可塑性エラストマー組成物
CA002024763A CA2024763C (en) 1989-09-13 1990-09-06 Thermoplastic elastomer composition
EP90310000A EP0418068B1 (en) 1989-09-13 1990-09-12 Manufacture of thermoplastic elastomer compositions
KR1019900014343A KR0160286B1 (ko) 1989-09-13 1990-09-12 열가소성 엘라스토머 조성물
DE90310000T DE69005751T2 (de) 1989-09-13 1990-09-12 Herstellung von thermoplastischen Elastomerzusammensetzungen.
US07/672,985 US5155159A (en) 1989-09-13 1991-03-21 Thermoplastic elastomer composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1238175A JPH0715060B2 (ja) 1989-09-13 1989-09-13 熱可塑性エラストマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03100052A true JPH03100052A (ja) 1991-04-25
JPH0715060B2 JPH0715060B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=17026291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1238175A Expired - Lifetime JPH0715060B2 (ja) 1989-09-13 1989-09-13 熱可塑性エラストマー組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5155159A (ja)
EP (1) EP0418068B1 (ja)
JP (1) JPH0715060B2 (ja)
KR (1) KR0160286B1 (ja)
CA (1) CA2024763C (ja)
DE (1) DE69005751T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517138A (ja) * 2011-06-21 2014-07-17 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 熱安定化アクリレートエラストマー組成物およびその製造方法
JP2014517139A (ja) * 2011-06-21 2014-07-17 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 熱安定化ポリアミド充填アクリレートポリマーの製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9101540A (nl) * 1991-09-12 1993-04-01 Dsm Nv Brandwerende kunststofsamenstelling op basis van een polyamide, een polyolefine en magnesiumhydroxide.
US5332780A (en) * 1992-04-10 1994-07-26 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Compositions containing allylformamide copolymers
DE4231929A1 (de) * 1992-09-24 1994-03-31 Basf Ag Polyamidformmassen zur Herstellung von Formkörpern mittels Blasformen, Profilextrusion und Rohrextrusion
US5262467A (en) * 1992-11-12 1993-11-16 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Flame retardant compositions
DE69431542T2 (de) * 1993-04-21 2003-03-20 Atofina Thermoplastische Elastomere mit Polyethersegmenten
BE1008134A3 (nl) * 1994-03-16 1996-01-23 Dsm Nv Bereiding van stervormig vertakte polymeren.
US5843577A (en) * 1994-03-29 1998-12-01 Advanced Elastomer Systems, L.P. Thermoplastic elastomers having improved surface properties
FR2727124B1 (fr) * 1994-11-22 1996-12-20 Atochem Elf Sa Composition translucide flexible a base de polyamide, son procede de transformation et articles obtenus a partir de cette composition
BE1009453A3 (nl) * 1995-06-27 1997-03-04 Dsm Nv Werkwijze voor het vlamdovend maken van polyamide.
DE19525873A1 (de) * 1995-07-15 1997-01-16 Buna Sow Leuna Olefinverb Gmbh Flammwidrige thermoplastische Polyamid-Formmassen
US6348122B1 (en) 1998-01-08 2002-02-19 Compression Polymers Group Fire retarding polypropylene composition
JP4173361B2 (ja) * 2002-12-25 2008-10-29 三桜工業株式会社 樹脂チューブ
DE102006017454A1 (de) * 2006-04-13 2007-10-18 Peter Seikel Einzelradgetriebe
FR2913023B1 (fr) 2007-02-23 2009-04-10 Rhodia Operations Sas Composition polymere thermoplastique a base de polyamide
CN117447788B (zh) * 2023-12-23 2024-04-12 河北尚华新材料股份有限公司 一种光伏电缆用低烟无卤阻燃电缆料及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4343733A (en) * 1979-05-14 1982-08-10 National Distillers & Chemical Corp. Stabilized polymer compositions
US4508640A (en) * 1981-11-24 1985-04-02 Showa Denko Kabushiki Kaisha Electromagnetic wave-shielding materials
DE3371914D1 (en) * 1982-07-16 1987-07-09 Mitsui Petrochemical Ind Hot-melt adhesive composition
US4603153A (en) * 1983-06-08 1986-07-29 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Glass fiber reinforced resin composition
US4619962A (en) * 1983-11-07 1986-10-28 Polysar Limited Thermoplastic polymer compositions
CA1290878C (en) * 1986-02-15 1991-10-15 Kentaro Mashita Thermoplastic resin composition
JPH0715057B2 (ja) * 1987-02-16 1995-02-22 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JPS63235365A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Sumitomo Chem Co Ltd 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物の製造法
US4863995A (en) * 1987-07-16 1989-09-05 Showa Denko Kabushiki Kaisha Propylene polymer composition
US4962148A (en) * 1987-09-09 1990-10-09 Nippon Petrochemicals Co., Ltd Thermoplastic resin composition and method for preparing the same
DE3810519C1 (ja) * 1988-03-28 1989-10-12 Ems-Inventa Ag, Zuerich, Ch
JP2541292B2 (ja) * 1988-08-23 1996-10-09 住友化学工業株式会社 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517138A (ja) * 2011-06-21 2014-07-17 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 熱安定化アクリレートエラストマー組成物およびその製造方法
JP2014517139A (ja) * 2011-06-21 2014-07-17 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 熱安定化ポリアミド充填アクリレートポリマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0418068A3 (en) 1991-04-03
KR910006411A (ko) 1991-04-29
EP0418068B1 (en) 1994-01-05
CA2024763C (en) 2002-09-03
DE69005751D1 (de) 1994-02-17
CA2024763A1 (en) 1991-03-14
KR0160286B1 (ko) 1999-01-15
US5155159A (en) 1992-10-13
JPH0715060B2 (ja) 1995-02-22
DE69005751T2 (de) 1994-04-28
EP0418068A2 (en) 1991-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0258040B1 (en) Thermoplastic resin composition comprising a polyamide
JPS63199755A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03100052A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
KR950013816B1 (ko) 열가소성 수지조성물의 제조법
KR960007935B1 (ko) 내충격성 폴리아미드 수지 조성물의 제조방법
JP2009209369A (ja) 架橋性組成物、それから得られる熱可塑性エラストマーおよびその使用
TW201718704A (zh) 基於具有提升的尺寸穩定性的非晶形聚醯胺之組成物
JP2541292B2 (ja) 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物の製造法
JP2850269B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH0753825B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3409446B2 (ja) 成形材料
JP3743198B2 (ja) 変性ポリエステル弾性体の製造方法
JPH06322264A (ja) 自転車ホイール用樹脂組成物
JP2836183B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造法
JPH0480258A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3493739B2 (ja) ポリアミド系樹脂組成物
JPH06240010A (ja) ポリアミド樹脂組成物の調製方法
JPH06199991A (ja) 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物の製法
JPS63113056A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001342308A (ja) 熱可塑性エラストマー、その原料及びその用途
JPS63314256A (ja) 熱可塑性エラストマ−の製造方法
JPH09296082A (ja) エチレン共重合体組成物及びその用途
JPH0129380B2 (ja)
JP2002294008A (ja) エチレン・アクリルゴム組成物