JPH03100025A - 樹脂接着性の優れた炭素繊維 - Google Patents

樹脂接着性の優れた炭素繊維

Info

Publication number
JPH03100025A
JPH03100025A JP23828589A JP23828589A JPH03100025A JP H03100025 A JPH03100025 A JP H03100025A JP 23828589 A JP23828589 A JP 23828589A JP 23828589 A JP23828589 A JP 23828589A JP H03100025 A JPH03100025 A JP H03100025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
carbon fiber
hot water
polymer
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23828589A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyokazu Mizuguchi
水口 豊和
Tomiji Matsuki
松木 富二
Atsushi Tsunoda
敦 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP23828589A priority Critical patent/JPH03100025A/ja
Publication of JPH03100025A publication Critical patent/JPH03100025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、樹脂接着性の優れた炭素繊維に関する。さら
に詳しくは、熱可塑性樹脂を炭素繊維で補強する際、マ
トリックス樹脂との接着性を向上させ、しかも耐熱性、
ハンドリング性、集束性の優れた炭素繊維に関するもの
である。
[従来技術] 近年炭素繊維を使ったコンポジット製品は、スポーツ分
野、自動車分野、゛航空機分野、その他各種産業分野へ
目ざましく発展しており、マトリックス樹脂も種々多様
の樹脂が使用されてきている。
例えば、エポキシ、不飽和ポリエステル、フェノール等
の熱硬化性樹脂、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート
等の熱可塑性樹脂が挙げられる。これら、コンポジット
の製造に用いられる炭素繊維は、通常フィラメント、ま
たはトウ状のものが使用され、さらには該フィラメント
またはトウは引き揃えられてストランドもしくはシート
状、場合によっては、織物または編物状にした後、マト
リックス樹脂と複合するか5〜10mmにカットして使
用される場合もある。
しかし、炭素繊維は可撓性に乏しく、上記成形加工中に
炭素繊維フィラメントまたはトウは、毛羽立ち易くハン
ドリング性に問題がある。したがって、通常毛羽が発生
するのを防止するため炭素繊維フィラメントまたはトウ
に例えばポリビニールアルコール、ポリエチレングリコ
ール等の集束剤を付与することが知られている。また、
特にチョツプド炭素繊維に関する集束剤としてはカッテ
ィング時やエクストルーダーで熱可塑性樹脂と混合させ
るために強い集束性のある、しかも樹脂との接着性を阻
害しないサイジング剤の開発が必要であった。
従って、炭素繊維に付与するサイジング剤としてはマト
リックスと親和性があり、接着性の良いものでかつ、ハ
ンドリング性のよいものが望まれる。特開昭62−3〜
C209573号の公報では、自己乳化型ポリエステル
を2.5重量%の水エマルジヨン液として分散し、その
液中に浸漬処理し200℃で乾燥したピッチ系炭素繊維
がある。
また、特公昭62−34876号の公報では、エポキシ
樹脂とポリエチレングリコールとメチルエチルケトンを
50℃で加熱混合した後、水を加えて固形物濃度20 
g/2の白色エマルジョンとして、その液中に炭素繊維
を通した後、130℃で2分間乾燥して得た炭素繊維が
ある。
さらに、特公昭63−60155号の公報では、エポキ
シ樹脂と飽和ポリエステル樹脂の水系エマルジョン型サ
イジング剤を被着した炭素繊維がある。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記の特開昭62−3〜C209573号の公
報では、使用するサイジング剤が熱硬化性樹脂であるた
め、長繊維をカッティングする際に繊維上のサイジング
剤が破壊されカットされた短繊維の集束性が著しく低下
する。特公昭62−34876号ではサイジング剤に高
価な有機溶媒を使用したり、その溶媒の回収設備を設け
ることによりコストが高くなる等の解決すべき課題があ
る。
また、特公昭63−60155号では水を分散媒体とし
て使用しているもののエマルジョン型サイジング剤のた
めに炭素繊維への付着が不均一になりやすく、さらにサ
イジング剤を付着させた炭素繊維束は柔軟性に乏しく、
巻き上げおよび解舒不良になる等のハンドリング性及び
集束性の点で不十分であり、その改善が必要である。
本発明の課題は、従来技術の問題を解消し、多くのマト
リックスと親和性があり、集束性、ハンドリング性に優
れた水溶液型のサイジング剤である熱水可溶性ポリエス
テルを付着した炭素繊維を提供することにある。
[発明を解決するための手段] 本発明の上記課題は、テレフタル酸とエチレングリコー
ルな主たる構成成分として、下記D)〜(5)式で示さ
れる成分量を含有する熱水可溶性共重合ポリエステルを
付着させたことを特徴とする樹脂接着性の優れた炭素繊
維。
8≦A≦16 −−−−−−−−−−−−−−  1 
)5≦B≦40 −−−−−−−−−−−−−− 2 
’)5≦C≦30 −−−−−−−−−−−−−− 3
 )0≦D≦20 −−−−−−−−−−−−−− 4
 )0≦E≦20 −−−−−−−一・−−−−−5)
式中、Aは5−ナトリ々ムスルホイソフタル酸、Bはイ
ソフタル酸、Cは03〜C2Tlの脂肪族ジカルボン酸
、DはC3〜C2eの脂肪族ジカルボン酸から得られる
ポリ酸無水物、Eは数平均分子量400〜6000のポ
リアルキレングリコールもしくはその誘導体の共重合量
を示し、A〜Cは全酸成分に対するmol%、Dおよび
Eは全ポリマに対する重量%である。また、DおよびE
は同時に0となることはなく、少なくともl成分を含有
する。
によって解決することができる。
本発明における熱水可溶性共重合ポリエステル(以下、
単に熱水可溶性ポリマと略称)は、テレフタル酸とエチ
レングリコールを主たる構成成分とし、共重合成分とし
て上記(1)〜(5)式で示したように、5−ナトリウ
ムスルホイソフタル酸、イソフタル酸、03〜C20の
脂肪族ジカルボン酸、03〜(、+sの脂肪族ジカルボ
ン酸から得られるポリ酸無水物(以下、単にポリ酸無水
物と記す)、および/または数平均分子!1400〜6
000のポリアリキレングリコールもしくはその誘導体
を特定量共重合させる。
すなわち、共重合成分である5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸は、8〜16mo 1%、好ましくはlO〜1
5mo 1%を必要とする。8mo 1%未満では狙い
とする熱水可溶の物が得られない。
一方16mo 1%以上では、熱水可溶であっても常温
での吸湿性が太き(なる傾向になり実際の取扱上困難が
生じる。
また該5−すトリウムスルホイソフタル酸と共に5〜4
0mol%、好ましくは10〜36m。
1%のイソフタル酸を共重合させる必要がある。
イソフタル酸が5mol%未満では熱水溶解時にフレー
ク状の不溶物が残存するし、一方40m。
1%以上では重縮合反応速度が遅くなり、低重合度の脆
いポリマになる等、実用上の弊害が生じてくる。
本発明の熱水可溶性共重合ポリマは、C3〜C28の脂
肪族ジカルボン酸、さらにポリ酸無水物および数平均分
子[400〜6000のポリアリキレングリコールもし
くはその誘導体のうち、少なくとも一成分を特定量共重
合させる必要がある。
これら長鎖共重合成分を共重合することによって熱水溶
解性の向上のみならず、ポリマに適度なる柔軟性が発現
し、炭素繊維束に付着させた際に柔軟性を付与でき、ハ
ンドリング性および集束性を向上させることができる。
ここにおけるC3〜C211の脂肪族ジカルボン酸とし
ては、例えばマロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピ
ン酸、コルク酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン
ジオン酸などが挙げられるが、これらのうち特に好まし
い成分はアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデ
カンジオン酸である。これら03〜C2eの脂肪族ジカ
ルボン酸は5〜30m01%、好ましくは8〜25mo
l%共重合させる必要があり、5mol%未満ではポリ
マの柔軟性が乏しくなるし、30mol%を越えると上
述したイソフタル酸と同様、重縮合反応速度が遅(なる
とともにポリマ耐熱性も低下する。
また該脂肪族ジカルボン酸から得られるポリ酸式中、m
=1〜18、n=2〜10 によって示すことができる。具体的には、ポリアジピン
酸無水物、ポリアゼライン酸無水物、ポリセバシン酸無
水物、ポリドデカンジオン酸無水物などが挙げられるが
、これらのうちポリドデカンジオン酸無水物が好ましい
これら、ポリ酸無水物の共重合量としては、上限20重
量%好ましくは15重量%以下である。
20重量%を越えると上記の脂肪族ジカルボン酸の場合
と同様、重縮合反応速度が遅(なり、ポリマ耐熱性も劣
る。なお、ポリ酸無水物のさらに好ましい共重合量とし
ては、以下に述べるポリアルキレングリコールもしくは
その誘導体を併用するときは10重量%以下であり、ま
たポリアルキレングリコールもしくはその誘導体を併用
しないときは5〜15重量%である。
次に、ポリアルキレングリコールとしては、例えばポリ
エチレングリコール、ポリプロピレンゲJコール、ポリ
テトラメチレングリコールなど、ポリアルキレングリコ
ールの誘導体としては、ビスフェノールAなどのビスフ
ェノール化合物のフェノール性水酸基にエチレンオキサ
イド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど
を開環付加させて得られるポリエーテル化合物を挙げる
ことができる。これらのポリアルキレングリコールもし
くはその誘導体は、数平均分子量400〜6000、好
ましくは600〜4000を必要とする。この数平均分
子量が400未満では、ポリマの柔軟性発現が乏しくな
り、−刃数平均分子量が6000を越えると、ポリマが
相分離を生じ易(、熱水溶性も不十分になる。
また該ポリアルキレングリコールもしくはその誘導体の
共重合量は、上限20重量%、好ましくは15重量%で
ある。共重合量が20重量%を越えると、上記したポリ
酸無水物と同様重縮合反応速度が遅(なりポリマの耐熱
性が著しく低下するなどの問題が生じる。
なお、該ポリアルキレングリコールもしくはその誘導体
の更に好ましい共重合量としては、上記のポリ酸無水物
を併用するときは10重量%以下であり、ポリ酸無水物
を併用しないときは5〜15重量%である。
さらに該熱水可溶性共重合ポリマは、数平均分子量が少
なくともt oooo、好ましくは少なくとも1200
0でなければならない。すなわち、該ポリマの数平均分
子量が10000未満であると、ポリマ合成時の吐出面
において溶融粘度が小さく、ポリマの吐出が不安定にな
るばかりか、脆いポリマであり、炭素繊維束の集束性も
低下する。
また該ポリマの数平均分子量が大き過ぎると炭素繊維束
に付着させた場合束が硬くなりハンドリング性が悪くな
る。このことから、数平均分子量の上限は35000が
好ましい。
また、炭素繊維束にポリマ水溶液を付着させた後、乾燥
する際に、乾燥温度で付着したポリマが融解し、束間融
着を防ぐために、前記熱水可溶性ポリマにおいて、その
共重合成分のうち、特に5−ナトリウムスルホイソフタ
ル酸、イソフタル酸、およびC3〜C211の脂肪族ジ
カルボン酸は、その合計量を30〜65mol%、特に
35〜60m01%の範囲量に保つのが好ましい。
次に、上記熱水溶性ポリマの合成例についてのべる。前
記熱水溶性ポリマを合成するには、テレフタル酸、エチ
レングリコール、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、
イソフタル酸、のジカルボン酸、ポリ酸無水物、および
数平均分子量400〜6000のポリアルキレングリコ
ールもしくはその誘導体を原料とする以外、公知の手段
で合成される。すなわち、各々の直酸もしくはその低級
アルコールエステル、ポリ酸無水物および/またはポリ
アルキレングリコールもしくはその誘導体をエチレング
リコール過剰の下でエステル化および/またはエステル
交換せしめ、さらに過剰のエチレングリコールを減圧下
留去せしめる方法が採用される。またこの際全構成成分
を反応初期から存在させてもよく、また一部の成分とエ
チレングリコールとを反応せしめて低重合となし、さら
に残成分を添加して重縮合に供する方法でもよい。
また重縮合の一部の段階を固相で行ってもよい。
また反応触媒および添加剤としてはアルカリ金属化合物
、アルカリ土類金属化合物、コバルト化合物、アンチモ
ン化合物、ゲルマニウム化合物、チタン化合物、スズ化
合物、マンガン化合物、亜鉛化合物、リン化合物など公
知のものが採用される。
さらにヒンダードフェノール系化合物の如き抗酸化剤な
どを含有せしめてもよい。
一例として、直接重合法(バッチ式)について説明する
と、テレフタル酸、イソフタル酸、および前記脂肪族ジ
カルボン酸と、これらの酸成分に対して少なくとも1.
2mol倍のエチレングリコールなエステル化缶に仕込
み、常圧から2kg/lIn2(ゲージ圧)前後の加圧
下、エチレングリコールの沸点以上から250℃付近の
温度で撹拌しながら、精留塔から水を留去しつつエステ
ル化反応を行う。次にエステル化反応生成物を重縮合缶
に移行し、撹拌しながら、そこに5−ナトリウムスルホ
イソフタル酸(SI)のメチルエステルあるいはエチレ
ングリコールエステル、ポリ酸無水物、およびポリアル
キレングリコールを添加し、さらに重縮合触媒および安
定剤として三酸化アンチモンやリン酸を添加した後、2
50〜3〜C200℃、減圧下(1mm11g以下)で
エチレングリコールを反応系外へ留去しつつ目的とする
熱水可溶性ポリマが得られるまで重縮合反応を行えばよ
い。なお、得られたポリマは重縮合缶から通常の方法に
てシート状あるいはガツト状に吐出し、必要に応じて細
粒化せしめる。
上記、熱水可溶性ポリエステルは、熱水60℃付近から
溶解し80℃から急に溶解性が向上し、−度溶解した後
は常温でも安定した透明性を保った液体である。付着方
法はデイツプ方式、オイリング方式、スプレ一方式など
が採用される。付着量としては、好ましくは0.3〜1
5重量%、より好ましくは0.3〜8重量%が良い。付
着量0゜3%以下では、繊維に集束性がな(毛羽だちが
多くなり繊維物性の低下原因となり易い。また、この様
な繊維は、特に3〜6mmにカットする時、繊維束が単
糸に分離する。このように解繊した短カツト炭素繊維を
エクストルーダーでナイロンやボッカーボネートと混合
し、ペレタイズすると繊維の供給不良が発生し易い。一
方、付着量15%以上では、繊維束が硬くなり部分的に
折断したりボビンへの巻き形状が悪く、また解舒性は繊
維束がバネのようになり自然にボビンから解舒し絡み合
って正常な解舒ができな(なることがあり、好ましくな
い。
[実施例] 以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。実施
例中、部は重量部を意味する。
また本発明における各特性値は、次の方法に従った。
(1)熱水可溶性ポリマの数平均分子量ポリマチップを
オルソクロルフェノール溶液とし、ゲル浸透クロマトグ
ラフィー(GPC)を用いて常法に従い分子量分布を測
定し、数平均分子量を算出した。また分子量の較正には
ポリスチレン標準サンプルを使用した。
(2)熱水可溶性ポリマの熱水溶解性 95℃の熱水100gにチップ(約3閣φ×51長)I
gを投入し、マグネットスターラで撹拌しつつ溶解性を
見た。
(3)チョツプド炭素繊維の解繊率 下記算式で求めた値である。
内系lOOφ、長さ100mmのボールミル中に磁器ボ
ール20φを16個、チョツプド炭素繊維log、ポリ
エステル樹脂40gを投入し密封して160rpmで3
0分間処理した。その後、チョツプド炭素繊維を取り出
し、綿の塊になった部分の重量を測定し計算して求めた
。この数値が大きいほどエクストル−グーへの繊維供給
性が悪くなる。
A (%)=       X100 A:チョツプド炭素繊維の解繊率 B:縮重量(チョツプド炭素繊維の綿状塊)C:仕込み
チョツプド炭素繊維重量 (4)炭素繊維の柔軟性 炭素繊維の柔軟性は、炭素繊維を直径3インチの紙管に
20g巻取った後、自然放置したとき繊維束が硬(自然
に解舒して解ける状態を(×)、解けないで巻取った状
態を保持していれば(○)と評価した。
熱水可溶性ポリマの製造例 ポリマA テレフタル酸ジメチル38.9部、イソフタル酸ジメチ
ル15.7部、ドデカンジオン酸ジメチル−9,7部、
エチレングリコール33.2部および酢酸カルシウム0
.15部をフラスコに仕込み、130〜230℃で生成
メタノールを留出させながらエステル交換反応をさせた
。次にエステル交換反応生成物を重合缶に移行し、そこ
に5−ナトリウムスルホイソフタル酸のメチルエステル
である5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル15
.0部、三酸化アンチモン0.06部、リン酸0.02
部および酢酸リチウム0.6部添加し、230〜250
°Cで1時間の反応後、数平均分子量800のポリエチ
レングリコール(PEG)12.6部を追添加し、25
0℃から徐々に昇温しながら、また常温から徐々に減圧
しながら、最終的に280℃、1 mmHg以下の条件
で3.5時間の縮重合を行い、熱水可溶性ポリマAを得
た。このポリマの特性評価結果を表−1に示す。
ポリマB テレフタル酸30.5部、イソフタル酸16゜9部、ド
デカンジオン酸16.0部およびエチレングリコール3
3.0部をエステル化反応缶に仕込み、常圧から2Kg
/cm”G、230〜250°Cで生成水を留出させな
がら、エステル反応をさせた。
次いでエステル反応生成物を重合缶に移行し、そこにS
rのエチレングリコールエステル18.5部、数平均分
子量2000のポリエチレングリコール9.3部、二酸
化アンチモン0.07部、リン酸0.02部および酢酸
リチウム0.8部を添加し、250℃から徐々に昇温し
ながら、また常圧から徐々に減圧しながら、最終的に2
85℃、1 mmt!g以下で4時間の重縮合を行い熱
水可溶性ポリマBを得た。このポリマの特性評価結果を
表−1に示した。
ポリマC,D、 E ポリマCは、ドデカンジオン酸に代えてアジピン酸を数
平均分子量2000のポリエチレングリコールに代えて
平均重合度n−3,2のポリドデカンジオン酸無水物を
共重合したものである。ポリマD、  Eは共重合成分
量を種々変更し、ポリマBと同様の方法で製造した。そ
の結果を表−1に示す。
実施例1 熱水可溶性ポリマ製造例のポリマAを80℃で徐々に溶
解し、固形物濃度4.0%の水溶液とし、デイツプ方式
で単糸本数50000本からなるアクリロニトリル系重
合体の炭素繊維に糸速2m/minで付着させた。さら
に150℃に加熱されたゾーンを通過させ乾燥し、サイ
ジング剤付着量2.5%の炭素繊維を得た。この炭素繊
維束を6mmにカットしチョツプド炭素繊維にした。こ
のカット繊維をポリカーボネート樹脂(三菱瓦斯化学の
ニーピロン2000)に対し40wt%加え2軸ベント
付きエクストル−グーのホッパーに投入し、リボンブレ
ンダーで撹拌しながら3〜C200℃で押し出し成形加
工した。加工性は良好であった。
また、サイジング付着量を0.5%、15%と変更した
チョツプド炭素繊維を作り同様の方法で成形加工を行っ
た。カット繊維の解繊率およびコンポジット物性を表−
2に示す。
実施例2 実施例1で製造したチョツプド炭素繊維を、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートの各マ
トリックス樹脂それぞれに40部七%加え2軸ベント付
きエクストルーダーのホッパーに投入し、リボンブレン
ダーで撹拌しながら3〜C200℃で押し出し成形加工
した。各マトリックス樹脂とも成形加工性は良好であっ
た。このコンポジット物性を表−2に示す。
実施例3 ポリマ製造例で製造したA、  B、 C,Dのポリマ
ーを各々4.0%水溶液になるように溶解し、実施例1
で使用した炭素繊維に同様の方法で付着させ、150℃
で乾燥させて付着量2.5%の炭素繊維束を得た。この
炭素繊維束を直径3インチの紙管に巻取り炭素繊維束の
柔軟性を評価した。
その結果を表−1に示す。
(以下、余白) 表−2 [発明の効果] 本発明は、炭素繊維に特定の熱水可溶性ポリエステルを
付着させることによりハンドリング性の良好な炭素繊維
束を得ることができる。また解繊性およびカッティング
性が向上し、チョツプド炭素繊維を射出成形する場合に
成形性が良好となることから成形物性を向上できるチョ
ツプド炭素繊維を提供することが出来る。さらにポリカ
ーボネート ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート樹脂等のマトリックスと親和性があり
、マトリックスに使用する樹脂と良好な接着性を示すこ
とからチョツプド炭素繊維の用途拡大に寄与できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  テレフタル酸とエチレングリコールを主たる構成成分
    として、下記(1)〜(5)式で示される成分量を含有
    する熱水可溶性共重合ポリエステルを付着させたことを
    特徴とする樹脂接着性の優れた炭素繊維。 8≦A≦16−−−−−−−−−−−−−−(1)5≦
    B≦40−−−−−−−−−−−−−−(2)5≦C≦
    30−−−−−−−−−−−−−−(3)0≦D≦20
    −−−−−−−−−−−−−−(4)0≦E≦20−−
    −−−−−−−−−−−−(5)式中、Aは5−ナトリ
    ウムスルホイソフタル酸、Bはイソフタル酸、CはC_
    3〜C_2_0の脂肪族ジカルボン酸、DはC_3〜C
    _2_0の脂肪族ジカルボン酸から得られるポリ酸無水
    物、Eは数平均分子量400〜6000のポリアルキレ
    ングリコールもしくはその誘導体の共重合量を示し、A
    〜Cは全酸成分に対するmol%、DおよびEは全ポリ
    マに対する重量%である。また、DおよびEは同時に0
    となることはなく、少なくとも1成分を含有する。
JP23828589A 1989-09-13 1989-09-13 樹脂接着性の優れた炭素繊維 Pending JPH03100025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23828589A JPH03100025A (ja) 1989-09-13 1989-09-13 樹脂接着性の優れた炭素繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23828589A JPH03100025A (ja) 1989-09-13 1989-09-13 樹脂接着性の優れた炭素繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03100025A true JPH03100025A (ja) 1991-04-25

Family

ID=17027920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23828589A Pending JPH03100025A (ja) 1989-09-13 1989-09-13 樹脂接着性の優れた炭素繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03100025A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016041800A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 エフテックス有限会社 炭素繊維強化ポリエステル樹脂およびその射出成型体の製造方法
JP2020084400A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 竹本油脂株式会社 炭素繊維用集束剤及び炭素繊維

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016041800A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 エフテックス有限会社 炭素繊維強化ポリエステル樹脂およびその射出成型体の製造方法
JP2020084400A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 竹本油脂株式会社 炭素繊維用集束剤及び炭素繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5470941A (en) Thermoplastic biodegradable resins and a process of preparation thereof
KR100311964B1 (ko) 폴리아미드복합구조물용접착제및그제조방법
EP1036107A1 (de) Polyetheresteramide
JP3300356B2 (ja) ポリエステルを形成するためのジカルボン酸及びジカルボン酸のジアルキルエステルの共重合
EP1711549B1 (en) Block copolyetherester elastomer and preparation thereof
WO2024120310A1 (zh) 一种可生物降解聚酯组合物及其制备方法和应用
EP0159875B1 (en) Polyester and process for preparation thereof
TWI743592B (zh) 用於經黏合強度增強的黏合劑的聚酯樹脂和使用之的聚酯纖維
JPS58118849A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
US3340136A (en) Bonded fibrous products and a method for preparing them
JPH03100025A (ja) 樹脂接着性の優れた炭素繊維
JPS6071713A (ja) 難燃性合成繊維
EP0990013B1 (en) A method of producing modified polyester moulded articles, and said moulded articles
JP2009051940A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法及びこれによって得られた共重合ポリエステル
AU2022216802A1 (en) Process for branched polyesters for foaming and related products
JP4080221B2 (ja) ポリエステル組成物及びそれよりなる繊維
JP2513651B2 (ja) 熱水可溶性共重合ポリエステル
JPS6312897B2 (ja)
KR100547355B1 (ko) 친수성이 우수한 폴리에스테르 수지 및 이의 제조방법
CN113661193B (zh) 聚酯组合物
JPH11279268A (ja) ポリエステルブロック共重合体および製造方法
JP2004244598A (ja) ポリエステルブロック共重合体及びその製造方法
US4143031A (en) Copolyester compositions for the production of fibers having high heat stability and resistance to the propagation of the flame, process for making the same, and fibers made from said compositions
JPS60163920A (ja) バインダ−フアイバ−用共重合ポリエステル
JP3251746B2 (ja) ポリエステル弾性体およびその製造方法