JPH0298480A - 製版原紙の着版装置 - Google Patents

製版原紙の着版装置

Info

Publication number
JPH0298480A
JPH0298480A JP25048788A JP25048788A JPH0298480A JP H0298480 A JPH0298480 A JP H0298480A JP 25048788 A JP25048788 A JP 25048788A JP 25048788 A JP25048788 A JP 25048788A JP H0298480 A JPH0298480 A JP H0298480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
motor
stencil
base paper
making
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25048788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0630949B2 (ja
Inventor
Tetsuya Sasaki
佐々木 哲彌
Tomekichi Takanashi
高梨 留吉
Michiro Saito
斉藤 道郎
Tatsu Shiomi
塩見 達
Fumio Torii
鳥居 文雄
Satoshi Kubo
聡 久保
Kenichiro Muto
健一郎 武藤
Masahiro Nagai
永井 正宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Koku Keiki KK
Original Assignee
Tokyo Koku Keiki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Koku Keiki KK filed Critical Tokyo Koku Keiki KK
Priority to JP63250487A priority Critical patent/JPH0630949B2/ja
Publication of JPH0298480A publication Critical patent/JPH0298480A/ja
Publication of JPH0630949B2 publication Critical patent/JPH0630949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動製版印刷機の輪転ドラムに製版された原
紙を着版する製版済み原紙の着版装置に関する。
(従来の技術と解決しようとする課題)従来の製版済み
原紙を輪転ドラムに装着するときに、巻きつけ時のシワ
、ローラへの巻きつき等が起こり易く自動着版を理想的
に行うには多くのセンサ等が必要である。
本発明の目的は製版復原紙を輪転ドラムに巻きつける時
に途中径路におけるたるみ量を適当に設は巻きつけ時の
シワ、ローラへの巻きつき等を防止するようにした原紙
の着版装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するために、本発明による原紙の着版装
置は、原紙を送り感熱製版を行いながら原紙を輪転ドラ
ムに自動着版する原紙の着版装置において、製版用の駆
動モータにより駆動される製版のための原紙送り装置と
、前記製版のための原紙送り装置の下流にあり着版モー
タから一方向クラッチを介して駆動される着版送り装置
と、メインモータにより駆動される輪転ドラムの回転位
置を検出するエンコーダと、前記グリッパの定位置で前
記原紙の先端を検出するセンサと、前記着版用のモータ
の回転駆動量を前記製版用の駆動モータの回転駆動量よ
りも少なく制御して着版送り装置の下流に原紙のたるみ
を設け、前記センサにより原紙の先端を検出してからグ
リップに必要な所定量の送りの後に前記着版用のモータ
を停止しメインモータを駆動して巻きつけを行わせる制
御部から構成されている。
(実施例) 以下、図面等を参照して、本発明をさらに詳しく説明す
る。
第1図は、本発明による製版済み原紙の着版装置の実施
例の略図である。
第2図は、前記実施例装置が通用される自動製版印刷機
の概略構成を示す略図である。
この発明が適用される自動製版印刷機では、読取部で、
原稿の内容が読み取られる。
原稿台1から供給された原稿(図示せず)は第1給原稿
ローラ2と案内ローラ3でガラス4の上にもたらされる
そして原稿はこの搬送の過程で、光学箱6中のイメージ
センサ5により読み取られ、その内容が記憶される。
内容が読み取られた原稿は排原稿ローラフにより排原稿
台8に送り出される。
前述のようにして読み取られたデータにより製版部によ
り製版されて輪転ドラムに着版されて印刷が行われる。
製版部の原紙ロール9には孔版原紙が準備されている。
この孔版原紙はプラテンローラ10で押さえられサーマ
ルへソド11を通過する際に穿孔される。
13は原紙搬送ローラ12でさらに送られ、着版ローラ
14でさらに送られ、輪転ドラム21のグリッパに先端
が結合されて巻きつけられる。
13は孔版原紙を切断するためのカッタである。
印刷終了後に前記孔版原紙は排版ローラ15により排版
箱16に送りこまれる。
給紙台17には、印刷用紙が準備されており、第1給紙
ローラ18と第2給紙ローラ19により、前記孔版原紙
が装着されている輪転ドラム21に供給される。
圧印ローラ20は、印刷用紙を孔版原紙に押しつける。
印刷された印刷用紙は、スクレーパ22ではがされ、ジ
ャンプ台23で飛ばされて排紙台24上に順次載置され
る。
この装置の操作の支持は操作パネル25で行われる。
次に主として第1図を参照して製版済み原紙の着版装置
の詳細な構成と動作を説明する。
第2図に示されている原紙ロール9からサーマルヘッド
11の上に設けられたプラテンローラ10により原紙4
0が引き出される。
プラテンローラ10と搬送ローラ12はベルトで連結さ
れており、製版モータ37により駆動される。
プラテンローラ10と搬送ローラ12との間に原紙を切
断するためのカッタが設けられている。着版ローラ14
には一方向クラッチ35を介して着版モータ36を駆動
する。
輪転ドラム21には原紙40の先端を押さえるグリッパ
34が設けられており、この輪転ドラム21はメインモ
ータ32により駆動されその回転位置は、エンコーダ3
1により計測されている。
グリッパ34の開閉は、グリッパ開閉用モータ32によ
り駆動される。
センサ30は原紙(マスク)40の着版位置に設けられ
ている反射形の光電センサであり、原紙の存否の検出か
ら、原紙の先端位置の検出をすることができる。
これらのモータ等の制御は制御部14からの制御信号に
より行われる。制御部14には、エンコーダ31からの
輪転ドラム21の位置の情報等が接続されている。
次に製版および着版の過程を説明する。
■輪転ドラム21上の製版原紙を排版した後、メインモ
ータ32によって輪転ドラム21上のグリッパ34の位
置を着版位置まで回転させる。
■その後グリッパ開閉用モータ33によってカムを介し
てグリッパ34を開く。
■製版モータ(パルスモータ)37で原紙を適当な長さ
分送り出した後サーマルヘッド1oは書込みを開始する
同時に着版モータ(パルスモータ)36も回転を始める
。この送り量は製版モータ37の送り量よりも少なく適
当なたるみが発生するような速度とする。
センサ30によって製版された原紙(マスク)40の先
端が検出されるまで回転を続ける。
■センサ30により原紙(マスク)40を検出するグリ
ッパ34が咬えられるように一定長さの原紙40をさら
に送り、グリッパ開閉モータ33によってカムを介して
グリッパ34を閉じる。
■この時点で着版モータ36は回転を止める。
着版モータ36が止まっても着版ローラ14と着版モー
タ36間には一方向クラッチ35によって接続されてい
るので、着版ローラ14は一方向ニは回転可能である。
■この間も製版モータ37は定速度でマスタ4゜を送っ
ているので製版側にたるみはない。
■グリッパ34が閉じた後さらに原紙(マスク)40を
一定量送り、輪転ドラム21を一定量回転させる。
この時の一定量は、輪転ドラム21に直結したエンコー
ダ31によって輪転ドラム21の回転角度を検出するこ
とによって行なわれる。
これによりマスクのたるみを適当に保つことができる。
なおりツタ13は、所定の製版が終り、一定量原紙を送
ったあとで動作させられる。
(発明の効果) 以上詳しく説明したように、本発明による原紙の着版装
置は、着版用のモータの回転駆動量を前記製版用の駆動
モータの回転駆動量よりも少なく制御して着版送り装置
の下流に原紙のたるみを発生させ、センサにより原紙の
先端を検出してがらグリップに必要な所定量の送りの後
に前記着版用のモータを停止しメインモータを駆動して
巻きつけを行わせる制御部から構成されている。
着版モータ停止以降は着版装置の一部はメインモータ2
1の負荷となり原紙には適当な張力が与えられて理想的
な巻きつけが行われる。
このたるみを適当にすることによって、ドラムに巻きつ
ける時のシワ、途中経路での巻つきを防ぐことができる
たるみの存在は巻きつけの際に原紙が輪転ドラム21か
ら受ける衝撃的な力が製版部に伝達されないようにする
働きをし、製版時間と巻きつけ時間の重なりを許容する
ことになる。
全体として装置の利用効率の改善に寄与できることにな
る。
前述したたるみを検出するセンサは不要であり、調整、
部品の低減を図ることができる。
センサを省くことにより、センサの不良等の不具合をな
くすことができる。
着版モータ停止以降は着版装置の一部はメインモータ2
1の負荷となり原紙には適当な張力が与えられ理想的な
巻きつけが行われる。
【図面の簡単な説明】
第】図は、本発明による原紙の着版装置の実施例の略図
である。 第2図は、前記実施例装置が適用される自動製版印刷機
の概略構成を示す略図である。 1・・・原稿台      2・・・第1給原稿ローラ
3・・・案内ローラ    4・・・ガラス5・・・イ
メージセンサ  6・・・光学箱7・・・排原稿ローラ
   8・・・排原稿台9・・・原紙ロール    1
0・・・プラテンローラ11・・・サーマルヘッド 1
2・・・IB送ローラ13・・・カッタ      1
4・・・着版ローラ15・・・排版ローラ   16・
・・排版箱17・・・給紙台     18・・・第1
給紙ローラ19・・・第2給紙ローラ 2o・・・圧印
ローラ21・・・シリンダドラム 22・・・スクレー
バ23・・・ジャンプ台   24・・・排紙台25・
・・操作パネル 0・・・センサ ト・・エンコーダ 2・・・メインモータ 3・・・グリッパ開閉用モータ 4・・・グリッパ 5・・・一方向クラッチ 6・・・着版モータ 7・・・製版モータ 0・・・原紙(マスク) 特許出願人  東京航空計器株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原紙を送り感熱製版を行いながら原紙を輪転ドラムに自
    動着版する原紙の着版装置において、製版用の駆動モー
    タにより駆動される製版のための原紙送り装置と、前記
    製版のための原紙送り装置の下流にあり着版モータから
    一方向クラッチを介して駆動される着版送り装置と、メ
    インモータにより駆動される輪転ドラムの回転位置を検
    出するエンコーダと、前記グリッパの定位置で前記原紙
    の先端を検出するセンサと、前記着版用のモータの回転
    駆動量を前記製版用の駆動モータの回転駆動量よりも少
    なく制御して着版送り装置の下流に原紙のたるみを設け
    、前記センサにより原紙の先端を検出してからグリップ
    に必要な所定量の送りの後に前記着版用のモータを停止
    しメインモータを駆動して巻きつけを行わせる制御部か
    ら構成した製版原紙の着版装置。
JP63250487A 1988-10-04 1988-10-04 製版原紙の着版装置 Expired - Lifetime JPH0630949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63250487A JPH0630949B2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 製版原紙の着版装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63250487A JPH0630949B2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 製版原紙の着版装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0298480A true JPH0298480A (ja) 1990-04-10
JPH0630949B2 JPH0630949B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=17208593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63250487A Expired - Lifetime JPH0630949B2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 製版原紙の着版装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630949B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054438A (ja) * 1991-10-31 1993-01-14 Ricoh Co Ltd 輪転謄写印刷装置に於ける版胴への巻き付け方法
JPH05294055A (ja) * 1991-10-31 1993-11-09 Ricoh Co Ltd 輪転謄写印刷装置に於ける版胴への巻き付け方法
JPH06255227A (ja) * 1993-03-02 1994-09-13 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷装置の給排版装置
EP0652112A1 (en) * 1993-11-09 1995-05-10 Riso Kagaku Corporation Mimeographic printing machine
EP0712730A1 (en) * 1994-11-16 1996-05-22 Riso Kagaku Corporation Stencil printing machine
EP1060900A1 (en) * 1999-06-17 2000-12-20 Riso Kagaku Corporation Stencil printing machine and the method thereof
EP1084854A1 (en) * 1999-09-17 2001-03-21 Riso Kagaku Corporation Stencil making and attaching method of printing device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59169960U (ja) * 1983-04-28 1984-11-14 株式会社リコー 輪転謄写印刷装置
JPS62116150A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Toray Ind Inc 印刷機における自動給版制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59169960U (ja) * 1983-04-28 1984-11-14 株式会社リコー 輪転謄写印刷装置
JPS62116150A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Toray Ind Inc 印刷機における自動給版制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054438A (ja) * 1991-10-31 1993-01-14 Ricoh Co Ltd 輪転謄写印刷装置に於ける版胴への巻き付け方法
JPH05294055A (ja) * 1991-10-31 1993-11-09 Ricoh Co Ltd 輪転謄写印刷装置に於ける版胴への巻き付け方法
JPH06255227A (ja) * 1993-03-02 1994-09-13 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷装置の給排版装置
EP0652112A1 (en) * 1993-11-09 1995-05-10 Riso Kagaku Corporation Mimeographic printing machine
US5613437A (en) * 1993-11-09 1997-03-25 Riso Kagaku Corporation Mimeographic printing machine having a stencil paper conveying device
EP0712730A1 (en) * 1994-11-16 1996-05-22 Riso Kagaku Corporation Stencil printing machine
US5713279A (en) * 1994-11-16 1998-02-03 Riso Kagaku Corporation Stencil conveying device in a stencil printing machine
EP1060900A1 (en) * 1999-06-17 2000-12-20 Riso Kagaku Corporation Stencil printing machine and the method thereof
US6302017B1 (en) 1999-06-17 2001-10-16 Riso Kagaku Corporation Stencil printing machine and the method thereof
EP1084854A1 (en) * 1999-09-17 2001-03-21 Riso Kagaku Corporation Stencil making and attaching method of printing device
US6283021B1 (en) 1999-09-17 2001-09-04 Riso Kagaku Corporation Stencil making and attaching method of printing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0630949B2 (ja) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0911434A (ja) 多機能熱結像装置を有する電子プリプレスシステム
JP4008990B2 (ja) 印刷装置
JP3417591B2 (ja) 孔版印刷機及びその製版装置
US7222849B2 (en) Feeding method and apparatus for sheet-shaped recording material
JPH10315601A (ja) 孔版印刷装置
JPH0298480A (ja) 製版原紙の着版装置
JP3298985B2 (ja) 印刷装置
US5988061A (en) Stencil printing method and printer using the same
JP3492832B2 (ja) 画像形成装置
US6832548B2 (en) Sheet feeding device and printer including the same
EP0888897B1 (en) Stencil printer
JP4298003B2 (ja) 印刷装置
JPH11188832A (ja) 感熱孔版製版装置
JP2000318246A (ja) 印刷装置
JPS59225977A (ja) 熱転写形プリンタのインクシ−ト送り制御装置
US6571698B1 (en) Master making and feeding device for a printer
JP2000318934A (ja) 印刷装置
JPS63227371A (ja) 製版印刷装置
JP2538817B2 (ja) 輪転謄写印刷装置に於ける版胴への巻き付け方法
JP2001080154A (ja) 記録装置
JP2002003009A (ja) シート状記録材料の搬送方法及び装置
JPH09193425A (ja) 材料分配及び適用のための熱結像装置及び方法
JPH0592634A (ja) ロール紙の自動挿入装置
JPH0435188Y2 (ja)
JP2000158887A (ja) 電子黒板装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 15