JPH0297413A - 活性コークスの製造方法 - Google Patents

活性コークスの製造方法

Info

Publication number
JPH0297413A
JPH0297413A JP63249118A JP24911888A JPH0297413A JP H0297413 A JPH0297413 A JP H0297413A JP 63249118 A JP63249118 A JP 63249118A JP 24911888 A JP24911888 A JP 24911888A JP H0297413 A JPH0297413 A JP H0297413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coke
coal
activated
cdq
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63249118A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuji Yamaguchi
山口 徳二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP63249118A priority Critical patent/JPH0297413A/ja
Publication of JPH0297413A publication Critical patent/JPH0297413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分計) 本発明は活性コークスの製造方法に関する。活性コーク
スは主に廃ガス脱硫用炭材として使用する。
(従来の技術) 石炭を原料とした活性コークスは、■冶金用成型コーク
スの製造方法と同様に各種石炭の配合量をコントロール
してバインダー添加後に成型炭とした後、乾留賦活して
製造する方法(特開昭57−123809号公報)、■
石炭を半成コークスとした後、石炭と混合し粘結剤を加
えた混合物を成型し、この成型炭を乾留賦活して活性コ
ークスを製造する方法(特開昭57−100910号公
報)、■粘結炭を酸化処理した後バインダーを添加し、
成型炭とし、この成型炭を乾留する方法等によって製造
されている。
これら活性コークスの製造方法の特徴は、成型炭を乾留
する過程で、成型炭が軟化溶融し膨張現象を示さないよ
うに工夫されていることである。
すなわち、配合原料から生成する活性コークスは、SO
2吸着能を高めるため細孔の発達したもの、すなわち比
表面積の大きいものでなければならない。この比表面積
を大きくするためには、石炭が乾留過程で高い軟化溶融
現象を示し、活性コークス全体が膨張しないように、一
部の石炭をコークス化あるいは酸化処理する等の不溶融
化が必要である。特開昭57−123809号公報では
配合炭の粘結性を低いレベルにコントロールするため褐
炭あるいは亜歴青炭が配合されている。また、特開昭5
7−100910号公報では石炭から半成コークスを製
造し、この半成コークスを主原料にし、成型炭が乾留過
程で軟化溶融し膨脹現象を示さないように工夫されてい
る。さらに、−射的には粘結炭を酸化して、乾留過程で
成型炭が軟化溶融現象を示さないようにされている。
(発明が解決しようとする課B) 以上のように、従来の褐炭あるいは亜歴青炭を配合する
方法は、成型炭の乾留過程で収縮量が大きくなり、石炭
粒子相互の結合が弱まり、活性コークスの機械的強度が
低下する現象を示し、好ましくない。他方、低石炭化度
の石炭を半成コークスとしてから石炭と配合する方法は
、吸着剤として優れた活性コークスが製造されるようで
あるが、半成コークスを製造しなければならない繁雑さ
がある。さらに、粘結炭の酸化は石炭の酸化に特殊な装
置が必要である。
以上のような公知技術に対して、機械的強度が強く、し
かも安価に製造出来る活性コークス製造方法の確立が切
望されている。
(ii!題を解決するための手段) 本発明は、利用価値の低いコークス炉から排出された赤
熱コークスを乾式冷却装置で冷却する過程で発生する集
應徹粉(以下CDQ粉コークスと略す)をそのままある
いは粉砕してから微粉石炭と混合し、粘結剤を使用する
ことなく加圧成型して成型炭とした後乾留することを特
徴とする活性コークスの製造方法である。
(作 用) 本発明は、簡素な製造方法の確立について種々研究を重
ねた結果、コークス製造過程で発生するCDQ粉コーク
スを利用する排煙脱硫用活性コークスの製造方法を見出
したものである。
通常、コークス製造過程で発生する粉コークスとは、高
炉用コークスとして使用出来ない粒度の小さい、例えば
15mm以下のコークスを指している。これら粉コーク
スを粉砕して粒度を1 mm以下程度にし、石炭に10
〜30重量%混合し、粘結剤を添加し、加圧成型して成
型炭とした後乾留すれば、成型炭の膨脹現象もなく、活
性コークスが製造できる。しかし、粉コークスの比表面
積が1aa”/g以下と小さいため、この粉コークスを
用いて製造した活性コークスは502吸着能が低い欠点
があり、廃ガス脱硫用炭材として不適当である。
本発明者は、各種粉コークスの特性を調査した結果、C
DQ粉コークスは乾式冷却装置内でH2O。
02等により賦活されるために比表面積が25〜45 
m27gとなり、前述した通常の粉コークスに比較して
著しく比表面積が大きいことを見出した。
さらに、このCDQ粉コークスを各種石炭と混合するこ
とによって、比表面積の大きい活性コークスを製造でき
ることを明らかにし、本発明に至った。
本発明における石炭とは、褐炭、亜瀝青炭、醍青炭およ
び無煙炭等の微粉炭であって、このような各種石炭を単
独あるいは混合して使用するとき、CDQ粉コークスを
強固に粘結させることのできる石炭であればよい。
さらに、本発明におけるCDQ粉コークスは赤熱コーク
スを乾式消火するときに発生する通常3mm以下の粉コ
ークスである。3mm以下のCDQ粉コークスは、乾式
冷却装置内でH,O,O□等によりコークス内部まで賦
活されているが、3mm超のCDQ粉コークスは、乾式
冷却装置内でコークス表層部が賦活されているだけであ
って、内部は賦活されていない。1ml11以下のCD
Q粉コークスは乾式冷却装置内で820.02等により
コークス内部まで十分賦活されており、廃ガス脱硫用炭
材としてより好ましい。1 mm以下のCDQ粉コーク
スは、例えば集塵装置のバグフィルタ−を−1mmで捕
集して、そのまま用いてもよく、また3mm以下のCD
Q粉コークスを1 mm以下に粉砕してもよい。
なお、CDQ粉コークスは石炭と混合して用いるに際し
てその混合量は特に規定する必要はないが、廃ガス脱硫
用炭材として比表面積の大きい活性コークスを製造する
ためには10〜40重量%添加するのが好ましい。
CDQ粉コークスは石炭と混合した後、加圧成型し、成
型炭としてから炭化炉に装入し、約600〜900℃ま
で昇温し、炭化物とする。この炭化物はそのまま、主と
して廃ガス脱硫用活性コークスとして使用する。
さらに比表面積の大きい活性コークスが必要な場合は、
公知の方法で賦活すればよい。
(実施例) 次に、本発明を実施例に基いて説明する。使用した石炭
およびCDQ粉コークスの性状を表1に示す。
実施例! 一74μm80%に粉砕した石炭A80重量%と一3+
nmのCDQ粉コークス10重量%を混合した後、ロー
ルコンパクターで加圧成型し、成型炭とした。
この成型炭を内容積651の燃焼排ガスによる直接加熱
炭化炉で200℃に保定した炭化室に装入し、2.5℃
/minの加熱速度で600℃まで昇温し、活性コーク
スを製造した。
生成した活性コークスの比表面積を測定した結果102
 m”7gであった。
実施例2 一74μ■80%に粉砕した石炭A70瓜量%と−1m
mのCDQ粉コークス30重量%を混合した後、ロール
コンパクターで加圧成型し、成型炭とした。
この成型炭を内容積65℃の燃焼排ガスによる直接加熱
炭化炉で200℃に保定した炭化室に装入し、2,5℃
/winの加熱速度で700℃まで昇温し、活性コーク
スを製造した。
生成した活性コークスの比表面積を測定した結果121
 m”/、gであった。
実施例3 一74μm80%に粉砕した石炭A70重量%と一5n
onのCDQ粉コークスを−0,5mm以下に粉砕した
CDQ粉コークス30重量%と混合した後、この混練物
をロールコンパクターで加圧成型し、成型炭とした。
この成型炭を内容積65JZの燃焼排ガスによる直接加
熱炭化炉で200℃に保定した炭化室に装入し、2.5
℃/ff1inの加熱速度で800℃まで昇温し、活性
コークスを製造した。
生成した活性コークスの比表面積を測定した結果115
m27gであった。
実施例4 −74μロ80%に粉砕した石炭A60重量%1石炭8
30重量%、 −1mmのCDQ粉コークス10重量%
を混合した後、この混練物をロールコンパクタ−で加圧
成型し、成型炭とした。
この成型炭を内容積65jZの燃焼排ガスによる直接加
熱炭化炉で炭化室に装入し、2.5℃/lll1nの加
熱速度で600℃まで昇温し、活性コークスを製造した
生成した活性コークスの比表面積を測定した結果133
m’/gであった。
実施例5 一74μl1180%に粉砕した石炭Ago重量%と一
3+nmのCDQ粉コークスを0.1m+++以下に粉
砕したもの40重量%を混合した後、この混練物をロー
ルコンパクタ−で加圧成型し、成型炭とした。
この成型炭を内容積651の燃焼排ガスによる直接加熱
炭化炉で200℃に保定した炭化室に装入し、3℃/m
inの加熱速度で900℃まで昇温し、活性コークスを
製造した。
生成した活性コークスの比表面積を測定した結果105
m27gであった。
比較例1 一74μm80%に粉砕した石炭A60重量%と一5m
mに粉砕した通常粉コークス40重量%を混合した後、
この混練物をロールコンパクタ−で加圧成型し、成型炭
としたに の成型炭を内容積651の燃焼排ガスによる直接加熱炭
化炉で200℃に保定した炭化室に装入し、3℃/ll
1inの加熱速度で900℃まで昇温し、活性コークス
を製造した。
生成した活性コークスの比表面積を測定した結果45 
tn”7gと比表面積の小さいものであった。
(発明の効果) 訊 以上発明したように、本発明の方法によって、排ガス脱
硫用活性コークスを簡素に製造することができる。
代  理  人   弁理士  秋  沢  政  光
他1名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コークス炉から排出された赤熱コークスを乾式冷却装置
    で冷却する過程で発生する集塵微粉をそのままあるいは
    粉砕してから微粉石炭と混合し、粘結剤を使用すること
    なく加圧成型して成型炭とした後乾留することを特徴と
    する活性コークスの製造方法。
JP63249118A 1988-10-04 1988-10-04 活性コークスの製造方法 Pending JPH0297413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249118A JPH0297413A (ja) 1988-10-04 1988-10-04 活性コークスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249118A JPH0297413A (ja) 1988-10-04 1988-10-04 活性コークスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0297413A true JPH0297413A (ja) 1990-04-10

Family

ID=17188212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63249118A Pending JPH0297413A (ja) 1988-10-04 1988-10-04 活性コークスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0297413A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100759027B1 (ko) * 2001-08-27 2007-09-14 주식회사 포스코 침전지 분코크스를 이용한 야금용 코크스의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100759027B1 (ko) * 2001-08-27 2007-09-14 주식회사 포스코 침전지 분코크스를 이용한 야금용 코크스의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6334883B1 (en) Pellets incorporated with carbonaceous material and method of producing reduced iron
JP6676821B2 (ja) バインダを含まない石炭系成形活性炭の製造方法
JPH0516371B2 (ja)
US3765869A (en) Method of producing iron-ore pellets
US3619376A (en) Method of making metallurgical coke briquettes from coal, raw petroleum coke, inert material and a binder
JPS5837091A (ja) コ−クス練炭の製造方法
JPH0660314B2 (ja) 燃料ブリケットの製造方法
JPH0297413A (ja) 活性コークスの製造方法
JPH026815B2 (ja)
JPH0251414A (ja) 活性コークスの製造方法
KR100295990B1 (ko) 고탄소함유브리켓
JPH0292815A (ja) 活性コークスの製造方法
JPH0269312A (ja) 活性コークスの製造方法
JPS5978914A (ja) 特殊炭素材の製造方法
JPH02302309A (ja) 活性コークスの製造方法
JPH0248409A (ja) 活性コークスの製造方法
JPH0689334B2 (ja) コ−クス製造法
JPH0297412A (ja) 活性コークスの製造方法
JP6521259B2 (ja) 焼結鉱製造用焼結原料の製造方法
JPH03220291A (ja) コークスの製造方法
JPS6246593B2 (ja)
JPH0421511A (ja) 活性炭の製造方法
JPH0375213A (ja) 活性炭の製造方法
JPH02127495A (ja) 塊状コークス製造方法
JPH0696707B2 (ja) 排煙脱硫用コークスの製造方法