JPH0297405A - 酸化物超電導体前駆物質膜の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導体前駆物質膜の製造方法

Info

Publication number
JPH0297405A
JPH0297405A JP24941988A JP24941988A JPH0297405A JP H0297405 A JPH0297405 A JP H0297405A JP 24941988 A JP24941988 A JP 24941988A JP 24941988 A JP24941988 A JP 24941988A JP H0297405 A JPH0297405 A JP H0297405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
flame
raw material
atomized
oxide superconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24941988A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Furuguchi
古口 誠
Tsugio Sato
継男 佐藤
Yoshikazu Matsuda
松田 美一
Kunio Ogura
邦男 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP24941988A priority Critical patent/JPH0297405A/ja
Publication of JPH0297405A publication Critical patent/JPH0297405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は酸化物超電導体前駆物質11束の製造方法に関
する。
〔従来の技術及びその課題〕
近年、アルカリ土金属、希土類元素、銅、ビスマス、タ
リウム等の元素及び酸素からなるLa5rcu=o、−
δ、YBazCu107−δ、BierCaCu、O,
−δ等の化学式で示される酸化物超電導体が見出されて
いる。これらの酸化物超電導体は、液体N2温度以上で
8iTL導となるため従来の液体He温度で超電導を示
す金属超電導体に較べて格段に経済的であり、各分野で
の利用が検討されている。
ところで上記の酸化物超電導体は脆いため、これらを線
材等に加工するには、t5]末冶金法やPVD法等の気
相成長法が用いられているが、前者により得られる成形
体は圧粉体の密度が低く、この為高い超電導特性が得ら
れず、又後者の気相成長法では大型のものが得にくい上
製造に長時間かかるという問題があった。
このようなことから、酸化物超電導体の原ネ4物質を溶
媒に溶かし、この>6 ?&を霧状化して火炎中に供給
し、火炎により化学反応せしめて酸化物超電導体の前駆
物質となす噴霧加熱反応法が提案されている。
この方法は第2図に示す如く径の異なる円筒を同心状に
配置した多重管バーナ11を用いて行われるもので、上
記バーナ11のノズル14.15からそれぞれ不活性ガ
ス又は支燃ガスを、又ノズル13から霧状の原料物質を
燃料ガスと一緒にバーナ11前方に噴出せしめて混合燃
焼させ上記霧状原料溶液を超電導体前駆物質となし、火
炎5前方に配置した基板6上に上記前駆物質膜7として
付着させるものである。
この方法は反応時間が非常に短く且つ容器や治具との接
触が殆どない為、純度の高い前駆物質膜が得られる等の
利点がある。
しかしながら従来用いられている多重管バーナ11は、
支燃ガス供給ノズル15の内径+5am、霧状原料溶液
供給ノズルの内径6III11程度の小径口のもので、
このバーナにより形成される火炎5が基板6に当る面積
は高々20mmφ程度しかない。
この為、面積の広い超電導体前駆物質膜7を製造しよう
とする場合は、バーナ11の口径全体を大きくするか、
小径ロバーナ11を複数本差べて用いる方法により行う
のであるが、前者の場合は、霧状原料溶液供給ノズル1
3も大口径となり、上記ノズル13により多量の霧状原
料溶液が噴出する為、外周に形成される火炎5と十分混
合せずに、霧状のまま基板6に付着して膜表面に凹凸が
生し、又後者の場合は、複数本のバーナにより形成され
る各々の火炎が境界部分で干渉し合って基板上に付着す
る前駆物質膜に堆積ムラが生し、いずれの場合において
も上記前駆物質膜は低密度となり、その結果上記前駆物
質に所定の加熱処理を施して得られる酸化物超電導体は
、超電導特性に劣るものであった。
〔課題を解決する為の手段] 本発明はかかる状況に鑑みなされたもので、その目的と
するところは、面積の広い表面平滑な高密度の酸化物超
電導体前駆物質膜を製造し得る方法を提供することにあ
る。
即ち本発明は、酸化物超電導体の構成元素を各々含有す
る原料化合物をそれぞれ所定量溶媒に溶解し、この原#
4溶液を霧状化してバーナを介して火炎中に連続供給し
て上記霧状原料溶液を化学反応せしめ、生成した酸化物
超電導体前駆物質を火炎前方に配置した基板上に付着せ
しめる酸化物超電導体前駆物質膜の製造方法において、
上記火炎を形成するバーナとしてバーナ内に霧状原料溶
液を供給するノズルを複数本所定間隔をあけて配設した
複合バーナを用いて霧状原料溶液が火炎中に均一に分散
するようにしたことを特徴とするものである。
本発明において酸化物超TM、4体前駆物質膜とはアル
カリ土金属、希土類元素、銅、ビスマス、タリウム等の
元素及び酸素からなる0例えばYBa、(U、OXなど
の化学式で示される複合酸化物を言い、これを酸素含有
雰囲気中で所定の加熱処理を施すことによりY B a
 tc u zo?−δ(δ’i0.1〜0.4)の化
学式で示される酸化物超電導体膜となし得るものである
。以下に本発明方法を図を参照して具体的に説明する。
第1図イ、口は本発明方法を実施する複合バーナの1例
を示すそれぞれ縦横断面図である。図において、1は複
合バーナ、2はバーナ本体、3は霧状原t4 溶>&供
給ノズル(以下原料ノズルと略記)である。複合バーナ
1は、一端開放の円筒状のバーナ本体2内に4本の原料
ノズル3が相互に所定の間隔をあけて配設されたもので
ある。上記においてバーナ本体2の基部側から支燃ガス
が供給され又原料ノズル3の後端から霧状原料溶液が燃
料ガスと一緒に供給され、上記原料ノズル3の周囲に不
活性ガス供給用外周管4が同心状に配置され、この外周
管4の後部から不活性ガスが供給され各々のガス等はそ
れぞれ上記のバーナ本体2、原料ノズル3又は外周管4
内を通って複合バーナl前方へ噴射される。
而して燃料ガスと支燃ガスとは拡散混合して火炎5を形
成し、霧状原料溶液は4本の原料ノズル3から噴射され
て上記火炎内に均一に分散し化学反応し超電導体前駆物
質となって火炎5前方の基板6上に付着して超電導体前
駆物質膜が形成され上記において外周管4から供給され
る不活性ガスは、複合バーナl前方において燃料と支燃
ガスの混合を遅らせ、形成される火炎5を上記複合バー
ナ1より離してバーナ1先端の焼損を防止する作用を存
するものであり、バーナ材質に耐火製材料を用いれば、
この不活性ガスは必ずしも必要としないものである。
本発明方法において燃料ガスと支燃ガスの噴射口は上記
に限定されるものではなく相互に交換してもよく、又燃
料噴射口を別に設けてもよい。
本発明方法を実施するのに用いる複合バーナ1の原料ノ
ズル3の断面は任意の形状のものでよい。
又本数は2本以上何本配設してもよく、本数を多くする
程、霧状原料溶液は火炎中に均一に分散できて好ましい
ものである。又バーナ本体2の形状及び上記本体2内へ
の原料ノズル3の配設方法は任意に決めることができ、
例えばバーナ本体2の断面形状を長方形となして、この
バーナ本体2内に原料ノズル3を横一列に並べて用いて
もよい。
〔作用〕
本発明方法においては、複合バーナ本体内に霧状原料溶
液供給ノズルを所定間隔をあけて複数本配設するので、
所望量の霧状原料溶液を火炎中に均一に噴射分散するこ
とができ、その結果霧状原料溶液の超電導体前駆物質へ
の化学反応が完全になされるとともに上記前駆物質の基
板上への付着が表面平滑な状態でなされ、密度の高い酸
化物超電導体膜が広い面積に亘って形成できる。
〔実施例〕
以下に本発明方法を実施例により詳細に説明する。
実施例1 第1図に示した複合バーナを用いてYBazCu308
の超電導体前駆物質膜をYSZ(Y安定化ZrO□)基
板上に形成した。上記複合バーナlの断面寸法は、バー
ナ本体2の内径30mm、原料ノズル3の内径6mm、
外周管4の内径8闘とじた。
又バーナ本体2、原料ノズル3、外周管4の肉厚はそれ
ぞれ1.0.0.5.0.5 trnとした。原料ノズ
ル3は、外周管4外壁とバーナ本体2内壁との間隔が4
鵬で、4本の原料ノズル3の各々が相互に等間隔離れる
ように配設した。
出発原料にはY (CH,C00)、−4H,O,Ba
 (CH,C00)z’ H!O1Cu (CHs C
OO)z・HzOを用い、各々の化合物をY:Ba:C
uが1:2:3になるように秤量し、これを水にYB 
a z Cu :lの組成で0.03モル/I!溶解し
、この溶液を超音波ネプライザにより霧状化し、この霧
状原料をH□ガスとともにノズル3に供給して上記ノズ
ル3先端から複合バーナ1前方へ噴出させ、一方上記ノ
ズル3の外周管4からはΔ「ガスを、又バーナ本体2か
らはO!ガスをそれぞれ複合バーナ1前方へ噴出させた
上記において、霧状原料溶液、Ht、 A r、0□の
噴出量は、それぞれ毎分0.3g、14.8ffi、4
゜8に20.Oj!とし、0.以外は4本のノズルの各
々から上記量の1/4ずつを噴出させた。
上記の複合バーナ1前方に噴出したH2ガス及び02ガ
スは相互拡散して火炎5を形成し、この火炎5中に原料
ノズル3から霧状原料溶液が噴出し化学反応して超電導
体前駆物質となって上記火炎5の前方を50tm/l1
inの速度で走行する幅60備のYSZ基板6上に幅全
面に超電導体前駆物質膜7として付着させた。
上記において火炎5は外周管から噴出するArガスによ
って複合バーナから離れた位置に形成され複合バーナl
先端が焼…するようなことはなかった・ 比較例1 バーナに第2図に示した従来の多重管バーナ11を用い
、上記バーナの支燃ガス供給ノズル14の内径を30M
、原料ノズル13の内径を12anとした他は実施例1
と同じ方法により超電導体前駆物質膜を製造した。
比較例2 バーナに第2図に示した多重管バーナ4木を縦横2本ず
つ密着配置したものを用い、上記バーナ11の支燃ガス
供給ノズル15、不活性ガス供給ノズル14、原料ノズ
ル■3の内径をそれぞれ15.10.6鵬とし7、ノズ
ル肉厚をそれぞれ1.0.0,5.0.5 amとした
他は実施例1と同じ方法により超電導体前駆物質膜を製
造した。
斯くの如くして得られた各りの超電導体前駆物質膜を0
2気流中で980℃6時間加熱し、850°Ccmから
2°(winの速度で徐冷して超電導体膜となした。
而して得られた超電導体膜について表面平滑性、相対密
度、臨界温度(T、)及び臨界電/A密度(Jc)を測
定した。結果は主な製造条件を併記して第1表に示した
第  1  表 * 液体窒素(77K)中、4端子法により測定。
第1表より明らかなように本発明方法品(実施例1)は
、比較方法品(比較例1.2)に較べてT6、Jcがと
もに高い値を示している。これは、本発明方法において
は霧状原料溶液が複数の原料ノズルから1本の火炎中に
噴射されるので火炎中に均一に分散して化学反応が完全
になされるとともに生成した前駆物質が基板上に平滑に
且つ均一厚さに付着し、更にその結果成膜体が高密度と
なった為である。
これに対し比較例1では、1本の大径原料ノズルから多
量の霧状原料溶液が噴射された為、霧状原料溶液は化学
反応が十分になされず基板上に溶液のまま付着し、又比
較例2ではバーナを4木用いた為各々の火炎が干渉し合
って成膜体に堆積ムラが生じ、いずれの場合も成膜体が
粗面、低密度のものとなり、Tc、jCが低い値となっ
た。
上記実施例では、Y−Ba−Cu−0系酸化物超電導体
について説明したが、本発明方法はB1−3r−Ca−
Cu−0系等他の酸化物超電導体に適用しても同様の効
果が得られものである。
(効果〕 以上述べたように本発明方法によれば、面積の広い、表
面平滑な酸化物超電導体前駆物質膜が効率よく製造でき
、この前駆物質膜は酸素含有雰囲気中で所定の加熱処理
を施すことにより、Tc、j6等の超電導特性に優れた
酸化物超電導体膜となし得るもので、工業上顕著な効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図イ、口は、本発明方法を実施するのに用いた複合
バーナの1例を示すそれぞれ紺、横断面図、第2図イ、
口は従来の多重管バーナのそれぞれ鞭、横断面図である
。 l・・・複合バーナ、 2・・・バーナ本体、 3・・
・霧状原料溶液供給ノズル、 4・・・外周管、 5・
・・火炎、6・・・基板、 7・・・酸化物超電導体前
駆物質膜。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酸化物超電導体の構成元素を各々含有する原料化合物を
    それぞれ所定量溶媒に溶解し、この原料溶液を霧状化し
    てバーナを介して火炎中に連続供給して上記霧状原料溶
    液を化学反応せしめ、生成した酸化物超電導体前駆物質
    を火炎前方に配置した基板上に付着せしめる酸化物超電
    導体前駆物質膜の製造方法において、上記火炎を形成す
    るバーナとしてバーナ内に霧状原料溶液を供給するノズ
    ルを複数本所定間隔をあけて配設した複合バーナを用い
    て霧状原料溶液が火炎中に均一に分散するようにしたこ
    とを特徴とする酸化物超電導体前駆物質膜の製造方法。
JP24941988A 1988-10-03 1988-10-03 酸化物超電導体前駆物質膜の製造方法 Pending JPH0297405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24941988A JPH0297405A (ja) 1988-10-03 1988-10-03 酸化物超電導体前駆物質膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24941988A JPH0297405A (ja) 1988-10-03 1988-10-03 酸化物超電導体前駆物質膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0297405A true JPH0297405A (ja) 1990-04-10

Family

ID=17192693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24941988A Pending JPH0297405A (ja) 1988-10-03 1988-10-03 酸化物超電導体前駆物質膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0297405A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0517724B1 (de) Vorrichtung zum herstellen von metallmischoxidschichten
US5334252A (en) Method of and apparatus for preparing oxide superconducting film
JPH0297405A (ja) 酸化物超電導体前駆物質膜の製造方法
JPH01305813A (ja) 酸化物系超電導体の製造方法
US5273957A (en) Thermally sprayed lead-containing thick layers
JP3741860B2 (ja) 酸化物超電導導体の製造装置および製造方法
JP3392299B2 (ja) Cvd用原料溶液気化装置
JPH01164708A (ja) 超伝導体の製造方法
JP3913314B2 (ja) Cvd用液体原料供給装置
KR890011499A (ko) 플라즈마현상을 이용하여 초전도재를 모재의 표면상에 용사하기 위한 방법
JPH0477302A (ja) 超電導層の製造方法
JPH0297406A (ja) 酸化物超電導体前駆物質の合成方法
JP2649674B2 (ja) 複合セラミックス超電導体
JPH11323558A (ja) Cvd用液体原料供給装置
JPH09143738A (ja) Cvd用液体原料供給装置
JPS63310707A (ja) 酸化物超電導粉末の製造方法
JP2573650B2 (ja) 超電導体の製造方法
AU669717B2 (en) Method for dispersion spinning of sheathed rod-in-tube superconducting composites
JPH0799651B2 (ja) 複合超伝導体銅ワイヤの製造方法
JPH02208209A (ja) 酸化物超電導体前駆物質の製造方法
JPS63307277A (ja) 金属酸化物薄膜作製用の光mocvd装置
JPH03265507A (ja) 超電導層の製造方法
JPH01278402A (ja) 酸化物超電導体前駆物質の合成方法
JPS63289722A (ja) 超電導体の製造方法
JPS63307276A (ja) 超伝導体薄膜作製用のmocvd装置