JPH0297224A - ネットワークプロテクタリレー回路 - Google Patents

ネットワークプロテクタリレー回路

Info

Publication number
JPH0297224A
JPH0297224A JP25066188A JP25066188A JPH0297224A JP H0297224 A JPH0297224 A JP H0297224A JP 25066188 A JP25066188 A JP 25066188A JP 25066188 A JP25066188 A JP 25066188A JP H0297224 A JPH0297224 A JP H0297224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
reverse power
network
reverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25066188A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichi Yamanaka
山中 壮一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP25066188A priority Critical patent/JPH0297224A/ja
Publication of JPH0297224A publication Critical patent/JPH0297224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al産業上の利用分野 この発明はスポットネットワーク受電設備などに使用さ
れるネットワークプロテクタリレー回路に関する。
(b)従来の技術 ビルなどの大容量で高信頼度を要求される負荷に対して
は、スポットネットワーク方式によって電力を供給する
ことがある。この方式では、複数の配電線から複数の分
岐線をT分岐で引き込み、受電用断路器、ネットワーク
変圧器に接続するとともに、その低圧側をネットワーク
プロテクタを経て並列に接続してネットワーク母線を構
成する。このような構成のネットワークでは、ネットワ
ークプロテクタのリレー回路に、−iに■逆電力遮断特
性■無電圧投入特性■差電圧投入特性が要求される。こ
のうち逆電力遮断特性は、ネットワークに供給する配電
線の1つが事故や保守作業のために変電所側で遮断され
たときに、ネットワーク母線側から、遮断した配電線側
に逆電流が流れるので、その逆電流の経路にあるネット
ワークプロテクタを開放することによりその逆電流が流
れないようにする特性を言う。しかしネットワーク負荷
に大きな回生電力を発生する回転機負荷がある場合、上
記の逆電力遮断特性によって不必要な動作をすることが
ある。すなわちネットワーク負荷全体に対して供給され
る電力よりも回転機によって発生した回生電力の方が大
きくなった場合、ネットワーク母線側からネットワーク
変圧器を通して配電線側に逆電流が流れるが、この状態
が逆電力検出回路によって検出され、本来遮断ずべき状
態でないにも関わらず遮断信号が発生してプロテクタが
開放される。
上記のような回生電力による不必要動作を防くために、
従来は、ネットワークプロテクタリレー回路内に遅延回
路を設け、逆電力遮断時間を延ばすようにしていた。通
常、回生電力による逆電流は長時間継続しないことから
、この遅延回路によって逆電力遮断時間を延ばすことに
より回生電力以外の原因(事故など)によって逆電流が
流れたときには逆電流遮断要素が速やかに動作し、回生
電力を原因として逆電流が流れたときには逆電力遮断要
素が動作しないようにすることができる。
(C1発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成では、事故が発生したと
きなど、本来ずくに遮断した方が好ましい状況下であっ
ても、遅延回路があるためにその遮断信号の出力が遅れ
ることになる。この場合、過電流検出回路を設け、短絡
事故などで大電流が流れたときを検出し、そのときに上
記遅延回路を迂回して遮断信号を直ちに出力する構成も
考えられるが、地絡事故などのように故障電流が相対的
に小さいときには過電流検出回路が動作しないことがあ
るために逆電力検出回路を迂回することができず、本来
ずくに遮断した方が好ましい状況であるにも関わらず遮
断信号の出力が遅れてしまう。すなわち従来のネットワ
ークプロテクタリレ回路では、回生電力によってネット
ワークプロテクタが開放しないようにするための遅延回
路からなる回路構成が故障時においても動作し、遮断信
号の出力がその遅延動作によって遅れる問題があった。
この発明の目的は、故障時の逆電力と回生電力による逆
電力とを識別し、逆電力の検出が故障に基づく場合には
直ちに遮断信号を出力することができ、回生電力に基づ
くものであるときには遮断信号を出力することのないネ
ットワークプロテクタリレー回路を提供することにある
(d)課題を解決するための手段 この発明は、回生電力による逆電力の検出は、遮断器の
投入されている同一ネットワーク内の全てのネットワー
クプロテクタリレー回路において同時に行われるという
ことに着目してなされたものである。
この発明は、配電線とネットワークプロテクタ母線を結
ぶ複数回線のネットワークプロテクタ内に各々設けられ
、逆電力検出信号に基づいて遮断信号を生成するネット
ワークプロテクタリレー回路において、 ネットワークプロテクタ内の遮断器が投入されている自
己以外の他の全てのネットワークプロテクタリレー回路
の各逆電力検出回路の全てが逆電力を検出しているか否
かを判定するための他ネットワークプロテクタリレー回
路の逆電力検出有無判定手段と、 前記各逆電力検出回路の全てが逆電力を検出していると
きに前記遮断信号の出力を禁止する手段と。
を備えてなるものである。
(e)作用 この発明においては、逆電力検出時に、他ネットワーク
プロテクタの逆電力検出有無判定手段が、ネットワーク
プロテクタ内の遮断器が投入されている自己以外の他の
全てのネソ1−ワークプロテクタリレー回路の逆電力検
出回路が全て逆電力を検出しているか否かを判定する。
もし、他ネットワークプロテクタリレー回路の全ての逆
電力検出回路も逆電力を検出しているときは、その逆電
力は回生電力に基づくものである。したがって、このと
きには遮断信号の出力を禁止する。そうでないとき、す
なわち、他ネソトワークプロテククリレー回路の逆電力
検出回路の少なくとも一つの逆電力検出回路が逆電力を
検出していないときは、その逆電力は回生電力に基づく
ものではないから、その場合には遮断信号が出力される
ようにする(f)実施例 第1図はこの発明の実施例のネットワークプロテクタリ
レー回路を示している。
3木の配電線1(1a〜lc)がらば分岐線2がT分岐
で引き出され、その分岐線2は断路器3を経てネットワ
ーク変圧器4に接続される。本実施例ではこの分岐線2
を2a〜2cの3本で構成されるようにしている。配電
線1aがら引き出される分岐線2aについては、ネット
ワーク変圧器4の二次側(低圧側)がヒユーズ5.遮断
器6を経てネットワーク母線7に接続される。他の配電
線1b、Icそれぞれから引き出される各分岐線2b、
2cにも、全て上記の断路器3.ネットワーク変圧器4
.ヒユーズ5.しゃ断器6が接続され、低圧側は並列に
ネットワーク母線7に接続されている。
ネットワークプロテクタリレー回路NWRy (以下単
にNWRyという)は、各分岐線毎に設けられ(NWR
y1〜NWRy3)、各々のNWR9は遮断器6の両側
に配置されている2つのPT(変圧器)と、ネットワー
ク変圧器4の低圧側に配置されているCT(変流器)を
通じて接続されている。各NWR,ば、上記の逆電力遮
断特性。
無電圧投入特性、差電圧投入特性を実現するために、逆
電力検出回路、電圧比較回路、電圧検出回路などの公知
の回路を備えている。ここでは逆電力遮断特性を実現す
るための回路のみを示し、他の回路については省略する
逆電力遮断特性を実現するために、本実施例では、逆電
力検出回路10と、ゲート回路11〜13からなる論理
回路を備えている。逆電力検出回路10ば、遮断器6が
投入されている状態で、ネットワーク母線7から配電線
1側に流れる逆電流による電力、すなわち逆電力を検出
する電力リレーを含む。論理回路は、同一ネットワーク
内にあり遮断器の投入されている他の全てのネットワー
クプロテクタリレー回路の、逆電力検出回路の出力を論
理積するアンド回路11と、その出力を反転するインバ
ータ12と、NWRylの逆電力検出回路10の出力お
よび上記インバータ12の出力を論理積するアンド回路
13とで構成される。
アンド回路13の出力はNWRylの遮断信号出力端子
に接続され、この出力が“H”のときに遮断信号の出力
状態となる。本発明の逆電力検出有無判定手段はこのア
ンドゲート11に対応し、また、遮断信号の出力を禁止
する手段はインバータ12とアンドゲート13とに対応
している。
次に上記NWRyの逆電力遮断動作について説明する。
■複数の配電線1a〜1cのいずれかが遮断されて逆電
流が流れたとき。
この状態は、配電線1a〜1cの何れかに短絡事故や地
絡事故が発生したとき、または保守を行うときに、配電
線1の電源側に接続されている遮断器CBを開放するこ
とによって生じる。例えば第1図に示すように、配電線
1aのP点において事故が発生したときP点の電源側の
遮断器CBが作動(開放)し、配電線1aの回路が遮断
される。すると他の配電線1b、lcから、分岐線2b
2Cのネットワーク変圧器を通じてネットワーク母線7
側から配電線1aに逆電流11が流れる。このときNW
Ry 1の逆電力検出回路10は逆電力を検出するため
にその出力信号Sを“H′に設定する。一方、他のネッ
トワークプロテクタリレー回路であるNWRy2および
NWRy3の各々の逆電力検出回路は逆電力を検出しな
いためにその出力信号Sは“■、゛′のままである。し
たがってNWRy 1のアンドゲート11の入力側は全
て“Lo”となり、逆電力検出回路10の出力Sがその
ままアンドゲート13の出力として現れる。すなわち、
逆電流i、が流れるとNWRylからは直ちに遮断信号
が発生し、分岐線2aに接続されている遮断器6が開放
する。事故点Pが配電線1bに生じたときには、上記と
同じ動作によってNWRy2の逆電力検出回路が分岐線
2bに流れる逆電流による逆電力を検出し、その分岐線
2bに接続されている遮断器を開放する遮断信号を発生
ずる。同様に事故点Pが配電線1cに生じたときには、
NWR,3から遮断信号が発生する。
すなわち、事故や保守などによって配電vA1の何れか
が遮断されたときには、その遮断された配電線から引き
出されている分岐線に接続されているNWRyが遮断信
号を直ちに発生し、その遮断信号によって当該分岐線に
接続されている遮断器が開放する。このような動作によ
って、事故点や保守を行う配電線に対して分岐線を通じ
て逆電流が流れないようにすることができる。
■大きな回生電力に基づいて逆電流が流れたとき。
この状態は、ネットワーク母線7に接続される複数の負
荷の何れかが回転機負荷であって、その負荷が発電機と
して作動し、他の負荷に対する電力の供給が非常に小さ
い場合に生じる。すなわち回転機負荷で発生ずる回生電
力が負荷全体に供給する電力よりも大きな場合に逆電流
が生じる。
今、負荷1が回生電力を発生ずる回転機であるとすると
、この回生電力が負荷全体に供給する電力を上回った場
合に、図示するような逆電流12がネットワーク母線7
側から配電線1に流れる。
同一ネットワーク内の全ての分岐線2a〜2cの遮断器
6が全て投入されているとすると、この逆電流j2は全
ての分岐綿2a〜2cに対して流れる。このため、各分
岐線2a〜2cに接続されているNWRyの逆電力検出
回路10は、各々この逆電流12を検出する。NWRy
 1でば、NWRy2およびNWRy3の各々の逆電力
検出回路10が逆電力を検出するために、アンドゲート
11の入力側はともに“H゛となる。この信号はインバ
ータ12によって” L ”となりアントゲ−1−13
を閉じる。したがってNWRy 1の逆電力検出回路1
0が逆電力を検出して出力Sを“H””に設定しても遮
断信号の出力は禁止される。同しようにNWRy2およ
びNWRy3においても遮断信号の出力が禁止される。
すなわち回生電力に基づいてネットワーク母線側から配
電線側に逆電流が流れても、その逆電流によってネット
ワークプロテクタリレー回路が不必要な動作をすること
がなくなる。
第2図はこの発明の他の実施例を示している。
構成において第1図に示す実施例と相違する点は、逆電
力検出回路10とアンドゲート13の間に遅延回路14
を接続し、さらにアンドゲート13の出力側にも遅延回
路15を接続した点と、過電流検出回路16a、遅延回
路16b、アンドゲート16cからなるバックアップ回
路16を設けた点である。遅延回路14,15,16b
はそれぞれ動作時遅延瞬時復帰型(オンデイレ−型)の
−次遅れ遅延回路である。第1図に示す回路では、回生
電力による逆電流12が各NWRyで検出されたときに
、それぞれの逆電力検出回路10の出力信号Sが同時に
立ち上がらないと瞬間的に遮断信号が発生する恐れがあ
る。遅延回路14はこのような逆電力検出回路10の動
作のバラツキを吸収するためのものである。また、逆電
流12がなくなったときにも、各NWRyの逆電力検出
回路10が同時に信号Sを′L゛に立ち下げないと、第
1図に示す回路では瞬間的に遮断信号を発生する可能性
がある。遅延回路15はこのときの逆電力検出回路10
のハラツギを吸収するだめのものである。
第3図はこれらの遅延回路14..15の動作を説明す
るための図である。
タイミングt1で逆電力検出回路の出力信号Sが立ちと
がると、遅延回路14の出力信号aは時間T、遅れて立
ち」二がる。この時間T1ばNWRy 1〜NWRy3
の逆電力検出回路10の動作ばらつき時間(ハツチング
で示す領域の時間T3)よりも大きく設定されている。
したがってインパーク12の出力信号すは、図に示すハ
ンチングで示す範囲のどのタイミングで立ち下がっても
アンドゲート13の出力信号Cにひげ状の信号が現れな
い。一方、回生電力に基づく逆電流が無くなって、信号
Sがタイミングt2で立ち下がったときには、各NWR
yの逆電力検出回路〕0の動作ば] 4 らつきにより、信号すの立ち上がりタイミングがタイミ
ングt2の前後でばらつく。このため信号Cには図示す
るようなひげ状の信号が発生することがある。しかしこ
のひげ状の信号は、遅延回路15によって取り除かれる
ために、この遅延回路15の出力信号dはL′”のまま
となる。この遅延回路15の遅延時間T2も、各NWR
yの逆電力検出回路10の復帰時(回生電力に基づく逆
電流が無くなったとき)の動作ばらつき時間T4を上回
る長さに設定されている。
このように遅延回路14.15を設けることにより、各
NWRyの逆電力検出回路10の動作ばらつきを吸収す
ることができるために、誤遮断信号を出力することがな
い。なお、遅延回路15はインバータ12の出力側に設
けても良い。
上記バックアンプ回路16は従来のNWR,に設けられ
ている回路と同じ構成のものであって、上記論理回路に
よる逆電力遮断特性の動作をバンクアンプするものであ
る。すなわちこのバックアップ回路16は、CTに接続
されている過電流検出回路16aと、逆電力検出回路1
0の出力信号Sを遅延させる遅延回路16bと、過電流
検出回路16aの出力および逆電力検出回路10の出力
信号Sを入力とするアンドゲート16cとで構成されて
いる。このバックアップ回路16は、回生電力による逆
電流が流れたときにはその逆電流の流れる時間が短いこ
とから(数秒以内程度)、遅延回路]、 6 bの出力
が立ち上がらず、遮断信号が生成されることがない。一
方、配電線1の何れかに事故が発生した場合、その事故
が短絡事°故であって過大な逆電流が流れたときには過
電流検出回路16aがその状態を検出することによって
直ちに遮断信号が発生し、また、事故が地絡事故などで
あって過大な逆電流でないときには逆電力検出回路10
の出力信号Sが遅延回路16bにより遅延されて遮断信
号として出力される。以上のバンクアンプ回路16は何
等かの事情によって上記の論理回路が作動しないときに
有効なものとなる。
(g1発明の効果 この発明によれば、現在検出している逆電力が、他のネ
ットワークプロテクタリレー回路においても検出されて
いるかどうかを判定することにより、その逆電力が回生
電力によるものか配電線の遮断によるものかを識別する
ようにしている。そして、回生電力によるものであると
きには遮断信号の出力を禁止する。このため、遮断信号
の出力を禁止すべきかどうかは上記判定結果から直ちに
決まり、遮断信号を出力すべきときには遅延のない状態
で直ぐに遮断信号を出力することができる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例であるネットワークプロテク
タリレー回路の要部の回路図を示している。第2図は他
の実施例の要部の回路図を示し、第3図は遅延回路の動
作を説明するための図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)配電線とネットワーク母線を結ぶ複数回線のネッ
    トワークプロテクタ内に各々設けられ、逆電力検出信号
    に基づいて遮断信号を生成するネットワークプロテクタ
    リレー回路において、 ネットワークプロテクタ内の遮断器が投入されている自
    己以外の他の全てのネットワークプロテクタリレー回路
    の各逆電力検出回路の全てが逆電力を検出しているか否
    かを判定するための他ネットワークプロテクタリレー回
    路の逆電力検出有無判定手段と、 前記各逆電力検出回路の全てが逆電力を検出していると
    きに前記遮断信号の出力を禁止する手段と、 を備えてなるネットワークプロテクタリレー回路。
JP25066188A 1988-10-04 1988-10-04 ネットワークプロテクタリレー回路 Pending JPH0297224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25066188A JPH0297224A (ja) 1988-10-04 1988-10-04 ネットワークプロテクタリレー回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25066188A JPH0297224A (ja) 1988-10-04 1988-10-04 ネットワークプロテクタリレー回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0297224A true JPH0297224A (ja) 1990-04-09

Family

ID=17211166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25066188A Pending JPH0297224A (ja) 1988-10-04 1988-10-04 ネットワークプロテクタリレー回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0297224A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539141U (ja) * 1991-10-18 1993-05-25 日新電機株式会社 スポツトネツトワーク受電設備の保護継電装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5322253A (en) * 1976-08-10 1978-03-01 Japan Steel Works Ltd:The Cargo gear for ship

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5322253A (en) * 1976-08-10 1978-03-01 Japan Steel Works Ltd:The Cargo gear for ship

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539141U (ja) * 1991-10-18 1993-05-25 日新電機株式会社 スポツトネツトワーク受電設備の保護継電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sidhu et al. TCSC impact on communication-aided distance-protection schemes and its mitigation
US6307723B1 (en) Parallel-feeder directional overcurrent protection
US4873601A (en) Spot network type power receiving and transforming protective apparatus
Jimerson et al. Application Considerations for Protecting Three-Terminal Transmission Lines
JPH0297224A (ja) ネットワークプロテクタリレー回路
JP3248962B2 (ja) インバータ配電系統の保護方法
JP3760759B2 (ja) 過電流継電装置
JPH01157218A (ja) 電力系統保護方式
Brewis et al. Theory and practical performance of interlocked overcurrent busbar zone protection in distribution substations
CN112467703B (zh) 适用于110千伏网络特征的母联死区保护装置
RU2343617C1 (ru) Способ комбинированного запрета автоматического включения резерва на устойчивые короткие замыкания и провалы напряжения
RU168130U1 (ru) Устройство для защиты линий с изолированной нейтралью
JPH09103029A (ja) 電力系統の保護装置
Altuve et al. Breaker failure protection with fault-type-dependent operating time and CT subsidence current detection
JPH0214283Y2 (ja)
JPH01264534A (ja) 事故検出装置
JPS6347052B2 (ja)
JP2003153430A (ja) ネットワークプロテクタ
Wilson et al. Reducing tripping times in medium voltage switchgear
JPH01252122A (ja) ネットワーク継電装置
RAJASEKHAR et al. Study of Impact of Dual Setting Overcurrent Relay Characteristics on Protection Coordination in Synchronous DG based Microgrids
JPH0444495B2 (ja)
JPH0469009A (ja) き電線故障選択装置
JPH0775244A (ja) 母線保護装置
JPH0888933A (ja) 母線保護システム