JPH0296764A - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法

Info

Publication number
JPH0296764A
JPH0296764A JP25021488A JP25021488A JPH0296764A JP H0296764 A JPH0296764 A JP H0296764A JP 25021488 A JP25021488 A JP 25021488A JP 25021488 A JP25021488 A JP 25021488A JP H0296764 A JPH0296764 A JP H0296764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
heating
pattern
forming method
pattern forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25021488A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Matsuoka
松岡 晃次
Masataka Endo
政孝 遠藤
Masaru Sasako
勝 笹子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25021488A priority Critical patent/JPH0296764A/ja
Publication of JPH0296764A publication Critical patent/JPH0296764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体製造等のりソゲラフイエ程におけるパ
ターン形成方法に関する。
従来の技術 半導体製造におけるリングラフィ工程においては、微細
で形状の良いレジストハターンを形成する。ことが最も
重安となる。
しかし、一般に現在行なわれているプレベーク(100
℃前後)で紫外線〔q線(436nm)。
i線(3ecsnm))などで口先し、現像したパター
ンにおいては、テーバ−(すそ広がり)がつく。特に微
細パターンにおいてはテーパー角度が大きく、次のエソ
チング工程において問題となることが多い。
第2図を用いて、このような従来の技術についてのパタ
ーン形成方法を示すアルミ配線の形成された半導体基板
1上にボジレジス)(MP’3−1400D2シブレイ
社)2を1.7μm厚となるように形成する(第2 !
N(a) )。次に、ホットプレー1で加熱し、有機溶
媒を蒸発させる(第2図(b))。
次に、qa(43enm)光4をマスク6を介して、選
択的に露光する。なお、このときの露光装置は縮小投影
露光装置を使った(第2図(C))。最後にアルカリ現
像液(MPS1 e ニジプレイ社)により60秒間の
パドル現像を行い、パターン2Bを形成した(第2図(
d))。
発明が解決しようとする課題 ところが、パター :y 2 Bは、0.6−0.7 
/jmのラインアンドスペースではあったが、光の回折
により16%程度の膜減り、とテーパー角度が大きいパ
ターンであった。このようなパターンは後工程であるエ
ツチングなどにおいて寸法変動の原因となり、半導体素
子製造の歩留まり低下の要因となることから危惧すべき
問題であった。
本発明は従来のパターン形成方法におけるパターン形状
の劣化を容易に解決することを目的とする。
課題を解決するだめの手段 本発明は、従来の問題点を解決するために、レジスト塗
布後、露光し、さらに低温加熱を加えた後、現像するこ
とによって膜減りの少ない垂直なパターンを形成する方
法である。
作  用 本発明による露光後、低温加熱を加えることによって感
度が上がり、テーパー角がなくなるという現像が生じる
。これは低温加熱によって基板付近のレジストの感光基
が壊われ、レジストのアルカリ溶解阻止剤としての役割
がなくなり、レジスト上部に比べて溶けやすくなったと
考えられる。
よって全体として感度が上がりレジストの特性として用
いられるγ値も上昇し、結局テーパーも少なくなる。
実施例 第3図はレジスト〔MPS1400D2(ジノプレー)
〕のアルミ上のエネルギー特性である。
露光後の低温加熱時間を長くすればするほど、感度が上
がり、曲線の傾きが大きくなる(レジストのコントラス
トが向上する)ことがわかる。また低温で加熱する利点
として長時間加熱しても膜厚の変動が少ないこと、マス
クリニアリティ、焦点深度が高温の加熱よりも良くなる
ことがあげられる。これは、高温の加熱によりレジスト
中での架橋が生じるための悪作用であると考えられる。
なお、本発明における露光後加熱は、繕先前に行う最初
の加熱よυも低温で行えば、いずれの温度でも良く、た
とえば6℃から26℃程度低いことが望ましい。加熱時
間に関しては、特に制限はなく、いずれの時間によって
も良好な結果が得られるが、たとえば、ホットプレート
加熱であれば、10秒から10分程度の間、オーブン加
熱であれば、1分から2時間程度の間が望ましい。もち
ろん、本発明は、これらの温度・時間に限定されるもの
ではない。
本発明の露光後加熱の方法としては、ホットプレート、
オーブン、熱風、熱接触など、又は、これらの混合によ
ることが挙げられるが、これらに限定されない。
第1図を用いて本発明のパターン形成方法の実施例につ
いて説明する。
表面にアルミ配線が形成された半導体等の基板1上にレ
ジy、) (MPS 1400−D2)2を塗布し〔第
1図(a)〕、ホホットプレートで有機溶剤を蒸発させ
る( 1ooc/yyrin)CK1図(b) )。次
にq砿ステッパー(NAo、45) を用いてマスク6
を介して紫外線(q線光436nm)5で露光し〔第1
図(C)〕、ホットプレート4で1oo℃以下すなわち
90℃、5M、加熱処理後〔第1図(d)〕、現像液(
MPS19) でeosecのレジスト2 ノ/< )
’ #現像を行ってレジスト2の露光部を除去した〔第
1図(fi) )、この結果o、e〜0.7μmライン
・アンド・スペースで膜減りの少ない垂直なレジストパ
ターン形成が形成された。
発明の効果 本発明の方法によりリングラフィ工程におけるレジスト
パターン形成を良好な形状で得ることができ、またスル
ーグツトもさほど変わらず、容易に生産ラインに組み込
むことができ工業的価鍍が高い。
【図面の簡単な説明】
第1図(4)〜(e)は本発明の方法によるパターン形
成方法の一実施例の工程断面図、第2図(、)〜(d)
は従来のパターン形成方法の工程断面図、第3図はレジ
ストのエネルギー特性と低温加熱の処理時間の関係を表
すグラフである。 1・・・・・・基板、2・・・・・・ポジレジスト(M
PS1400D2)、3−−−−−− * ットグレー
ト(100C)、4・・・・・・ホットグレート(90
C)、6・・・・・紫外線CqliA光=436nm)
、8・・・・・・マスク、2A・・・・・・レジストパ
ターン。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名図 (+00’C) lll命目シU シ”、)K工恒動

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上にレジストを塗布し加熱する工程と、前記
    レジストを露光する工程と、前記加熱よりも低温で加熱
    処理する工程と、現像して前記レジストのパターンを形
    成することを特徴とするパターン形成方法。
  2. (2)露光後、加熱処理する温度条件はプレベーク温度
    よりも26℃〜6℃低い範囲で10秒以上加熱処理をす
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のパタ
    ーン形成方法。
  3. (3)露光後の加熱がホットプレート、オープン、熱風
    、熱接触のいずれか又はこれらの混合により行われるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のパターン
    形成方法。
JP25021488A 1988-10-04 1988-10-04 パターン形成方法 Pending JPH0296764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25021488A JPH0296764A (ja) 1988-10-04 1988-10-04 パターン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25021488A JPH0296764A (ja) 1988-10-04 1988-10-04 パターン形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0296764A true JPH0296764A (ja) 1990-04-09

Family

ID=17204524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25021488A Pending JPH0296764A (ja) 1988-10-04 1988-10-04 パターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0296764A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61153633A (ja) * 1984-12-18 1986-07-12 レーム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング X線レジストの製法
JPS6381820A (ja) * 1986-09-25 1988-04-12 Toshiba Corp レジストパタ−ン形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61153633A (ja) * 1984-12-18 1986-07-12 レーム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング X線レジストの製法
JPS6381820A (ja) * 1986-09-25 1988-04-12 Toshiba Corp レジストパタ−ン形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07219237A (ja) 微細レジストパターン形成方法
TW521316B (en) Manufacturing method for reducing critical dimensions
JPS63200531A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0296764A (ja) パターン形成方法
JP2001326153A (ja) レジストパターンの形成方法
JP5007084B2 (ja) レジストフロー工程及びコーティング処理工程を含む半導体素子の製造方法
JP2693805B2 (ja) レチクル及びこれを用いたパターン形成方法
JP2595886B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0431858A (ja) マスクの製作方法
KR100464654B1 (ko) 반도체소자의 콘택홀 형성방법
JP2583987B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07201722A (ja) レジストパターン形成方法
JP2004200659A (ja) 微細パターン形成方法
JPH03282553A (ja) レジストパターンの形成方法
JPH0470755A (ja) パターン形成方法
TW486740B (en) Improved method for controlling critical dimension during high temperature photoresist reflow process by ultraviolet light irradiation
JPS6156867B2 (ja)
JPH0229657A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63177518A (ja) パタ−ン形成方法
JPH11242103A (ja) マイクロレンズの製造方法
JP3837846B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0943855A (ja) レジストパターン形成方法
JPH03101218A (ja) レジストパターン形成方法
JPH05175114A (ja) 半導体装置の製造方法
TW531785B (en) Multistep baking method for improving the lithography quality