JPH0296717A - 液晶位相格子 - Google Patents

液晶位相格子

Info

Publication number
JPH0296717A
JPH0296717A JP25030488A JP25030488A JPH0296717A JP H0296717 A JPH0296717 A JP H0296717A JP 25030488 A JP25030488 A JP 25030488A JP 25030488 A JP25030488 A JP 25030488A JP H0296717 A JPH0296717 A JP H0296717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
liquid crystal
electrode
grating
phase grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25030488A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Fushimi
正弘 伏見
Kiyoshi Iizuka
飯塚 清志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25030488A priority Critical patent/JPH0296717A/ja
Publication of JPH0296717A publication Critical patent/JPH0296717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は液晶層S格子に関し、特に液晶に印加する電界
状態を制御することにより液晶の配列状態を変化させて
位相格子を形成し、透過光束の光変調を行う場合に好適
な液晶位相格子に関するものである。
(従来の技術) 従来より液晶を利用した液晶位相格子として第5図に示
す構成のものがある。同図において第1透明電棒74と
複数の格子状の透明電極75、.75.より成る第2透
明電Vi75との間に液晶層73を形成している。そし
て第1.第2透明電極74.75を各々ガラス基板71
.72の表面に対向配置し、該カラス基板71.72を
・ト図丞のシール部材により第1、第2透明電極間か一
定の間隔となるようにし、この第1.第2遣明電極間に
液晶を注入して液晶位相格子を構成している。
殻に液晶分子はその分子長軸方向の偏光光に対しては穴
常屈折率ncを、又分子短軸方向の偏光光に対しては常
屈111率n。を示す。即ち液晶分子は光学的に長袖が
206、短軸が2noなる回転楕円体として表わすこと
ができる。
第6図は液晶分子の回転状態により分子長軸方向の偏光
光に対する液晶の屈折率が異常屈折率n、、から常屈折
率n。に変化する状態を示した説明図である。
尚、同図は液晶としてネマチック液晶zt、1−169
4(nei、633.n、−1,50:I、メルク社製
)を用いたときをボしている。
第6図は液晶分子の断面と屈折率との関係を示す説明図
である。図中60は電界無印加のときの液晶分子、60
.は電界印加のときの液晶分子で、その誘電異方性によ
り電界の方向にその長軸を角度θ0向けたときの配列状
態を示している。
このときの液晶分子の配列状態の変化角θは印加電界の
強さに比例している。
今、光束がz%力方向ら入射するとする。この入射光束
はX軸と直交するy軸方向(紙面に垂直な方向)の偏光
成分とX軸方向の成分とに分割して取扱うことができ、
例えば自然光の場合は各々等量となる。このうちy11
ith方向の偏光光に対しては液晶分子の回転状態によ
らず、常に常屈折率n、を示す。X軸方向の偏光光に対
しては液晶分子の回転に伴って屈折率n。が変化する。
このときの屈折率n。は液晶分子の長軸かX軸と交わう
点の値として求めることができる。
そして液晶分子が角度θだけ回転したときは新たなX′
軸とZ′軸への屈折率n。の射影を各々Xo、Zoとす
ると断面が楕円であるからn  ’=  X  2+ 
 2θ θ        θ これより となる。即ち液晶分子の回転に伴って屈折率nBは第6
図に示すように異常屈折率n e (θ=00)から常
屈折率n。(θ=90°)まで変化する。
従って液晶層への印加電圧を制御し、液晶分子を所定4
1回転させれば、回転角に応じた屈折率の異った領域を
形成することかできる。
例えば第5図において第1.第2透明電極間に電圧を印
加することにより、領域7B、、762内の液晶分子を
初期配向状態より変化させ、これにより液晶分子の回転
量に比例した位相変化を与え位相格子を形成している。
しかしながら第5図に示す液晶位相格fにおいて第2透
明電極75の格子状の透明電極75.。
752の間隔が、例えば500μm程度以下になってく
ると、領1771.77、にも位相変化か生じてくる。
これは一般に液晶が誘電体であり、かつその話電率が液
晶分子長軸方向と短軸方向で異なっている誘電異方体で
あること。そしてこのような誘電体を2つの電極間に配
置することは、即ちコンデンサーを形成することに相当
することを原因としている。
更にコンデンサーにおいては2つの電極間に電圧を印加
した場合、単に2つの電極間のみに電界が発生するにと
どまらず、電8ii端部より電界がしみ出してくること
にも原因がある。尚、このときの電界のしみ出し現象に
ついては電磁見学(卯木重部著、昭晃堂発行)第 目5
頁に詳細か記載されている。
又、液晶位相格子部の面積が大きくなってくると格子状
電極の直線状電極の長さか増大してくる為に′工圧降ト
により、引き出し電極部近傍と格子状電極の先端部近傍
とでは液晶層に印加される電圧が均一でなくなってくる
。この為、液晶位相格f仝体にわたり所望の位相変化か
得られなくなるという問題点が生じてくる。
このような傾向は、例えば格゛r状′6i棒を構成する
直線状電極の線幅を3μm、厚さを1000人のITO
で形成した際には直線状電極の長さを約3cm以上にす
ると表われてくる。特に第1゜第2透明電極の両室極面
とも格子状電極より構成した場合には、このような傾向
は顕著に表われてくる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は液晶層を挟持し対向する電極のパターン及び電
極の引き出し部を適切に設定することにより、又電界印
加のときの電界のしみ出し現象を積極的に利用すること
により、従来では難しかった周期が50μm程度以内の
微細なピッチ構造で比較的大きな、例えば50mmx 
50+nmpi度の位相絡fを容易に形成することので
きる液晶位相格子の提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 印加される電界強度により基板面にほぼ7行な配列と基
板面にほぼ垂直な配列との間で配列が変化する液晶層と
、該液晶層を挟持するように形成された1対の電極とで
構成され、該電極に印加される電圧により液晶層の′?
rLp1間部に発生する電界と、該電極の端部から液晶
層の非電極間部に漏洩する電界との双方により位相変化
を生じさせる液晶位相格子において、該1対の電極のう
ち少なくとも一方の電極を格子状に形成し、該格子状電
極の両端に個々に電極の引き出し部を接続したことであ
る。
(実施例) 第1図(A)は本発明の液晶位相格子の第1実施例の断
面概略図である。第1図(B)は第1図(A)の液晶位
相格子の一方の電極面の要部概略図である。
同図において1,2は各々透明基板、3は液晶層(液晶
)、5は第2の格子状電極であり、透明の複数の直線状
電極を紙面と垂直方向に配置し格子状校様を形成してい
る。4は第1の格子状′ff、Vi1であり、透明の複
数の直線状t「極11a、Ilbを紙面と・ト行方向に
配置し格f状模様を形成している。
?、i図(B)は第1図(A)の第1の格子状電極面を
示し・でいる。
12a、12bは各々引き出し電極部、13は2つの引
き出し′Iif棒部の間に形成された絶縁層である。
本実施例においては直線状電Villa、llbの電極
幅は3μm、直線状電極間の距薦は7μmとし直線状電
極の長さは約4cmとした。液晶にはロッシュ社のネマ
チック液晶1(0−TN−2108<登録商標)を用い
、配向膜のラビング処理により各々の直線状′Ifi4
,5と45°をなす方向に透明基板1.2と平行に配向
させた。又、液晶層3のJ7さは10μmとし、上下の
電極部4,5はその直線状電極の線幅、長さ、そして厚
さを略等しく構成し各々の格子状電極方向がほぼ90°
をなす方向に配置して全体として4cmX4cmの位相
格子形成部を持つ液晶位相格子を作製した。尚、絶縁層
はTa、O,を3μmの厚さにイオンブレーティング法
を用いて作製した。又、ITO電極もイオンブレーティ
ング法を用いて作製し、リフトオフ法により所望のパタ
ーンを形成した。尚、ITO電極の厚さは1500人と
した。
このようにして構成した液晶位相格子において両室極面
4.5の両端の電極引き出し部12aを接地し、両端の
電極引き出し部12bにはp−p値でIOVの1にHz
の矩形波を印加したところ全領域にわたり、均一な位相
変化が得られ、最大屈折率変化量は0゜工2が得られた
この液晶位相格子を一眼レフレックスカメラの焦点板と
して用いたところ拡散状態と非拡散状態の切り換えか可
能な、良好なる拡散特性か得られた。
7JT、2図は本発明に係る液晶位相格子の一方の電極
面上の格子状電極を構成する1つの直線状電極を示す′
f、2実施例の要部概略図である。
第2図において21は直線状電極、22は抵抗部、23
は電極引き出し部である。
格子状′ItVjの構成及び作製法は前述の第1実施例
の場合と同様である。直線状電極の幅は4μm、直線状
電極間の距離は10μmである。又、曲線状電極の長さ
及び格子状7に極か形成されている幅は一方で4cm及
び2cm、他方で2cm及び4cmとし、全体として4
cmX2cmの位相格子形成部を作製した。
又、抵抗部は直線状電極の短い方の電極面上の直線状電
極の両端に形成し、その長さは各々0.5cmとし線幅
を直線状Ti極の線幅より狭く2μmとした。
尚、液晶は口う・シュ社のネマチック液晶RO−TN−
2+08(登録商標)を用い、配向1qのうどンク処理
により各々の直線状電極と450をなす方向に基板と平
行に配向させた。又、液晶層の厚さハ14μmとした。
第1実施例と同様の駆動をさせたところ全領域にわたり
均一な位相変化が得られ、最大屈折率変化量は0.14
であった。
尚、この第2実施例における抵抗部の作製法は抵抗部を
作製しない場合と同し工程で行うことかできるという効
果かある。
第3図は本発明に係る液晶位相格子の一方の7ff棒而
の格子状電極を構成する直線状電極の第3実Ir1例の
要部断面図である。
第3図において31は直線状7「極でそのjγさは第1
実施例と同様約1500人である。32は抵抗部、33
は電極引き出し部、34は透明基板である。直線状電極
の構成及び作製法は第1実/ih例と同様である。直線
状電極の幅は3μm、直線状電極間の距離は7μmとし
た。又、直線状″准棒の長さ及び格子状電極が形成され
る幅は、一方で36mm及び24 mm、他方で24m
m及び36mmとし、全体として36mmX24mmの
位相格子形成部を作製した。又、抵抗部は直線状電極長
の短い方の電極面の直線状電極の両端に形成し、その長
さは各々1.2mmとし厚さは直線状電極の厚さよりも
薄く300人とした。尚、この抵抗部は電極パターン作
製後、エツチング法を用いて形成した。液晶はロッシュ
社のネマチック液晶+(0−TN−2108(登録商標
)を用い、配向膜のラビング処理により各々の直線状電
極と45°をなす方向に基板と平行に配向させた。又、
液晶層3の厚さは10μmとした。第1実施例と同様の
駆動をさせたところ全領域にわたり均一な位相変化がI
Fられ、最大屈折率変化者は0.12であった。
この液晶位相格子を一眼レフレックスカメラの焦点板と
して用いたところ拡散状態と非拡散状態の切り換えが可
能な良好なる拡散特性が得られた。
尚、抵抗部の線幅を2μmとし、その長さを0.8mm
としても同様の効果が得られた。尚、この第3実施例に
おける抵抗部の作製法は、溶液によるエツチング工程を
用いて行うことかでき、蒸着等の真空系を扱う工程によ
り簡便であるという効果がある。
第4図は本発明の液晶位相格子の作製途中の方の電極面
の格子状電極を構成する直線状7「棒の第4実施例の要
部概略図である。
第4図において41はITOより成る直線状電極、42
は5n02より成る抵抗部、43はITOより成る電極
引き出し部、44は透明基板である。抵抗部42はsb
を5%ドーピングしたSnO2ベレットを用い、イオン
ブレーティング法を用いて750人の厚さに形成した。
この後、絶縁層を作製し、さらに170部、抵抗部を作
製し第1図と同じ構成とした。尚、SnO2以外の層は
第1実施例と同様に作製した。SnO□の抵抗は透明基
板の温度、雰囲気等の作製条件により変えることができ
る。
本実施例ではシート抵抗で170部の約10倍となるよ
うに設定した。この抵抗部を格子状電極の短い方の電極
面トの直線状7iIPjiの一部に設けた。このときの
長さは各710.3mm、a幅を3μmとした。この他
の条件は第3実施例と同様にして駆動させたところ同様
の効果か得られた。
(発明の効果) 本発明によればnM述のように格子状電極を構成する直
線状電極の両端に引き出し部を設けることにより、直線
状電極による電圧降下を抑制し、又同時に位置による印
加t「位の分布を抑え、直線状?「棒を長くした大面積
の液晶位相格子においても均一なイク相分Jjiを容易
に形成することがiJI能となる液晶位相格子を達成す
ることができる。
又、画電極面とも格子−状電極より形成し、全体として
正方形状で位相路f部を構成する場合には透明7.1極
部材、その線幅、長さ、厚さを両面で等しくすることに
より、大面積の位相格子においても均一・な位相分布を
容易形成できる効果かある。
さらに位相路f部が正方形でない場合には格子長の短い
方の電極面の両端の直線状電極の引き出し部に抵抗部を
設けることにより、同様の効果を得ることができる。
又、このとき設ける抵抗部を作製する際、直線状電極の
線幅を小さくするか、Hさを小さくするか、あるいはそ
の双方を採用することにより抵抗部の作製工程を簡易化
することが出来る等の効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明の液晶位相格子のZl実施例の断
面概略図、第1図(B)は第1図(A)の一方の電極面
の要部概略図、第2.第3.第4図は各々本発明の液晶
位相格子の一方の電極面の格子状電極を構成する直線状
電極の第2.第3゜第4実施例の要部概略図、第5図は
従来の液晶位相格子の断面概略図、第6図は液晶分子の
回転角と屈折率との関係を示す説明図、第7図は液晶分
子の回転状態と屈折率との関係を示す説明図である。 図中、1,2は透明電極、3は液晶層、4゜5は各々第
1.第2の格子状電極、1lal。 11b!、21,31.41は直線状TL極、12a、
12b、23,33.43は引き出し電極部、13は絶
縁層、22,32.42は抵抗部である。 第 1 図(A)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)印加される電界強度により基板面にほぼ平行な配
    列と基板面にほぼ垂直な配列との間で配列が変化する液
    晶層と、該液晶層を挟持するように形成された1対の電
    極とで構成され、該電極に印加される電圧により液晶層
    の電極間部に発生する電界と、該電極の端部から液晶層
    の非電極間部に漏洩する電界との双方により位相変化を
    生じさせる液晶位相格子において、該1対の電極のうち
    少なくとも一方の電極を格子状に形成し、該格子状電極
    の両端に個々に電極の引き出し部を接続したことを特徴
    とする液晶位相格子。 (2)前記1対の電極の双方を同じ材質の格子状電極よ
    り構成し、該格子状電極を構成する各々の直線状電極の
    線幅、長さ、そして厚さを略等しく構成したことを特徴
    とする請求項1記載の液晶位相格子。 (3)前記1対の電極の双方を格子状電極より構成し、
    該1対の電極のうち少なくとも一方の電極の引き出し部
    に抵抗部を設けたことを特徴とする請求項1記載の液晶
    位相格子。(4)前記抵抗部を前記格子状電極と同じ材
    質で構成し、該抵抗部の線幅を該格子状電極を構成する
    直線状電極の線幅より狭くして構成したことを特徴とす
    る請求項3記載の液晶位相格子。 (5)前記抵抗部を前記格子状電極と同じ材質で構成し
    、該抵抗部の厚さを該格子状電極を構成する直線状電極
    の厚さよりも薄くして構成したことを特徴とする請求項
    3記載の液晶位相格子。
JP25030488A 1988-10-04 1988-10-04 液晶位相格子 Pending JPH0296717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25030488A JPH0296717A (ja) 1988-10-04 1988-10-04 液晶位相格子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25030488A JPH0296717A (ja) 1988-10-04 1988-10-04 液晶位相格子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0296717A true JPH0296717A (ja) 1990-04-09

Family

ID=17205917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25030488A Pending JPH0296717A (ja) 1988-10-04 1988-10-04 液晶位相格子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0296717A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140041A (ja) * 2006-03-02 2010-06-24 Au Optronics Corp 信号伝送時のrc効果を軽減する表示パネル及び関連製作方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140041A (ja) * 2006-03-02 2010-06-24 Au Optronics Corp 信号伝送時のrc効果を軽減する表示パネル及び関連製作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100531928B1 (ko) 액정디스플레이
KR100590744B1 (ko) 컬러 필터 기판 및 그 제조 방법, 상기 컬러 필터 기판을 포함하는 액정 표시 장치
KR100482468B1 (ko) 프린지 필드 구동 액정 표시 장치
EP2818913B1 (en) Liquid crystal cell with patterned spacers
US7714968B2 (en) Liquid crystal display device whose electrodes have slits arranged in a staggered and alternating fashion
JP5774272B2 (ja) 表示基板及びこれを有する表示パネル
JPS6290623A (ja) 強誘電性液晶素子
TWI243936B (en) Structure of a display panel with compensating electrode
JP2002162627A (ja) 液晶表示装置
JP2011215480A (ja) 液晶表示装置
US8031310B2 (en) Liquid crystal display with orthogonal orientation and method of manufacturing the same
JP2011197149A (ja) 液晶表示装置
KR100484411B1 (ko) 보상전극구조를 갖는 아이피에스-엘씨디 및 그의제조방법
JPH06214220A (ja) 液晶表示装置
CN103513474B (zh) 液晶显示装置
JPH0296717A (ja) 液晶位相格子
KR100507276B1 (ko) 프린지 필드 구동모드 액정표시장치
JP2001083521A (ja) 液晶表示装置
JP5529709B2 (ja) 液晶表示装置
KR100601173B1 (ko) 액정 표시 장치
JP6419291B2 (ja) 液晶表示装置
KR20150015576A (ko) 액정 표시 장치
JPS62160424A (ja) 強誘電性液晶素子
KR20050021121A (ko) 액정표시소자
KR101071253B1 (ko) 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그의 박막 트랜지스터표시판