JPH0296546A - 芳香族アシル化物・hf−bf3錯体の分解方法 - Google Patents

芳香族アシル化物・hf−bf3錯体の分解方法

Info

Publication number
JPH0296546A
JPH0296546A JP63243919A JP24391988A JPH0296546A JP H0296546 A JPH0296546 A JP H0296546A JP 63243919 A JP63243919 A JP 63243919A JP 24391988 A JP24391988 A JP 24391988A JP H0296546 A JPH0296546 A JP H0296546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
complex
catalyst
distillation column
acylating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63243919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2569760B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Tokura
戸倉 信之
Tadayoshi Takefumi
武文 忠善
Shunichi Matsumoto
松本 春一
Tatsuhiko Yanagawa
柳川 達彦
Yoshihiro Shiokawa
塩川 善弘
Ichiyou Itaya
板谷 一葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP63243919A priority Critical patent/JP2569760B2/ja
Priority to US07/392,514 priority patent/US4967011A/en
Priority to DE68915918T priority patent/DE68915918T2/de
Priority to EP89117965A priority patent/EP0361479B1/en
Publication of JPH0296546A publication Critical patent/JPH0296546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569760B2 publication Critical patent/JP2569760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/85Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • C07C45/46Friedel-Crafts reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/81Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C45/82Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/81Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C45/82Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • C07C45/83Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation by distillation by extractive distillation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は芳香族アシル化物・li+’−BF、錯体を分
解して、芳香族アシル化物とIP、BF3に分離する方
法に関する。
(従来の技術) HF−Rhを触媒として芳香族化合物とアシル化剤を反
応させて芳香族アシル化物を得ることは公知であり、例
えば特開昭54−135756号には、BP、またはH
F、BF、の存在下2−アルキルナフタレンをアシル化
剤と反応させて2−アルキル−6−アシルナフタレンを
得る方法が記載されており、また特開昭6018834
3号にはまずアシル化剤合成工程において酸無水物を予
め弗化アシルに合成し、次にアシル化物合成工程におい
て単離された弗化アシルを用いてIIF、BFffの存
在下芳香族アシル化物を得る方法が記載されている。
これらの方法により得られる反応生成液は、芳香族アシ
ル化物・HP−BF3錯体のHF溶液であり、加熱する
ことにより芳香族アシル化合物とHF−BF、の結合が
分解され、HF、BF3が触媒として循環使用される。
この反応生成液から芳香族アシル化物と)IF、BFf
fを分離する方法としては、従来次の如き方法が提案さ
れている。
(1)減圧下20〜40°Cに加温して芳香族アシル化
物・HP−BFz錯体を分解し、HF、BFffをガス
状で留出させて分離する方法、 (2)アンモニア、モノエチルアミン、ピペリジン、ア
セトニトリル、ニトロアニリン、クロルアニリン等の窒
素化合物を添加して分子化合物を作って分離し、これを
加熱或いは硫酸などを作用させ、HF、BF3を分離す
る方法、 (3)HF、BFffに対して不活性な分解助剤、たと
えばベンゼン、トルエン、クロロベンゼン等の芳香族炭
化水素、ハロゲン化芳香族炭化水素(以下「芳香族炭化
水素類」と称する)の還流上加熱分解する方法。
(発明が解決しようとする課題) HF−BP、を触媒として芳香族化合物とアシル化剤を
反応させて得られた反応生成液は、芳香族アシル化物が
加熱により変質し易いので上記の如き操作をできるだけ
迅速に行う必要があり、従来の芳香族アシル化物・HF
−BFI錯体の分解方法において次の如き課題を有する
(1)減圧上加温する方法はアシル化物の沸点により減
圧度が規定される。フッ化アセチル、フッ化プロピオニ
ル、フッ化イソブチリル等の脂肪族アシル化物は、沸点
が比較的低く、20〜40°Cの温度で減圧度の低い状
態でIIF−BF3を分離することができるが、芳香族
アシル化物は沸点が高いので、この温度で蒸留するため
には、真空度(減圧度)を相当高くする必要があり、こ
の所要動力が大きい。
またHF、BF、は腐蝕性が高く、高真空下の装置内に
空気が漏れ込んだ場合の危険度が大きいことから、その
工業化が困難である。
(2)窒素化合物を添加して分子化合物を作って分解す
る方法は、これらの窒素化合物を新たに必要とし、また
この分子化合物を分離する操作が更に必要であるので、
触媒回収工程が非常に複雑となり実際的で無い。
(3)不活性な分解助剤を用いる方法は、触媒の分離を
できるだけ迅速に行うために、通常蒸留塔が使用される
。不活性な助剤としては前述の芳香族炭化水素類が用い
られ、芳香族アシル化物・IIF−BF。
錯体は、この芳香族炭化水素類の蒸気と接触して急速に
分解し、HF、BF:lが塔頂より分離される。しかし
ながらIIF、Bhは芳香族炭化水素類と共沸物を造る
ので、芳香族炭化水素類の一部がHF、BFffと共に
塔頂より留出する。IIF中の芳香族炭化水素類の濃度
が高くなると、回収HFを使用するアシル化剤合成工程
において副反応によりその芳香族炭化水素類のアルキル
化物およびアシル化物等を生成し、アシル化剤合成工程
および目的とするアシル化物の合成工程での収率が低下
する。またこの芳香族炭化水素類のアルキル化物、例え
ばテトライソプロピルベンゼンはIIFに溶解しないた
め配管等を閉塞する原因となるので、この芳香族炭化水
素類が触媒のIIF、BF3を循環して再使用する上で
の障害となる。
(課題を解決するための手段) 発明者等は上記の如き問題点を有する芳香族アシル化物
・HF−BF31i体の分解方法について鋭意検討した
結果、分解助剤として前述の芳香族炭化水素類と、それ
より沸点の低いペンタン、ヘキサンまたはシクロヘキサ
ン(以下「飽和炭化水素類」と称する)の混合液を用い
てHF−BF3錯体を蒸留すれば、塔頂において分解助
剤中の芳香族炭化水素類の濃度が著しく減少し、回収B
F中の芳香族炭化水素類の濃度も低下する。これにより
アシル化剤合成工程およびアシル化物合成工程における
副反応が抑制され、アシル化剤およびアシル化物の収率
が向上し、触媒の循環が容易になることを見出し、本発
明に至った。
即ち本発明は、HF−BF3を触媒として芳香族化合物
とアシル化剤を反応させて芳香族アシル化合物を製造す
るに際し、ベンゼン、トルエンおよびクロロベンゼンの
中から選ばれた少なくとも1種の芳香族炭化水素類と、
ペンタン、ヘキサンおよびシクロヘキサンの中から選ば
れた少なくとも1種の飽和炭化水素類の存在下で、芳香
族アシル化物・IIF−BP、錯体を分解することを特
徴とする芳香族アシル化物・HF−BF3tf体の分解
方法である。
本発明のアシル化物を得るための芳香族化合物は、トル
エン、キシレン、クメン、ブチルベンゼン等のアルキル
ベンゼン類、ナフタレン、メチルナフタレンその他のア
ルキルナフタレン類及ヒフエノール、ナフトール類、ア
ニソール、フェニルエーテル等の芳香族エーテル類が挙
げられる。
またアシル化剤としては、フッ化アセチル、フッ化プロ
ピオニル、フッ化イソブチリル、エチルメチルフッ化ア
セチル、フッ化ベンゾイル等のフッ化アシルや、酢酸、
プロピオン酸、酪酸等のカルボン酸及びそのエステル、
無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸等の酸無水物が
挙げられる。
これらのアシル化剤の使用量は、原料の芳香族化合物に
対するモル比で1.3以下、好ましくは0.8〜1.0
である。アシル化剤を過剰にすると、反応生成液中にア
シル化剤が残存し、触媒分離時に好ましくない影響を与
える。
HPの使用量は、アシル化剤に対して5モル倍以上、好
ましくは10〜15モル倍とする。BF3の使用量は、
アシル化剤に対して当量か又は僅かに過剰に用いるのが
良い。
アシル化反応の温度は−20〜30°C1好ましくは1
0〜20″Cである。温度を上げれば反応速度が増すが
副反応速度も増加する。また原料の融点等も考慮して反
応温度を決定することが必要である。
反応圧力は、通常の条件下で常圧から5kg/cm”G
迄の間の若干の加圧であるが、これは使用する触媒のモ
ル比と温度によって定まる。
反応は均一液相で進行するため、激しい撹拌を要しない
このようにして得られる反応生成液は、芳香族アシル化
物・)IP−BF3錯体のIIF溶液であり、これを加
熱することにより芳香族アシル化物とHF−BP、の結
合が分解され、HF、BP、を気化分離することができ
る。
この触媒分離操作はできるだけ迅速に進めて、生成物の
加熱変質を避ける必要がある。錯体の熱分解を順調に進
めるためには、HF−BF、に不活性な分解助剤として
芳香族炭化水素類を使用することが有効であることが知
られているが、更に芳香族炭化水素類と飽和炭化水素の
混合液を用いることによりIIF−BF3に同伴する分
解助剤中の芳香族炭化水素類の濃度が低下し、触媒を循
環利用する操作等で有利であることが見出された。
芳香族炭化水素類と飽和炭化水素類の混合比率は、芳香
族炭化水素類に対して飽和炭化水素類を0.1〜0.8
重量倍、好ましくは0.2〜0.5重量倍である。芳香
族炭化水素類に対する飽和炭化水素類の量が少なすぎる
場合には、HP、BP、に同伴する芳香族炭化水素類の
量が多くなり、アシル化剤合成工程およびアシル化物合
成工程での収率低下や、配管の閉塞の原因となる等の障
害を生じる。また芳香族炭化水素類に対する飽和炭化水
素類の量が多すぎる場合には、分解助剤に対する芳香族
アシル化物の溶解度が減少するので、蒸留塔や充填塔、
または配管中でアシル化物が析出し、閉塞の危険性があ
るので好ましくない。
分解助剤の使用量は、反応生成液量に対して0.2〜1
.5重量倍、好ましくは0.5〜1,0重量倍とする。
分解助剤の使用量が多すぎる場合には、加熱に要するエ
ネルギー消費量が増加する。また分解助剤の使用量が少
なすぎる場合には、アシル化物の溶解度が減少するので
配管中等で閉塞の危険性がある。
芳香族炭化水素類と飽和炭化水素類の混合液を用いて芳
香族アシル化物・HF−BP、錯体を分解し、芳香族ア
シル化物とIP、BF3を分離する装置としては、例え
ば第1図に示す如き蒸留装置が用いられる。第1図にお
いて、反応生成液は流路1より蒸留塔2に導入し、また
分解助剤である芳香族炭化水素類と飽和炭化水素類の混
合液は流路3より導入する。蒸留塔2には充填塔または
棚段塔を用いる。HF、BF、と芳香族アシル化物の分
離効率を上げるために、充填塔の場合には上部充填部4
、中部充填部5および下部充填部6に分け、反応生成液
を上部充填部4と中部充填部5の間に、分解助剤を中部
充填部5と下部充填部6の間に供給する。
リボイソ7で加熱することにより蒸留塔の塔頂からHF
、BF:lと分解助剤の蒸気が得られ、−次凝縮器8に
おいて主に分解助剤の一部及びHF、BF:l・水の三
成分の共沸組成物が凝縮する。−次分離器9では分解助
剤と共沸組成物が比重差により二層に分離し、分解助剤
が流路10より抜き出されて蒸留塔に還流され、流路1
2からはIIF、BF3と水を含む共沸組成物が抜き出
される。流路11からはHF、BF+と芳香族炭化水素
類濃度の低い分解助剤の蒸気が分離され、二次凝縮器1
3において更に凝縮される。
二次分離器14においては、流路16よりBF、+蒸気
が回収され、また凝縮された分解助剤とHPは、比重差
により流路15よりHFが回収され、流路17より分解
助剤が蒸留塔に還流される。塔底部においては流路18
より芳香族アシル化物と分解助剤を含む液が得られる。
この液は芳香族アシル化物の精製工程に送られ、分解助
剤が分離されて蒸留塔に循環使用される。
なおこの触媒分離換作の圧力は常圧ないし加圧で実施す
るのがプロセス上有利であり、塔底部において100〜
180°Cに加熱する必要がある。
(実施例) 次に実施例を用いて本発明を更に具体的に説明する。し
かしながら本発明は、これらの実施例により制限される
ものではない。
実施例1 第1図において内径55mm、長さ1300mmの蒸留
塔に172Bラツシヒリングを上部充填部に0.3m、
中部充填部に0.3n+、下部充填部に0.4m充填し
、HF−BF3錯体の分解を行った。
蒸留塔に供給する反応生成液にはアシル化剤としてフッ
化イソブチリルを用いて2−メチルナフタレンをアシル
化した2−イソブチリル−6−メチルナフタレン(以下
略してBMNと称する)が約16−tχ含まれており、
供給液量を2855g/Hとし、分解助剤にはベンゼン
:ヘキサンの混合重量比が80:20の混合液を用いた
。反応生成液量、組成、および蒸留塔の操作条件等を第
1表に示す。この結果、蒸留塔頂部より回収された肝中
のベンゼンの濃度は2.2wtχであった。
実施例2 実施例1においてBMN約20w tχを含む反応生成
液を4000kg/H供給した。反応生成液量、組成、
および蒸留塔の操作条件等を第1表に示す。この結果、
蒸留塔頂部より回収されたIIF中のベンゼンの濃度は
2.0wtχであった。
実施例3 実施例1において分解助剤にベンゼン:ヘキサンの混合
重量比が70:30の混合液を用い、8MN約2htχ
を含む反応生成液を3653kg/H供給した。反応生
成液量、組成、および蒸留塔の操作条件等を第1表に示
す。この結果、蒸留塔頂部より回収された肝中のベンゼ
ンの濃度は0.3wtχであった。
実施例4 実施例3においてBMN約25w tχを含む反応生成
液を3342kg/H供給した。反応生成液量、組成、
および蒸留塔の操作条件等を第1表に示す。この結果、
蒸留塔頂部より回収された)HF中のベンゼンの濃度は
0.9wtχであった。
実施例5 実施例1においてアシル化剤としてフッ化イソブチルを
用いてメタキシレンをアシル化した1−イソブチリル−
2,4−ジメチルベンゼン(BDMBと称す)を約29
wtχ含む反応生成液1776g/H供給した。
反応生成液量、組成、および蒸留塔の操作条件等を第1
表に示す。この結果、蒸留塔頂部より回収されたHF中
のベンゼンの濃度は2.1wtχであった。
実施例6 実施例1においてアシル化剤としてエチルメチルフッ化
アセチルを用いてトルエンをアシル化して2,4゛−ジ
メチルブチロフェノン(DMBPと称す)を約29−t
χ含む反応生成液2200g/11供給した。反応生成
液量、組成、および蒸留塔の操作条件等を第1表に示す
。この結果、蒸留塔頂部より回収されたIIF中のベン
ゼン濃度は2.0wtχであった。
実施例7 実施例1において分解助剤にトルエン(TI)とヘキサ
ンの混合液を用い、[1MN約322含まれる反応生成
液を2600g/H供給した。反応生成液量、組成、お
よび蒸留塔の操作条件等を第1表に示す。この結果、蒸
留塔頂部より回収されたHF中のトルエン濃度は1.8
wtχであった。
ズ】1州1 実施例1において分解助剤にトルエンとペンタン(Pn
)の混合液を用い、8MN約33w tχ含まれる反応
生成液を4300g/H供給した。反応生成液量、組成
、および蒸留塔の操作条件等を第1表に示す。
この結果、蒸留塔頂部より回収されたfIF中のトルエ
ン濃度は1.6wtχであった。
実施例9 実施例1において、分解助剤にクロロベンゼン(CB)
とシクロヘキサン(C1+)の混合液を用い8MN約2
6w tχ含まれる反応生成液を2900g/H供給し
た。
反応生成液量、組成、および蒸留塔の操作条件等を第1
表に示す。この結果、蒸留塔頂部より回収されたHF中
のクロロベンゼン濃度は1.5wtχであった。
R12(+111 実施例1において分解助剤としてベンゼンとヘキサンの
混合液を用いずに、ベンゼンのみを用い8MN約27−
tχ含まれる反応生成液を2085g/H供給した。反
応生成液量、組成、及び蒸留塔の操作条件等を第1表に
示す。この結果蒸留塔頂部より回収されたHF中のベン
ゼン濃度は5.9wtχであった。
比較例2 実施例1において分解助剤にトルエンのみを用い8MN
約27w tχ含まれる反応生成液を3600g/It
供給した。反応生成液量、組成及び蒸留塔の操作条件等
を第1表に示す。この結果蒸留塔頂部より回収されたH
F中のトルエン濃度は4.7wtχであった。
(発明の効果) 各実施例に示された如く、分解助剤に芳香族炭化水素類
と飽和炭化水素類の混合液を用いた場合には、回収され
るIIF、BF3中に含まれる芳香族炭化水素類の量が
著しく低下する。
HF、BF3を触媒に用いるアシル化反応は、単純な操
作、低い圧力で芳香族化合物を容易にアシル化でき、H
F−BP、を触媒として循環使用できる等の利点がある
が、本発明によりそのプロセスが更に改善され、またア
シル化剤合成工程およびアシル化物合成工程での収率が
向上するので、本発明の工業的意義が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明において芳香族アシル化物・HFBF3
錯体を分解して芳香族アシル化物とIIF−BP、を分
離するために用いられる蒸留塔の一例である。 2:蒸留塔、7:リボイラ、8ニ一次凝縮器9ニー次分
離器、13:二次凝縮器、14:二次分離器特許出願人
 三菱瓦斯化学株式会社 代理人 弁理士 小 堀 貞 文 朱/図 手続主甫正書(自発) 平成 1年2月2夕日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. HF−BF_3を触媒として芳香族化合物とアシル化剤
    を反応させて芳香族アシル化合物を製造するに際し、ベ
    ンゼン、トルエンおよびクロロベンゼンの中から選ばれ
    た少なくとも1種の芳香族炭化水素類と、ペンタン、ヘ
    キサン及びシクロヘキサンの中から選ばれた少なくとも
    1種の飽和炭化水素類の存在下で芳香族アシル化物・H
    F−BF_3錯体を分解することを特徴とする芳香族ア
    シル化物・HF−BF_3錯体の分解方法
JP63243919A 1988-09-30 1988-09-30 芳香族アシル化物・hf−bf3錯体の分解方法 Expired - Lifetime JP2569760B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63243919A JP2569760B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 芳香族アシル化物・hf−bf3錯体の分解方法
US07/392,514 US4967011A (en) 1988-09-30 1989-08-11 Process for decomposing aromatic acylated compound.HF-BF3 complex
DE68915918T DE68915918T2 (de) 1988-09-30 1989-09-28 Verfahren zur Zerlegung einer aromatischen acylierten Verbindung.HF-BF3 Komplex.
EP89117965A EP0361479B1 (en) 1988-09-30 1989-09-28 Process for decomposing aromatic acylated compound.HF-BF3 complex

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63243919A JP2569760B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 芳香族アシル化物・hf−bf3錯体の分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0296546A true JPH0296546A (ja) 1990-04-09
JP2569760B2 JP2569760B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=17110967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63243919A Expired - Lifetime JP2569760B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 芳香族アシル化物・hf−bf3錯体の分解方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4967011A (ja)
EP (1) EP0361479B1 (ja)
JP (1) JP2569760B2 (ja)
DE (1) DE68915918T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4990681A (en) * 1989-12-04 1991-02-05 Curtis Thomas A Method for removing hydrogen fluoride from mixtures comprising aromatic ketones
JP3120813B2 (ja) * 1991-06-14 2000-12-25 三菱瓦斯化学株式会社 芳香族アシル化物の製造法
US5208383A (en) * 1991-06-14 1993-05-04 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing aromatic acylation product

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314059B2 (ja) * 1973-05-25 1978-05-15
JPS5929178B2 (ja) * 1978-04-08 1984-07-18 丸善石油化学株式会社 2−アルキル−6−アシルナフタリンの製法
FR2532303A1 (fr) * 1982-09-01 1984-03-02 Ugine Kuhlmann Procede de decomposition d'un complexe d'acide ortho-benzoyl-benzoique, de fluorure d'hydrogene et de trifluorure de bore
EP0176142B1 (en) * 1984-09-24 1991-11-27 Nobel Chemicals AB Process for the preparation of aryl alkyl ketones
JPH0684328B2 (ja) * 1985-08-31 1994-10-26 三菱瓦斯化学株式会社 芳香族ケトンの製造方法
US4663485A (en) * 1986-07-22 1987-05-05 Celanese Corporation Process for purifying 4-hydroxyacetophenone

Also Published As

Publication number Publication date
DE68915918D1 (de) 1994-07-14
EP0361479B1 (en) 1994-06-08
JP2569760B2 (ja) 1997-01-08
US4967011A (en) 1990-10-30
DE68915918T2 (de) 1994-09-29
EP0361479A2 (en) 1990-04-04
EP0361479A3 (en) 1991-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4855492A (en) Process for production of aromatic polycarboxylic acids
JP5209573B2 (ja) 芳香族ジカルボン酸の製造のための2段階酸化方法
KR100200450B1 (ko) 테레프탈산의 제조방법
US4387263A (en) Process for mixing olefins
US5510521A (en) Process for the production of aromatic carboxylic acids
US7468456B2 (en) Azeotropic distillation process for separating acetic acid, methylacetate and water in the production of an aromatic carboxylic acid
KR950009475B1 (ko) 방향족 카복실산을 연속적으로 제조하는 방법
US4172209A (en) Process for producing dicarboxylic acids by the oxidation of xylene
JPH1059878A (ja) 水を抽出剤としたジメチルエーテルおよびクロロメタンの混合物の製造および分別法
JPH0296546A (ja) 芳香族アシル化物・hf−bf3錯体の分解方法
AU595523B2 (en) Compounds using an anhydrous hydrogen fluoride catalyst
US3962343A (en) Method for decomposing an aromatic aldehyde-hydrogen fluoride-boron fluoride complex
JPS6234024B2 (ja)
JPS60188343A (ja) 芳香族ケトンの製造法
KR100315571B1 (ko) 1,2-디클로로에탄의제조방법및이러한방법을수행하기위한장치
JP2003508458A (ja) グルタルアルデヒドの連続的な製造方法
US5763693A (en) Process for producing isopropyl alcohol
US3988424A (en) Method for decomposing an aromatic aldehyde-hydrogen fluoride-boron trifluoride complex
US3088974A (en) Exothermic reaction process
KR100365023B1 (ko) 메틸아세테이트로부터 초산을 회수하는 공정
JPH04260611A (ja) ホウ酸メチルの加水分解による酸化ホウ素の製造方法、および飽和炭化水素のアルコールへの酸化におけるその使用方法
JP3620880B2 (ja) イソプロピルアルコールの製造方法
JPH10237009A (ja) ギ酸メチルからの酢酸の製造方法
JPH10109952A (ja) シクロヘキシルビニルエーテルの分離方法
US4036885A (en) Method for decomposing an aromatic aldehyde-hydrogen fluoride-boron fluoride complex

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term