JPH02948A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH02948A
JPH02948A JP63321424A JP32142488A JPH02948A JP H02948 A JPH02948 A JP H02948A JP 63321424 A JP63321424 A JP 63321424A JP 32142488 A JP32142488 A JP 32142488A JP H02948 A JPH02948 A JP H02948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
acrylate
poly
methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63321424A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778605B2 (ja
Inventor
Minoru Sakai
稔 酒井
Kazunobu Kato
加藤 和信
Jiro Yamaguchi
山口 治朗
Hisashi Okada
久 岡田
Tomokazu Yasuda
知一 安田
Masanori Satake
佐武 正紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPH02948A publication Critical patent/JPH02948A/ja
Publication of JPH0778605B2 publication Critical patent/JPH0778605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure
    • G03C1/48546Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the nucleating/fogging agent
    • G03C1/48561Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the nucleating/fogging agent hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
り、特に疎水性のヒドラジン誘導体が安定でかつヒドラ
ジン化合物体のもつ性能を十分生かすように分散された
ポリマー微粒子を含有するハロゲン化銀写真感光材料に
関するものである。
(従来技術) 種々の目的でヒドラジン化合物をハロゲン化銀乳剤層に
存在させることは、例えばMees ?rThe Th
eory of the Photographic 
ProcessJ第3版、(1966)281頁、リサ
ーチ ディスクロージャー誌 23510 (1983
)、米国特許第4224401号、同424379号、
同4272614号、同4323643号、同4385
108号、同4268969号等などで知られている。
即ち、ヒドラジン化合物は内部潜像型のハロゲン化銀と
組み合わせて直接ポジ像を形成するために使用されるこ
ともあれば、これとは別に表面潜像型のハロゲン化銀と
組み合わされて高感度で超硬調なネガ像を形成するのに
使用されることもある。
このような種々の目的でハロゲン化銀写真感光材料にヒ
ドラジン化合物を使用する場合、ヒドラジン化合物が現
像液中に溶出して液の汚染を引き起こしたり、近傍の乳
剤層のハロゲン化銀に悪作用を及ぼしたりしないように
、耐拡散化即ち水不溶化されたヒドラジン化合物を使用
することが望ましい。
ところが、このように水不溶化された疎水性ヒドラジン
化合物を親水性のハロゲン化銀乳剤中に安定に分散する
ことは容易ではない。
従来、疎水性の写真添加剤をハロゲン化銀乳剤中に分散
させる方法として、メタノールなどの水混和性有機溶剤
に溶解し必要に応じて界面活性剤を併用して乳剤に添加
する方法、ジブチルフタレートやトリクレジル系スフエ
ートなどの高沸点有機溶剤に溶解し必要に応じて界面活
性剤を併用して親水性コロイドに攪拌分散してこの乳化
物を乳剤と混合する方法、あるいは特公昭58−352
14号等に記載されているようにローダプルポリマーラ
テックスに含浸させて乳剤と混合する方法などが知られ
ている。
あるいは、特開昭61−34538号等に記載されてい
るように、実質的に、水に不溶性のヒドラジン化合物と
該ヒドラジン化合物と混合したときにその融点を降下さ
せる作用をもつ実質的に水不溶性な有機化合物を併用す
ることにより、ヒドラジン化合物の塗布液中での凝集及
び結晶化を防止する方法などが知られている。
しかしながら、疎水性のヒドラジン化合物を水混和性有
機溶剤に溶解してハロゲン化銀乳剤に添加すると、添加
から塗布までの間に塗布液中でヒドラジン化合物が凝集
し結晶化して(界面活性剤を多量用いてもこの結晶化は
防止できない)、ハロゲン化銀粒子に対して目的の作用
を示さなくなってしまう。
また高沸点有機溶剤を使用する方法は、カラー写真にお
ける色素形成カプラーや混色防止剤などのように、処理
中に発生する拡散性の活性種(発色現像主薬の酸化体)
と反応してその使命を果たす物質の分散には有効である
が、ヒドラジン化合物のように非拡散性のハロゲン化銀
粒子と直接相互反応しなければならない物質の分散には
不都合な点がある。即ち、疎水性のヒドラジン化合物が
安定に分散し得る量の分散剤(高沸点有機溶剤)を用い
ると、ヒドラジン化合物がこれら分散中に包み込まれて
しまいハロゲン化銀粒子と直接相互反応することが出来
なくなってしまうという問題がある。
また、ヒドラジン化合物の混合したときにその融点を降
下させる作用をもつ実質的に水に不溶性な有機化合物を
併用する方法では、確かに、塗布液調整後、6時間はど
の経時では、有効であり、融点降下させる化合物のない
系に較べ、大巾な改良効果があるが、更に長時間の経時
では、まだその効果が不十分である。また、ヒドラジン
化合物を多量に用いる場合においては、完全に析出及び
凝集を防止するのがむづかしい、更に、低沸点有機溶媒
があるために、塗布性悪化を引き起こすなどの弊害が生
じる場合がある。
(発明の目的) 従って、本発明の目的は、疎水性ヒドラジン誘導体を、
その使用目的が充分に果たされるように安定に分散含有
するハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
又、疎水性ヒドラジン誘導体をその使用目的が充分に果
たされる様に安定に塗布液中に分散する方法を提供する
ことにある。
(発明の構成) 本発明の目的は、下記に示す如くに、ヒドラジン誘導体
を含有するポリマー微粒子を有するハロゲン化銀写真感
光材料によって達成された。
即ち支持体上にゼラチンを含む親水性コロイド層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、該親水性コロイ
ド層が、ヒドラジン誘導体を含むポリマー微粒子を有す
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
疎水性化合物をポリマー微粒子中に含有させ用いる方法
は、従来から知られている。例えば、油溶性カプラー等
の疎水性物質を水混和性有機溶媒に溶かし、この液をロ
ーダプルポリマーラテックスと混合して、ポリマーに含
浸させる方法は、米国特許4,203.716号(特公
昭5B−35214号)、特公昭60−56175号、
特開昭54−32552号、特開昭53−126060
゜特開昭53−137131米国特許4,201゜58
9、米国特許4,199,363.0L32.827,
519、米国特許4. 304. 769、EP−14
92LA、米国特許4,247゜627等に記載されて
いる。又、疎水性化合物を高沸点有機溶媒及びポリマー
と溶解し、乳化分散する方法は、特開昭60−1403
44.0L32.830,917、米国特許3,619
,195、特公昭60−18978、特開昭51−25
133、特開昭50−102334、等に記載されてい
る。上記の如くの処理中に発生する拡散性の活性種(現
像主薬の酸化体)と反応してその使命を果たす物質の分
散には、有効であるが、ヒドラジン誘導体のように非拡
散性のハロゲン化銀粒子と直接相互反応しなければなら
ない物質の分散では、ヒドラジン誘導体が、分散剤(ポ
リマー)の中に包み込まれてしまい、ハロゲン化銀粒子
と直接相互反応することは、むつかしいと考えられた。
又、前記の高沸点有機溶媒に溶解し、乳化分散させた場
合では、反応性の低下が起ってしまうことから、ヒドラ
ジン誘導体をポリマー微粒子中に含有させ用いる方法で
も、同様に反応性低下が起こるであろうと考えられた。
しかし、意外にも、本発明のヒドラジン誘導体をポリマ
ー微粒子中に含有させて用いる方法によれば、ヒドラジ
ン誘導体の反応性を損うことなく、しかも分散物の長期
に渡る保存及び溶解させた状態での長時間経時において
も安定に、ヒドラジン誘導体を存在させることが出来、
従来知見にない、ヒドラジン誘導体のハロゲン化銀写真
感材への新しい組み込み技術を発見し、本発明の目的が
達成された。
本発明に用いられるヒドラジン誘導体としては、下記一
般式(1)に示すものが好ましい。
一般式(1) %式% 式中、Yは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す−A+ 、Axはともに水素原子または一方が水素原
子で他方はスルフィン酸残基または(Cト、Ro(式中
R0はアルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコ
キシ基、またはアリールオキシ基を表わし、nは1また
は2の整数を表わす、)を表わす。
Rは水素原子、アルキル基、了り−ル基、アルコキシ基
、了り−ルオキシ基、アミノ基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基カルバモイル基、アゾ
基またはへテロ環基を表わす。
Gはカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基、−P
−1またはイミノメチレン基を表わす。
本発明の一般式(1)において、Yで表わされる脂肪族
基は直鎮、分岐または環状のアルキル基、アルケニル基
、アルキニル基である。
Yで表わされる芳香族基としては、単環又は2環のアリ
ール基であり、例えばフェニル基、ナフチル基があげら
れる。
Yのへテロ環としては、N、Ol又はS原子のうち少な
(ともひとつを含む3〜10員の飽和もしくは不飽和の
へテロ環であり、これらは単環であってもよいし、さら
に他の芳香環もしくはヘテロ環と縮合環を形成してもよ
い、ヘテロ環として好ましくは、5ないし6jlの芳香
族へテロ環基であり、例えば、ピリジン基、イミダゾリ
ル基、ピリミジル基、ピラゾリル基、イソキノリニル基
、チアゾリル基、ベンズチアゾリル基などが好ましい。
Yは置換基で置換されていてもよい、置換基としては、
例えば以下のものがあげらける。これらの基は更に置換
されていてもよい。
例えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ基、
アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、ウ
レタン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カル
バモイル基、アリール基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、
ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基やカルボキシル基、
アリールオキシカルボニル基、アシル基、アルコキシカ
ルボニル基、アシルオキシ基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基、ニトロ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基などである。
これらの基は可能なときは互いに連結して環を形成して
もよい。
Yとして好ましいのは、芳香族基、更に好ましくはアリ
ール基である。
Rで表わされる基のうち好ましいものは、Gがカルボニ
ル基の場合には、水素原子、アルキル基(例えばメチル
基、トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシブロビル基
、3−メタンスルホンアミドプロピル基など)、アラル
キル基(例えばo −ヒドロキシベンジル基など)、ア
リール基(例えばフェニル基、3.5−ジクロロフェニ
ル基、Oえば、メトキシ基など)、了り−ルオキシ基(
例えば、フェノキシ基、p−ニトロフェノキシ基、p−
クロルフェノキシ基など)、アミノ基(例えば、メチル
アミノ基、フェニルアミノ基、p−ニトロフェニルアミ
ノ基、p−メトキシフェニルアミノ基など)、アルコキ
シカルボニル基(例えば、エトキシカルボニル基など)
、了り−ルオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカ
ルボニル基)、カルバモイル基(例えば、無置換カルバ
モイル基、メチルカルバモイル基など)、アゾ基(例え
ば、フェニルアゾ基など)、ヘテロ環基(例えばピリジ
ル基、キノリル基などの含窒素複素環基など)であり、
特に水素原子が好ましい。
また、Gがスルホニル基の場合には、Rはアルキル基(
例えばメチル基など)、アラルキル基(例えば0−ヒド
ロキシフェニルメチル基など)、アリール基(例えばフ
ェニル基など)または置換アミノ基(例えばジメチルア
ミノ基など)などが好ましい。
Gがスルホキシ基の場合、好ましいRはシアノベンジル
基、メチルチオベンジル基などである。
基、エトキシ基、ブトキシ基、フェニル基が好ましく特
にフェノキシ基が好ましい。
GがN−置換または無置換イミノメチレン基の場合、好
ましいRはメチル基、エチル基、置換または無置換のフ
ェニル基である。
Gとしては、カルボニル基が最も好ましい。
Rの置換基としては、Yに関して列挙した置換基が通用
できる。
これらの置換基は更にこれらの置換基で置換されていて
もよい、また可能な場合は、これらの基が互いに連結し
た環を形成してもよい。
Y又は、R1なかでもYは、その中にカプラー等の不動
性写真用添加剤において常用されているバラスト基を含
むものが好ましい。
バラスト基は、一般式(1)で表わされる化合物が、実
質的に他層または処理液中へ拡散できないようにするの
に十分な分子量を与える有機基であり、アルキル基、ア
リール基、ヘテロ環基、エーテル基、チオエーテル基、
アミド基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基
などの一つ以上の組合せからなるものである。これらの
基は置換基を有していてもよく、置換基としては、Yの
置換基として列挙したものが適用できる。
Y又はRがバラスト基を有する場合、YとRの炭素数の
総和は好ましくは12以上である。
Y又はRは一般式(1)で表わされる化合物がハロゲン
化銀粒子の表面に吸着するのを促進する基、XO+LO
+−rt−を有してもよい。
ここでXOはハロゲン化銀への吸着促進基であり、Lo
は二価の連結である。 soはOまたは1である。
Xoで表わされるハロゲン化銀への吸着促進基の好まし
い例としては、チオアミド基、メルカプト基、ジスフィ
ト結合を有する基または5ないし6員の含窒素へテロ環
基があげられる。
X(1であられされるチオアミド吸着促進基は、一〇−
アミノ−で表わされる二価の気であり、環構造の一部で
あってもよいし、また非環式チオアミド基であってもよ
い、有用なチオアミド吸着促進基は、例えば米国特許4
,030.925号、同4,031,127号、同4,
080.207号、同4,254.037号、同4. 
255.511号、同4,266.013号、及び同4
,276.364号、ならびに「リサーチ・ディスクロ
ージャーJ  (Research Disclosu
re)誌第151s肖15162 (1976年11月
)、及び同第176@1Ih17626(1978年1
2月)に開示されているものから選ぶことができる。
非環式チオアミド基の具体例としては、例えばチオウレ
イド基、チオウレタン基、ジチオカルバミン酸エステル
基など、また環状のチオアミド基の具体例としては、例
えば4−チアゾリン−2−千オン、4−イミダシリン−
2−チオン、2−チオピダントイン、ローダニン、チオ
バルビッール酸、テトラゾリン−5−チオン、1.2.
4−ドリアゾリン−3−千オン、1,3.4−チアジア
ゾリン−2−チオン、1,3.4−オキサジアゾリン−
2−チオン、ベンズイミダシリン−2−チオン、ベンズ
オキサゾリン−2−チオン及びベンゾチアゾリン−2−
チオンなどが挙げられ、これらは更に置換されていても
よい。
XOのメルカプト基は脂肪族メルカプト基、芳香族メル
カプト基やヘテロ環メルカプト基(−3H基が結合した
炭素原子の隣りが窒素原子の場合は、これと互変異性体
の関係にある環状チオアミド基と同義であ、この基の具
体例は上に列挙したものと同じである)が挙げられる。
Xoで表わされる5員ないし6員の含窒素へテロ環基と
しては、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなる5
員ないし6員の含窒素へテロ環があげられる。これらの
うち、好ましいものとしては、ベンゾトリアゾール、ト
リアゾール、テトラゾール、インダゾール、ベンズイミ
ダゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾール、チアゾー
ル、ベンゾオキサゾール、オキサゾール、チアジアゾー
ル、オキサジアゾール、トリアジンなどがあげられる。
これらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。
置換基としては、Yの置換基として述べたものがあげら
れる。
Loで表わされる二価の連結基としては、C1N、S、
Oのうち少なくとも1種を含む原子又は原子団である。
具体的には、例えばアルキレン基、アルケニレン基、ア
ルキニレン基、アリーレン基、−O−−3−−NH−−
N−、−CO−−3Ox −(これらの基は置換基をも
っていてもよい)、等の単独またはこれらの組合せから
なるものである。
Al5Axは、水素原子、炭素数20以下のアルキルス
ルホニル基およびアリールスルホニル基(好ましくはフ
ェニルスルホニル基又はハメットの置換基定数の和が−
0,5以上となるように置(R,として好ましくは炭素
数30以下の直鎮、分岐状または環状のアルキル基、ア
ルケニル基、アリール基(好ましくはフェニル基、又は
ハメットの置換基定数の和が−0,5以上となるように
置換されたフェニル基)、アルコキシ基(例えばエトキ
シ基など)、アリールオキシ基(好ましくは単環のもの
)などであり、これらの基は置換基を有してもよく置換
基としてはYの置換基として述べたものがあげられる。
)であり、Al−Axで表わされるスルフィン酸残基は
具体的には米国特許第4.478,928号に記載され
ているものを表わす。
A、 、A、としては水素原子が最も好ましい。
一般式(1)で表わされるもののうち、好ましいものは
一般式(n)で表わされるものである。
(Y+  −Lm +7−L+   N−N  Q  
R式中、A+ 、Am 、G、Rは一般式(1)におけ
るそれと同義である。L、はアリーレン基を表わし、L
8は二価の連結基を表わし、Y、は脂肪族基または芳香
族基を表わし、R1L+ 、Lx、Y、の炭素数の総和
は12以上である。1は0またば1ないし3の整数を表
わす。
Llで表わされるアリーレン基としてはフェニレン基、
ナフチレン基が好ましく特にフェニレン基が好ましい、
Llは置換基を有してもよ<、置換基としてはY+−L
x−以外に一般式(1)でYに関して列挙したものを適
用できる。
t、zで表わされる二価の連結基は、C,N、S。
0のうち少なくとも1種含む原子または原子団である。
具体的には、例えば、アルキレン基、アルケニレン基、
アルキニレン基、アリーレン基、−〇−−3− −N−
(Rooは水素原子、炭素数30Ro。
以下の直鎮状、分岐伏、環状の置換もしくは無置換のア
ルキル基、あるいは炭素数30以下の置換もしくは無置
換のフェニル基またはナフチル基を表わす、) 、−N
−−CO−−3o、−1等の単独またはこれらの組合せ
からなるものであり、具体的には、例えば、−CHt−
−+CHt→「−CONH−−0CONH−−NHCO
NH−3CON HS Ox  N H− −NH30□ NH− −CHtCH*5OtNH−CHxC)It  OCH
*CH震−−CH宜CH1NHCONII −−CHH
CCl3−CONH−などが挙げられる。これらはさら
に適当な置換基で置換されていてもよく、置換基として
は一般式日)でYに関して列挙したものを適用できる。
Ylで表わされる脂肪族基は、炭素数70以下、好まし
くは30以下の置換または無置換の直鎮または分岐また
は環状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基であ
り、好ましくは分岐または環状のアルキル基である。
Y、で表わされる芳香族基は、好ましくは炭素数6〜7
0の置換または無置換のアリール基である。
Y、の置換基としては一般式(1)でYに関して列挙し
たものを通用できる。
βが2または3の場合、Y、−L、−は同一または異な
ってもよい、lとして好ましくは1または2である。
R−L+ 、Lx 、Y+ の炭素数の総和は好ましく
は12ないし70であり、より好ましくはLl、Lx 
、Y+の炭素数の総和が12ないし70である。
一般式(1)で示される化合物の具体例を以下に示す、
但し本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
■ ■−16 ■−22 ”CtJgs−NHNHCHO ■−26 l−38 ■−41 ■−43 !−44 ■−47 !−48 ■−49 !−50 !−38) !−60> C,H。
■−53 本発明に用いられるヒドラジン誘導体としては、上記の
ものの他に、RESEARCHDISCLO8UREI
terr+2Jj/4(/2g3年/7月号、p、j4
Z6)およびそこに引用された文献の他、米国特許弘、
0♂0.207号、同≠2.2tり、り2ヂ号、同4Z
、27J、j&4を号、同弘、+27J’、7弘J’号
、同弘、3♂よ、/(7J’号、同≠、≠jり、3グア
号、同ψ、!lsO,tJt号、回り、≠7g。
7.2g号、同第弘、乙?乙、/17号、英国特許λ、
0//、3り/B1B1特開昭−0−773μ号、同乙
λ−2709弘を号、同63−227j/号、同A/−
770733号、同4/−27O79−u号、同乙2−
3171号、同12−/712≠を号、同63−32j
Jt号、特願昭67−2671112号、同A/−26
12弘2号、同6/ −274λざ3号、同&2−47
よ2を号、同J、2−t7329号、同12−6767
0号、同62−rlj/3号、四6コー/301/り号
、本発明に用いられる一般式(1)で表わされる化合物
の合成法は例えば特開昭53−20,921号、同53
−20,922号、同53−66゜732号、同53−
20,318号、同56−67.843号、同62−1
78,246号、同62−180.361号、特願昭6
1−268,249号、同62−58,513号、同6
2−67゜508号、同62−67.509号、同62
−130.819号、同62−143,469号、米国
特許第4.459.347号、同4,478゜928号
、同4,560.638号などに記載されている。
本発明に用いられる水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリ
マーとしては、下記のものが好ましいが本発明はこれら
に限定されるものではない。
(A)ビニル重合体 本発明のビニル重合体を形成するモノマーとしては、ア
クリル酸エステル類、具体的には、メチルアクリレート
、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イ
ソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イ
ンブチルアクリレート、5ee−ブチルアクリレート、
tert−ブチルアクリレート、アミルアクリレート、
ヘキシルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレー
ト、オクチルアクリレート、tert  −オクチルア
クリレート、2−クロロエチルアクリレート、2−ブロ
モエチルアクリレート、4−クロロブチルアクリレート
、シアノエチルアクリレート、2−アセトキシエチルア
クリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ベン
ジルアクリレート、メトキシベンジルアクリレート、2
−クロロシクロへキシルアクリレート、シクロヘキシル
アクリレート、フルフリルアクリレート、テトラヒドロ
フルフリルアクリレート、フェニルアクリレート、5−
ヒドロキシペンチルアクリレート、2.2−ジメチル−
3−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−メトキシエ
チルアクリレート、3−メトキシブチルアクリレート、
2−エトキシエチルアクリレート、2−iso−プロポ
キシアクリレート、2−ブトキシエチルアクリレート、
2− (2−メトキシエトキシ)エチルアクリレート、
2−(2−ブトキシエトキシ)エチルアクリレート、ω
−メトキシポリエチレングリコールアクリレート(付加
モル数n=9)1−ブロモ−2−メトキシエチルアクリ
レ−)、1−1−ジクロロ−2−エトキシエチルアクリ
レート等が挙げられる。その他、下記のモノマー等が使
用できる。
メタクリル酸エステル類:その具体例としては、メチル
メタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピル
メタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブ
チルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、5e
c−ブチルメタクリレート、tert  −ブチルメタ
クリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリ
レート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタ
クリレート、クロロベンジルメタクリレート、オクチル
メタクリレート、ステアリルメタクリレート、スルホプ
ロピルメタクリレート、N−エチル−N−フェニルアミ
ノエチルメタクリレート、2−(3−フェニルプロピル
オキシ)エチルメタクリレート、ジメチルアミノフェノ
キシエチルメタクリレート、フルフリルメタクリレート
、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、フェニルメ
タクリレート、クレジルメタクリレート、ナフチルメタ
クリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、4
−ヒドロキシブチルメタクリレート、トリエチレングリ
コールモノメタクリレート、ジプロピレングリコールモ
ノメタクリレート、2−メトキシエチルメタクリレート
、3−メトクシブチルメタクリレート、2−アセトキシ
エチルメタクリレート、2−アセトアセトキシエチルメ
タクリレート、2−エトキシエチルメタクリレ−)、2
−iso−プロポキシエチルメタクリレート、2−ブト
キシエチルメタクリレート、2− (2−メトキシエト
キシ)エチルメタクリレート、2− (2−エトキシエ
トキシ)エチルメタクリレート、2− (2−ブトキシ
エトキシ)エチルメタクリレート、ω−メトキシポリエ
チレングリコールメタクリレート(付加モル数n−6)
、アリルメタクリレート、メタクリル酸ジメチルアミノ
エチルメチルクロライド塩などを挙げることができる。
ビニルエステル類:その具体例としては、ビニルアセテ
ート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニ
ルイソブチレート、ビニルカプロエート、ビニルクロロ
アセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルフェニ
ルアセテート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニルなど
; アクリルアミド類:例えば、アクリルアミド、メチルア
クリルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリ
ルアミド、ブチルアクリルアミド、tert−ブチルア
クリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、ベンジ
ルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド、
メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチル
アクリルアミド、フェニルアクリルアミド、ジメチルア
クリルアミド、ジエチルアクリルアミド、β−シアノエ
チルアクリルアミド、N−(2−アセトアセトキシエチ
ル)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、te
rt−オクチルアクリルアミドなど;メタクリルアミド
類:例えば、メタクリルアミド、メチルメタクリルアミ
ド、エチルメタクリルアミド、プロピルメタクリルアミ
ド、ブチルメタクリルアミド、tert−ブチルメタク
リルアミド、シクロヘキシルメタクリルアミド、ベンジ
ルメタクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド
、メトキシエチルメタクリルアミド、ジメチルアミノエ
チルメタクリルアミド、フェニルメタクリルアミド、ジ
メチルメタクリルアミド、ジエチルメタクリルアミド、
β−シアノエチルメタクリルアミド、N−(2−アセト
アセトキシエチル)メタクリルアミドなど; オレフィン:例えば、ジシクロペンタジェン、エチレン
、プロピレン、1−ブテン、l−ペンテン、塩化ビニル
、塩化ビニリデン、イソプレン、クロロブレン、ブタジ
ェン、2.3−ジメチルブタジェン等スチレン類;例え
ば、スチレン、メチクスチレン、ジメチルスチレン、ト
リメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチ
レン、クロロメチルスチレン、メトキシスチレン、アセ
トキシスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、
ブロムスチレン、・ビニル安息香酸メチルエステルなど
; ビニルエーテル類:例えば、メチルビニルエーテル、ブ
チルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキ
シエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニル
エーテルなど; その他として、クロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキシル
、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジプチル、マレイン
酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジプチル
、フマル酸ジエチル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジプ
チル、メチルビニルケトン、フェニルビニルケトン、メ
トキシエチルビニルケトン、グリシジルアクリレート、
グリシジルメタクリレート、N−ビニルオキサゾリドン
、N−ビニルピロリドン、アクリロニトリル、メタアク
リロニトリル、メチレンマロンニトリル、ビニリデンな
どを挙げる事ができる。
本発明の重合体に使用されるモノマー(例えば、上記の
モノマー)は、種々の目的(例えば、溶解性改良)に応
じて、2種以上のモノマーを互いにコモノマーとして使
用される。
また、溶解性!j1節等のために、共重合体が水溶性に
ならない範囲において、コモノマーとして下記に例を挙
げたような酸基を有するモノマーも用いられる。
アクリル酸;メタクリル酸;イタコン酸;マレイン酸;
イタコン酸モノアルキル、例えば、イタコン酸モノメチ
ル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モツプチルなど
;マ“レイン酸モノアルキル、例えば、マレイン酸モノ
メチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モツプチル
など;シトラコン酸;スチレンスルホン酸;ビニルベン
ジルスルホン酸;ビニルスルホン酸;アクリロイルオキ
シアルキルスルホン酸、例えば、アクリロイルオキシメ
チルスルホン酸、アクリロイルオキシエチルスルホン酸
、アクリロイルオキシプロピルスルホン酸など;メタク
リロイルオキシアルキルスルホン酸、例えば、メタクリ
ロイルオキシメチルスルホン酸、メタクリロイルオキシ
エチルスルホン酸、メチクリロイルオキシプロピルスル
ホン酸など;アクリルアミドアルキルスルホン酸、例え
ば、2−アクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸
−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド
−2−メチルブタンスルホン酸など;メタクリルアミド
アルキルスルホン酸、例えば、2−メタクリルアミド−
2−メチルエタンスルホン酸、2−メタクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸、2−メタクリルアミド
−2−メチルブタンスルホン酸など; これらの酸はアルカリ金属(例えば、Na5Kなと)ま
たはアンモニウムイオンの塩であってもよい。
ここまでに挙げたビニルモノマーおよび本発明に用いら
れるその他のビニルモノマーの中の親水性のモノマー(
ここでは、単独重合体にした場合に水溶性になるものを
いう、)をコモノマーとして用いる場合、共重合体が水
溶性にならない限りにおいて、共重合体中の親水性モノ
マーの割合に特に制限はないが、通常、好ましくは40
モル%以下、より好ましくは、20%モル以下、更に好
ましくは、10モル%以下である。
また、本発明のモノマーと共重合する親水性コモノマー
が酸基を有する場合には、酸基をもつコモノマーの共重
合体中の割合は、通常、20モル%以下、好ましくは、
10モル%以下であり、最も好ましくはこのようなコモ
ノマーを含まない場合である。
重合体中の本発明のモノマーは、好ましくは、メタクリ
ルレート系、アクリルアミド系およびメタクリルアミド
系である。特に好ましくはアクリルアミド系およびメタ
クリルアミド系である。
(B)縮重合および重付加反応による重合体縮重合によ
るポリマーとしては多価アルコールと多塩基酸とによる
ポリエステルおよびジアミンと二塩基酸およびω−アミ
ノ−ω゛−カルボン酸よるポリアミド等が一般的に知ら
れており、重付加反応によるポリマーとしてはジイソシ
アネートと二価アルコールによるポリウレタン等が知ら
れている。
多価アルコールとしては、Ho−Rt  OR(Rtは
炭素数2〜約12の炭化水素鎖、特に脂肪族炭化水素鎖
)なる樽造を有するグリコール類、又は、ポリアルキレ
ングリコールが有効であり、多塩基酸としては、HOO
C−1h −C0OH,(Rxは単なる結合を表わすか
、又は炭素数1〜約12の炭化水素鎖)を有するものが
有効である。
多価アルコールの具体例としては、エチレングリコール
、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1
.2−プロピレングリコール、1.3−プロピレングリ
コール、トリメチロールプロパン、1.4−ブタンジオ
ール、イソブチレンジオール、1,5−ベンタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1.6−ヘキサンジオー
ル、1.7−へブタンジオール、1.8−オクタンジオ
ール、1.9−ノナンジオール、1.10−デカンジオ
ール、1.11−ウンデカンジオール、1.12−ドデ
カンジオール、1゜13−トリデカンジオール、グリセ
リン、ジグリセリン、トリグリセリン、1−メチルグリ
セリン、エリドリフト、マンニット、ソルビット等が挙
げられる。
多塩基酸の具体例としては、シェラ酸、コハク酸、グル
タル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク酸、アゼライ
ン酸、セバシン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジカル
ボン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン
酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸
、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラクロ
ルフタル酸、メタコン酸、イソヒメリン酸、シクロペン
タジェン−無水マレイン酸付加物、ロジン−無水マレイ
ン酸付加物等があげられる。
ジアミンとしてはヒドラジン、メチレンジアミン、エチ
レンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレン
ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ドデシルメチレン
ジアミン、1.4−ジアミノシクロヘキサン、1.4−
ジアミノメチルシクロヘキサン、O−アミノアニリン、
p−アミノアニリン、1.4−ジアミノメチルベンゼン
および(4−アミノフェニル)エーテル等が挙げられる
ω−アミノ−ω−カルボン酸としてはグリシン、β−ア
ラニン、3−アミノプロパン酸、4−アミツブクン酸、
5−アミノペンクン酸、11−アミノドデカン酸、4−
アミノ安息香酸、4−(2−アミノエチル)安息香酸お
よび4−(4−アミノフェニル)ブタン酸等が挙げられ
る。
ジイソシアネートとしてはエチレンジイソシアネート、
ヘキサメチレンジイソシアネート、m−フェニレンジイ
ソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、p−
キシレンジイソシアネート、および1.5−ナフチルジ
イソシアネート等が挙げられる。
(C)セルロース誘導体 本発明において用いることの出来るセルロース誘導体と
しては(前の後)記の乳化用の低沸点水不混和性有機溶
削に可能で室温下、pH7の水に不溶なセルロース誘導
体、例えばセルロースナイトレート、セルロースアセテ
ート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロー
スアセテートブチレート、2−ヒドロキシプロピルメチ
ルセルロース、時に好ましくは水素化フタリル化セルロ
ース誘導体があげられる。
水素化フタリル化セルロース誘導体は例えば次の一般式
であられされる。
R’ R” R’ R’ A 式中、Aはセルロース構造のグリコース残基を表わし、
R1は2〜4個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル
基を表わし、R1は1〜3個の炭素原子を有するアルキ
ル基を表わし、R3はテトラヒドロフタル酸またはへキ
サヒドロフタル酸のモノアシル基を表わし、R4は1〜
3個の炭素原子を有する脂肪族モノアシル基を表わし、
mは0〜1.0であり、nはO〜2.0であり、pは0
゜2〜1.0であり、qは0〜2.0であり、ここでm
 + n + pの合計は最大3である(数字はモル数
を表わす、) R1の具体例としては、2−ヒドロキシエチル基、2−
ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基等をあ
げることができる。
またR4の具体例としてはアセチル基、プロピオニル基
、ブチリル基、等をあげることができる。
本発明に使用できる水素化フタリル化セルロース誘導体
の具体例を次にあげるがこれらに限定されるものではな
い、化合物例の()の中の数字はグルコース残基1個あ
たりの置換基のモル数である。) (D)その他 例えば、開環重合で得られるポリエステル、ポリアミド 式中、Xは−0−l−NO−を表し、−は4〜7の整数
を表す、 −CH2−は分岐していても良い。
このようなモノマーとしてはβ−プロピオラクトン、8
−カプロラクトン、ジメチルプロピオラクトン、α−ピ
ロリドン、α−ピペリドン、1−カプロラクタム、およ
びα−メチル−ε−カプロラクタム等が挙げられる。
上記に記載された本発明の重合体は2種以上を任意に併
用しても良い。
本発明における水不溶性ポリマーとは100gの蒸留水
に対するポリマーの溶解度が3g以下好ましくは1g以
下であるポリマーである。
本発明に用いる油溶性のポリマーは、分子量が4万以下
の成分を30〜70χ含有するものが好ましい。
本発明に用いられる重合体の具体例の一部を以下に記す
が本発明は、これらに限定されるものではない。
具体例 P−1) P−2) P−3) P−4) P−5) P−6) ポリマ一種 ポリビニルアセテート 承りビニルプロピオネート ポリメチルメタクリレート ポリエチルメタクリレート ポリエチルツクリレート 酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体(95:5) P、7) P−8) P−9) P−10) P−11) ポリn−ブチルアクリレート ポリn−ブチルメタクリレート ポリイソブチルメタクリレート ポリイソプロピルメタクリレート ポリデシルメタクリレート P−12) P−13) n−ブチルアクリレート−アクリルアミド共重合体(9
5:5) 一シaOメ◆−V ポリか←−≠*テアクリレート P−14) 1.4−ブタンジオール−アジピン酸ポリエステル P−15) エチレングリコール−セバシン酸ポリエステル P−16) ポリカプロラクトン P−17) ポリ (2−tert−ブチルフェニルアクリレート) P−18) ポリ (4−tert−ブチルフェニルアクリレート) 合体(70:30) P−25> (85:15) 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(65:35)P−3
8) メチルメタクリレート−n− プチルメタク アクリル酸重合体 (37:29:25:9) クリレート共重合体(50:50) P−39) n−ブチルメタクリレート−アクリル酸(95:5) リレート共重合体 (70:30) アクリル酸共重合体 (35:35:25:5) メタクリレート共重合体(50:50)P−44) ポリ−3− ペンチルアクリレート (60:30:10) P−46) ポリペチンルメタクリレート ケトン共重合体 (70:30) ト共重合体 (75:25) 共重合体 (97:3) (35:35:30) P−64) ポリ (N−tert− ブチルメタクリルアミド) (37:36:27) P−65) N−tert−ブチルアクリルアミド−メチルメタクリ
レート共重合体(60:40)P−56’) ポリ (N−see−ブチルアクリルアミド)P−70) ポリ (ベンジルアクリレート) P−57) ポリ (N−tert− ブチルアクリルアミド) P−71) ポリ (4−ビフェニルアクリレート) P−58) ジアセトンアクリルアミド−メチルメタクリレート共重
合体(62:38) P−72) ポリ (4−7’トキシカルボニルフエニルアクリレー
ト) P−73) ポリ (sec−ブチルアクリレート) P−74) ポリ (tert− ブチルアクリレート) P−75) ポリ 〔3−クロロ−2,2−(クロロメチル)プロピ
ルアクリレート〕 P−61) ポリ (N−n−ブチルアクリルアミド) P−76) ポリ (2−クロロフェニルアクリレート) P−77) ポリ (4−クロロフェニルアクリレート) (50: 50) P−78) ポリ (ペンタク口口フェニルアクリレー P−79) P−80) P−83) P−84) P−85) P−86) P−87) P−88) P−90) P−91) P−92) P−93) P−94) P−95) P−96) ポリ (4−シアノベンジルアクリレート)ポリ (シ
アノエチルアクリレート) ポリ (シクロヘキシルアクリレート)ポリ (2−エ
トキシカルボニルフェニルアクリレート) ポリ (3−エトキシカルボニルフェニルアクリレート
) ポリ (4−エトキシカルボニルフェニルアクリレート
) ポリ (2−エトキシエチルアクリレート)ポリ (2
−エトキシプロピルアクリレート)ポリ ポリ ポリ ポリ ポリ ポリ (ヘプチルアクリレート) (ヘキサデシルアクリレート) (ヘキシルアクリレート) (イソブチルアクリレート) (イソプロピルアクリレート) (3−メトキシブチルアクリレート) ポリ (2−メトキシカルボニルフェニルアクリレート
) P−97) ポリ (3−メトキシカルボニルフェニルアクリレート
) P−98) ポリ (4−メトキシカルボニルフェニルアクリレート
) P−99)   ポリ (2−メトキシエチルアクリレ
ート)P−100)  ポリ (4−メトキシフェニル
アクリレート)P−101)  ポリ (3−メトキシ
プロピルアクリレート)P−102)  ポリ (3,
5−ジメチルアダマンチルアクリレート) P−103)  ポリ (3−ジメチルアミノフェニル
アクリレート) P−104) P−105) P−106) P−107) P−108) P−109) P−110) P−111) P−112) P−113) P−114) ポリビニル−tert−ブチレート ポリ (2−メチルブチルアクリレート)ポリ (3−
メチルブチルアクリレート)ポリ (1,3−ジメチル
ブチルアクリレート)ポリ (2−メチルペンチルアク
リレート)ポリ (2−ナフチルアクリレート) ポリ (フェニルメタクリレート) ポリ (プロピルアクリレート) ポリ (請−トリルアクリレート) ポリ (o−トリルアクリレート) ポリ (p−トリルアクリレート) ポリ (N、 N−ジプチルアクリルアミド)ポリ (
イソヘキシルアクリルアミド)P−117)  ポリ 
(イソオクチルアクリルアミド)P−116) P−115) P−119)  ポリ (アダマンチルメタクリレート
)P−120)  ポリ (ベンジルメタクリレート)
P−121)  ポリ (2−ブロモエチルメタクリレ
ート)P−122)  ポリ (2−tert−ブチル
アミノエチルメタクリレート) P−123)  ポリ (sec−ブチルメタクリレー
ト)P−124>  ポリ (tert−ブチルメタク
リレート)P−125)  ポリ (2−クロロエチル
メタクリレート)P−126)  ポリ (2−シアノ
エチルメチクリレート)ポリ (4−シアノフェニルメ
タクリレート)ポリ (シクロヘキシルメタクリレート
)P−130)  ポリ (ドデシルメタクリレート)
P−129) P−128) クリレート) P−133)  ポリ (ヘキサデシルメタクリレート
)P−134)  ポリ (ヘキシルメタクリレート)
P−135)  ポリ (2−ヒドロキシプロピルメタ
クリレート) P−136)  ポリ (4−メトキシカルボニルフェ
ニルメタクリレート) P−137)  ポリ (3,5−ジメチルアダマンチ
ルメタクリレート) P−138)  ポリ (ジメチルアミノエチルメタク
リレート) P−139)  ポリ (3,3−ジメチルブチルメタ
クリレート) P−140)  ポリ (3,3−ジメチル−2−ブチ
ルメタクリレート) P−141)  ポリ (3,5,5−)ジメチルへキ
シルメタクリレート) P−142)  ポリ (オクタデシルメタクリレート
)P−143)  ポリ (テトラデシルメタクリレー
ト)P−144)  ポリ (4−ブトキシカルボニル
フェニルメタクリルアミド) P−145)  ポリ (4−カルボキシフェニルメタ
クルアミド) P−146)  ポリ (4−エトキシカルボニルフェ
ニルメタクリルアミド) P−147)  ポリ (4−メトキシカルボニルフェ
ニルメタクリルアミド) P−148)  ポリ (ブチルブトキシカルボニルメ
タクリレート) P−149)  ポリ (ブチルクロロアクリレート)
P−150)  ポリ (ブチルシアノアクリレート)
P−151)  ポリ (シクロヘキシルクロロアクリ
レート) P−152)  ポリ・(り00工+rVアクリレート
)P−153)  ポリ(エチルエトキシカルボニルメ
タクリレート) P−154)  ポリ (エチルエタクリレート)P−
155)  ポリ ()Jシ大ロエ+2ジメタクリレー
ト)P−156)  ポリ (ヘキシルへキシルオキシ
カルボニルメタクリレート) P−157)  ポリ (り□oイソヅ+I&’アクリ
レート)(P−158)  ポリ (イソプロピルクロ
ロアクリレート)P−159)  )リメチレンジアミ
ンーグルタル酸ポリアミド P−160)  へキサメチレンジアミン−アジピン酸
ポリアミド P−161)  ポリ (α−ピロリドン)P−162
)  ポリ (6−カプロラクタム)P−165)  
ポリ (ビニル水素化フタレート)P−166)  ポ
リ(ビニルアセタールフタレート)P−167)  ポ
リ (ビニルアセクール)ル基・・・0.39) P−173)  2−ヒドロキシプロピルエチルセルロ
ーこれらの化合物は公知の方法、たとえば米国特許3,
392,022号、特公昭49−17367号等に記載
の方法で製造することができる。
ポリオキシエチレンはn−1〜50 合成例(1) メ   ル   ルボ マー P−の メタクリル酸メチル50.0g 、ポリアクリル酸ナト
リウム0.5gドデシルメルカプタン0.1g蒸留水2
00mLを500mLの三ツロフラスコに入れ、窒素気
流中撹はん下80℃に加熱した0重合開始剤としてアゾ
ビスイソ酪酸ジメチル500m gを加え重合を開始し
た。
2時間重合した後、重合液を冷却し、ビーズ状のポリマ
ーをろ過水流することによりP−348,7gを得た。
 cpcによる分子量測定より分子量4万以下の成分は
53%であっな。
合成例(2) t−ブチルアク ルアミドポ マー(P−57のへt−
ブチルアクリルアミド50.Og−、イソプロピルアル
コール50mj)ルエン250+wL ’の混合物を5
00+wLの三ツロフラスコに入れ、窒素気流中型はん
下80℃に加熱した。
重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル500m
gを含むトルエン溶液10社を加え重合を開始した。
3時間重合した後、重合液を冷却し、ヘキサンILに注
ぎ析出した固体をろ別し、ヘキサン洗浄後減圧上加熱乾
燥することにより、P −5747,9gを得た。
GPCによる分子量測定より分子量4万以下の成分は3
6%であった。
本発明のヒドラジン誘導をポリマー微粒子中に含有させ
る方法として、■ヒドラジン誘導体を水混和性有機溶媒
に溶解させ、この液をローダプルポリマーラテックスと
混合して、該ヒドラジン2M 6体をポリマーに含浸(
1oad ing)させる方法■ヒドラジンV”iR体
及びポリマーを水に不溶性(水に対して溶解度が30%
以下)の低沸点有機溶媒に溶解させ、水相に乳化分散(
このとき必要に応じて界面活性剤等の乳化助剤及び、ゼ
ラチンなどを用いても良い)させる方法、などがある。
両者とも、ヒドラジン誘導体をポリマー微粒子中に含有
させた後、不要の有機溶媒を除去することが、保存安定
性上好ましい。又、前者の方法を用いた場合、ヒドラジ
ンm8体をポリマー微粒子中に含有させるときに、乳化
分散の如くの多くの力を要さない利点がある反面、ポリ
マー当たり、多量のヒドラジン誘導体を、含有させるこ
とがむつかしい、一方、後者の方法においては、乳化分
散には、多く力を要すが、ポリマー当たり多量のヒドラ
ジン誘導体を含有させることができ、更にポリマー粒子
のサイズを調節することなどで、ヒドラジン誘導体の反
応性を調節したり、写真に対する性能が異なる複数のヒ
ドラジン誘導体などを任意の比率で、ポリマー微粒子中
に均一に含有させることなどができる点で、前者の方法
に較べて有利であり、分散法として好ましい。本発明の
ヒドラジン誘導体を含有するポリマー微粒子の分散物は
、以下の如く調製される。
ヒドラジン誘導体及びポリマーを低沸点有a溶媒に共に
完全溶解させた後、この溶液を水中、好ましくは親水性
コロイド水溶液中、より好ましくはゼラチン水溶液中に
、必要に応じ、界面活性剤の様な分散助剤を用い、超音
波、コロイドミル、デイシルバー等により、微粒子状に
分散し、塗布液中に含有させる。調製された分散物から
、低点有機溶媒を除去することが、分散物の安定性、特
に保存時のヒドラジンff1i体の析出防止、に有効で
ある。低沸点有機溶媒を除去する方法としては、加熱減
圧蒸留、窒素やアルゴンなどのガス雰囲気下での加熱常
圧蒸留、ヌードル水洗、あるいは、限外濾過などがあげ
られる。
ここでいう、低沸点有機溶媒とは、乳化分散時に有用な
有機溶媒で、塗布時の乾燥工程や、上記の方法等によっ
て実質上感光材料中から最終的には、除去されるもので
あり、低沸点の有機溶媒、あるいは、水に対して、ある
程度溶解度を有し、水洗等で除去可能な溶媒をいう、低
沸点有機溶媒としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロ
ピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチル
アセテート、メチルセロソルブアセテートやシクロヘキ
サノン等が挙げられる。
更には、必要に応じ水と完全に混合する有機溶媒、例え
ば、メチルアルコール、エチルアルコール、アセトンや
テトラヒドロフラン等を一部併用することもできる。
またこれらの有機溶媒は、2種以上を組み合せて用いる
ことが出来る。
乳化物のpHは、化合物自身の化学的安定性、分散物の
安定性上中性から酸性が好ましい分散にゼラチンを用い
た場合、ゼラチンの等電点より0゜3好ましくは0.5
以上高い値に調節するとゲルを放置すると自然に液体を
分離して収縮するいわゆる離漿水の発生を防止出来る点
で好ましい、PHの調節には、有機酸例えばクエン酸、
蓚酸、酢酸、酒石酸、コハク酸やリンゴ酸などを用いる
とよい。
本発明においては、ヒドラジン誘導体をポリマーラテッ
クス粒子中に含有せしめる際に、融点降下剤を存在せし
めることが極めて好ましい。
本発明に用いられる融点降下剤とは、実質的に耐拡散性
で、かつ、油溶性であるヒドラジン誘導体と混合したと
きに、その融点を低下させる作用を持つ実質的に水に不
溶性の有機化合物を意味する。
本発明に用いられる融点降下剤としては、下記−IIG
式−(II)及び(■′)に示すものが好まし一般式−
(II) R。
mHO〜4 式中R+ は、置換もしくは無置換のアルキル基、置換
もしくは無置換のフェニル基を表わす。R2は、水素原
子、ハロゲン原子、5員のへテロ環基、置換もしくは無
置換のフェノキシ基を表わす、R1はハロゲン原子、カ
ルボニル基、カルボキシル基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミノ基を表わす。
−i式−(II)で示される化合物の具体例を以下に示
す、但し本発明は、以下の化合物に限定されるものでは
ない。
■−4) ■−7) C,H。
C,HS 一般式(■′) Z、−Q 式中、Z、は脂肪族基又は芳香族基を表し、Qは水素原
子、炭素数20以下の置換若しくは無置換のアルキル基
または炭素数20以下の置換若しくは無置換のフェニル
基を表す。
一般式(■′)において、Zlで表される脂肪族基また
は芳香族基としては次式 %式% で表される基が好ましい、ここでZ、は炭素数8〜70
、好ましくは8〜30の11換または無置換アルキル基
、炭素数8〜70、好ましくは8〜30の置換フェニル
基を表し、Lは2価の連結基(例えばアルキレン基、エ
ーテル基、カルボンアミド基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、スルホンアミド基、カルボニル基、スルホ
ン基、S基、−8〇−基またはこれらの組合せ)を表す
Z、のアルキル基の置換基としては、アリール基、アル
コキシ基、スルホンアミド基、カルボンアミド基などが
挙げられる。Z3の置換フェニル基の置換基としてはア
ルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、置換アミノ基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ウレイド基など
がある。
Z、として最も好ましいものはアルキル置換フェノキン
アルカンアミド基である。
一般式(■′)に含まれる化合物の内生なものは以下の
如くである。
■′ ■′ ■′−3 ■′−4 ■′−5 n′−7 −lI式(n)及び(■′)で示される化合物の多くは
、公知の化合物であり、また有機合成技術に習熟した者
にとって容易に合成できるものである。
本発明において下記一般式(Ill)で表わされる化合
物の少なくとも1つを併用すると更に硬調なIII調が
得られ、又、銀現像が多く起こる部分での、銀現像不良
が改良される。この化合物は、ヒドラジン誘導体と共に
有機溶媒に溶かし、乳化分散して用いるとよい。
一般式−(III) R,−N−R3 式中R1、R2は、水素原子又は置換もしくは無置換の
アルキル基を示す。R1は、置換もしくは無置換のアル
キル基、置換フェニル基、5員または6員の置換もしく
は無置換のへテロ環基を表わす。
で示され、R4は、ハロゲン原子、置換もしくは無置換
のアルキル基、1換もしくは無置換のアルコキシ基、ア
シルアミノ基を表わす。
以下に一般式−(I[[)で表わされる化合物の具体例
を示すが、これらの化合物に限定されるものではない。
■−1) ulしi、しIIIU7’T  L、 z  jl s
■−3) n−C,H+。
n−Cm  Hat  N   n  ・ Cm  H
+v一般式一(III)の化合物は、ヒドラジン誘導体
に対して1〜3Qwt%、好ましくは、2〜20wt%
、より好ましくは3〜15wt%添加して用いるのが良
い。
この様にして得られる乳化物中の粒子の平均粒子サイズ
は、0.02μから2μが好ましく、より好ましくは、
0.04μ〜0.4μである。乳化物中の、粒子の粒子
サイズは、例えば米国コールタ−社製ナノサイザー等の
測定装置にて測定できる。
本発明の乳化物中のポリマー微粒子中には、ヒドラジン
誘導体が、その使用目的が充分に果たせる範囲において
、各種の写真用疎水性物質を含有させることができる。
写真用疎水性物質の例としては、高沸点有機溶媒、カラ
ードカプラー、無呈色カプラー、現像剤、現像剤プレカ
ーサー、現像抑制剤、現像抑制剤プレカーサー、紫外線
吸収剤、現像促進剤、ハイドロキノン類等の階y4!l
!節剤、染料、染料放出剤、酸化防止剤、蛍光増白剤、
カブリ抑制剤、等がある。また、これらの疎水性物質を
互に併用して用いても良い。
本発明において前記のヒドラジン誘導体は、通常1艮1
モル当たり、104ないし5X10−”モル、好ましく
は10−Sないし2X10−”モルの範囲で用いられる
。またヒドラジン誘導体は、単独あるいは2種以上を組
み合せて用いても良い。
本発明において前記の融点降下剤は、通常ヒドラジン化
合物に対して10〜200wt%、特に20〜loOw
L%の範囲で用いるのが好ましい。
本発明において前記のポリマーは、通常ヒドラジン誘導
体に対して10〜400wt%、特に20〜300wt
%の範囲で用いるのが好ましい。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止層、
バック層などの補助層を適宜設けることが好ましい、そ
して、本発明のヒドラジン誘導体を含有するポリマー微
粒子を必要に応し、上記のどの層にでも添加して用いる
ことが出来る。
中でも、ハロゲン化銀乳剤層及び隣接する層等に、添加
して用いるのが好ましい。
本発明に使用するに適した界面活性剤は、カルボキシ基
、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステ
ル基などの酸性基を含むアニオン界面活性剤であり、そ
の中でも特に8〜14のHLB(Ii!(ここでHL 
B (aとは有機・無機性法によるものである。詳しく
は辻薦著「乳化・可溶化の技術」第3版(1979)工
業図書(■)発行の第1O〜11頁を参照)を持つもの
が好ましい0例えば、2−(N−メチル−N−オレオイ
ルアミノ)エタンスルホン酸ナトリウム塩などが挙げら
れる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤にはとくに限定は
なく塩化銀、臭化銀のほかに、混合ハロゲン化銀、例え
ば塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等を用いることがで
きる。但し沃臭化銀または塩沃臭化銀を用いる場合には
沃化銀の含有量は5モル%以下の範囲であることが好ま
しい。
潜像を主として表面に形成する表面潜像型のハロゲン化
銀を用いれば超硬調なネガ画像が得られ、また潜像を主
として粒子内部に形成する内部潜像型のハロゲン化銀を
用いれば直接ポジ画像が得られる。ここで表面潜像型の
ハロゲン化銀とは、例えば米国特許第4,224,40
1号において定義されているものである0本発明はヒド
ラジン化合物の分散状態による影響をより受けやすい表
面潜像型ハロゲン化銀乳剤を用いる超硬調ネガ画像用の
ハロゲン化銀感光材料に対して特に効果がある。
ハロゲン化銀粒子の形態、晶癖、サイズ分布等には特に
限定はないが、超硬調のネガ画像の形成のためには粒子
径0.7μ以下の単分散乳剤が好ましい。
又、別々に形成した2種以上のハロゲン化銀写真乳剤を
混合してもよい。更に、ハロゲン化銀粒子の結晶構造は
内部まで−様なものであっても、また内部と外部が異質
の層状構造をしたものや、英国特許635841号、米
国特許3.622318号に記載されているような、い
わゆるコンバージョン型のものであってもよい、これら
の写真乳剤はMees著、  rThe Theory
 of thePhotographic  Proc
essJ第4版、 MacMillan社刊(1976
年)  ; P、 Glafkides著。
rChesie et  Photographiqu
e J Paul  Mante1社刊(1957年)
  ; G、 F、 Duffin著。
rPhotographic Emulsion Ch
emistry J 、 TheFocal Pres
s刊(1966年)  ;V、 L。
Zelilvan et al著rMaking  a
nd  CoatingPhotographic E
mulsion J 、The Focal Pres
s刊196刊年964年記載された方法を用いて調整す
ることができる。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩などを共存させてもよい。
乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に、通常可溶性塩
類を除去されるが、そのための手段としては古くから知
られたゼラチンをゲル化させて行うターデル水洗法を用
いてもよく、また多価アニオンより成る無機塩類、例え
ば硫酸ナトリウム、アニオン性界面活性剤、アニオン性
ポリマー(例えばポリスチレンスルホン酸)、あるいは
ゼラチン誘導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香
族アシル化ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンな
ど)を利用した沈降法(フロキュレーション)を用いて
もよい、可溶性塩類除去の過程は省略してもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行わない、いわゆる末
後熟乳剤(プリミティブ乳剤)を用いることもできるが
、通常は化学増感される。化学増悪のためには、前記G
lafkidesまたはZel ikmanらの著書、
あるいはH、Fr1eser[、rDieGrundl
agender Photographischen 
Prozesse IlitSilberhaloge
niden J +Akade+5ische Ver
lagsgesellschaft (1968)に記
載の方法を用いることができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合
物、ローダニンR)を用いる硫黄増感法、還元性物質(
例えば第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホル
ムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用いる還元
増感法、貴金属化合物(例えば金化合物の他、白金、イ
リジウム、パラジウムなどの周期律表第■族金属の錯塩
)を用いる貴金属増感法などを単独或いは組み合わせて
実施することができる。
本発明の非感光性上部層、乳剤層又はその他の構成層に
用いられる親水性コロイドバインダーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
例えば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼインなどの蛋白質、
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルロース硫酸エステル類などのセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などのti誘導体、
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポIJ  N−ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾールなどの単一あ
るいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用
いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ンやBull、Soc、Sci、Phot、Japan
、 NI L 6 。
30頁(1966)に記載されているような酵素処理ゼ
ラチンを用いてもよく又ゼラチンの加水分解物や酵素分
解物も用いることができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい、用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。
これらの増悪色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよい。増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのがf fl!であるが、それ以外の親水性コロイド
も用いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘4体などの糖誘導体;ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール物置アセタ
ール、ポIJ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸
、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニル
イミダゾール、ポリビニルピラゾール等ノ単一あるいは
共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いるこ
とができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンや Bull、Soc、Sci、Phot、Jap
an 、 Nn16、P2O(1966)に記載された
ような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチ
ンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカプリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾ−・ル類(特に1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾール)など;メルカプト
ピリミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキ
サドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン
類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン
類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、7)テト
ラアザインデン類)、ペンタアザインデン類など:ベン
ゼンチオスルフィン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼ
ンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安
定剤として知られた、多くの化合物を加えることができ
る。
これらの中で、特に好ましいのはベンゾトリアゾール類
(例えば5−メチルベンゾトリアゾール)及びニトロイ
ンダゾール類(例えば5−ニトロインダゾール)である
、また、これらの化合物を処理液に含有させてもよい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい0
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド蟹、(ホルムアルデヒド、グリオキサール
、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素)、メチロールジメチルヒダントイ
ンなど)、ジオキサンMR体(2,3−ジヒドロキシジ
オキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリ
アクリロイル−へキサヒドロ−5−)リアジン、1.3
−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活性ハ
ロゲン化合物(2,4−ジクロル6−ヒドロキシ−5−
トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、
ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独または組み
合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増悪)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体く例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソル
ビタンエステル類、ポリアルキレンゲリコールアルキル
アミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサ
イド付加物類)、グリシドールM8体(例えばアルケニ
ルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグ
リセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖の
アルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アル
キルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキル
ベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォ
ン酸塩、アルキル硫酸エステル頚、アルキルリン酸エス
テル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホ
コハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキンエチレ
ンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンア
ルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、
スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル類、リン酸エステル
基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、
アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又は
リン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシ
ド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪
族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウ
ム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩
類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスル
ホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることが
できる。
本発明においてポリアルキレンオキサイド類を用いる場
合は特公昭58−9412号公報に記載された分子ff
1600以上のポリアルキレンオキサイド類が好ましい
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る0例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシ
アルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル
(例工ば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン
、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとア
クリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸
、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホア
ルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の
組合せを単量体成分とするポリマーを用いることができ
る。
本発明のハロゲン化銀乳剤として内部潜像型ハロゲン化
銀乳剤を用いた場合、本発明の感光材料はカラー拡散転
写法に用いることもできる。その場合にはリサーチ・デ
ィスクロージャー誌17643 (1978,11月)
第xxm章に記載の種々の添加剤を使用することができ
る。
本発明の感光材料の写真処理には、公知のいずれをも用
いることができる。目的に応じ、銀画像を形成する現像
処理(黒白現像処理)、色画像を形成するカラー現像処
理の他、カラー拡散転写用の現像処理(粘性現像処理)
を利用することができる。
本発明は特に表面潜像型のハロゲン化銀粒子と組み合わ
せて超硬調のネガ画像を形成するハロゲン化銀感光材料
に利用するに適しているが、このハロゲン化銀感光材料
を用いて超硬調で高怒度の写真特性を得るには、従来の
伝染現像液や米国特許第2,419,975号に記載さ
れたpH13に近い高アルカリ現像液を用いる必要はな
く、安定な現像液を用いることができる。
すなわち、この種のハロゲン化銀感光材料は、保恒剤と
しての亜硫酸イオンを0.15モル/1以上含み、p)
(L  5〜12.3、特にpH10゜5〜12.3の
現像液によって充分に超硬調のネガ像を得ることができ
る。
本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特別な制
限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジヒドロ
キシベンゼン類を含むことが好ましく、ジヒドロキシベ
ンゼン類と1−フェニル3−ピラゾリドン類の組合せま
たはジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフェノール類
の組合せを用いる場合もある。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイド
ロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイド
ロキノン、2.3−ジクロロハイドロキノン、2.5−
ジクロロハイドロキノン、2.3−ジブロムハイドロキ
ノン、2.5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特
にハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いるl−フェニル−3−ピラゾIJ Fン又
はその誘導体の現像主薬としてはl−フェニル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4メチル−4−ヒドロキシ
メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジ
ヒドロキジメチル−3−ピラゾリドン、1−ツユニル−
5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノフェニ
ル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、x−pトリ
ル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−)
リルー4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾ
リドンなどがある。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、
2−メチル−p−アミノフェノール、p−ベンジルアミ
ノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミノフェノールが好ましい。
現像主1は通常0.05モル/l−0.8モル/1の量
で用いられるのが好ましい、またジヒドロキシベンゼン
類と1−フェニル−3−ビラプリトン類又はp・アミノ
・フェノール類との組合せを用いる場合には前者を0.
05モル/1−0゜5モル/l、後者を0.06モル/
1以下の螢で用いるのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メク重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫
酸塩は0.3モル/1以上、特に0.4モル/1以上が
好ましい、また上限は2.5モル/lまで、特に、1.
2までとするのが好ましい。
p Hの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウム、ケイ
酸ナトリウム、ケイ酸カリウムの如きpl(調節剤や緩
衝剤を含む。
上記成分以外に用いられる添加1111としてはホウ酸
、ホウ砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化カリウム
、沃化カリウムの如き現像抑制剤:エチレングリコール
、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジ
メチルホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキシレング
リコール、エタノール、メタノールの如き有111=W
i剤:l−フェニル5−メルカプトテトラゾール、2−
メルカプトヘンライミダゾール−5−スルホン酸ナトリ
ウム塩等のメルカプト系化合物、5−ニトロインダゾー
ル等のインダゾール系化合物、5−メチルベンツトリア
ゾール等のペンツトリアゾール系化合物などのカブリ防
止剤又は黒ボッ(black pepper)防止剤:
を含んでもよく、更に必要に応じて色調剤、界面活性剤
、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、特開昭56−1062
44号記載のアミノ化合物などを含んでもよい。
本発明に用いられる現像液には、銀汚れ防止剤として特
開昭56−24347号に記載の化合物、現像ムラ防止
剤として特開昭62−212651号に記載の化合物、
溶解助剤として特願昭60109743号に記載の化合
物を用いることができる。
本発明に用いられる現像液には、緩衝剤として特願昭6
1−28708に記載のホウ酸、特開昭60−9343
3に記載の糖類(例えばサッカロース)、オキシム類(
例えば、アセトオキンム)、フェノール類(例えば、5
−スルホサリチル酸)、第3リン酸塩(例えばナトリウ
ム塩、カリウム塩)などが用いられ、好ましくはホウ酸
が用いられる。
定着液は定着剤の他に必要に応じて硬膜剤(例えば水溶
性アルミニウム化合物)、酢酸及び二塩基酸(例えば酒
石酸、クエン酸又はこれらの塩)を含む水溶液であり、
好ましくは、pH3,8以上、より好ましくは4.0〜
5.5を有する。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムなどであり、定着速度の点からチオ硫酸アンモニウ
ムが特に好ましい。定着剤の使用量は適宜変えることが
でき、−iには約0.1〜約5モル/eである。
定着液中で主として硬膜剤として作用する水溶性アルミ
ニウム塩は一般に酸性硬膜定着液の硬膜剤として知られ
ている化合物であり、例えば塩化アルミニウム、硫酸ア
ルミニウム、カリ明ばんなどがある。
前述の二塩基酸として、酒石酸あるいはその誘導体、ク
エン酸あるいはその誘導体が単独で、あるいは二種以上
を併用することができる。これらの化合物は定着液11
につきo、oosモル以上含むものが有効で、特に0.
01モル/l−0゜03モル/I!が特に有効である。
具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウ
ム、酒石酸カリウムナトリウム、酒石酸アンモニウム、
酒石酸アンモニウムカリウム、などがある。
本発明において有効なりエン酸あるいはその誘導体の例
としてクエン酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウ
ム、などがある。
定着液にはさらに所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩
、重亜硫酸塩)、pH緩衝荊(例えば、酢酸、硼酸)、
pH調整剤(例えば、アンモニア、硫酸)、画像保存良
化剤(例えば沃化カリ)、キレート剤を含むことができ
る。ここでpl+緩衝剤は、現像液のp Hが高いので
10〜40g/j!、より好ましくは18〜25g/l
程度用いる。
定着温度及び時間は現像の場合と同様であり、約り0℃
〜約50℃で10秒〜1分が好ましい。
また、水洗水には、カビ防止剤(例えば堀口著「防菌防
ばいの化学」、特願昭60−253807号明細書に記
載の化合物)、水洗促進剤(亜硫酸塩など)、キレート
剤などを含有していてもよい。
上記の方法によれば、現像、定着された写真材料は水洗
及び乾燥される。水洗は定着によって溶解した銀塩をほ
ぼ完全に除くために行なわれ、約り0℃〜約50℃で1
0秒〜3分が好ましい、乾燥は約り0℃〜約100℃で
行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によって適宜変えられ
るが、通常は約5秒〜3分30秒でよい。
ローラー搬送型の自動現像機については米国特許第30
25779号明細書、同第3545971号明細書など
に記載されており、本明細書においては単にローラー搬
送型プロセッサーとして言及する。ローラー搬送型プロ
セッサーは現像、定着、水洗及び乾燥の四工程からなっ
ており、本発明の方法も、他の工程(例えば、停止工程
)を除外しないが、この四工程を踏襲するのが最も好ま
しい、ここで、水洗工程は、2〜3段の向流水洗方式を
用いることによって節水処理することができる。
本発明に用いられる現像液は特願昭59−196.20
0号に記載された酸素、i3温性の低い包材で保管する
ことが好ましい、また本発明に用いられる現像液は特願
昭60−232.471号に記載された補充システムを
好ましく用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は高い、Dmaxを
与えるが故に、画像形成後に減力処理を受けた場合、網
点面積が減少しても高い濃度を維持している。
本発明に用いられる減力液に関しては特に制限はなく、
例えば、ミーズ著rThe Theory of th
ePhotographic ProcessJ 73
8〜744ページ(1954年、Macm i l J
an)、矢野哲夫著「写真処理 その理論と実際」16
6〜169頁(1978年、井守出版)などの成著のほ
か特開昭5027543号、同52−68429号、同
5517123号、同55−79444号、同5710
140号、同57−142639号、特願昭59−18
2456号などに記載されたものが使用できる。即ち、
酸化剤として、過マンガン酸塩、過硫酸塩、第二鉄塩、
第二銅塩、第二セリウム塩、赤血塩、重クロム酸塩など
を単独或いは併用し、更に必要に応じて硫酸などの無機
酸、アルコール類を含有せしめた減力液、或いは赤血塩
やエチレンジアミン四酢酸第二鉄塩などの酸化剤と、チ
オ硫酸塩、ロダン塩、チオ尿素或いはこれらの誘導体な
どのハロゲン化銀溶剤および必要に応じて硫酸などの無
機酸を含有せしめた減力液などが用いられる。
本発明において使用される減力液の代表的な例としては
所謂ファーマー減力液、エチレンジアミン四酢酸第二鉄
塩、過マンガン酸カリ、過硫酸アンモニウム減力液(コ
ダックR−5)、第二セリウム塩減力液が挙げられる。
減力処理の条件は一般にはlO℃〜40℃、特に15℃
〜30℃の温度で、数秒ないし数10分特に数分内の時
間で終了できることが好ましい。
本発明の製版用感材を用いればこの条件の範囲内で十分
に広い滅力巾を得ることができる。
減力液は本発明の化合物を含む非感光性上部層を介して
乳剤層中に形成されている銀画像に作用させる。
具体的には種々のやり方があり、例えば減力液中に製版
用窓材を浸たして液を攪拌したり、減力液を筆、ローラ
ーなどによって製版用窓材の表面に付与するなどの方法
が利用できる。
以下に実施例を揚げ、本発明を更に詳細に説明する。
〔比較例−1〕 40℃に保ったゼラチン水溶液に1Jff1モル当り5
.0X10−’モルの(NH4)3 RhC1bの存在
下で硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液を同時に混合
したのち、当業界でよく知られた方法にて、可溶性塩を
除去したのちにゼラチンを加え、化学熟成せずに安定化
剤として2−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a、
7−チトラアザインデンを添加した。この乳剤は平均粒
子サイズが0゜15μの立方晶形をした単分散乳剤であ
った。
この乳剤にヒドラジン誘導体化合物例1−12131■
/rdcメタノールに溶かして添加)とメルカプトテト
ラゾール誘導体(2,6■/d)(メルカプトテトラゾ
ール誘導体) H およびポリエチルアクリレートラテンクスを固形分で対
ゼラチン30−t%添加し、硬膜剤として、1.3−ビ
ニルスルホニル−2−プロパツールを加え、ポリエステ
ル支持体上に3.8g/−のAg量になる様に塗布した
。ゼラチンは1.8g/rrrであった。この上に保護
層としてゼラチン1.5g/rd、 9布助剤として、
次の界面活性剤、安定剤、およびマット剤を含む保護層
を塗布し、乾燥した。
1皿孟立ヱ 03Na チオクト酸 2、lag/m :−−り肌 実施例−1 (ヒドラジン誘導体を含むポリマー粒子の調製法)ヒド
ラジン化合物例示化合Mi 3.0g 、ポリマー例示
化合物−P−576,0g、及び酢酸エチル50■lよ
りなる溶液を60℃に加温した後、ゼラチン12.とド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.7gを含む水
溶液120w 1に加え、高速攪拌機(ホモジナイザー
、日本精機製作所型)にて、微粒子乳化分散物を得た。
(試料の作成) 比較例−1のヒドラジン誘導体の種類及び量をかえた他
は比較例−1と同様にして試料!−1〜1−4を作製し
た。一方、比較例−1のヒドラジン誘導体の種類及び量
をかえ前記(ヒドラジン誘導体を含むポリマー微粒子の
調製法)に基づき、乳化分散物として用いた他は、比較
例−1と同様にして試料1−5〜1〜8を作製した。
次に試料1−5に用いたポリマーのかわりに高沸点有機
溶媒を用いた他は、試料1−5と同様にして試料1−9
を作製した。用いたヒドラジン誘導体、ポリマー及び高
沸点有機溶媒の種類と量は表−1に示す。
上記試料を塗布するとき;次の2つの条件で塗布を行っ
た。
魚止1 感光乳剤層の塗布液で、添加剤を添加したのち、すみや
かに(長くしても1時間以内)塗布する。
魚豆主 感光乳剤層の塗布液で、硬膜剤とポリエチルアクリレー
ト以外の添加剤を加えて40℃で24時時間待させた後
、硬膜剤とポリエチルアクリレートを添加し、すみやか
に塗布する。
これらの試料を大日本スクリーン社製P−617DQ型
プリンター(光源100VI”″′クォーツハロゲンラ
ンプ)で、光学ウェッジを通して露光し、富士写真フィ
ルム■製自動現像機FG−660Fにて下記組成現像液
(I)により38℃20秒間の現像の後、ひきつづき、
定着、水洗及び乾燥を順次に行った。
現像液処方(1) 水を加えて11 p H−11,6に含ませる (KOH使用) 1t−I  TCHP、  )ジクロロへキシルホスフ
ェート註−2塗布液の濾過時間;塗布液100m j!
を平均孔径lOμ踵、直径1.2c−のミクロフィルタ
ーで1pound/−の圧力をかけて濾過した時の所要
時間である。
註−3写真性のSは、濾過3.0を与える露光量の逆数
の1対値(相対感度)を示す。
註−4フィルターが目詰まりし、100−!のうち一部
しか濾過出来なかった。
表−1の結果から、試料11hl−1〜1−4では、塗
布液が経時すると、液中に、析出物が生じ、フィルター
の目詰まりを起こし、濾過不能になるのに対して、本発
明の試料1−5〜1−8では、殆ど目詰まりを起こさな
いことがわかる。又、試料1−9の高沸点有機溶媒を用
いた場合では、全量濾過する為に、長時間を要している
写真性については、本発明の試料では、ポリマーを用い
ない試料1−1〜1−4と較べ経時しない時(条件−1
)の感度を損うことがなくかつ、経時した後(条件−2
)でも性能の変化が少ないことがわかる。又、試料1−
9の高沸点有機溶媒を用いた場合では、経時しない時(
条件−1)でも、十分な感度を得ることが出来ず、経時
した場合の感度低下が大きい。
以上のように、本発明の試料は、塗布液を長時間に渡り
経時しても、塗布液自身が安定でかつ写真性能の変化も
少なく感光材料を製造するのに適していることが分かる
実施例−2 実施例−1の試料1−5の/ポリマ一種を表−2に示し
たものを用いて、試料を作製した。実施例−1と同様に
、液の濾過性、写真性を調べた。
表−2から分かる様に、本発明の試料では、いずれも、
濾過の目詰まりが少な(、写真性の変化も少なく、極め
て製造安定性に優れていることが分かる。
実施例−3 (試料の作製) 50℃に保ったゼラチン水溶液に銀1モル当り4X10
−’モルの6塩化イリジウム(III)カリおよびアン
モニアの存在下で硝酸銀水溶液と沃化カリウム、臭化カ
リウム水溶液を同時に60分間で加え、その間のpAg
を7.8に保つことにより平均粒径0.25μ、平均ヨ
ウ化銀含有量1モル%の立方体単分散乳剤を調整した、
これらのヨウ臭化銀乳剤に増感色素として5.5゛−ジ
クロロ−9−エチル−3,3゛−ビス(3−スルフオプ
ロビル)オキサカルボシアニンのナトリウム塩、安定剤
として4−ヒドロキシ−6−メチル−1゜3.3a、7
−チトラザインデン、ポリエチルアクリレートの分散物
、ポリエチレングリコール、1.3−ビニルスルホニル
−2−プロパツール、ヒドラジン誘導体(メタノール溶
液)前記化合物例−1320+sg/n?を添加しポリ
エチレンテレフタレートベース上に銀量3.4g/n(
になるごとく塗布を行い試料3−1を作製した。
次に試料3−1のヒドラジン誘導体を実施例−1に示し
た(ヒドラジン誘導体を含むポリマー微粒子の調製法)
に基づき、乳化分散物として用いた他は、試料3−1と
同様にして試料3−2〜3−10を作製した。ここで用
いたポリマーの種類を表−3に示す。
上記試料を塗布するとき、実施例−1と同様の2つの条
件で塗布を行なった。
これらの試料を3200°8のタングステン光で光学ク
サビを通して、露光後、前記実施例−1の現像液で34
℃30秒間現像し、定着、水洗、乾燥した。
表−3の結果から分かる様に、本発明の試料では、いず
れも濾過の目詰まりがなく、写真性の変化も少なく、用
いるハロゲン化銀のハロゲン組成が異なる系でも、極め
て製造安定性に優れていることが分かる。又、本実施例
に用いたヒドラジン誘導体を実施例−1に用いた化合物
にかえた他は、本実施例と同様にして作製した試料につ
いても、本実施例と同様にヒドラジン誘導体を含むポリ
マー微粒子の調製法に基づき乳化分散物として用いた試
料では、塗布液の長時間経時後も濾過性が良好で、写真
性の変化も小さく、良好な結果が得られた。
実施例−4 (ヒドラジン誘導体を含むポリマー微粒子の調製法) ヒドラジン化合物例示化合物1−39 3.0g、ポリ
マー例示化合物P−576,0g、及び酢酸エチル30
m1.ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.09
g、Hz OO,12cc、を65℃に加温し均一に溶
解させ、■液とした。
ゼラチン12g1ベンゾイソチアゾロン−5(3゜5%
メタノール溶液)0.6cc、に水を加え、120gと
し60℃に加温し均一に溶解させ、■液とした。
■液、■液を混合し、高速撹拌機(ホモジナイザ、日本
精機製作所製)にて、微粒子乳化分散物を得た。この乳
化物を加熱減圧蒸留により、酢酸エチルを除去した後、
水でup−to  250 gとした。乳化物中の残溜
酢酸エチルをガスクロマトグラフィーにより、定量した
結果0.2%であった。
この乳化物をCとした。
乳化物−CのI液の組成を第4表に示す如くに変えた他
は、乳化物−Cと同様にして、乳化物A−Hを調製した
前記第4表に示す乳化物の安定性を調べる為に、各乳化
物を第5表に示す条件下で経時させた後、平均孔径3μ
m、直径1.11のミクロフィルター(ポール社製EC
)で0.07kg/n?の圧力をかけて濾過した。この
時の所要時間 (乳化物100gを濾過するのに要した時間)を調べた
0表中NGは、フィルターが目詰まりし、乳化物100
gのうち一部しか濾過できなかったことを意味する。
**乳化物は、溶解経時後、水で2倍に希釈し、粘度に
よる濾過時間の影響を少なくしてテストした。各液の粘
度は10Cp以下である。
第5表の結果から、乳化物A及びBでは、溶解経時40
℃ldでもすでに濾過不能となってしまい高沸点有機溶
媒による分散では全く安定性が保てないことが分かる。
乳化物C及びDでは、ポリマーによる分散により、乳化
物A及びBに較べ格段に良化している。又ヒドラジン誘
導体の併用により、更に安定性が良化している。しかし
更に長期の溶解経時、高温での溶解条件では、まだ、十
分な安定性が得られていない、乳化物E−Hでは、どの
溶解経時条件でも、極めて安定になっていることが分か
る。
実施例−5 (乳剤の調製) 40℃に保ったゼラチン水溶液に銀1モル当り5.0X
10−’モルの(NH4)3 RhCj、の存在下で硝
酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液を同時に混合した後
、当業界でよく知られてた方法にて、可溶性塩を除去し
たのちにゼラチンを加え、化学熟成せずに安定化剤とし
て2−メチル−4ヒドロキシ−1,3,3a、?−テト
ラザインデンを添加した。この乳剤は平均粒子サイズが
0゜15μの立方晶形をした単分散乳剤であった。
この乳剤に次のヒドラジン誘導体(メタノール2%溶液
)とメルカプトテトラゾール34211体く1%水溶液
)及び、ポリエチルアクリレートラテックスを固形分で
対ゼラチン3Qwt%添加し、硬膜剤として、l、3−
ビニルスルホニル−2−プロパツールを加え、ポリエス
テル支持体上に3゜8 g / rdのAglになる様
に塗布した。
ゼラチンは、1.8g/n(であった。
(ヒドラジン誘導体) この上に保護層としてゼラチン1.5g/rd。
塗布助剤として、次の界面活性剤、安定剤、およびマッ
ト剤を含む保護層をす布し、乾燥した。
1互造且M CHl  C00C*  HI3         3
7弯/mCHCOOCh  Hl3 SO,Na Cs  F+vSOi  N   CHz  C00K
   2.5*/mCコ Hl 1.1  X 10−’so l / rtr(メルカ
プトテトラゾールK1体) 1.5  X 10−’ego 1 / rd支支足 子オクト酸 ヱムし肛 ポリメチルアクリレート シリカ 2、IN/m (平均粒径2.5μ) 9.0■/rrl (平均粒径4.0μ) 9.0■/d これを試料磁lとした。
試料N11lのヒドラジン誘導体を実施例−↓の乳化物
(第6表に示す如くの経時を行なった。)にかえた他は
、試料Nllと同様にして、試料1412〜Nα15を
作製した。このとき乳化物中に含まれるヒドラジン誘導
体例示化合物l−39が1.1×10−’moj!/イ
となる様に添加した0、上記試料を塗布するとき、次の
2つの条件で塗布を行なった。
条佳土 感光乳剤層の塗布液で添加剤を添加したのち、すみやか
に(長くても1時間以内)塗布する。
条註叉 感光乳剤層の塗布液で、硬膜剤とポリエチルアクリレー
ト以外の添加剤を加えて、40℃で24時間経時させた
後、硬膜剤とポリエチルアクリレートを添加し、すみや
かに塗布する。
これらの試料を大日本スクリーン社製P−627FM型
プリンター(F/LタイプBフィルター付)で、光学ウ
ェッジを通して露光し、富士写真フィルム■製自動現像
機FG−660Fにて、下記組成現像液(1)により、
38℃20秒間の現像の後、ひきつづき、定着、水洗及
び乾燥を順次に行なった。
水を加えて (pH冨11゜ 6に合せる。
(KOH使用) 第6表の結果から、試料N11lでは、塗布液を経時す
ると、液中に析出物を生じ、フィルターの目詰まりを起
こし、濾過不能になる。高沸点有機溶媒で乳化分散した
乳化物Bを用いた試料Nα2では、試料N11L1と同
様の結果なっており、又、写真感度の低下がみられる。
乳化物Bは、それ自身を溶解経時して用いた場合塗布液
経時をしない段階ですでに濾過不能になってしまう、造
核剤をポリマーで乳化分散した乳化物りを用いた試料N
α4〜6では、試料磁1〜3に較べ塗布液の安定性は格
段に良化しているが、乳化物を50°Cで溶解経時して
用いた場合にまだ十分安定であるとは言えない。
本発明の試料随7〜15では、どの溶解条件におかれた
乳化物を用いても塗布液は安定で更に塗布液の溶解経時
を行なっても、殆んど目詰まりを起さないことが分かる
写真性については、本発明の試料では、感光乳剤層の塗
布液を経時しない時(条件1)の感度をIIうことなく
、かつ経時した後(条件2)でも、性能の変化が少ない
ことがわかる。更に、前記添加剤例示化合物■−6を併
用した乳化物F、及びGを用いた試料11hlO〜15
では、乳化物安定性、及び感光乳剤層の塗布液の安定性
を損うことなく、写真性、特に銀現像が多く起こる高濃
度部(S a、 s)の感度が高くなり、銀現像性が改
良されている。
以上のように、本発明の試料は、乳化物を長時間に渡り
溶解経時しても、安定であり、かつ、これを用いて調製
された塗布液も非常に安定がよく、写真性能の変化も少
なく、極めて製造安定性に優れていることが分かる。
本発明の好ましい実施例態様は以下の如く1、 該ポリ
マー微粒子が、ヒドラジン誘導体とポリマーとを有機溶
媒に溶解した後、水相に乳化分散せしめることによって
作成されたことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
載のハロゲン化銀写真感光材料。
2、水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーの少なくと
も一種を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項
に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
3、 ヒドラジン誘導体が、実質的に耐拡散化され、か
つ油溶性であることを特徴とする特許請求の範囲のハロ
ゲン化銀写真感光材料。
4、該ポリマー微粒子が、ヒドラジンm8体とポリマー
とを低沸点有機溶媒に溶解した後、水相に乳化分散せし
め、乳化分散中あるいは、乳化分散後に、低沸点有機溶
媒を除去することにより作成されたことを特徴とする特
許請求の範囲第1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料
5、 ヒドラジン誘導体と共に融点降下剤の少なくとも
1種をポリマー微粒子中に含有せしめる上記1〜4に記
載のハロゲン化銀写真感光材料。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)支持体上にゼラチンを含む親水性コロイド層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、該親水性コロイ
    ド層が、ヒドラジン誘導体を含むポリマー微粒子を有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 2)ポリマー微粒子中に少なくとも1種の融点降下剤を
    含有することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。
JP63321424A 1988-03-10 1988-12-20 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0778605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5730388 1988-03-10
JP63-57303 1988-03-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02948A true JPH02948A (ja) 1990-01-05
JPH0778605B2 JPH0778605B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=13051789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63321424A Expired - Fee Related JPH0778605B2 (ja) 1988-03-10 1988-12-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4985338A (ja)
JP (1) JPH0778605B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5882841A (en) * 1996-12-26 1999-03-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material and method for processing thereof

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USH1090H (en) 1988-08-17 1992-08-04 Konica Corporation Light-sensitive silver halide photographic material
EP0521198A1 (en) * 1991-07-04 1993-01-07 Agfa-Gevaert N.V. Method of developing direct-positive silver halide material
US5283167A (en) * 1992-01-30 1994-02-01 Eastman Kodak Company Direct-positive photographic materials containing a nucleator in solid particle dispersion form
DE69326689T2 (de) * 1993-07-12 2000-05-25 Agfa-Gevaert N.V., Mortsel Verfahren zur Herstellung von photographischen Direktpositivbildern
JPH07175159A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134538A (ja) * 1984-07-26 1986-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPS62220947A (ja) * 1986-03-20 1987-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62232640A (ja) * 1986-04-03 1987-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 超硬調ネガ型写真感光材料
JPS63226636A (ja) * 1986-10-16 1988-09-21 Konica Corp 網点画像品質が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE833512A (fr) * 1974-09-17 1976-03-17 Nouvelle composition de latex charge par un compose hydrophobe, sa preparation et son application photographique
JPS60200251A (ja) * 1984-03-24 1985-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134538A (ja) * 1984-07-26 1986-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPS62220947A (ja) * 1986-03-20 1987-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62232640A (ja) * 1986-04-03 1987-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 超硬調ネガ型写真感光材料
JPS63226636A (ja) * 1986-10-16 1988-09-21 Konica Corp 網点画像品質が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5882841A (en) * 1996-12-26 1999-03-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material and method for processing thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US4985338A (en) 1991-01-15
JPH0778605B2 (ja) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5085971A (en) Silver halide photographic materials
JP2542852B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4607004A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH07113744B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4746601A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH02948A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2515156B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0778612B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3309979B2 (ja) 写真乳剤用分光増感色素の水性混合物
US4268617A (en) Color photographic light-sensitive material
US5124231A (en) Silver halide photographic material
JP2618728B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6068967A (en) Silver halide photographic material
US4558000A (en) Color reversal light-sensitive material
US4917995A (en) Silver halide photographic material
JP2640126B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0786664B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0713282A (ja) 写真記録材料
JPH0558533B2 (ja)
JPH0816771B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS626252A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02103537A (ja) 画像形成方法
JP3405875B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0895189A (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料
JPS6329750A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees