JPH0294664A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPH0294664A
JPH0294664A JP63247604A JP24760488A JPH0294664A JP H0294664 A JPH0294664 A JP H0294664A JP 63247604 A JP63247604 A JP 63247604A JP 24760488 A JP24760488 A JP 24760488A JP H0294664 A JPH0294664 A JP H0294664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light
interlayer film
refractive index
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63247604A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Yamawaki
正雄 山脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63247604A priority Critical patent/JPH0294664A/ja
Publication of JPH0294664A publication Critical patent/JPH0294664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は固体撮像素子に関し、特にスミアノイズの小
さい固体撮像素子に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、CODイメージセンサ等の固体撮像素子は、1
次元あるいは2次元に配列した複数の光電変換素子上に
像を投影し、その像の明るさに比例した電気信号を各光
電変換素子からの出力として検出することで撮像を行う
第4図は第1の従来例である固体撮像素子のインターラ
インCODイメージセンサの画素部断面図である0図に
おいて、■はN−91域からなる光検出部を構成するフ
ォトダイオード、2はフォトダイオード1で発生した信
号電荷を転送するためのN−領域からなる垂直COD、
3はフォトダイオード1とCCD2を分離するためのP
+分離領域、4はCCD2の転送電極、4a、4bは転
送電極4を構成する第1.及び第2のポリシリコン層、
5はCCD2に光が漏れ込むのを防止するアルミ等で作
られた遮光膜、6はリンガラス等で作られた層間膜、7
はS I Oを等でつくられた保護膜、8はゲート酸化
膜、9はP型半導体基板、10は反射防止膜である。
次に動作について説明する。
基板となるP型の半導体基板9の表面にはN型の不純物
領域からなる光電変換部1が形成され、この部分のpn
接合型フォトダイオード構造により入射光量に応じた電
荷を生成し、蓄積する。さらにこの蓄積された信号電荷
は基板9の表面にP型の不純物を拡散したP゛分離領域
を介して形成されたN型の不純物拡散層からなる垂直C
CD2に読み出される。
このような構成のイメージセンサに対し、第4図のCに
示すようなフォトダイオード1部に対して斜めの経路で
光が入射すると、光はSi基板9の表面、続いてアルミ
遮光膜5で反射され、受光部であるフォトダイオード1
から外れてCCD 2に到達してしまう、ここで、CC
D2とSi基板9の関係はフォトダイオード1と基板9
との関係と同様にpn接合となっているのでこれらの部
分に光が入射すると、そこで光電変換されて不必要な電
荷(図中、■と表記)を発生させる結果となる。そして
この不必要な電荷がフォトダイオード1から読み出され
た信号電荷に混入されると正確な像の情報が得られなく
なる。つまり、この不必要な電荷はスミアノイズという
にせ信号として作用し、これにより画像が正しい境界か
らはみ出して水平方向に拡がりを持つこととなり、像に
ぼやけやにじみを生じさせ、撮像画の画質を著しく劣化
させることとなる。
このようなスミアノイズ発生の問題点を改良する構造の
固体盪像素子として、従来、特開昭62−156860
号公報に記載されたものがあり、これを第2の従来例と
して第5図に示す。
図において、20は半導体基板(図示せず)上に設けら
れたPウェル、21.22はN型不純物拡散領域、23
はゲート絶縁膜である窒化物NC813N4)、24は
転送電極、25は化学気相成長により形成された酸化物
(CVD  S t Ox )層、26はボロンリンガ
ラスJii (PBSG) 、27はアルミニウム等の
光シールド層、28は光シールド層27を覆うように形
成された窒化物層(S1sN4)、29は受光部、30
は開口部である。
半導体基板の表面には高屈折率(n =2.OO)の窒
化物層23が形成され、受光部29に対応する位置のC
VD酸化物層25がエツチングにより除去され、フォト
ダイオード1上の開口部30には窒化物層23.28の
みが形成されている。
本素子の動作は上記第1の従来例と同様であるので省略
する。
本固体撮像素子は光シールド層27に設けられた開口部
30を受光部29に極めて近接して配置した構造となっ
ており、また、上記第1の従来例ではフォトダイオード
1上には5lOtよりなるゲート酸化膜81層間膜であ
るリンガラス層6゜及び保護膜としての5iOz7を有
していたが、本構造では受光部29上には高屈折率のS
t、N4層のみを有しているので、開口部30での入射
光の水平方向の拡がりを防止できるとともに入射光を垂
直に近い角度でフォトダイオード22に入射させること
ができ、斜めの入射光が受光部29を外れるのを防止で
き、上記第1の従来例に比し、スミアの低減を図ること
ができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記第2の従来例の固体盪像素子は、上記第1
の従来例に比しスミアを低減させることができるものの
、製造面、及び構造面で以下のような問題点があった。
即ち、製造面では、光シールド1i27をフォトダイオ
ード22上に近接して設けようとしても、これは写真製
版工程の技術的な問題から極めて困難で、この光シール
ド7127はフォトダイオード22上から離れた位置に
形成されたり、また、逆にフォトダイオード22内に埋
まるように形成されてしまうこととなり、所望の構造を
形成できない。
また、構造面では開口部30より入射した外光は第5図
のDに示すような経路でボロンリンガラス層(BPSG
)26とゲート窒化膜23との界面で全反射されたり、
あるいは点線Eに示すような経路をとることによりフォ
トダイオード22以外部分に入射したりし、完全に迷光
成分を遮断することができず、これにより撮像画の画質
は大きく劣化することとなる。また、さらに第5図に示
すような構造では光シールド層27を受光部29上に張
り出させる構造としているため、受光部29上のみかけ
上の面積が小さくなって十分な応答が得られなくなり、
感度が低下することとなっていた。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、素子のスミアノイズを低減できるとともに高
感度化を図れる固体撮像素子を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る固体撮像素子は、半導体基板上に、−次
元あるいは二次元に配置された光検出部と、光検出部で
発生した信号電荷を読み出して転送する手段と、光検出
器上以外の部分に形成した層間膜と、層間膜の上表面に
形成された遮光膜と、光検出器上と遮光膜上にこれを覆
うように形成された保護膜とを設けるとともに、保護膜
の屈折率を層間膜の屈折率より大きくし、しかも層間膜
と保護膜の界面は光検出部表面に対して垂直になるよう
にしたものである。
〔作用〕
この発明においては、電荷転送部上のみに層間膜を形成
し、層間膜と光検出部とを覆うように保護膜を形成し、
しかも保護膜の屈折率を層間膜の屈折率よりも大きくし
たので、光検出器上の開口部から基板に対して斜めに入
射した外光は層間膜の臨界角以上では保護膜と層間膜と
の界面において光は層間膜に入射することなく全反射さ
れるので、電荷転送部へ外光が入射することを防止でき
、これにより迷光成分によるスミアを防止できる。
また、遮光膜は光検出部の上方には存在しない構造とし
たので、光検出部の見掛は上の面積を大きくすることが
でき、素子の感度が良好になる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図について説明する。
第1図は本発明の一実施例による固体撮像素子を示す断
面図である。
図において、1はN−領域からなる光検出部を構成する
フォトダイオード、2はフォトダイオードlで発生した
信号電荷を転送するためのN−81域からなる垂直CO
D、3はフォトダイオード1とCCD2を分離するため
のP゛分離領域、4はCCD2の転送電極、4a、4b
は転送電極4を構成する第1.及び第2のポリシリコン
層、5はCCD2に光が漏れ込むのを防止するアルミ等
でつくられた遮光膜、8はSin、からなるゲート酸化
膜、9はP型半導体基板、10はSiOあるいはMgF
からなる反射防止膜、6は屈折率n2(−1,46)の
リンガラスから形成される層間膜、17は層間膜6より
も大きい屈折率n 、  (=2.00)を有するS 
i s Naよりなる保護膜である。また、A、及びB
はそれぞれ受光部であるフォトダイオード1に入射する
光の経路を示したものである。
次に第1図の固体撮像素子の製造方法について説明する
第2図(al〜(g)は第1図に示す固体撮像素子の製
造方法の一例を示したものであり、図において、第1図
と同一符号は同一部分を示す。
まず、P型シリコン領域9の表面に写真製版工程、イオ
ン注入工程と熱処理工程により光電変換部としてN−型
シリコン領域1.垂直CODの転送チャネル領域として
N−型シリコン領域2.及び素子分離領域としてP°型
分離領域3をそれぞれ形成する(第2図(a))。
続いて、基板全面に熱酸化によりstowよりなるゲー
ト酸化膜を形成し、ゲート酸化膜上全面に多結晶シリコ
ンを堆積し、これらをパターニングするごとにより垂直
CCDZ上にのみに第1層目の多結晶シリコン層4aと
ゲート酸化膜8を形成する(第2図世))。
そしてさらに基板全面を熱酸化してゲート酸化膜8を形
成し、このゲート酸化膜上に多結晶シリコンを堆積し、
パターニングにより第1層目の多結晶シリコン層4a上
に第2層目の多結晶シリコン層4bを形成して2層多結
晶シリコン構造の転送電極4を形成する(第2図(C1
)。
次に、リンガラス(PSG:屈折率fit −1,46
)を基板全面に堆積して層間膜6を形成し、続いてアル
ミニウムを堆積して遮光膜5を形成する(第2図(d)
)。
そして、写真製版によりフォトダイオード1上に相当す
る部分の遮光膜5を除くようにパターニングを行う (
第2図(11))。
次に、遮光膜5をマスクに層間膜であるリンガラス層6
及びゲート酸化膜8に異方性のドライエツチングを施し
、これにより、エツチングされる壁がフォトダイオード
1に対して垂直になるようにする(第2図(f))。
最後に、基板全面に窒化シリコン(Si*Na;屈折率
ng =2.00)を堆積して窒化膜を成膜し、さらに
その全面に薄くフッ化マグネシウムあるいは酸化シリコ
ンなどからなる反射防止膜10を設けて本素子を完成す
る(第2図(唖)。
ここで、第3図は屈折率の異なる物質に入射する光の屈
折の様子を示した図である。一般に、屈折率n1の物質
から屈折率n8の物質に光が入射する場合、スネルの法
則に従い、屈折角は、の関係で示される。ここで、0m
−90@となる時が臨界角と呼ばれ、これは I で与えられる。この臨界角01以上になると、光はn、
の物質には入らず、全反射される(第3図の点vAbで
示す矢印参照)、従って、第1図のような層間膜6をフ
ォトダイオード1上で垂直にエツチングし、フォトダイ
オード1を窒化膜の保護膜17で覆うような構造とした
場合、層間膜6と保護膜17の界面での光の反射につい
て考えると、その臨界角θ、は、 I 但し、nt ;PSG−1,46 n 1  ;S  i 3  Na  ” 2− 00
となり、入射角が47°以上でリンガラス部6に入ろう
とする光はリンガラス6と窒化膜17の界面で全反射さ
れることとなる。すなわち、フォトダイオード1上の受
光面に対して斜めに入射する外光はほとんど保護膜17
と層間膜6の界面で全反射され、フォトダイオード1に
入射することになる。従って、これによりフォトダイオ
ード1以外のCCO2等のpn接合部に外光が漏れこむ
ことが防止される(第1図A、Hの経路参照)。
このような本実施例によれば、受光部に斜めに入射した
光が受光部を外れてCCD部2に到達することがなくな
り、従来問題となっていたスミアノイズを低減させるこ
とができる。また、上記実施例の構成によればアルミ遮
光膜5は受光部であるフォトダイオード1上には設けな
いようにしたので、フォトダイオード1上の開口部を広
(とることができ、みかけ上の受光面積が大きくなり、
有効に外光を回収することができ、感度の良好な素子を
提供できるという利点がある。
なお、上記実施例では保護膜17に屈折率の大きいもの
を使用したため、保護膜17と空気(屈折率−1,00
)との界面の表面での反射成分が増加するようになるが
、この現象は保護膜17上に設けた反射防止膜10によ
り防止することができ、なんら問題はない。
なお、上記実施例では遮光膜5にアルミ膜を用いている
が、これは他の金属膜でもよい。
また、上記実施例では層間膜6.保護膜17にそれぞれ
リンガラス及び窒化膜を用いたが、これは保護膜17の
屈折率が層間膜6の屈折率より大きければよく、これら
の材質はともに上記実施例のものに限定されるものでは
ない、ただし、層間膜6と保護膜17の界面での全反射
を有効に生じさせるためには臨界角θ1が小さいほどよ
く、これは上記0式かられかるように、層間膜6と保護
膜17との屈折率の比を大きくすることにより達成でき
る。
また、上記実施例ではインターラインのCCDセンサに
ついて説明したが、本発明は例えば、MOSイメージセ
ンサ等の他の方式のイメージセンサについても適用でき
、その場合においても上記実施例と同様の効果が得られ
る。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、電荷転送部上のみにそ
の上表面に遮光膜を備えた層間膜を設け、遮光膜上と光
検出部上にこれらを覆うように保護膜を形成し、光検出
部に対して層間膜と保!!膜との界面が垂直になるよう
にし、しかも保護膜の屈折率は層間膜の屈折率よりも大
きくしたので、光検出器上の開口部から基板に対して斜
めに入射した外光は、保護膜と層間膜との界面において
臨界角以上では光は層間膜に入射することなく全反射さ
れ、電荷転送部へ外光が入射することを防止でき、これ
により迷光成分によるスミアを防止できる。また、遮光
膜はフォトダイオード上には存在しない構造としたので
、フォトダイオード上の外光が入射する開口部は広くな
り、みかけ上のフォトダイオード面積を大きくとること
ができ、高感度のセンサが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による固体撮像素子を示す画
素部の断面図、第2図(a)〜(勢は第1図の固体撮像
素子の各製造工程を示す断面図、第3図は屈折率の異な
る物質に光が入射する際の様子を示す図、第4図は第1
の従来例による固体撮像素子を示す画素部の断面図、第
5図は第2の従来例による固体撮像素子を示す画素部の
断面図である。 1はフォトダイオード、2は垂直CCD、3はP・分離
領域、4は転送電極、4a、4bはそれぞれ転送電極4
を構成する第1及び第2のポリシリコン層、5は遮光膜
、6は層間膜、8はゲート絶縁膜、9はP型半導体基板
、10は反射防止膜、17は保護膜である。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に一次元あるいは二次元に配置され
    た光検出部と、 該光検出部で発生した信号電荷を読み出して転送する電
    荷転送部と、 該電荷転送部の転送電極を覆うように設けられ、その側
    面が上記光検出部に対し垂直とされている層間膜と、 該層間膜の上表面に設けられた遮光膜と、 上記光検出部及び上記遮光膜上にこれらを覆うように設
    けられた保護膜とを備え、かつ、 該保護膜の屈折率は上記層間膜の屈折率よりも大きいこ
    とを特徴とする固体撮像素子。
JP63247604A 1988-09-30 1988-09-30 固体撮像素子 Pending JPH0294664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63247604A JPH0294664A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63247604A JPH0294664A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0294664A true JPH0294664A (ja) 1990-04-05

Family

ID=17165981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63247604A Pending JPH0294664A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0294664A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04240770A (ja) * 1991-01-24 1992-08-28 Sharp Corp 固体撮像装置
JP2001060679A (ja) * 1999-06-28 2001-03-06 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 光学層を含む半導体イメージセンサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04240770A (ja) * 1991-01-24 1992-08-28 Sharp Corp 固体撮像装置
JP2001060679A (ja) * 1999-06-28 2001-03-06 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 光学層を含む半導体イメージセンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4826111B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法および画像撮影装置
US20060220069A1 (en) Isolation structures for preventing photons and carriers from reaching active areas and methods of formation
JPH05335531A (ja) 固体撮像装置
CN102396066A (zh) 固态摄像设备
JP5429208B2 (ja) 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール
JP4779304B2 (ja) 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール
US9894293B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing same, and method of controlling semiconductor device
JP2000164839A (ja) 固体撮像装置
JP2866328B2 (ja) 固体撮像素子
JPH0778959A (ja) 固体撮像素子
US20150206917A1 (en) Image-sensor device structure and method of manufacturing
JPH08148665A (ja) 固体撮像素子
JP3655760B2 (ja) 赤外線固体撮像素子
KR100574353B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법
JPH0294664A (ja) 固体撮像素子
JPH02264473A (ja) 固体撮像素子
JPH0472664A (ja) 固体撮像素子
JPH01220862A (ja) 固体撮像素子
JP2011040774A (ja) 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール
JP2922688B2 (ja) 赤外固体撮像素子
JPH0794699A (ja) 固体撮像素子
JP2964488B2 (ja) 固体撮像素子
JPH01107567A (ja) 固体イメージセンサ
JP2002184966A (ja) 固体撮像素子
JPH04337667A (ja) 固体撮像素子