JPH0293463A - レジストパターン形成方法 - Google Patents

レジストパターン形成方法

Info

Publication number
JPH0293463A
JPH0293463A JP63243865A JP24386588A JPH0293463A JP H0293463 A JPH0293463 A JP H0293463A JP 63243865 A JP63243865 A JP 63243865A JP 24386588 A JP24386588 A JP 24386588A JP H0293463 A JPH0293463 A JP H0293463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silylated
etching
rare gas
photosensitive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63243865A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Ito
信一 伊藤
Haruo Okano
晴雄 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63243865A priority Critical patent/JPH0293463A/ja
Priority to DE68927989T priority patent/DE68927989T2/de
Priority to EP89114657A priority patent/EP0354536B1/en
Priority to KR1019890011326A priority patent/KR940007054B1/ko
Publication of JPH0293463A publication Critical patent/JPH0293463A/ja
Priority to US07/990,822 priority patent/US5407786A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は半導体装置の製造工程のリソグラフィー工程に
用いられる、レジストパターン形成方法に係わり、特に
シリル化プロセスにより、パターンを形成するレジスト
パターン形成方法に関する。
(従来の技術) 半導体技術の進歩とともに半導体装置ひいては半導体素
子の高集積化が進められてきている。これに伴ない、素
子のパターン微細化の必要性が増々高くなり、パターン
寸法も高精度化が要求されている。前記素子のパターン
を形成するためのリソグラフィー技術として現在のレジ
ストパターン形成のプロセスでは感光性ポリマーのパタ
ーンをマスクとして反応性イオンエツチング(以下RI
Eと呼ぶ。)により、下地のシリコン基板等の薄膜がエ
ツチングされる。このようなリソグラフィー技術では段
差のある素子の表面に微細なレジストパターンを高アス
ペクト比でかつ寸法精度よく形成することが要求される
。しかし、前記リソグラフィー技術において従来の単層
のレジストパタ−ンによるプロセスはこれらの要求に応
じることは薙しく、多層のレジストを用いたプロセスが
増々重要なものになってきた。
前記の多層のレジストプロセスとして代表的なものに3
層レジストプロセスがある。この3層レジストプロセス
は上下レジスト層間に中間層を設けたものである。この
方法で上層から中間層および中間層から下層へのパター
ン転写は2段階のRIEにより行なう、ここで前記中間
層は上下レジスト間の相互作用の防止と下層レジストに
耐RIE性を持たせるという2つの役割を持つものが用
いられ、通常S、O,G (Spin On GQas
s)膜が用いられる。また、前記3層レジストプロセス
の下層レジストにより基板平坦化が行なわれ、上層の高
解像のレジストを用いて、これをパターニングすること
で下地の凹凸の影響を受けずに良好に露光現像を行なう
ことができ、高解像で寸法精度の良いレジストパターン
を形成することができる。
しかしながら、前記3層レジストプロセスは工程がかな
り複雑で量産を目的とした実用化には適さない、そこで
レジストプロセス工程の簡略化を目的とした様々なプロ
セスが検討されている。その有望なプロセスの一つにシ
リル化プロセスがある。このシリル化プロセスは単層レ
ジストで上述の3層レジストよりも工程が簡単で理想的
なレジストプロセスと言える。
代表的なシリル化プロセス(例えば、特開昭61−10
7346号公報参照。)は基材に感光性樹脂層を塗布し
、マスクを介して、紫外線などの露光線を感光性樹脂層
の所望の領域に照射して、露光部を形成し、この露光部
に対し、珪素化合物等を選択的に吸収させてシリコンを
含む感光性樹脂層、すなわち、シリル化層を形成する0
次いでRIEにより露光線の照射されていない非露光部
を選択的に除去し、所望のパターンを得るというもので
ある。
しかしながら、前記シリル化プロセスでは露光部のみな
らず未露光部もシリル化される。従って、未露光部に形
成されたシリル化層を除くために、フッ素系ガスと酸素
の混合ガス、例えばCF、と02、C,F、と02など
のガスを用いてエツチングを行なってきた。しかしなが
ら、これ等のガスの組み合わせで未露光部のシリル化層
のエツチングを行なった場合に、露光部のシリル化層も
エツチングされる。ここで、エツチング速度としては、
露光部のほうが未露光部よりも大きく、結果として露光
部のシリル化膜を未露光部以上にエツチングしてしまい
高精度のパターンを行なえないという問題があった。ま
た、酸素反応性エツチング後に残渣が生じるなどの問題
があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は上記した、従来のシリル化プロセスにおいて、
露光部を未露光部よりもエツチングしてしまい、高精度
なパターンを行なえないという問題点を鑑みなされたも
ので、露光部と未露光部を表層から均一に削り、露光部
のシリル化層のエツチングによる損失を未露光部よりも
少くし、高精度のシストパターンを形成する方法を提供
することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するために本発明は、希ガスを用いたイ
オンエツチングを行なった後に、ドライ現像を酸素反応
性イオンエツチングにより行なうことにある。
(作用) 本発明により、シリル化層を希ガスを用いてエツチング
することにより、前記希ガスは元素の選択性がないため
、露光部、未露光部に対して均一なエツチングを行なう
ことが可能である。この結果、露光部のシリル化層の損
失を極力おさえることができ、酸素反応性イオンエツチ
ングの耐性を増大せしめ、露光部に高選択比のパターン
を形成することを可能とする。また酸素反応性イオンエ
ツチングにマグネトロン方式、ECR方式を用いること
で残渣のないパターンを得ることを可能とする。
(実施例) 以下、本発明による一実施例を図面を用いて詳細に説明
する。第1図(a)〜(d)は、その工程断面図である
。まず、光活性物質と混合または結合させたポリマーを
含む感光性樹脂層としてノボラック樹脂とナフトキノン
ジアジドスルホン酸エステルを重量比4:1で混合した
レジスト層をエチルセロソルブアセテートに溶解し調整
した。そして、第1図に示すようにシリコーンウェハー
■を予めヘキサメチルジシラザンの雰囲気中に120秒
さらして接着性向上の為の表面改質を行なった後、前記
レジスト層■を3000ppmでシリコンウェハーにス
ピンコードし、90℃、5分のベーキングを行なった。
このウェハーをマスク■を介し水銀ランプのg線(イ)
で露光した(第1図(b))。■は露光部、(5a)は
未露光部である。次にこのウェハーをチャンバーに入れ
、内気を窒素で置換し、圧力を5 Torrにしてヘキ
サメチルジシラザンを蒸気で注入し、シリル化処理を行
なった。■はシリル化した領域である(第1図(C))
。次に、減圧容器にアルゴンガスを導入し、平行平板電
極間に高周波電力を印加し、放電を起こしてプラズマ化
するRIEにより、前記電極の陰極側に置かれる前記シ
リル化されたウェハー■のエツチングを50Wで1分間
行なった(第1図(d))。次いで酸素ガスによる反応
性イオンエツチングをIW/aJ、4.5x10−3T
orrの条件で行なうことにより、未露光部のパターン
が残らずに、  0.5t1mのシリル化された露光部
のレジストパターンが精度良く得られた(第1図(e)
)。
ここで、前記実施例において、希ガスはアルゴンを用い
たが、他に周期律表第O族の元素のガスを用いても同様
の効果が得られる。
また、希ガスによるシリル化層のエツチング後の酸素に
よるRIEは、磁場を用いたマグネトロンによるもので
もよく、また、RIEではなく、ECRによるエツチン
グを行なってもよい。
さらに、露光に用いるビームは可視光、紫外線。
遠紫外線、X線等の放射線または電子線、イオンビーム
等の荷電粒子線を用い得る。さらにまた、感光性樹脂層
に珪素化合物を吸収させる方法も本発明の前記実施例の
ようにシリコンを含有するガス雰囲気にさらす方法の他
にイオン注入等により行なってもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば感光性樹脂層のシリ
ル化層に対して希ガスによるエツチングを施した後に酸
素プラズマを用いたドライ現像を行なうことで、高選択
比のパターンを形成することを可能にした。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は本発明の一実施例を示す工程断
面図である。 1・・・基材      2・・・感光性樹脂層3・・
・マスク     4・・・紫外線5・・・未露光部 
   6・・・シリル化層7・・・5in2層 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同  松山光之

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光活性物質と混合または結合させたポリマーを含
    む感光性樹脂層を基材に塗布する工程と、可視光・紫外
    線・遠紫外線・X線等の放射線・または電子線・イオン
    ビーム等の荷電粒子線により露光する工程と、前記感光
    性樹脂層に珪素化合物を吸収させる工程と、次いで前記
    珪素化合物が吸収された感光性樹脂層を希ガスによりイ
    オンエッチングする工程と、その後、感光性樹脂層を酸
    素プラズマを用いてドライ現像して非露光部分を選択的
    に除去し、所望のネガ・パターンを得る工程を含むレジ
    ストパターン形成方法。
  2. (2)前記希ガスはアルゴンガスであることを特徴とす
    る請求項1記載のレジストパターン形成方法。
JP63243865A 1988-08-09 1988-09-30 レジストパターン形成方法 Pending JPH0293463A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63243865A JPH0293463A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 レジストパターン形成方法
DE68927989T DE68927989T2 (de) 1988-08-09 1989-08-08 Bilderzeugungsverfahren
EP89114657A EP0354536B1 (en) 1988-08-09 1989-08-08 Pattering method
KR1019890011326A KR940007054B1 (ko) 1988-08-09 1989-08-09 패턴형성방법
US07/990,822 US5407786A (en) 1988-08-09 1992-12-14 Method of forming a mask on a semiconductor substrate via photosensitive resin deposition, ammonia treatment and selective silylation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63243865A JPH0293463A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 レジストパターン形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0293463A true JPH0293463A (ja) 1990-04-04

Family

ID=17110126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63243865A Pending JPH0293463A (ja) 1988-08-09 1988-09-30 レジストパターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0293463A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100439365B1 (ko) * 2000-03-27 2004-07-14 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100439365B1 (ko) * 2000-03-27 2004-07-14 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6323657B2 (ja)
US4101782A (en) Process for making patterns in resist and for making ion absorption masks useful therewith
US5407786A (en) Method of forming a mask on a semiconductor substrate via photosensitive resin deposition, ammonia treatment and selective silylation
US5064748A (en) Method for anisotropically hardening a protective coating for integrated circuit manufacture
JPH0293463A (ja) レジストパターン形成方法
JPH0314172B2 (ja)
JP2585676B2 (ja) パターン形成方法
JP2848625B2 (ja) パターン形成方法
EP0104235A4 (en) METHOD OF FORMING A HYBRID LITHOGRAPHIC PROTECTION MATERIAL WITH ELECTRONIC / OPTICAL RADIUS.
KR940007054B1 (ko) 패턴형성방법
JPS59141228A (ja) 微細パタ−ン形成方法
JPH04276618A (ja) アスペクト比の高い吸収体パターンを含む解像力の高いx線マスク
US4954424A (en) Pattern fabrication by radiation-induced graft copolymerization
JPH0247659A (ja) パターン形成方法
JPH01186935A (ja) パターン形成方法
JPH0247660A (ja) パターン形成方法
JPH01186934A (ja) パターン形成方法
JPS6386434A (ja) レジストパタ−ン形成方法
JPS6047419A (ja) 多層レベルパタ−ンニング法
JPS61121332A (ja) パタ−ン形成方法
JPS6354726A (ja) レジスト膜のエツチング方法
JPH04301852A (ja) パターン形成方法
JPS61294821A (ja) 微細パタン形成法
JPS6054775B2 (ja) ドライ現像方法
JPH0313949A (ja) レジストパターンの形成方法