JPH0292598A - 外部接続端子部の製造方法 - Google Patents

外部接続端子部の製造方法

Info

Publication number
JPH0292598A
JPH0292598A JP63245653A JP24565388A JPH0292598A JP H0292598 A JPH0292598 A JP H0292598A JP 63245653 A JP63245653 A JP 63245653A JP 24565388 A JP24565388 A JP 24565388A JP H0292598 A JPH0292598 A JP H0292598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oversheet
window
external connection
connection terminal
externally connecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63245653A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Araki
荒木 英雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63245653A priority Critical patent/JPH0292598A/ja
Publication of JPH0292598A publication Critical patent/JPH0292598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、複数のプラスチックシートを積層した層4i
li造をなし、ICなどの電子部品を内蔵した外部入出
力端子を有する外部接続端子部の製造方法に関するもの
である。
従来の技術 以下に従来のICカードの構造と各名称について説明す
る。第3図は従来のICカードの製造方法によるICカ
ードの加熱圧着助の要部の断面図であり、1はICなど
を保持する基板の外部端子、2は外部接続端子1が露出
する表オーバーシート、3はICなどを保持する基板、
4は基4fii3を保持するセンターロア、5は外部接
続端子1とは逆の面となる衷オーバーシートである。
外部接続端子1を露出させる製造方法は、あらかじめ外
部接続端子1よりも少し小さな外部接続端子用の窓2a
を設けた表オーバーシート2と、【Cを内蔵した基板3
の外部接続端子1とを位置合わせをすると同時に、セン
ターコアー4と與オーバーシート5をも組み合わせた後
、平圧ブレス機により加熱圧着し積層させていた。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記の従来の方法では、平圧プレス様によ
る加熱圧菅時に、金属からなる外部接続端子1の熱によ
り、表オーバーシート2の外部接続端子用の窓2aの周
辺部が、第4図および第5図に示すように伸縮して皺が
発生するという問題を有していた。
本発明は上記の従来の問題を解決するもので、オーバー
シートの外部接続端子用の窓の周辺部の熱伸縮による雛
の発生がない外部接続端子部の製造り法を提供すること
を目的とする。
課題を解決するための手段 上記の課題を解決するために本発明の外部接続端子部の
製造方法は、ICなどを保持する基板の外部接続端子の
寸法よりわずかに大きい窓を有するA−バーシートを、
前記外部接続端子が前記窓の中央に位置するように重ね
合わせ、次いで加熱圧着するものである。
作用 上記の方法によって、外部接続端子用の窓を持つオーバ
ーシートと外部接続端子とが、平圧プレスによる加熱圧
着時に直接用なった状態で接触することはなく、したが
ってオーバーシートの外部端子用の窓の周辺部の熱伸縮
による皺の発生がなく、なめらかな外部接続端子露出面
を得ることができ、美観向上を実現することができる。
実施例 以下、本発明の一実施例について、図面を参照しながら
説明する。
第1図(A)、CB)は本発明の一実施例外部接R端子
部の製造方法における加熱圧着前接の状態を示し、(A
>は加熱圧肴前の各材料の配置を示す要部の断面図、(
8)は加熱圧着後の外部接続端子部を備えたICカード
の要部の断面図、第2図は同外部接続端子部の製造方法
により形成された外部接続端子部を備えたICカードの
要部の概略斜視図である。第1図(A)に示すように、
ICなどを保持した基板11は、−面(表面という)に
ICなどの外部周辺機器類と接続するための外部接続端
子12を設けており、かつセンターコア13により保持
されている。
まず、この基板71とセンターコア13どの表面側に表
オーバーシート14を、また表面側に表オーバーシート
15をそれぞれ配置させて重ねる。前記表オーバーシー
ト14には、重ねた際に基板11の表面の外部接ちモ端
了12を露出させるための窓14aを設)すでいる。こ
の窓14aは対応する外部接続端子12の\J法よりわ
ずかに大きい(−辺が0.3〜0.6.。
大きい)寸法で形成されており、表オーバーシート14
を重りる際には、外部接続端子12を窓14aの:まぼ
中央に配置するように位置合わせして行なう。
次に上記のように配置して巾ねたり板11およびセンタ
ー−?7t3と表オーバーシート14と轡オーバーシー
ト15との積層体を平圧プレス機(図示せず)により加
熱LF看して接着し、第1図(t3)および第2図に示
すような外部接続端子部を備えたICカードを得る。
上記のようにして形成したICカードの外部接続端子部
においては、表オーバーシート14の窓14aを外部接
続端子12の寸法より一辺を0.3〜0.6.m程度に
わずかに大きくしたことにより、平圧プレスdによる加
熱圧着時に、表オーバーシート14の窓14aの周辺部
14bが外部接続端子12の一部に直接用なった状態に
接触することがなく、したがって窓14aの周辺部?4
fiが金属の外部接続端子12との接触により熱伸縮し
て皺をツL生ブるようなことは起こらず、しかも表オー
バーシート14の適度の伸張などにより前記窓14aの
内周端面が前記外部接続端子12の外周端面13に密着
して、外部接続端子12の周辺の表面は平滑で、すぐれ
た外観を有している。
発明の効用 以上のように本発明の外部接続端子部製造方法において
は、基板の表面の外部接続端子を露出させるためにオー
バーシートに設ける外部接続端子用の窓を、対応する外
部接続端子の寸法よりわずかに大きくし、かつ前記外部
接続端子が前記窓の中央に位置するように重りで加熱圧
着することにより、外部接続端子部における前記窓の周
辺部が外部接続端子と重なった状態で接触することがな
くて、熱伸縮にともなう皺の発生などがなく、しかも外
部接続端子の外周端面に窓の内周端面が密着して、外部
接続端子の周辺の表面が平滑でづぐれた外11Mを(り
ることができる。
【図面の簡単な説明】
ff!1図(A)、(BAGよ本発明の一実施例の外部
接続端子部の製造方法における加熱圧着萌債の状態を示
し、(A)は加熱圧着前の各材料の配置を示す要部の断
面図、(B)は加熱圧着後の外部接続端子部を備えたI
Cカードの要部の断面図、第2図は同外部接続端子部の
製造方法により形成された外δ5接続端子部を備えたI
Cカードの要部の概略斜視図、第3図は従来のICカー
ドの製造方法によるICカードの加熱圧着前の要部の断
面図、第4図は同ICカードの加熱圧着後の要部の所i
?i7図、第5図は第4図のICカードの外部接続端子
の周辺部の平面図である。 71・・・基板、12・・・外部接続端子、14・・・
表オーバーシート、14a・・・窓。 代理人   森  本  義  弘 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、基板の表面に外部接続端子を設け、前記基板の表面
    に前記外部接続端子の寸法よりわずかに大きい窓を有す
    るオーバーシートを、前記外部接続端子が前記窓の中央
    に位置するように重ね合わせ、その後、前記オーバーシ
    ートを加熱圧着することにより前記オーバーシートを前
    記基板表面に接着するとともに、前記窓の内周端面を前
    記外部接続端子の外周端面に密着させることを特徴とす
    る外部接続端子部の製造方法。
JP63245653A 1988-09-29 1988-09-29 外部接続端子部の製造方法 Pending JPH0292598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245653A JPH0292598A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 外部接続端子部の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245653A JPH0292598A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 外部接続端子部の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0292598A true JPH0292598A (ja) 1990-04-03

Family

ID=17136829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63245653A Pending JPH0292598A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 外部接続端子部の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0292598A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0652546B2 (ja) 集積回路を有するデ−タ担持体およびその製造方法
JPH032099A (ja) Icカードの製造方法
JPH0292598A (ja) 外部接続端子部の製造方法
JPH10157353A (ja) 無線カードおよびその製造方法
KR20040049981A (ko) 호일 적층을 통한 ic카드 제조방법
JP4702820B2 (ja) Icタグラベルの製造方法
JP3145100B2 (ja) Icカードの製造方法
JPS6110981Y2 (ja)
JPH03259364A (ja) カード型電子機器
JPS6440574U (ja)
JPH05145216A (ja) ヒートシンク付きプリント配線板の製造方法
JPS5812456Y2 (ja) 混成集積回路装置
JPS5815399U (ja) 電子部品の保持装置
JPS60129414U (ja) チツプ模様シ−ト
JPS6265276U (ja)
JPS608082U (ja) 粘着袋
JPS58192422U (ja) キ−ボ−ドスイツチの金属パネル
JPS5964272U (ja) 耐熱カ−ド基板
JPS5684545A (en) Manufacture of base plate for gas sensor element of built-in heater type
JPH0658470B2 (ja) 液晶表示体パネルの製造方法
JPS59117645U (ja) 接着剤シ−ト
JPS5925894U (ja) ハニカム振動板製造用キヤリア
JPS60160535U (ja) フイルムパツケ−ジ型アルミ電解コンデンサ
JPH0257397A (ja) Icカード
JPS59106965A (ja) 加熱圧着板