JPH0291892A - メモリ回路 - Google Patents

メモリ回路

Info

Publication number
JPH0291892A
JPH0291892A JP63242721A JP24272188A JPH0291892A JP H0291892 A JPH0291892 A JP H0291892A JP 63242721 A JP63242721 A JP 63242721A JP 24272188 A JP24272188 A JP 24272188A JP H0291892 A JPH0291892 A JP H0291892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
chip
control signal
write
inverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63242721A
Other languages
English (en)
Inventor
Akane Mizoguchi
溝口 あかね
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63242721A priority Critical patent/JPH0291892A/ja
Publication of JPH0291892A publication Critical patent/JPH0291892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はメモリ回路に関し、特に内部書込み制御信号を
作成するメモリ回路に関する。
〔従来の技術〕
従来のメモリ回路は、かかる内部書込み制御信号を作成
するにあたり、インバータ素子を用いて作成している。
第3図は従来の一例を説明するためのメモリ回路図であ
る。
第3図に示すように、従来のメモリ回路はデイジット線
DG、DGおよびワード線WORDの交点所定個所にメ
モリセル5を配置している。かかるメモリ回路において
、チップ書込み制御信号WEを入力するインバータ回路
6がらは内部書込み制御信号Wを生成する。このメモリ
の読出し動作時において、WEは高レベル、Wは低レベ
ルとなり、PチャネルトランジスタPi、P2およびN
チャネルトランジスタN1.N2はすべてオフとなる。
従って、WB、WBとも高インピーダンス状態になるの
で、DIN情報はDB、DBに伝わらない。
一方、書込み動作時において、WEは低レベル、Wは高
レベルになる。この時、DINが高レベルであるとする
と、P2.Nlチャネルトランジスタがオフする。従っ
て、WBが高レベル、WBが低レベルになるので、DI
Hの情報がWBに、そのDINの逆相の情報がWBに伝
達され、DB、DBからディジイツト線DG、DGを経
由してメモリセル5に書込まれる。
第4図(a)、(b)はそれぞれチップ書込み制御信号
幅が大および小のときの第3図に示す回路各部の動作を
説明するための波形図である。
第4図(a)に示すように、チップ書込み制御信号の幅
が大きいときであれ、また第4図(b)に示すように、
チップ書込み制御信号の幅が小さいときであれ、WBお
よびWBに出力が表れる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のメモリ回路の読出し動作時において、チ
ップ書込み制御信号WEは常に高レベルに保たれるが、
チップ内部の電源レベルの揺れの影響を受けて等測的に
WEに下向きのノイズが入ったように見える場合がある
上述した従来の回路においては、内部書込み信号Wはイ
ンバータ列で作ったWEの逆相信号となっているので、
WEに下向きのノイズが入った際にWに上向きのノイズ
が発生しWが高レベルの期間、チップ内部は書込み動作
時と同じ様に動作する。この場合、WB、WBの高イン
ピーダンス状態が解除され、DINの不確定な情報がW
B、WBに伝わり、DB、DB、DG、DGを経てメモ
リセルに伝わる。このため、DB、DB上の読出しデー
タや読出しセルのデータを破壊してしまうという欠点が
ある。
本発明の目的は、従来のかかる読出しデータや読出しセ
ルのデータの破壊を防止するメモリ回路を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のメモリ回路は、チップ書込み信号およびこのチ
ップ書込み信号を入力とする遅延素子の出力との論理を
とった信号により内部書込み制御信号を生成することに
より、読出し動作時に読出し動作レベルに保たれている
チップ書込み制御信号がチップ内部の電源の揺れの影響
により、ある期間書込み動作レベルとなっても、どのメ
モリセルにも書込みを行わないように構成される。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の一実施例を説明するためのメモリ回路
図である。
第1図に示すように、かかるメモリ回路は第3図に示し
た従来のメモリ回路におけるインバータ回路6の代りに
遅延回路1を用いたものである。
すなわち、遅延回路1はチップ書込み制御信号WEを入
力し遅延されたWE’ を出力する遅延素子2と、チッ
プ書込み制御信号WEと前記遅延出力WE’ とを入力
し内部書込み信号Wを出力するノア回路3とで構成して
いる。
ここで、読出し動作時についてみると、゛チップ書込み
制御信号WEが高レベルとなり、その後遅延出力WE’
も高レベルとなる。それ故、チップ書込み制御信号WE
と遅延出力WE’を入力とするノア回路3の出力信号で
あるWは、チップ書込み制御信号WEが高レベルになる
とともに、低レベルになる。また、PチャネルMO3)
ランジスタPi、P2とNチャネルMOSトランジスタ
N1、N2とはすべてオフし、WB、WBは高インピー
ダンス状態となるので、DIHの情報はDBおよびDB
に伝達されないことになる。
一方、書込み動作時においては、チップ書込み制御信号
WEが低レベルとなり、その後遅延出力WE’ も低レ
ベルとなる。それ故、ノア回路3の出力信号であるWは
、遅延出力WE“が低レベルとなるとともに、高レベル
になる。ここで、DINが高レベルであるとすると、P
チャネルMOSトランジスタレ1とNチャネルMOSト
ランジスタN2とがオンし、反対にP2とN1とがオフ
となる。それ故、WBが高レベル、WBが低レベルとな
り、DIHの情報がWB、WBに伝達され、DB、DB
からDG、DGを経てメモリセル5に書込まれる。
第2図(a>、(b)はそれぞれチップ書込み制御信号
幅が大および小のときの第1図に示す回路各部の動作を
説明するための波形図である。
第2図(a)に示すように、チップ書込み制御信号WE
の幅が大きい、すなわち書込み動作時のように、この制
御信号WEの書込み動作レベルく低レベル)の期間がW
EとWE’の遅延時間よりも長いときには、ノア3の出
力WおよびWB、WBに出力が表われる。
また、第2図(b)に示すように、読出し動作時にチッ
プ書込み制御信号WEに下向きのノイズが入った場合、
制御信号WEの下向きのノイズと遅延出力WE’のノイ
ズに一定の遅延時間があるため、書込み制御信号WEと
遅延出力WE’のノア論理の出力信号Wに上向きノイズ
は発生しないので、メモリセル5内は書込み動作状態に
はならない。すなわち、チップ書込み制御信号WEの書
込み動作レベル(低レベル)の期間がWEとWE′の遅
延時間よりも短い場合は、内部は書込み動作状態とはな
らず、どのメモリセル5に対しても書込まれることはな
い。
しかるに、チップ書込み制御信号WEが読出し動作中は
高レベルに保たれているが、このチップ内部の電源の揺
れの影響を受けてWEに下向きのノイズが入る場合があ
る。これに対し、発生するノイズの幅よりもWEとWE
’の遅延を広くしておけば、読出し動作途中にWEの下
向きノイズにより内部が書込み動作をしてしまい、読出
しデータやセルデータの破壊をおこすということも解消
される。
以上、本実施例について説明したが、実施例における遅
延回路は奇数個のインバータ素子を用いても実現するこ
とができる。その場合のインバータ素子の入出力電圧特
性は、例えばインバータ1および3を低い入力電圧で応
答するようにし、且つ中間のインバータ2を高い入力電
圧で応答するようにすればよい。
その場合、WEの変化を受けてWが変化するとき、Wは
低から高のレベルへは変化しに<<、高から低へのレベ
ルへは変化しやすくなっている。
すなわち、WEに下向きのノイズが入った場合、Wには
上向きのノイズは発生しない。このため、読出し動作途
中のWEの下向きノイズを受けて内部が書込み動作をす
ることはなく、前述の実施例と同様の作用を果すことが
できる。尚、かかるインバータを用いたメモリ回路は回
路構成素子数を少なくすることができ、マスク上の面積
を小さくすることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のメモリ回路は、内部書込
み制御信号の作成を、チップ書込み信号およびこのチッ
プ書込み信号を入力とする遅延素子の出力との論理をと
った信号により生成することにより、メモリ回路からの
読み出し動作時におけるチップ書込み信号の下向きノイ
ズに対するチップ内部の誤動作を防止することができる
とともに、読出しデータやセルデータの破壊をも防ぐこ
とができるという効果がある。
すなわち、読出し動作時に読出し動作レベルに保たれて
いるチップ書込み制御信号がチップ内部の電源の揺れの
影響により、ある期間書込み動作レベルとなることがあ
っても、どのメモリセルにも書込みを行わないことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明するためのメモリ回路
図、第2図(a)、(b)はそれぞれチップ書込み制御
信号幅が大および小のときの第1図に示す回路各部の動
作を説明するための波形図、第3図は従来の一例を説明
するためのメモリ回路図、第4図(a)、<b)はそれ
ぞれチップ書込み制御信号幅が大および小のときの第3
図に示す回路各部の動作を説明するための波形図である
。 1・・・遅延回路、2・・・遅延素子、3・・・ノア素
子、5・・・メモリセル。 、、/′42− 代理人 弁理士 内 原  晋・ ゛ WB −)IZ 牛 図 (α) WB H乙 WB I−IZ WB H乙 WB l 第

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. チップ書込み信号およびこのチップ書込み信号を入力と
    する遅延素子の出力との論理をとった信号により内部書
    込み制御信号を生成することにより、読出し動作時に読
    出し動作レベルに保たれているチップ書込み制御信号が
    チップ内部の電源の揺れの影響により、ある期間書込み
    動作レベルとなっても、どのメモリセルにも書込みを行
    わないことを特徴とするメモリ回路。
JP63242721A 1988-09-27 1988-09-27 メモリ回路 Pending JPH0291892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63242721A JPH0291892A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 メモリ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63242721A JPH0291892A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 メモリ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0291892A true JPH0291892A (ja) 1990-03-30

Family

ID=17093258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63242721A Pending JPH0291892A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 メモリ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0291892A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528536A (en) * 1978-08-17 1980-02-29 Nec Corp Memory circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528536A (en) * 1978-08-17 1980-02-29 Nec Corp Memory circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6847582B2 (en) Low skew clock input buffer and method
US20060291302A1 (en) Programmable data strobe enable architecture for DDR memory applications
JPH01205788A (ja) 半導体集積回路
KR0155177B1 (ko) 반도체 메모리의 출력 회로
US6320816B2 (en) Column select latch for SDRAM
US6122220A (en) Circuits and methods for generating internal signals for integrated circuits by dynamic inversion and resetting
US5999483A (en) Semiconductor circuit device operating in synchronization with clock signal
US5812492A (en) Control signal generation circuit and semiconductor memory device that can correspond to high speed external clock signal
KR19990003680A (ko) 데이터 입출력 마스크 입력버퍼의 전류소모를 감소시키기 위한 제어부를 구비하는 동기식 반도체 메모리장치
US5955896A (en) Input buffer using a differential amplifier
US20070036006A1 (en) System and method for mode register control of data bus operating mode and impedance
JP3689229B2 (ja) 半導体メモリ装置のカラム選択ラインイネーブル回路
JPH10240372A (ja) 半導体装置の内部クロック発生回路及び内部クロック発生方法
US5886553A (en) Semiconductor device having a latch circuit for latching data externally input
US6188639B1 (en) Synchronous semiconductor memory
US5598375A (en) Static random access memory dynamic address decoder with non-overlap word-line enable
KR950007141B1 (ko) 의사 스태틱 ram의 제어회로
US5940330A (en) Synchronous memory device having a plurality of clock input buffers
US4918657A (en) Semiconductor memory device provided with an improved precharge and enable control circuit
JPH0291892A (ja) メモリ回路
KR20030039179A (ko) 싱글 엔디드 스트로브 모드와 디퍼렌셜 스트로브 모드상호간의 모드 변환이 가능한 동기식 반도체 메모리 장치
JPH06132747A (ja) 半導体装置
JPH01196790A (ja) 半導体メモリ装置
US6501671B2 (en) Semiconductor memory device enabling selective production of different semiconductor memory devices operating at different external power-supply voltages
JPH11110968A (ja) 半導体記憶装置