JPH0291547A - 水分含量測定法 - Google Patents

水分含量測定法

Info

Publication number
JPH0291547A
JPH0291547A JP63242463A JP24246388A JPH0291547A JP H0291547 A JPH0291547 A JP H0291547A JP 63242463 A JP63242463 A JP 63242463A JP 24246388 A JP24246388 A JP 24246388A JP H0291547 A JPH0291547 A JP H0291547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
moisture
sample
solvent
moisture content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63242463A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadaki Iwaoka
岩岡 貞樹
Fumiko Tabata
田畑 富美子
Shinya Dai
提 信也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP63242463A priority Critical patent/JPH0291547A/ja
Publication of JPH0291547A publication Critical patent/JPH0291547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3554Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for determining moisture content

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、物質に保有される水分含量の新規な測定法に
関し、更に詳しくは乾燥減量法、カールフィッシャー法
のような従来使用されている水分測定法が適用出来ない
化合物、例えばペプチド、蛋白質、核酸、酵素のような
通常の方法では除去困難な水分を保有する高分子化合物
の水分含量を測定する方法に関する。
[従来の技術] 物質に保有される水、即ち結晶水、吸着水。
結合水等の量の測定には、従来乾燥減量法やカールフィ
ッシャー法がよく使用され、ごく特殊な場合、近赤外ス
ペクトル法によって測定されていた。
[発明が解決しようとする問題点コ 然し乍ら、上記従来法は夫々に問題点を有している。即
ち、乾燥減量法は加熱によって測定試料物質に吸着、付
着或いは結晶水のような形で結合している水を脱離させ
て、その量を測定する方法であるため、試料に対して水
が分離する前に物質が分解しない程度の安定性が要求さ
れるが、有機化合物は一般に熱安定性が悪く、シかもペ
プタイ阻蛋白質、核酸等の有機高分子化合物は、熱安定
性が悪いばかりでなくそれに吸着された水を容易には脱
離させない性質が強い。
カールフィッシャー法は、試料中の水が沃素及び二酸化
硫黄と反応して、ピリジンやイミダゾールの様な塩基と
塩を形成することを利用するものであるが、還元性物質
や塩基性物質には適用することが出来ない。
また、近赤外スペクトル法では、測定波長として水の基
準吸収の倍音を利用するものであり、この領域のスペク
トルは夫々固有の吸収帯の幅が広いため、他の固有吸収
帯と重なり定量値の精度が悪い。
そこで、試料を損傷すること無く、試料化合物の種類に
あまり限定無く物質中の水分含量を測定する方法の開発
が望まれでいた。
[問題点を解決するための手段] 近年バイオテクノロジーの発達に伴い生理活性な生体高
分子化合物またはその拮抗化合物、或いはそれらの類似
化合物が医薬、農薬等の分野において重要な位置を占め
てきていることに鑑み1本発明者らは、例えば蛋白質、
ベブタイド、核酸、酵素等に含まれる水分含量を、それ
らを根本的に破損すること無く。
容易に且つ精度良く測定する方法に関し、鋭意研究を重
ねた結果、物質中の水分を有機溶媒中に移行させ、これ
を赤外吸収スペクトル測定に付すことによって、上記目
的が達成されることを見出して本発明を完成した。
即ち本発明は、出来るだけ乾燥した雰囲気下で水分の除
去が困難な高分子化合物を水と親和性を有し該高分子化
合物が分散阻害を起こさないような水親和性の乾燥有機
溶媒に分散せしめて赤外吸収スペクトルを測定すること
を特徴とする水分の除去が困難な高分子化合物の水分含
量測定法である。
本発明の方法を適用するに当って、対象となる、水分の
除去が困難な高分子化合物の例としては、その様な性質
を有する化合物であれば特に限定はなく、蛋白質、ペプ
タイド、或いはそれらから構成されている酵素、核酸等
が挙げられる。
また、それらの試料物質を分散させるための溶媒として
は、試料物質が凝集、変性等の分散阻害を起こすような
ことのない無水の水親和性の有機溶媒であれば使用する
ことが出来るが、無水状態で吸湿性の強い溶媒が好まし
い0例えば、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、エ
チレングリコール、ジメチルスルホキシド、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミド等の溶媒が挙げられ
る。
上記の溶媒中に試料化合物を分散させる場合には、出来
るだけ試料を微細な状態で均一に分散させるのが好まし
く、そのような状態を形成するための手段としては常法
で差し支えないが、乳鉢やホモジナイザーによる微粉化
、超音波による分散、それらの併用等が通常使用される
その様にして調製された測定試料は1通常の方法で赤外
吸収スペクトル測定に付される。
例えば、測定用セル中に試料物質中の水分の移行した溶
媒をいれ、例えばフーリエ変換型赤外分光光度計やレシ
オ型赤外分光光度計等で測定し、水の吸収帯3700c
m”−”付近における吸光度を測定すれば良い。
[実施例] 次に実施例及び参考例を挙げて本発明を一層具体的に説
明するが、本発明はこれによって限定されるものではな
い。
実施例1 ミオグロビン中の水分の測定グラブトドライ
ボックス内に乾燥窒素ガスを流して相対湿度10%以下
とする。以後の実験操作は全てその雰囲気を保持するよ
うにし。
溶媒類は常法で脱水乾燥されたものを使用した。予め秤
量した2本のサンプル瓶を用意し、一方にミオグロビン
(シグマ社製、Type I)粉末5.10mgを秤量
した。2本のサンプル瓶に等しく乾燥アセトニトリル1
mlを封入し、同じように室温で10分間超音波分散(
ブランソン社製 B−220H型、185ワツト)を行
った。
試料物質を含む系、対照としての溶媒のみの系を、共に
同一の条件下同一規格のガラスフイルターで測定用透過
型セル(厚さl mm)に直接にろ過して赤外吸収スペ
クトル測定用にコレ−社製、5X−60Bフ一リエ変換
赤外分光光度計)の試量とした。
3633c+s’″1〜3866c+a−1の吸光度の
積分値から水分含量は6.3%であった。
同様にして、次の試料について水分含量の測定を行った
パパイン(シグマ社製、Type II) 2.4%。
リゾチーム(シグマ社製、Grade I) ]、、9
9%ヒトカルシトニン(特開昭62−29997号)1
1.8%。
参考例 アセトニトリル中の水分含量の検量線の作成 実施例1と同様に、乾燥窒素ガス処理したグラブトドラ
イボックスを使用して、水分含量が特定されたアセトニ
トリルを調製する。
検定済みの25m1容量のメスフラスコ6個を用意し、
夫々実施例1と同様に処理された乾燥アセトニトリル1
5+alをいれ、これに、夫々1μm、2μl、 3μ
l、 4μl、 5μm及び25μmの水分を分注した
。次にアセトニトリルを加えて、全てを同じように25
耐にした。この試料液を実施例1と同様の赤外スペクト
ル吸収測定用のセルにいれ、実施例1と全く同様にして
吸光度を測定して水分の検量線を作成した。これを第1
図に示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、水分を含有したアセトニトリルの水分含量に
対する検量線を示し、縦軸は吸光度であり、横軸は水分
含ff1(%)を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、出来るだけ乾燥した雰囲気下で水分の除去が困難な
    高分子化合物を水と親和性を有し該高分子化合物が分散
    阻害を起こさないような水親和性の乾燥有機溶媒中に分
    散せしめて赤外吸収スペクトルを測定することを特徴と
    する水分の除去が困難な高分子化合物の水分含量測定法
    。 2、高分子化合物の溶媒中への分散方法が超音波分散法
    である請求項1記載の方法。
JP63242463A 1988-09-29 1988-09-29 水分含量測定法 Pending JPH0291547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63242463A JPH0291547A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 水分含量測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63242463A JPH0291547A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 水分含量測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0291547A true JPH0291547A (ja) 1990-03-30

Family

ID=17089462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63242463A Pending JPH0291547A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 水分含量測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0291547A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003049227A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Nippon Steel Corp 焼結鉱の製造方法
CN104390880A (zh) * 2014-11-02 2015-03-04 中南林业科技大学 一种木材含水率快速检测方法
JP2019113517A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 住友金属鉱山株式会社 検量線作成用の原液、標準液、分析対象液、及びそれらの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142289A (ja) * 1983-02-04 1984-08-15 Babcock Hitachi Kk 石炭の脱灰法
JPS6184544A (ja) * 1984-10-02 1986-04-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固液スラリ−の分析用サンプリング方法
JPS6325357B2 (ja) * 1978-09-19 1988-05-25 Teledyne Ind

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325357B2 (ja) * 1978-09-19 1988-05-25 Teledyne Ind
JPS59142289A (ja) * 1983-02-04 1984-08-15 Babcock Hitachi Kk 石炭の脱灰法
JPS6184544A (ja) * 1984-10-02 1986-04-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固液スラリ−の分析用サンプリング方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003049227A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Nippon Steel Corp 焼結鉱の製造方法
CN104390880A (zh) * 2014-11-02 2015-03-04 中南林业科技大学 一种木材含水率快速检测方法
JP2019113517A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 住友金属鉱山株式会社 検量線作成用の原液、標準液、分析対象液、及びそれらの製造方法
JP2022166239A (ja) * 2017-12-25 2022-11-01 住友金属鉱山株式会社 検量線作成用の原液、標準液、分析対象液、及びそれらの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Marty et al. How to illustrate ligand-protein binding in a class experiment: an elementary fluorescent assay
WO2019141152A1 (zh) 一种基于多孔框架材料的复合新型生物制剂
US11856945B2 (en) Methods and systems for preparing and preserving a biological sample
Costantino et al. Moisture-induced aggregation of lyophilized insulin
DE2808515C2 (ja)
Schoneich et al. Separation and analysis of peptides and proteins
ES2085257T3 (es) Procedimiento para la inmunocromatografia con particulas coloidales.
Das et al. Preservation of the native structure in myoglobin at low pH by sol− gel encapsulation
Ma et al. Inhibiting effect of dry heat on the heat-induced aggregation of egg white protein
Main et al. The purification of cholinesterase from horse serum
CN103616507A (zh) 无蛋白包被板封闭液
DE4219149A1 (de) Verfahren zur haltbarmachung einer immobilisierten immunologisch reaktiven substanz
JPH0291547A (ja) 水分含量測定法
Milanesi et al. Versatile Low‐Molecular‐Weight Hydrogelators: Achieving Multiresponsiveness through a Modular Design
Geho et al. Fractionation of serum components using nanoporous substrates
Dráber Quantification of proteins in sample buffer for sodium dodecyl sulfate‐polyacrylamide gel electrophoresis using colloidal silver
Yavuz et al. Dye affinity hollow fibers for albumin purification
LASCH et al. Method of Visualization of Matrix‐Bound Proteins: Leucine Aminopeptidase Bound to Sepharose and Sephadex Beads
Akgöl et al. Porous dye affinity beads for albumin separation from human plasma
Kopeć et al. Solvent-resistant P84-based mixed matrix membrane adsorbers
DE602005005284T2 (de) Prion-Assays mit hoher Durchlaufleistung
Nagao et al. Carbon monoxide binding properties of domain-swapped dimeric myoglobin
Antonov et al. Orientation of spin-labeled lysozyme from chicken egg white immobilized on porous oxide carriers
CN111672544B (zh) 一种基于水两相系统的纸基生化试剂存储方法
CN106248976A (zh) 一种检测四种硝基呋喃代谢物胶体金试纸条及其制备方法