JPH02906Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH02906Y2
JPH02906Y2 JP6797383U JP6797383U JPH02906Y2 JP H02906 Y2 JPH02906 Y2 JP H02906Y2 JP 6797383 U JP6797383 U JP 6797383U JP 6797383 U JP6797383 U JP 6797383U JP H02906 Y2 JPH02906 Y2 JP H02906Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
capacitance
electrodes
multilayer capacitor
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6797383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59173328U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6797383U priority Critical patent/JPS59173328U/ja
Publication of JPS59173328U publication Critical patent/JPS59173328U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH02906Y2 publication Critical patent/JPH02906Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、積層コンデンサの構造に係るもの
で、特に、容量調整の容易な積層コンデンサの構
造に関するものである。
電子部品の小形化の要求に対応してコンデンサ
もチツプ化が進み、その中でも積層形のセラミツ
クコンデンサが多く用いられるようになつてい
る。この積層コンデンサは、誘電体のセラミツク
グリーンシートと導体層を積層して誘電体層を挾
んで対向する電極を形成し、これを焼成した後、
端面に接続電極を形成する方法によつて製造され
るのが一般である。積層体の両端面は、電極部分
の保護のために誘電体層を厚くするか、絶縁層を
形成するようにしている。
このような積層コンデンサにおいては、製造上
の問題などから容量値の調整が必要となる場合が
ある。そこで、使用するにあたつて容量値を調整
する方法も種々考えられている。その一つの方法
は、第1図に示したように、サンドプラストなど
によつて、内部に形成されている容量を形成する
電極11の一部をトリミングするものである。し
かし、この方法によると、内部の電極を数層にわ
たつて損傷させることになるので、信頼性が低下
するという問題が生じる。そこで、表面に電極を
形成してこれをトリミングする方法も考えられて
いるが、外部電極を有することから信頼性の面で
欠点がある。また、第2図に示したように、基板
に実装するにあたつて、積層コンデンサ20のほ
かに容量調整用コンデンサ21を形成し、この電
極22をトリミングして容量を調整する方法もあ
るが、これによると基板の実装面積が大きくなつ
てチツプ化する意味がなくなつてしまう。
本考案は、上記のような問題を解決することを
目的とするもので、容量値の調整が容易な積層コ
ンデンサの構造を提供するものである。
また、積層コンデンサの内部に容量値の調整を
行う電極を形成して、信頼性が高く、実装面積が
小さくて済む積層コンデンサを得ることを目的と
する。
本考案による積層コンデンサは、容量を形成す
る電極から間隔を置いて表面近くの内部に容量調
整用の電極を形成するもので、この容量調整用の
電極をトリミングして容量の調整を可能としたも
のである。
以下、図面に従つて、本考案の実施例について
説明する。第3図は、本考案の実施例を示す正面
断面図である。誘電体30と導体31が交互に積
層された構造となつており、電極31は一つおき
に相対する接続電極33a,33bに接続され
て、対向して容量が得られるようになつている。
容量が形成する導体の電極31の上下には誘電体
層が厚く形成されて電極31を保護する構造とな
つている。これらの点については、通常の積層コ
ンデンサとほゞ同じ構造となつている。
本考案による積層コンデンサにおいては、電極
を保護する層の中に、表面付近に電極を形成する
点に特徴を有する。すなわち、第3図の例では、
容量調整用電極34を具えている。この容量調整
用電極34は、容量を形成する電極31とは十分
に間隔を置いて形成される。この間隔は、容量を
形成する電極31同士の間隔よりも大きくなれば
良く、任意に設定できる。そして、この容量調整
用電極34は、最も近い容量を形成する電極31
の導通される接続電極とは異なる接続電極に導通
される。つまり、第3図のように、最も上の電極
31が接続電極33bに接続されているので、容
量形成用電極34aは接続電極33aへと接続さ
れるようにである。
この容量調整用電極34は、誘電体または絶縁
体で覆われるようにして、表面が露出しないよう
に保護される。製造する際には、誘電体と導体を
所定の順序で積層し、焼成して接続電極を取り付
けるようにすれば良い。
本考案による積層コンデンサは、容量調整用電
極のみをトリミングすることによつて容量値の調
整ができる。第4図に示したように、一面からサ
ンドプラスト等によつて、保護層と容量調整用電
極34をトリミングして、容量調整用電極34の
面積を変え、対向する電極31との間の容量値を
減少させるものである。したがつて、予め容量が
大きくなるように製造しておき、トリミングによ
つて容量を減少させながら所望の値とするように
なる。
なお、容量調整用電極は両面に形成しておく
と、実装の際に方向性が無くなるので、取り付け
を容易にすることができる。
本考案によれば、積層コンデンサの表面付近の
トリミングのみで容量の調整が可能となる。しか
も、トリミングを行う部分が容量を形成する電極
とは離れた位置となる。したがつて、容量の調整
が容易となるだけでなく、電極部を損傷すること
も防止される。
また、トリミングによつて電極の短絡が生じる
こともなく、更に、電極はすべて内部に形成され
ているので、特性を損うことなく信頼性の高い積
層コンデンサが得られるとともに、実装にあたつ
ても面積を最小限に済ませられるという利点もあ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の積層コンデンサの一例の正面断
面図、第2図は従来の容量調整方法を示す平面
図、第3図、第4図は本考案の実施例を示す正面
断面図である。 11,31……容量形成用電極、34……容量
調整用電極。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 誘電体層と電極層を交互に積み重ね、該電極層
    を交互に二つの接続電極に導通させる構造の積層
    コンデンサにおいて、該電極層の端部の電極から
    該電極層間の間隔よりも大きな間隔を有して該端
    部の電極と異なる接続電極に導通された電極を表
    面付近に具えたことを特徴とする積層コンデン
    サ。
JP6797383U 1983-05-06 1983-05-06 積層コンデンサ Granted JPS59173328U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6797383U JPS59173328U (ja) 1983-05-06 1983-05-06 積層コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6797383U JPS59173328U (ja) 1983-05-06 1983-05-06 積層コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59173328U JPS59173328U (ja) 1984-11-19
JPH02906Y2 true JPH02906Y2 (ja) 1990-01-10

Family

ID=30198158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6797383U Granted JPS59173328U (ja) 1983-05-06 1983-05-06 積層コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59173328U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59173328U (ja) 1984-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100202098A1 (en) Ceramic electronic part
CA1086429A (en) Stripline capacitor
US4570031A (en) High capacitance laminated buss and method of manufacture
JPH08162368A (ja) 複合型積層コンデンサ
JPH02906Y2 (ja)
JPS6120739Y2 (ja)
US6337791B1 (en) Capacitor featuring internal electrode with pad
JPH0440265Y2 (ja)
JPS62210612A (ja) 積層コンデンサ
JPH0115159Y2 (ja)
JP3304171B2 (ja) 積層型貫通コンデンサアレイ
JPS6325716Y2 (ja)
JPH0420245B2 (ja)
JPH0118572B2 (ja)
JP3136760B2 (ja) チップ型3端子コンデンサ
JPS6225873Y2 (ja)
JPS6028113Y2 (ja) トリミングが可能な複合部品
JPS6328585Y2 (ja)
JPS6228749Y2 (ja)
JP2739453B2 (ja) ヒューズ機能付コンデンサ、及びその製造方法
JPS628040B2 (ja)
JPS6214671Y2 (ja)
JPS6130260Y2 (ja)
JPS5827302A (ja) 抵抗を含むチツプ形素子
US5541564A (en) Hybrid R-C component having an overlying dielectric layer