JPH0290370A - 所望画像信号範囲決定方法 - Google Patents
所望画像信号範囲決定方法Info
- Publication number
- JPH0290370A JPH0290370A JP63243436A JP24343688A JPH0290370A JP H0290370 A JPH0290370 A JP H0290370A JP 63243436 A JP63243436 A JP 63243436A JP 24343688 A JP24343688 A JP 24343688A JP H0290370 A JPH0290370 A JP H0290370A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- area
- direct radiation
- image signal
- reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 40
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 131
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 5
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 210000004872 soft tissue Anatomy 0.000 description 4
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 210000001835 viscera Anatomy 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/40—Image enhancement or restoration using histogram techniques
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/90—Dynamic range modification of images or parts thereof
- G06T5/92—Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Input (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
線画像中の観察に必要な部分である所望画像領域につい
ての情報を担持する画像信号の範囲である所望画像信号
範囲を決定する方法に関するものである。
画像信号に適切な画像処理を施した後、画像を再生記録
することは種々の分野で行なわれている。たとえば、後
の画像処理に適合するように設計されたガンマ値の低い
X線フィルムを用いてX線画像を記録し、このX線画像
が記録されたフィルムからX線画像を読み取って電気信
号に変換し、この電気信号(画像信号)に画像処理を施
した後コピー写真等に可視像として再生することにより
、コントラスト、シャープネス、粒状性等の画質性能の
良好な再生画像を得ることが行なわれている(特公昭6
1−5193号公報参照)。
線エネルギーの一部が蓄積され、その後可視光等の励起
光を照射すると蓄積されたエネルギーに応じて輝尽発光
を示す蓄積性蛍光体(輝尽性蛍光体)を利用して、人体
等の被写体の放射線画像情報を一部シート状の蓄積性蛍
光体に記録し、この蓄積性蛍光体シートをレーザー光等
の励起光で走査して輝尽発光光を生ぜしめ、得られた輝
尽発光光を光電的に読み取って画像信号を得、この画像
信号に基づき被写体の放射線画像を写真感光材料等の記
録材料、CRT等に可視像として出力させる放射線画像
記録再生システムがすでに提案されている(特開昭55
−12429号、同5B−11395号。
55−.1IB340号等)。
ステムと比較して極めて広い放射線露出域にわたって画
像を記録しうるという実用的な利点を有している。すな
わち、蓄積性蛍光体においては、放射線露光量に対して
蓄積後に励起によって輝尽発光する発光光の光量が極め
て広い範囲にわたって比例することが認められており、
従って種々の撮影条件により放射線露光量がかなり大幅
に変動しても、蓄積性蛍光体シートより放射される輝尽
発光光の光量を読取ゲインを適当な値に設定して光電変
換手段により読み取って電気信号に変換し、この電気信
号を用いて写真感光材料等の記録材料、CRT等の表示
装置に放射線画像を可視像として出力させることによっ
て、放射線露光量の変動に影響されない放射線画像を得
ることができる。
た放射線の線量等に応じて最適な読取条件で読み取って
画像信号を得る前に、予め低レベルの光ビームにより蓄
積性蛍光体シートを走査してこのシートに記録された放
射線画像の概略を読み取る先読みを行ない、この先読み
により得られた先読画像信号を分析し、その後上記シー
トに高レベルの光ビームを照射して走査し、この放射線
画像に最適な読取条件で読み取って画像信号を得る本読
みを行なうように構成されたシステムがある。
と読取装置の出力との関係に影響を与える各種の条件を
総称するものであり、例えば入出力の関係を定める読取
ゲイン、スケールファクタあるいは、読取りにおける励
起光のパワー等を意味するものである。
上記シートの単位面積当りに照射される光ビームのエネ
ルギーの大/小、もしくは上記シートから発せられる輝
尽発光光のエネルギーが上記光ビームの波長に依存する
(波長感度分布を有する)場合は、上記シートの単位面
積当りに照射される光ビームのエネルギーを上記波長感
度で重みづけした後の重みだけエネルギーの大/小をい
い、光ビームのレベルを変える方法としては、異なる波
長の光ビームを用いる方法、レーザ光源等から発せられ
る光ビームの強度そのものを変える方法、光ビームの光
路上にNDフィルター等を挿入、除去することにより光
ビームの強度を変える方法、光ビームのビーム径を変え
て走査密度を変える方法、走査速度を変える方法等、公
知の種々の方法を用いることができる。
いシステムかによらず、得られた画像信号(先読画像信
号を含む)を分析し、画像信号に画像処理を施す際の最
適な画像処理条件を決定するようにしたシステムもある
。この画像信号に基づいて最適な画像処理条件を決定す
る方法は、蓄積性蛍光体シートを用いるシステムに限ら
れず、たとえば従来のX線フィルム等の記録シートに記
録された放射線画像から画像信号を得るシステムにも適
用されている。
慮すべき条件のひとつは、最終的に写真感光材料等に可
視出力画像を再生記録する際に、記録シートに記録され
た放射線画像中の観察したい部分のみが適正な画像濃度
で再生記録されるように、読取条件及び/又は画像処理
条件を決定することである。
す図である。
(病気の診断)に必要な情報は頚椎部Aおよびその周囲
の軟部の画像情報のみであり、他の部分、すなわち、放
射線が記録シートに直接入射した直接放射線部B(他の
領域と比べ放射線の照射量が最も多い。また、ここでは
放射線の照射量が多いほど画像信号のレベルが大きいと
する。)顎部Cおよび肩部りの画像情報は特に必要とし
ていない。このような場合には、頚椎部Aおよびその周
囲の軟部の画像情報が適正な画像濃度で再生記録される
ように、読取条件及び/又は画像処理条件を決定するこ
とが望ましい。
り特開昭60−156055号公報に記載された方法が
提案されている。
グラムを求め、このヒストグラムからこのヒストグラム
における所望画像信号範囲の最大画像信号レベルSma
xおよび最小画像信号レベルSm1nを求め、このSm
axおよびS ll1inが、それぞれ、可視出力画像
における適正濃度範囲の最大濃度DIIlaXおよび最
小濃度D minによって決定される最大信号レベルQ
maxおよび最小信号レベルQIIlinに対応するよ
うに、本読みの読取条件を決定するものである。この方
法は、先読みを行なわないシステム等において画像処理
条件を決定する際にも同様に適用することができる。
XおよびS minを適正に決定する必要がある。
ある頚椎部Aおよび軟部の画像信号レベルよりも顎部C
や肩部りのそれの方が低くなり、この様な場合には上記
特開昭60−156055号公報に開示されている様な
全画像信号のヒストグラムから撮影部位や撮影方法等を
参照しつつ適当に定められた頻度しきい値を用いて5I
axSSIIlinを決定する方法では十分に適正なS
max 55m1nを決定することはできない。
ヒストグラムである。
び皮膚等の軟部■から成り、ヒストグラムの形態上明ら
かに区別し得る直接放射線部■を除きヒストグラムのほ
ぼ全域に亘る場合、つまり所望画像領域よりも低レベル
側(画像の低濃度側)に非所望画像領域が存在しない場
合には、このヒストグラムからその形に基づいて適当に
設定された頻度しきい値を用いてその所望画像領域を担
持する所望画像信号範囲Smax 、 5IIlinを
ほぼ適正に決定することができるが、所望画像領域が頚
椎部■および軟部■のみであってその所望画像領域より
も低レベル側に非所望画像領域である顎及び肩部Iが存
在する場合には、上記の単に所定の頻度しきい値を用い
て画像全体のヒストグラムから決定する方法ではその所
望画像領域を担持する所望画像信号範囲Smax 、
Sm1nを適正に決定することは困難である。
れた放射線画像が、被写体が撮影記録された被写体部と
、該被写体部によって分離された2つの直接放射線部を
有することを前提として、まず上記画像を表わす画像信
号を所定のしきい値を用いて二値化することにより、被
写体部に略対応する被写体部対応領域と、2つの直接放
射線部に略対応する2つの直接放射線部対応領域とから
なる二値画像を形成し、次に、上記しきい値を順次下げ
ながら上記2つの直接放射線部対応領域が連結されるま
で上記二値画像の形成を繰り返し、連結された時点にお
ける直接放射線部対応領域内の各画素に対応する画像信
号に基づいて所望画像信号範囲を決定することが考えら
れる(本出願人による特願昭82−207212号参照
)。
体部によって分離された2つの直接放射線部が存在する
ことを前提とする方法である。たとえば頚部の放射線画
像において、第10図に示すように2つの直接放射線部
を有する画像が最も多いが、たとえば第1図に示すよう
に直接放射線部が一つしかない画像も時々存在し、この
場合には上記方法を適用することができず、適切な読取
条件及び/又は画像処理条件を求めることができず観察
適性の劣った可視画像が再生記録されるおそれがあった
。
画像領域よりも放射線の照射量の少ない領域に非所望画
像領域が存在しており、かつ、該放射線画像中に直接放
射線部が一つしか存在しない場合であっても上記所望と
する画像領域に対応する所望画像信号範囲を決定するこ
とのできる所望画像信号範囲決定方法を提供することを
目的とするものである。
放射線部とを有する放射線画像を表わす画像信号を、所
定のしきい値を用いて二値化することにより、前記被写
体部に略対応する被写体部対応領域と前記直接放射線部
に略対応する直接放射線部対応領域とからなる二値画像
を形成し、 該二値画像に唯一の前記直接放射線部対応領域が存在す
るとき、前記被写体部対応領域内かっ該二値画像の周縁
を形成する多数の画素の全部または一部の各画素に対応
する前記画像信号のうち、前記所定のしきい値に最も近
接した値を有する画像信号に対応する画素をもう一つの
直接放射線部対応領域とすることにより前記被写体部対
応領域により分離された2つの直接放射線部対応領域を
形成し、 前記しきい値を該2つの直接放射線部対応領域が広がる
方向に順次変更しながら該2つの直接放射線部対応領域
が連結されるまで前記二値画像の形成を繰り返し、 連結された時点における直接放射線部対応領域内の各画
素に対応する前記画像信号に基づいて所望画像信号範囲
を決定することを特徴とするものである。
ステムにおける該先読みで得られた先読画像信号も含ま
れる。また、該画像信号には、放射線の照射量と比例す
る画像信号、反比例する画像信号、照射量の対数と比例
する画像信号等種々の画像信号が含まれる。
い場合に、該直接放射線部とは離れた位置にもう一つの
直接放射線部と見なし得る領域を設定することにより、
前述した特願昭[12−207212号に示した方法の
欠点、すなわち被写体部により分離された2つの直接放
射線部が存在する場合にしか所望画像信号範囲を有効に
定め得ないという欠点を解決したものである。擬似的な
直接放射線部を設定するにあたっては、二値画像の被写
体部対応領域内のどの位置、どのような画像信号レベル
をもった画素に設定してもよいものではなく、本発明者
らの検討や実験の結果、二値画像の被写体部対応領域内
かつ該二値画像の周縁を形成する多数の画素の全部また
は一部の各画素に対応する画像信号のうち、所定のしき
い値に最も近接した値を有する画像信号に対応する画素
をもう一つの直接放射線部対応領域とすることが効果的
であることを見い出した。
射線部対応領域を設定することにより、被写体部対応領
域により分離された2つの直接放射線部対応領域に形成
し、しきい値を該2つの直接放射線部対応領域が広がる
方向に順次変更しながら該2つの直接放射線部対応領域
が連結されるまで二値画像の形成を繰り返し、連結され
た時点における直接放射線部対応領域内の各画素に対応
する画像信号に基づいて所望画像信号範囲を決定するよ
うにしたため、放射線画像中の所望とする画像領域より
も放射線の照射量の少ない領域に非所望画像領域が存在
し、かつ該放射線画像中に直接放射線部が一つしか存在
しない場合であっても所望とする画像領域に対応する所
望画像信号範囲を決定することができる。
る。
放射線画像情報読取再生システムの一実施例を示した構
成図である。この実施例は蓄積性蛍光体シートを用いて
頚部撮影を行ない、先読みを行なうシステムである。
弱い光ビームで走査してこのシート1に蓄積された放射
線エネルギーの一部のみを放出させて先読みを行なう先
読読取部30の所定位置にセットされる。この所定位置
にセットされた蓄積性蛍光体シート1は、モータ2によ
り駆動されるエンドレスベルト等のシート搬送手段3に
より、矢印Y方向に搬送(副走査)される。一方、レー
ザ光源4から発せられた弱い光ビーム5はモータ13に
より駆動され矢印方向に高速回転する回転多面鏡6によ
って反射偏向され、fθレンズ等の集東レンズ7を通過
した後、ミラー8により光路を変えて前記シート1に入
射し前記副走査の方向(矢印Y方向)と略垂直な矢印X
方向に主走査する。この励起光5が照射されたシート1
の箇所からは、蓄積記録されている放射線画像情報に応
じた光量の輝尽発光光りが発散され、この輝尽発光光9
は光ガイド10によって導かれ、フォトマルチプライヤ
(光電子増倍管)11によって光電的に検出される。上
記光ガイド10はアクリル板等の導光性材料を成形して
作られたものであり、直線状をなす入射端面10aが蓄
積性蛍光体シート1上の主走査線に沿って延びるように
配され、円環状に形成された出射端面10bに上記フォ
トマルチプライヤ■1の受光面が結合されている。上記
入射端面1゜aから光ガイド10内に入射した輝尽発光
光9は、該光ガイド10の内部を全反射を繰り返して進
み、出射端面10bから出射してフォトマルチプライヤ
11に受光され、前記放射線画像情報を担持する輝尽発
光光9の光量がフォトマルチプライヤ11によって電気
信号に変換される。
信号Sは対数増幅器16で対数増幅され、A/D変換器
17でディジタル化され、先読画像信号Spが得られる
。この先読画像信号spの信号レベルは、シート1の各
画素から発せられた輝尽発光光の強度の対数と比例して
いる。
れた放射線エネルギーの広い領域にわたって読み取るこ
とができるように、フォトマルチプライヤ11に印加す
る電圧値や対数増幅器16の増幅率等の読取条件が定め
られている。
18では、この先読画像信号Spに基づいて所望画像信
号範囲が定められ、後述する本読みの際の読取条件が決
定される。
が担持する人体頚部の放射線画像の一例を表わした図で
ある。A−Dの記号は、前述した第10図と同様にそれ
ぞれ頚椎部、直接放射線部、頚部、および肩部を示して
いる。また、直接放射線部Bを除く他の領域を総合して
被写体部と呼ぶ。
する4つの辺のうち、直接放射線部Bの存在しない辺H
を形成する画素のうち最大の信号レベルを有する画素で
ある。
Spのヒストグラムを表わした図である。
号レベルの低い領域Iに対応し、頚椎部Aが領域■に対
応し、皮膚等の軟部が領域■に対応し、直接放射線部B
が信号レベルの最も高い領域■に対応する。
する先読画像信号Spを二値化することにより、直接放
射線部対応領域Fと被写体部対応領域Gとから形成され
た二値画像を示す図である。
る位置にある二値画像上の画素である。
直接放射線部Bに対応する信号レベルと被写体部に対応
する信号レベルとの中間のレベルのしきい値Th (
第2図参照)を用いて二値化した画像である。直接放射
線部対応領域は一つしか存在しないため、画素E /、
すなわち第2図に示す放射線画像の辺Hを形成する各画
素のうち最大の信号レベルを有する画素Eに対応する画
素を擬似的にもう一つの直接放射線部対応領域とみなす
。
いレベルすなわち、領域■(頚椎部A)と領域■(軟部
)との境界付近のレベルまでしきい値を下げたときの二
値画像を示した図である。
部対応領域Fにとり込まれる。また第3B図に示すよう
に、画素E′のまわりにも直接放射線部Fが広がってき
ている。
す画素I(第3A〜3B図の画素I’)を設定したとす
ると、しきい値を第3A図に対応する所定のしきい値T
h (第2図参照)から順次下げていき、第3B図の
時点(しきい値が第1図の領域■と領域■との境界付近
にまで下がった時点)で既に、本来の直接放射線部Fと
擬似的な直接放射線部(画素I’)とが連絡されてしま
い、この時点(第3図)における直接放射線部対応領域
Fに対応する先読画像信号Spには、診断に最も重要な
頚椎部A(領域■)が含まれず、所望画像信号範囲を抽
出することができず、したがって後述な本読みの際の適
切な読取条件を設定することができない。
直接放射線部対応領域として設定しているため、第3B
図の時点においても2つの直接放射線部対応領域は連結
されない。
応領域が一つに連結された状態を示す図である。この時
点では頚椎部A(領域■)が直接放射線部対応領域Fに
取り込まれており、信号レベルのさらに低い顎部C及び
肩部D(領域I)がまだ被写体部対応領域Gに残存して
いる。つまり、両直接放射線部対応領域Fが連結した時
点においては、その連結された直接放射線部対応領域F
には、第1図に示す直接放射線部Bの外、所望画像領域
である頚椎部および軟部が完全に取り込まれていると共
に非所望画像領域である顎および肩部はこの直接放射線
部対応領域Fからほぼ排除された状態となっている。
きその時点における連結した両直接放射線部対応領域中
の画素の先読画像信号を抽出し、この先読画像信号のみ
のヒストグラムを作成し、このヒストグラムに基づいて
所望画像信号範囲の5LIlax 、 Sm1nを決定
する。
形となり、そのヒストグラムは非所望画像領域である顎
および肩部の先読画像信号が排除されると共に所望画像
領域にある頚椎部や軟部の先読画像信号は含まれている
ものである。従って、このヒストグラムにおける最小画
像信号レベル値はほぼ頚椎部の最小画像信号レベル値と
一致し、よってこのヒストグラムに基づけば所望画像領
域である頚椎部および軟部を担持する所望画像信号範囲
のうち従来の全画像信号ヒストグラムに基づいて決定す
る方法では適正に決定することが困難であったSn+i
nを適正に決定することができる。
に基づいて適宜に決定すれば良く、その決定方法は何ら
限定されるものではないが、例えばS+ninとしては
ヒストグラムHの最小画像信号レベル値を採用し、S
maxとしてはヒストグラムにおいて直接放射線部が明
確な形で表われるのでこのヒストグラムの形に基づいて
従来と同様の方法でこの直接放射線部とそれ以外の部分
の境界信号レベル値を求めてそれを採用すれば良い。
すなわちSm1nとS maxとが求められると、第2
図に示すように後述する本読みにおいて、本読み時の画
像信号Soが、先読画像信号のSm1n、5IIlax
がそれぞれ画像信号S0の最小値S′min s最大値
S’maxとなるように、すなわち第2図に示す直線J
で示されるように本読み時の読取条件が定められる。
る本発明の適用例について説明する。
椎部、Bは直接放射線、Cは内臓等の軟部、Dは骨板部
である。直接放射線部Bは一つしか存在しない。
ヒストグラムを示す図であり、図中Iは上記骨板部、■
は胸腰椎部、■は内臓等の軟部、■は直接放射線部であ
る。
腰椎部■と内臓等の軟部■が所望画像領域であるが、そ
れよりも低レベル側に非所望画像領域である骨板部Iが
存在している。
画像を担持する先読画像信号Spを求め、該画像信号を
所定のしきい値(Th )を用いて二値化することによ
り、被写体部対応領域Gと直接放射線部対応領域Fとか
ら成る二値画像を形成する。
6A図は第5図に示す信号レベルThをしきい値として
求めた二値画像を示した図である。
存在しない。そこで第1図に示す画像の辺Hを形成する
画素中、最大の信号レベルを有する画素Eを求め、二値
画像中の該画素Eに対応する画素E′を擬似的にもう一
つの直接放射線部対応領域として設定する。
たときの二値画像を示す図である。直接放射線部対応領
域Fが広がるとともに画素E′のまわりにも直接放射線
部対応領域が広がってきている。
接放射線部対応領域が連結された状態の二値画像を示す
図である。
結された状態になるまでしきい値を順次下げると、この
時点における直接放射線部対応領域Fには第4図に示す
放射線画像のうち直接放射線部Bのほか、所望画像領域
である胸腰椎部および軟部が完全に取り込まれていると
ともに、非所望画像領域である骨板部はこの直接放射線
部対応領域Fからほぼ排除された状態となっている。
点で、その時点における連結した両直接放射線部対応領
域中の画素の先読画像信号を抽出し、この先読画像信号
のみのヒストグラム(第5図中の一点鎖線H)を作成し
、このヒストグラムに基づいて所望画像信号範囲のSm
ax 、 S+++inを決定する。
の決定は上記顎部画像の場合と同様にして行なえば良い
。
施例の場合も必ずしも上記連結した両直接放射線部対応
領域中の画素の先読画像信号のヒストグラムに基づいて
決定する必要はなく、例えば連結した直接放射線部対応
領域に対応する先読画像信号の最小レベルや最大レベル
に基づいて決定しても良い。この場合には例えば最小レ
ベルや最大レベルをそのままSmax 、 Sm1nと
しても良いし、最小レベルや最大レベルに一定値を加え
たり引いたりあるいはそれらを係数倍する等してSma
x、Smjnを決定しても良い。
この所望画像信号範囲に対応して本読みの際の読取条件
、たとえば第7図のフォトマルチプライヤ11′に印加
する電圧や対数増幅器16′の増幅率等が演算部18に
おいて定められる。
示す本読読取部30′の所定位置にセットされ、上記先
読みに使用した光ビームより強い光ビーム5′によりシ
ート1′が走査され、前述のようにl−で定められた読
取条件により画像信号が得られるが、本読読取部30′
の構成は上記先読読取部30の構成と路間−であるため
、先読読取部30の各構成要素と対応する構成要素には
先読読取部30で用いた番号にダッシュを付して示し、
詳細な説明は省略する。
られた画像信号SOは、演算部18′ に送られる。演
算部18′では画像信号SOに適切な画像処理が施され
る。この画像処理の施された画像信号は再生装置20に
送られ、この画像信号に基づく放射線画像が再生表示さ
れる。
′ とが別々に構成されているが、前述したように先読
読取部30と本読読取部30′の構成は路間−であるた
め、先読読取部30と本読読取部30′ とを一体にし
て兼用してもよい。この場合、弱い光ビームで走査して
先読みを行なった後、蓄積性蛍光体シート11を一回バ
ツクさせ、再度、今度は強い光ビームで走査して本読み
を行なうようにすればよい。
合と本読みの場合とで光ビームの強度を切替える必要か
あるが、この切替えの方法とじては、レーザー光源から
の光強度そのものを切替える方法、光ビームの光路上に
NDフィルター等を挿入、除去することにより光強度を
切替える方法、光ビームのビーム径を変える方法、上記
主走査の速度や上記副走査の速度を切替える方法等、公
知の種々の方法を使用することができる。
号範囲に基づいて、本読みの際の読取条件が決定された
が、本読みの読取条件は所望画像信号範囲にかかわらず
所定の読取条件とし、第7図に破線で示すように演算部
18で求めた所望画像信号範囲を演算部18′ に入力
し、本読みで得た画像信号S0に演算部18′で画像処
理を施す際の画像処理条件を決定してもよく、また、上
記読取条件と画像処理条件の双方を決定するようにして
もよい。
説明したが、本発明は先読みを行なわずにいきなり上記
システムにおける本読みに相当する読取りを行なうシス
テムにも適用することができる。この場合、読取りの際
の読取条件は所望画像信号範囲は考慮せずに所定の読取
条件で読み取られて画像信号が得られ、この画像信号に
基づいて、上記のようにして所望画像信号範囲が求めら
れ、この求められた所望画像信号範囲は画像信号に画像
処理を施す際に考慮される。
のほか、従来のX線フィルムを用いるシステム等に用い
ることができる。
って再生画像を得るX線画像読取再生システムの一実施
例を示した構成図である。
録されたX線フィルム40がフィルム搬送手段41によ
り図に示す矢印Y′方向に搬送される。
取光43は、シリンドリカルレンズ44により収束され
、X線フィルム上を矢印Y′方向と略直角なX′力方向
直線状に照射する。読取光43が照射されたX線フィル
ム40の下方には、X線フィルム40を透過しX線フィ
ルム40に記録されたX線画像により強度変調された読
取光43を受光する位置に、上記X線画像のX′力方向
各画素間隔に対応した多数の固体光電変換素子か直線状
に配置されたMOSセンサ45が設けられている。この
MOSセンサ45は、X線フィルムが読取光43により
照射されながら矢印Y′方向に搬送される間、X線フィ
ルム40を透過した読取光をX線画像のY′方向の各画
素間隔に対応した所定の時間間隔で受光する。
路図である。
生するフォトキャリアによる信号は、固体光電変換素子
46内のキャパシタCj (i =1.2.・・・・
・・n)に蓄積される。蓄積されたフォトキャリアの信
号は、シフトレジスタ47によって制御されるスイッチ
部48の順次開閉により順次読み出され、これにより時
系列化された画像信号が得られる。この画像信号は、そ
の後プリアンプ49で増幅されてその出力端子50から
出力される。
A/D変換器17″を経由して演算部18′に入力され
る。演算部18′では、入力された画像信号80′に基
づいて前述した実施例と同様にしてまず画像処理条件が
決定され、次にこの画像処理条件に基づいて画像信号8
0′に適切な画像処理が施される。画像処理の施された
画像信号は再生装置20′ に送られ、この画像信号に
基づく放射線画像が再生表示される。なお、本実施例に
おいて、MOSセンサ45の代わりにCCD、 CPD
(Charge Prjming Device )
等を用いることができることはいうまでもない。またX
線フィルムの読取りにおいても、前述した蓄積性蛍光体
シートの読取りと同様に光ビームで2次元的に走査して
読取りを行なってもよいことももちろんである。また上
記実施例ではX線フィルム40を透過した光を受光して
いるが、X線フィルム40から反射した光を受光するよ
うに構成することかできることももちろんである。
写体部と唯一の直接放射線部とを有する放射線画像を表
わす画像信号から所望画像信号範囲を求める際に広く適
用できるものである。
決定方法は、二値画像に唯一の直接放射線部対応領域が
存在するとき、被写体部対応領域内かつ該二値画像の周
縁を形成する多数の画素の全部または一部の各画素に対
応する前記画像信号のうち、最も直接放射線部の信号レ
ベルに近い信号レベルを有する画像信号に対応する画素
をもう一つの直接放射線部対応領域として設定し、該二
つの直接放射線部対応領域が連結された時点における直
接放射線部対応領域内の各画素に対応する画像信号に基
づいて所望画像信号範囲を定めるようにしたため、放射
線画像中の所望とする画像領域よりも放射線の照射量の
少ない領域に非所望画像領域が存在し、かつ該放射線画
像中に直接放射線部が一つしか存在しない場合であって
も所望とする画像領域に対応する所望画像信号範囲を決
定することができる。
号のヒストグラム、 第3A図〜第3C図は、第2図に示す放射線画像に対応
する二値画像、 第4図は、腹部撮影画像の一例を示す図、第5図は、第
4図に示す画像を担持する全先読画像信号のヒストグラ
ムを示す図、 第6A図〜第6C図は、第4図に示す画像に対応する二
値画像、 第7図は、本発明の所望画像信号範囲決定方法を用いた
放射線画像情報読取再生システムの一実施例を示した構
成図、 第8図は、X線フィルムに記録されたX線画像を読み取
って再生画像を得るX線画像読取再生システムの一実施
例を示した構成図、 第9図は、MOSセンサの等価回路を示した回路図、 第10図は、人体の頚部を撮影した放射線画像の一例を
示す図、 第11図は、第10図に示した頚部画像全体の画像信号
のヒストグラムである。 4.4′・・・レーザー 6.6′・・・回転多面鏡9
.9′・・・輝尽発光光 10.10’・・・光ガイド
11、11’ ・・・フォトマルチプライヤ18、16
’ 、 1B’・・・増 幅 器17、17’ 、 1
7’・・・A/D変換器18、18’ 、 1g’・・
・演算部20、20’ ・・・再生装置 30・・・先読読取部 30′・・・本読読取部
30’・・・読取部 40・・・X線フィルム
45・・・MOSセンサ 第3A 図 第3B 図 第 図 第30 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 被写体部と直接放射線部とを有する放射線画像を表わす
画像信号を、所定のしきい値を用いて二値化することに
より、前記被写体部に略対応する被写体部対応領域と前
記直接放射線部に略対応する直接放射線部対応領域とか
らなる二値画像を形成し、 該二値画像に唯一の前記直接放射線部対応領域が存在す
るとき、前記被写体部対応領域内かつ該二値画像の周縁
を形成する多数の画素の全部または一部の各画素に対応
する前記画像信号のうち、前記所定のしきい値に最も近
接した値を有する画像信号に対応する画素をもう一つの
直接放射線部対応領域とすることにより前記被写体部対
応領域により分離された2つの直接放射線部対応領域を
形成し、 前記しきい値を該2つの直接放射線部対応領域が広がる
方向に順次変更しながら該2つの直接放射線部対応領域
が連結されるまで前記二値画像の形成を繰り返し、 連結された時点における直接放射線部対応領域内の各画
素に対応する前記画像信号に基づいて所望画像信号範囲
を決定することを特徴とする所望画像信号範囲決定方法
。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63243436A JPH0789371B2 (ja) | 1988-09-28 | 1988-09-28 | 所望画像信号範囲決定方法 |
US07/413,159 US5067163A (en) | 1988-09-28 | 1989-09-27 | Method for determining a desired image signal range from an image having a single background |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63243436A JPH0789371B2 (ja) | 1988-09-28 | 1988-09-28 | 所望画像信号範囲決定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0290370A true JPH0290370A (ja) | 1990-03-29 |
JPH0789371B2 JPH0789371B2 (ja) | 1995-09-27 |
Family
ID=17103843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63243436A Expired - Fee Related JPH0789371B2 (ja) | 1988-09-28 | 1988-09-28 | 所望画像信号範囲決定方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5067163A (ja) |
JP (1) | JPH0789371B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07219088A (ja) * | 1994-01-31 | 1995-08-18 | Hitachi Cable Ltd | X線フィルム検査装置及び電力ケーブルのx線検査方法 |
JP2004093510A (ja) * | 2002-09-03 | 2004-03-25 | Horiba Ltd | 分析結果表示方法、x線分析装置、及びコンピュータプログラム |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4129656C2 (de) * | 1991-09-06 | 1994-02-10 | Siemens Ag | Wiedergabevorrichtung für Videosignale auf einem Monitor |
DE69213380T2 (de) * | 1991-09-27 | 1997-03-20 | Agfa Gevaert Nv | Reproduktionsverfahren für medizinische Bilder,das optimale Bildqualität für Diagnose herstellt |
EP0542361B1 (en) * | 1991-11-14 | 1998-09-16 | Agfa-Gevaert N.V. | Method and apparatus for constructing a histogram in digital image processing by statistical pixel sampling |
US5225980A (en) * | 1991-11-27 | 1993-07-06 | General Electric Company | Reduction of image artifacts from support structures in tomographic imaging |
US5165100A (en) * | 1991-11-27 | 1992-11-17 | General Electric Company | Over-range image artifact reduction in tomographic imaging |
US10361802B1 (en) | 1999-02-01 | 2019-07-23 | Blanding Hovenweep, Llc | Adaptive pattern recognition based control system and method |
US8352400B2 (en) | 1991-12-23 | 2013-01-08 | Hoffberg Steven M | Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore |
US5221848A (en) * | 1992-04-30 | 1993-06-22 | Eastman Kodak Company | High dynamic range film digitizer and method of operating the same |
US5297550A (en) * | 1992-08-06 | 1994-03-29 | Picker International, Inc. | Background darkening of magnetic resonance angiographic images |
US5297551A (en) * | 1992-08-06 | 1994-03-29 | Picker International, Inc. | Weighted ray projection imaging for MR angiography |
US5420787A (en) * | 1992-10-26 | 1995-05-30 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Human Services | System and method for separating a multi-unit signal into single-unit signals |
US5546474A (en) * | 1993-12-21 | 1996-08-13 | Hewlett-Packard Company | Detection of photo regions in digital images |
US5651077A (en) * | 1993-12-21 | 1997-07-22 | Hewlett-Packard Company | Automatic threshold determination for a digital scanner |
JP3669789B2 (ja) * | 1996-09-11 | 2005-07-13 | 富士写真フイルム株式会社 | 異常陰影候補の検出方法および装置 |
JP3237582B2 (ja) * | 1997-08-28 | 2001-12-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
US7904187B2 (en) | 1999-02-01 | 2011-03-08 | Hoffberg Steven M | Internet appliance system and method |
US6781707B2 (en) * | 2002-03-22 | 2004-08-24 | Orasee Corp. | Multi-spectral display |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5512429A (en) * | 1978-07-12 | 1980-01-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | Radioactive image reader |
US4315318A (en) * | 1978-12-26 | 1982-02-09 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method and apparatus for processing a radiation image |
JPS55116340A (en) * | 1979-02-28 | 1980-09-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | Method and device for processing gradation of radiation picture |
JPS56104645A (en) * | 1979-12-25 | 1981-08-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | Radiation picture treating method and its device |
JPS60156055A (ja) * | 1984-01-26 | 1985-08-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 放射線画像情報読取条件決定方法 |
JPH0638150B2 (ja) * | 1984-03-05 | 1994-05-18 | 富士写真フイルム株式会社 | 放射線画像情報読取条件決定方法 |
JP2631663B2 (ja) * | 1987-08-20 | 1997-07-16 | 富士写真フイルム株式会社 | 所望画像信号範囲決定方法 |
-
1988
- 1988-09-28 JP JP63243436A patent/JPH0789371B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-09-27 US US07/413,159 patent/US5067163A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07219088A (ja) * | 1994-01-31 | 1995-08-18 | Hitachi Cable Ltd | X線フィルム検査装置及び電力ケーブルのx線検査方法 |
JP2004093510A (ja) * | 2002-09-03 | 2004-03-25 | Horiba Ltd | 分析結果表示方法、x線分析装置、及びコンピュータプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0789371B2 (ja) | 1995-09-27 |
US5067163A (en) | 1991-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0290370A (ja) | 所望画像信号範囲決定方法 | |
JPH06304159A (ja) | 画像の撮影体位認識方法 | |
JP2849964B2 (ja) | 画像処理方法および装置 | |
JPH0214377A (ja) | 放射線画像読取装置 | |
JPS63183435A (ja) | 画像処理条件決定方法 | |
JPH0792830B2 (ja) | 放射線画像情報読取方法 | |
JP2631737B2 (ja) | 被写体像内画像点決定方法 | |
JP2582640B2 (ja) | 放射線画像の分割パターン認識方法 | |
JP2631663B2 (ja) | 所望画像信号範囲決定方法 | |
JP2932020B2 (ja) | マーゲン画像読取条件および/または画像処理条件決定方法 | |
JPH02266477A (ja) | 偽画像信号の検出方法 | |
JP2631742B2 (ja) | 被写体像内画像点決定方法 | |
JP2707355B2 (ja) | 画像記録位置認識装置 | |
JPH021070A (ja) | 照射野絞り有無判定方法 | |
JP2631741B2 (ja) | 放射線画像の分割パターン認識方法 | |
JPH02111346A (ja) | 乳房撮影画像における被写体部認識方法 | |
JP2574185B2 (ja) | 胸壁入り乳房放射線画像における読取条件及び/又は画像処理条件決定方法 | |
JP3165530B2 (ja) | 放射線画像読取条件決定方法および装置 | |
JP2727271B2 (ja) | 放射線照射野認識方法 | |
JPH01238650A (ja) | 放射線画像の被写体認識方法 | |
JP2524208B2 (ja) | 未露光認識方法 | |
JP2849913B2 (ja) | 所望画像信号範囲決定方法 | |
JP2631032B2 (ja) | 放射線画像のエネルギーサブトラクション方法および装置 | |
JP3241488B2 (ja) | 画像処理方法 | |
JP3165461B2 (ja) | 画像処理方法、画像読取方法および画像再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070927 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |