JPH0290360A - 文書内参考文献処理方式 - Google Patents

文書内参考文献処理方式

Info

Publication number
JPH0290360A
JPH0290360A JP63240995A JP24099588A JPH0290360A JP H0290360 A JPH0290360 A JP H0290360A JP 63240995 A JP63240995 A JP 63240995A JP 24099588 A JP24099588 A JP 24099588A JP H0290360 A JPH0290360 A JP H0290360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
text
data
bibliographic
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63240995A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Nomura
野村 高明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63240995A priority Critical patent/JPH0290360A/ja
Publication of JPH0290360A publication Critical patent/JPH0290360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、参考文献を使用する文書の編集方式〔従来の
技術〕 従来のワードプロセッサは、例えば上記の公知例に示さ
れているように、文書内の変数の1つに文献番号を持ち
、テキスト・データ中に″番文)″のような文字列(t
Ll)JT 、  Ltr2) 11.・・・に相当)
を挿入することにより、文献番号の現在値(全角のアラ
ビア数字)を参照する機能を有していた。
また、1格子文)”のような文字列を挿入することによ
り、文献番号の現在値に1を加え、その文献番号を参照
したり、文書内に制御行を作ることにより、文献番号の
現在値を指定値に変更したりすることができた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の公知例では、本文内の複数箇所で同一の参考文献
を参照したり、本文中から参照する参考文献と、参考文
献一覧中の参考文献の対応をとるために、制御行におい
て文献番号の現在値を指定値に変更する必要があった。
また、参考文献一覧中における各文献の文献番号を好き
なように付けるためには、それを本文中で参照する箇所
において制御行を作る必要があった。そのため、参考文
献一覧に対して文献の追加・削除等の操作を行うたびに
文書作成者(以下ユーザという)自身が制御行を捜して
、文献番号の現在値の指定値を新たな値に変更する必要
があった。また、アラビア数字・英字・ローマ数字等の
文字種類、全角・半角等の文字サイズ、ルビ文字・上付
き文字・通常文字等の文字形態を指定することはできな
がった。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点は、文書編集に先立って参考文献一覧と本文
中より各々文献データと参照箇所を自動的に求めて両者
を文献番号により関連付けること、参考文献の文献番号
を、角括弧・丸括弧等の先頭/末尾の文字列2文字種類
9文字サイズ、文字形態等の構成要素に分けて管理し、
各々の要素を可変することにより解決される。
〔作用〕
参考文献一覧中の文献データ、本文中の文献参照箇所中
の文献番号を求め両者を対応させておくことにより、参
考文献一覧に対応する文献の追加・削除等の操作に伴う
参考文献一覧・本文中の文献番号を同時に更新すること
ができる。参考文献一覧と本文中の文献番号が対応して
いるため、両者の文献番号を、本文で使用した順に付け
直すこともできる。また、ユーザや文書・文書の種類毎
に異なる形式の文献番号を付けることができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例について説明す
る。
第1図、第2図は、各々編集対象とする文書の参考文献
一覧と、文献参照Nnを含む本文のある頁を示したもの
である。ここで参考文献一覧は、アラビア数字の文献番
号、丸括弧、著者名、書名。
出典2発行年月等のデータより成っている。また、本文
中では、参考文献一覧中の1〜2,3〜5番目の文献の
文献番号を上句き文字の形態で参照している。
本発明では、文書や章、節等の単位で存在する参考文献
を、上位要素(文書9章9節等)や文献島の形式等を共
有する参考文献の集まりである文献集合と、各参考文献
に対応する文献要素の2種のオブジェクトで管理する。
文献集合は以下の管理情報を持つ。
(1)文献集合id・・・各文献集合に作成順に付けた
識別子。
(2)上位章節要素id・・・各文献集合の直ぐ上位の
章節要素の識別子。章節要素は、文書9章2節等を表す
オブジェクトである。
(3)先頭文献要素id・・・各文献集合の先頭の文献
要素の識別子。
(4)末尾文献要素id・・・各文献集合の末尾の文献
要素の識別子。
(5)プリフィックス・・・文献Naの先頭に存在する
11(It、   [1″のような文字列。ユーザが指
定できる。
(6)サフィックス・・・文献Nαの末尾に存在する1
1)II” [”のような文字列。ユーザが指定できる
(7)文字種類・・・文献Nαのアラビア数字・英字・
ローマ数字等の文字種類。ユーザが指定できる。
(8)文字サイズ・・・文献Nαの全角・半角等の文字
サイズ。ユーザが指定できる。
(9)文字形態・・文献参照Nαのルビ文字(ex、口
 )・上付き文字(ex 、口 )・通常文字(ax、
口(1))等の文字形態。ユーザが指定できる。
なお、上記の(5)〜(8)は本文・参考文献一覧で共
通としたが、別々に持つことで両者で異なるものを使用
することもできる。
文献要素は以下の管理情報を持つ。
(1)文献要素id・・・各文献要素に作成順に付けた
識別子。
(2)文献集合id・・・各文献要素の属する文献集合
の識別子。
(3)前方文献要素id・・・各文献要素の直ぐ前方の
文献要素の識別子。
(4)後方文献要素id・・・各文献要素の直ぐ後方の
文献要素の識別子。
(5)要素Nn・・・各文献要素の順序を示す要素Nα
をアラビア数字で表した数値。なお、この要素Nαは本
文中に書かれている文献参照Nαに対応したものであり
、本システムの処理の途中においては真の要素Nαとは
必ずしも一致しない。
(6)文献データ先頭位置・・・参考文献一覧中の文献
Na・書名・著者名・発行年月等の文献データ(改行文
字で終了する)の先頭位置。頁No・行Nnより成る。
(7)文献データ末尾位置・・・参考文献一覧中の文献
データの末尾位置。頁No・行Naより成る。
(8)文献参照Nn先頭位置・・・本文中の文献参照N
αの先頭位置。頁Nα・行Nα・桁Nαより成る。
(9)文献参照Nα末尾位置・・・本文中の文献参照N
αの末尾位置。頁Nα・行Na・桁Nnより成る。
第3図は、本発明のシステム構成図である。
CPL1301は入力装置302を用いて文書の諸デー
タ・編集コマンド及びそのパラメータの入力を、表示装
置303を用いて文書の表示を、印刷装置304を用い
て文書の印刷を、外部記憶装置305を用いて文書の保
管を行う。306〜309は、302−305とCPU
301との間のインターフェイスである。記憶装置31
0〜313は各々、文書を構成するテキスト・図形・表
・画像等のデータ、文献集合管理情報、文献要素管理情
報、文書編集時に本システムが使用する諸変数を格納し
ている。
第4図〜第9図は本文・参考文献一覧から参考文献を抽
出する際に用いる。参考文献の構文規則を示す図である
。第4図は参考文献一覧中の文献データの構文規則を示
す図、第5図は本文中の文献参照Nαの構文規則を示す
図である。第6図は文献データ及び文献参照Nα中の文
献Nαの構文規則を示す図である。第7図〜第9図は各
々、文献Nα中のプリフィックス、要素Nα、サフィッ
クスの構文規則を示す図である。なお、プリフィックス
、サフィックスについては、図に示しであるもの以外に
、空白・アラビア数字・英字・ローマ数字を含まない任
意の文字列を用いることができる。
第10図は処理フローを用いて、参考文献一覧からの文
献データ抽出について説明する。以下では簡単のため、
参考文献は文書の下位に存在するものとする。まずステ
ップ1001において、文書の下位に文献集合を新規作
成し、ステップ1002において文献の要素Nnを示す
変数rno  (記憶装置313内に格納)に1を代入
する。ステップ1003では、参考文献一覧の各行につ
いて、ステップ1004〜1015の処理を行う。ステ
ップ1004では、該当行のテキスト・データを読み出
す。ステップ1005では、読み出した行データを第4
図の文献データ構文規則に基づいて構文解析する。
ステップ1006では、行データが該構文規則に合う文
献データそのものか、あるいはその先頭に当たるもので
あれば、ステップ1007〜1015の処理を行う。行
データが文献データの途中に当たるものか、参考文献一
覧のタイトルや空白行のような文献データとは関係のな
いものであれば、スチップ1004に戻る。ステップ1
007では、文献データの文献Nα中の要素Nαがrn
oでなければ、参考文献一覧に誤り存在することになる
ため、表示装置303にエラーメツセージを表示して処
理を終了する。要素Nαがrnoであれば、ステップ1
009で該文献データに対応する文献要素を(ステップ
1001で作成した文献集合の末尾要素として)新規作
成し、次のステップ1010でその要素Noをrnoと
する。ステップ1o11では、作成した文献要素の文献
データ先頭位置として該文献データの先頭行の頁Na、
行Nαを設定する。ステップ1012では、rnoが1
ならば、ステップ1001で作成した文献集合のプリフ
ィックス。
サフィックス、文字種類2文字サイズとして、ステップ
1005の構文解析により求めたものを設定し、1でな
ければ作成した文献要素の前方の文献要素の文献データ
末尾位置として該文献データの先頭行の直前の行の頁N
α2行Nαを設定する。ステップ1015では次の文献
データを処理するため、変数rnoに1を加えステップ
1004に戻る。
参考文献一覧の末尾行まで処理を終えたら、最後に作成
した文献要素の前方文献要素の文献データ末尾位置とし
て参考文献一覧の最後の文献データの末尾の頁Nα2行
Nαを設定する。
第11図の処理フローを用いて、本文からの文献参照N
αの抽出について説明する。ここで、文献参照Nαは上
付き文字で書かれているものとする。
また、上付き文字列の前/後には、該文字列の始まり/
終わりを示す制御文字列S S P (Start o
fSuperscrj、pt) / E S P (E
nd of 5uperscript)が存在するもの
とする。まずステップ1101では、文献参照Nαの出
現順序を表す。rderな1を代入し、各文献Nnの出
現順序を表す変数の配列ord口([]内の添字は文献
Na中の要素Nn)を初期化する。次のステップ110
2では、SSPを本文中よりサーチする。ステップ11
03では、本文中にSSPがある限りステップ1104
〜1114の処理を繰り返す。ステップ1104では、
SSPに対応するESPを該SSPの後の本文中よりサ
ーチする。ここで、ESPの直後に次のSSPが来る場
合については、連続した2組(以上)の上付き文字列が
実質的には1つの上付き文字列を意味することになるた
め、そのESP、SSPはサーチの対象外とする。ステ
ップ1105では、SSPの直後からESPの直前まで
の上付き文字列を求める。ステップ1106では、該文
字列を第5図の文献参照Nαの構文規則に基づき構文解
析する。ステップ1107では、該文字列が文献参照N
αの構文規則に合うならばステップ1108〜1113
の処理を行う。ステップ1108は、文献参照Nα中の
各文献Nαにつきステップ1109〜1112の処理を
行うループである。ステップ1109では、該文献Na
中の要素NOの値を変数rnoに代入して、それと各文
献要素の要素NOより対応する文献要素(要素Nα=r
no)を求める。ステップ1110では、該文献Nαの
出現順序ord[rno ]がO(初期値を示す)であ
れば、ステップ1111〜1112の処理を行う。ステ
ップ1111ではステップ1109で求めた該文献NO
に対応する文献要素の文献参照Nαの先頭/末尾位置と
して、該上付き文字列の先頭/末尾位置の頁Nα2行N
α2桁Nαを設定する。ステップ1112では、該文献
Nnの出現順序ord [rno]にorderの値を
代入する。ステップ1113では、次の文献参照Noを
処理するため変数orderの値を1つ増やす。
ステップ1114では次のSSPをESPの後の本文よ
りサーチし、ステップ104に戻る。ここでSSPが見
つからなければ、文献参照Nαの抽出の処理を終了する
第12図の処理フローを用いて、参考文献一覧中の文献
データからの、本文中の文献参照箇所の呼出について説
明する。ここで、参考文献一覧及び本文は文書編集中宮
に表示装置303の画面上に別々に表示され、それを入
力装置302を用いて指示できるものとする。ユーザが
参考文献一覧の画面上で文献データを指示した後、シス
テムはステップ1201で入力装置302より指示され
た箇所の頁No2行Nαを求める。ステップ1202で
は、それらと各文献要素の文献データ先頭/末尾位置よ
り、指示された箇所に対応する文献要素を求める。ステ
ップ1203では、該当文献要素の文献参照Nα先頭位
置を本文の画面上に呼出し、文献参照Nuを強調表示し
て処理を終了する。
第13図の処理フローを用いて、本文中の文献参照箇所
からの・、参考文献一覧中の文献データの呼出について
説明する。ユーザが本文の画面上で文献参照箇所を指示
した後、システムはステップ1301で入力装置302
を用いて指示された箇所の頁Nα2行Nα9桁Nnを求
める。ステップ1302では、その前後に各々SSP、
ESPがあるかを調べて指示された箇所が上付き文字列
内であることを確認する。もしそうでなければ、ステッ
プ1303で表示装[303にエラーメツセージを表示
して処理を終了する。ステップ13o4ではSSPの直
後からESPの直前までの上付き文字列を求める。ステ
ップ1305では該文字列を第5図の文献参照Nαの構
文規則に基づき構文解析する。ステップ1306では、
該文字列が文献参照Noの構文規則に合っているならば
ステップ1307〜1311までの処理を行い、合って
いなければステップ1312においてステップ1303
と同様のエラー表示を行って処理を終了する。ステップ
1307は、文献参照Nn中の各文献N0について、ス
テップ1308〜1311の処理を繰り返すループであ
る。ステップ1308では第11図のステップ1109
と同様にして対応する文献要素を求める。ステップ13
09では該文献Nαが文献参照Nα中の最初の文献Nn
であるならば、ステップ1310で該文献要素の文献デ
ータ先頭位置を参考文献一覧の画面上に呼び出す。ステ
ップ1311では、各文献Nαに対応する文献データを
強調表示する。ここで、文献参照Na中の2番目以降の
文献Nnが参考文献一覧の画面上に出ていなかった場合
については、入力装置302を用いて画面スクロールを
行うことにより強調表示された文献データを見ることが
できる。
第14図の処理フローを用いて参考文献追加について説
明する。ユーザが追加先の文献と追加する文献のデータ
を入力した後、システムはステップ1401〜1402
において、追加先の文献要素より後方の各文献要素につ
いて、参考文献一覧の文献データ中の要素Noの値を1
つ増やす。但し、文献要素管理情報中の要素Nα(参考
文献追加前の要素Nαを示している)はそのままにして
おく。ステップ1403では追加される文献要素を新規
作成し、さらにステップ1404で対応する文献データ
を参考文献一覧中の追加先の文献の文献データの後に挿
入する。次に本文中の文献参照Nαの訂正を行う。まず
ステップ1405で追加先の文献要素の要素Noの値を
変数rnolに代入する。ステップ1406〜1414
では、第11図のステップ1101〜1109と同様に
して、本文中より文献参照Nnを見つける。ステップ1
415ではもし文献参照No中の各文献Nαの要素Nα
の値rnoがrnolより大ならば、ステップ1416
において文献Nα中の要素Nαの値を1つ増やす。次の
ステップ1417〜1420では、第11図のステップ
1110〜1113と同様にして、各文献要素の文献参
照Nα先頭/末尾位置を再設定する。ステップ1421
では次の文献参照Nαに対応する上付き開始制御文字列
SSPをサーチする。ここでSSPが見つからなければ
、ステップ1422〜1423で新規作成文献要素より
後方の各文献要素について、管理情報中の要素Nαを1
つ増やし、ステップ1424で新規作成文献要素の管理
情報中の要素Nαをrnol +1とする。
第15図の処理フローを用いて本文における出現順によ
る文献Nαの付き直しについて説明する。
本処理はユーザが文献Nαの付け直しを指示する毎に行
う。ステップ1501では各文献要素の要素Nαをrn
oとした時ord [rnolが昇順になるように各文
献要素の順序を変える5但し、各文献要素の前方/後方
文献要素id及び文献集合の先頭/末尾文献要素idを
、新しい順序を表すように変更するだけで、各文献要素
の要素Nn (順序を変える前の要素Nαを示している
)は変えないでおく。ステップ1502では各文献要素
の新しい順序に基づき、それらの文献データを並び変え
、その中の要素Nαを更新する。次に本文中の文献参照
Nαの訂正を行う。まずステップ1503〜1511で
は第11図のステップ1101〜1109と同様にして
本文中の文献参照Nαを見つける。ステップ1512で
は各文献No中の要素Nnの値を該当文献要素の新しい
順序に基づき更新する。ステップ1513〜1516で
は、第11図のステップ1110〜1113と同様にし
て、各文献要素の文献参照Nα先頭/末尾位置を再設定
する。ステップ1517では次の文献参照Nαに対応す
る上付き開始制御文字列SSPをサーチする。最後、ス
テップ1518では各文献要素について管理情報中の要
素Nαを新しい順序に基づき更新する。
なお以上の説明において、参照文献は文書の下位に存在
するものとしたが、章や節毎に存在する場合はその各々
の参考文献について同様の処理を行えばよい。文書内の
章・節等に関しては、第16図に示すように、上位要素
や要素Nαの形式(ex、第X章、第x、 yffi、
 (Z) )等を共有する章・節等の集まりである章節
集合と、個々の章・節等に対応する章節要素の2種のオ
ブジェクトで管理し、各章節要素の下位に文献集合を設
けられるようにすればよい。
また、文献参照NOの文字形態は上付き文字としたが、
ルビ文字の場合もルビ文字列の前後に付く制御文字列を
求め、その間のルビ文字列について文献参照Nαの構文
解析を行うことにより、上付き文字と同様に処理可能で
ある。通常文字の場合は、前後に制御文字列が付かない
ため、第7図、第9図のプリフィックス・サフィックス
(必ずしも画方が存在するわけではないが、少なくとも
一方は存在する)を本文中よりサーチし、その前後のテ
キスト・データを構文解析することにより、該ブリフィ
ックス・サフィックスを含む文献参照Noを求めること
ができる。
文献参照Nαの位置に関しては、各文献要素について本
文中に最初に使用された文献参照Noシか管理していな
いが、全ての文献参照Nαを管理するようにしてもよい
。その場合、参考文献一覧の文献データからの、本文中
の文献参照箇所の呼出において、全ての文献参照Nαを
順次呼び出すことができる。
参考文献の操作に関しては、追加しか説明しなかったが
挿入についても同様に処理可能である。
削除に関しては、文献Nαの付け直しは追加の場合と同
様であるがその他に、文献要素の文献データ先頭/末尾
位置をもとに参考文献一覧中の文献データを削除し、文
献参照Nαサーチにより該当参考文献の参照Nαを削除
すればよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、参考文献一覧中の文献データと本文中
の文献参照Nαを常に対応させておくことができる。ま
た、参考文献一覧に対する文献の追加・削除等の操作に
伴い文献Nαを付け直したり、本文中の出現順に文献N
αを付け直したりすることが自動的に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は文書の参考文献一覧を示す図、第2図は文献参
照Nαを含む本文のある頁を示す図、第3図は本発明の
システム構成図、第4図〜第9図は参考文献一覧の構文
規則を示す図、第10図は参考文献一覧からの文献デー
タ抽出の処理フローを示す図、第11図は本文からの文
献参照Nα抽出の処理フローを示す図、第12図は参考
文献一覧中の文献データからの本文中の文献参照箇所の
呼出の処理フローを示す図、第13図は本文中の文献参
照箇所からの参考文献一覧中の文献データの呼出の処理
フローを示す図、第14図は参考文献追加の処理フロー
を示す図、第15図は本文における出現順による文献N
αの付け直しの処理フローを示す図、第16図は文書内
の章・節の管理方式を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、文書内の参考文献一覧中の各文献の番号・著者名・
    書名・発行所・発行年月等より成るデータを求める過程
    と、本文中の各文献の参照箇所を求める過程と、参考文
    献一覧中の文献データから対応する本文中の文献参照箇
    所を呼出す過程と、本文中の文献参照箇所から対応する
    参考文献一覧中の文献データを呼出す過程と、参考文献
    一覧に対する文献の追加・削除等の操作に伴つて参考文
    献一覧及び本文中の文献番号を付け直す過程と、本文中
    における出現順により参考文献一覧及び本文中の文献番
    号を付け直す過程を持つことを特徴とする文書内参考文
    献処理方式。 2、特許請求の範囲第1項における参考文献の文献番号
    の、アラビア数字・英字・ローマ数字等の文字種類、全
    角・半角等の文字サイズ、ルビ文字・上付き文字・通常
    文字等の文字形態等を選択することができることを特徴
    とする文書内参考文献処理方式。
JP63240995A 1988-09-28 1988-09-28 文書内参考文献処理方式 Pending JPH0290360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63240995A JPH0290360A (ja) 1988-09-28 1988-09-28 文書内参考文献処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63240995A JPH0290360A (ja) 1988-09-28 1988-09-28 文書内参考文献処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0290360A true JPH0290360A (ja) 1990-03-29

Family

ID=17067758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63240995A Pending JPH0290360A (ja) 1988-09-28 1988-09-28 文書内参考文献処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0290360A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212289A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Dainippon Printing Co Ltd 書籍情報検索装置、書籍情報検索システム、書籍情報検索方法およびプログラム
US9430451B1 (en) 2015-04-01 2016-08-30 Inera, Inc. Parsing author name groups in non-standardized format

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212289A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Dainippon Printing Co Ltd 書籍情報検索装置、書籍情報検索システム、書籍情報検索方法およびプログラム
US9430451B1 (en) 2015-04-01 2016-08-30 Inera, Inc. Parsing author name groups in non-standardized format

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4912669A (en) Document-editing system
US5293473A (en) System and method for editing a structured document to modify emphasis characteristics, including emphasis menu feature
US4435778A (en) Method for editing spatially related data in an interactive text processing system
JP5446877B2 (ja) 目次構造特定装置
US20030222916A1 (en) Object-oriented processing of tab text
JPH0541997B2 (ja)
US20060095838A1 (en) Object-oriented processing of tab text
JPH0290360A (ja) 文書内参考文献処理方式
JP2000339306A (ja) 文書作成装置
Van Dam et al. Computers and publishing: Writing, editing, and printing
JP2003044464A (ja) レイアウト装置及びレイアウトプログラム
JP3115059B2 (ja) 構造化文書編集方法
JPH0361596B2 (ja)
JPS60222270A (ja) 表デ−タ差込み印刷装置
JP3076348B2 (ja) 文書整形装置及び文書整形方法
JP4737659B2 (ja) 表組データベースシステムおよび表組データ作成装置
JP2009098829A (ja) 漫画のコマ検索装置
JPH0969098A (ja) 文書作成装置
JP2003006559A (ja) プリントパラメタ帳票出力システム
JPH09251457A (ja) 文書変換装置
JP2005056043A (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP3677852B2 (ja) 文書処理方法および装置
JP2696961B2 (ja) 文書書式設定方法
JPH05210700A (ja) カード型データ処理装置
CN102710882B (zh) 图像处理设备和图像处理方法