JPH0290046A - 表面検査装置 - Google Patents

表面検査装置

Info

Publication number
JPH0290046A
JPH0290046A JP24071188A JP24071188A JPH0290046A JP H0290046 A JPH0290046 A JP H0290046A JP 24071188 A JP24071188 A JP 24071188A JP 24071188 A JP24071188 A JP 24071188A JP H0290046 A JPH0290046 A JP H0290046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flaw
data
steel plate
flaws
accumulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24071188A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Sasaki
克幸 佐々木
Seikichi Nishimura
誠吉 西邑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24071188A priority Critical patent/JPH0290046A/ja
Publication of JPH0290046A publication Critical patent/JPH0290046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、鉄、アルミニウム、ステンレスまたは紙、
フィルムなど、金属、非金属を問わずそれらのシート状
またはディスク状の物体の表面を検査する装置に関し、
特に比較的大きな範囲にわたって表面の疵の判定、評価
を行うことによって、疵の種類または性質をより正確に
特定する事が出来る表面検査装置に関する。
(従来の技術) 一般に製鉄工業などにおける、冷延鋼販製品は塗装また
はメツキ等の処理を施して使用される場合が多い。この
塗装またはメツキ処理にあたって、素材表面の疵の存在
を正確に把握し、それに適した、例えばg!厚等を有す
る塗装、またはメツキ処理を施す必要がある。そうでな
い場合は、製品化後、不適正な塗装またはメツキ箇所か
ら容易に腐食等が発生し、製品の寿命を早める結果とな
る。
この場合、鋼販の疵を個々に把握するのではなく、一定
長、またはコイル単位ごとの長い範囲で疵を特定する必
要がある。従来では2、かかる観点から例えば冷延精製
ライン等において、移送されるコイルの表面の疵を目視
により観察し、熟練者による長年の経験と勘で疵名を判
定していた。しかしながら、人間が所定の速度で移送さ
れる鋼板の表面を見ながら疵を発見することは、往々に
して疵を見落とし易く、また個人差による違いが多く、
均一の結果を得ることが難しかった。
最近では、以上のような目視による問題点を解決する目
的で、自動化された表面検査装置を導入するラインも増
えている。この装置は、一般にレーザ光等を走査してf
I4鈑等の表面を照射し、反射光を検出して画像処理を
行いこの中に含まれる反射回折光情報から疵の存在およ
び疵の種類を検出するものである。
この8i置によれば、目視による見落とし、個人差等の
問題を解決し、均一な疵の検出を行うことが出来るが、
反面、走査光学系によって限定される比較的狭い範囲で
鋼板の個々の疵を把握するのみであり、広い範囲から見
た正確な疵名の特定までには至らない。
(発明が解決しようとする課題) 以上のように従来の表面検出装置では、第5図に示すよ
うに鋼板1に対して比較的狭い範囲(例えば250*m
x1/4幅分割)を、疵名の最小判定単位2として疵の
検出、特定を行うものである。ところが疵の一般的な性
質として、狭い範囲のみの判定では疵の正確な性質をつ
DXむことは難しく、結果的に誤った疵名を判定づる恐
れがある。
例えば第6図(a )に示すように、広範囲の鋼板1の
表面で判断すれば面上欠陥3である疵も、同(b)示す
ように狭い範囲1′内で判断すると、点状欠陥3′のよ
うに判定される。第7図は十分に広い範囲の鋼板表面1
で検討すると(図a)線状欠陥4である疵が、狭い範囲
1″では点状欠陥4′として判断される例を示している
このように従来の装置では、疵の種類の判定を検出表面
の狭い範囲からの情報を基に行っているため、いくら高
度の画像処理技術を駆使しても正確な疵の種類名の判定
を行う事が出来ない。
この発明は、従来8置の以上のような点に関してなされ
たもので、シート状或はディスク状の物体表面から広い
範囲で疵情報を得て、正しく疵の種類名の判定または疵
の状態の検出を行う事の出来る表面検査装置を提供する
ことを目的としている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 以上のような課題を解決するために提案されるこの発明
のgA置は、連続的に移送される検査対象表面を光走査
し反射光を受講して検査対象表面の疵情報な得る疵検出
装置と、上記疵検出装置の出力を検査対象の上記移送方
向に対して累積するi積手段と、検査対象表面の移送方
向の一定長毎に上記累積手段における累積値を分析して
疵の性質を評価判定する手段、とから構成されるもので
ある。
(作用) この発明の表面検査装置では、疵検出装置からの疵情報
を検査対象の移送方向に対して累積し、累積されたデー
タを上記検査方向の予め決められた範囲毎に分析し疵の
評価判定を行うものである。
この累積値データ中には、検査対象の広い範囲にわたる
疵情報が自まれでおり、従ってこの情報を評価判定する
ことにより、狭い範囲の疵情報に基づいて疵を判定する
従来の装置に比べて、はるかに正確に疵の性質、例えば
疵名、疵の形態、位置等を特定する事が出来る。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。
第1図はこの発明の1実施例の概略構成を示づ一ブロッ
ク図である。同図において11は、例えば鋼板等の表面
の疵を検出する疵検出装置である。
この装置11は、例えばレーザ光を第2図(a )に示
ず鋼板5の表面上に照射し、その反射回折光を受光素子
によって検出する。既に提案されている(例えば、特願
昭63−  (らqooぢ  号「表面検査装置」参照
)装置であって、レーザの走査方向は、普通鋼板5の走
行方向に対して直角方向、即ら鋼板5の幅方向である。
従って、この疵検出装置11では、鋼板表面の極めて狭
い範囲の疵しか検出しない。なおレーザ光照射は鋼板5
の片面だけに行っても、また第3図に後述するように、
同時に2個の発光−受光源を用いて、或は1四の発光−
受光源をレンズ光学系を介して分割して、鋼板5の両面
を同時に照射し両面から紙検出を行うことも出来る。
疵検出装置11からの疵情報は例えばマイクロコンピュ
ータ12に入力され、外部メモリ13を介して適宜処理
されて、狭い検出範囲からの出力である疵検出装置出力
から、広い検出範囲に基づく疵情報が算出され正しい庇
名が判定される。この判定結果は例えばプリンタ14に
よってプリントアウトされる。
この実施例では、マイクロコンピュータ12は、疵情報
の入力手段15、累積手段16および疵の判定手段17
とから成っている。疵情報の入力手段15は、疵検出装
置11からの信号を少な(とも1つの設定レベルと比較
して疵の有無を検出し、レーザ光の1走査期間即ち鋼板
5の幅方向におi)る紙位置情報と共に疵の大きさの情
報を累積手段16に送出する。
累積手段16は入力手段15からの疵情報即ち疵の大き
さの情報を、鋼板5の幅方向の各位置毎に累積し、位置
情報と共にこのW4積碕をメモリ13に記憶させる。
以上の処理を鋼板5の一定長、または1コイル単位につ
いて行うと、メモリ13には第2図(b)に示すように
、この一定範囲内の疵情報が鋼板5の幅方向の位置の関
数として累積される。即ら疵情報が鋼板5の移送方向に
対して累積されることになる。疵の判定手段17は、メ
モリ73にR4積された結果から予め定められた基準と
比較して疵名の判定または疵の状態の検出を行い、必要
に応じて判定結果をプリンタ14によってプリントアウ
トする。
なお、第2図(a >に示す疵6は、狭い範囲では“へ
げ”であるが、図(b)の累積結果(ヒストグラムンに
示すように全体から見ると、これは“すり疵”である。
第3図は、第1図に示した装置をコンピュータを用いて
具体化したものの構成を示す図である。
同図において、20はライン上を所定の速度で矢印の方
向に移送され、巻き取りリール21によって巻き取られ
る鋼板である。この鋼板20は、リール21によって必
要分が巻き取られると、シャーカッター22によって切
断される。23.24は、ライン上を移送される鋼板2
0の対向する両面に設けられた紙検出6置であって、上
述したようにレーザ光等を鋼板の幅方向に走査し、各面
の光像を受光素子により検出し、電気信号に変換された
疵情報信号を送出する。なお、疵検出装置23.24は
シャーカッター14に対して一定の。
例えば図示するごとく距111L1とL2だけ離れてい
る。
疵検出装置23.24によって検出された情報は、次に
各入力ボート25.26を介してマイクロ」ンビュータ
に入力される。このマイクロコンピュータ12はこれら
入カポ−]−25と26、各硬演算J3よび1118を
行うためのCPL127、CPU27の処理手順が予め
悶き込まれたROM28J3よびこれらの間のデータ通
信を行うバス29を内部に有し、さらに外部メモリとし
てのRAM30、マイクロコンビコータ12に必要な指
令、またはデータ等を入力するためのキー人力手段31
および処理結果を出力するためのプリンタ32が外部接
続されている。
今この装置において、入カポ−1〜25.26にはバス
29を介してCPU (中央処理装置)27から管テン
ブリング15号が与えられており、入力ボート25.2
6はこのサンプリング信号に従って疵検出装置23.2
4からの疵情報をリンブリングし、予め定められた出力
レベルと比較し、出力レベルがこの設定レベルを越えた
とき疵有りと判断して、入力情報をディジタル信号のデ
ータに変換してバス29に出力する。
一方CPtJ27は以上のようにバス29を介してナン
ブリング信号を入力ボート25.26に与えながら、こ
のサンプリング信号に同期して入力ボート25.26か
らバス29に出力されるデータを順次読み取り、ROM
 28に予め書き込まれたプログラムに従い、検出信号
の鋼板20上での位置の情報を保持しながらデータをR
A M 30の所定エリアに順次格納する。CPU27
は予め鋼板20のライン移送速度が分かり、かつサンプ
リング周期が明らかであるので、これらの関係からシャ
−カッター22に到達した鋼板20の部分の疵情報をR
AM30内のエリアにおいて特定する事が出来る。従っ
て、CPU27はROM 28に古き込まれたプログラ
ムに従い、シャーカッター22に達した部分の疵情報を
順次累積し、その結果をRAM30の所定エリアに格納
する。
以上のようにして得られた疵情報の累積結果に対して、
鋼板の一定長または−コイル単位毎に疵の判定処理を行
い、広い範囲での疵名の特定を行う。この処理は、CP
U27の制御下でRAM30の所定エリアに格納されて
いる累積結果データを読み取り、このデータから疵の状
態、例えば疵の位置が鋼板20の表面か、裏面か、中央
かエッヂ部か、或は疵が浅いか深いか等を判定し、この
判定結果を予め等級分けされているデータと比較、判定
し、疵名な含めた疵の評価を行うものである。
例えば、第2図<a >に示vfJ4板表面から図(b
 )に示4累積結果のデータが1与られると、このデー
タは予め決められた基準と比較され、その結果鋼板5に
はケリ疵が存在することが判定される。
第4図は累積結果データの他のパターンを示す図である
。図(a )では、鋼板のrエッヂ部に疵が偏っている
こと、図(b)では鋼板の中央部に疵が多いこと、また
図(C)のパターンでは線状の疵の存在が容易に判定し
つる。
判定結果は必要に応じてプリンタ32によってプリント
アウトされる。なd3 、鋼板の代表的な糺名、判定の
為の等級分はデータ簀は一般に鋼板の種類やラインの性
質等によって決まるものであり、どのラインにも共通で
あると言うものではない。
従って、処理ごとに必要なデータをキー人力手段31を
介して入力して処理に当ることが考えられる。
上記実施例では、入力ボート25.26においてサンプ
リング機能、比較機能およびディジタルデータ変換機能
を行うようにしているが、或は入力ボート25.26で
はディジタルデータ変換機能だけを行い、他の機能をC
PtJ27で行うようにしても良い。
上記5A置により、以上のようにして鋼板の一定長或は
−コイル単位にわたる正確な疵の評価判定が行えるが、
さらに第4図に示すように累積データとして多くのパタ
ーンを収集し、各パターンに対する疵の発生原因を解明
し、設備の何処にどのような不具合があるとどのような
パターンが発生するかと言った基礎データを揃える事が
出来る。
このような!!礎データの集積によって、パターンに対
応した設面の点検、またはラインの運転手順の見直し等
が容易に行える。
[発明の効果] 以上実施例を挙げて詳述したように、この発明の表面検
査装置では、従来判定することの出来なかった広い範囲
で、例えば鋼板等の一定長また一コイル単位にわたって
疵の性質の評価判定を行うことが出来るため、狭い範囲
の極在した情報にまどわされることなくより正確に全体
としての疵を捕らえることが出来る。ざらに、以上のよ
うに表面検査工程を自動化し正確化1−るのみならず、
累積された疵のデータを疵の発生原因と対比させること
により、検査対象物の製造工程を改善する上で非常に重
要なデータを得る事も出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の基本的構成を示す機能ブ
ロック図、第2図は第1図の装置の動作説明に供する図
、第3図は第1図に示す装置をマイクロコンピュータを
用いて構成した場合の概略ブロック図、第4図は第3図
の装置によって得られた種々のデータを承り図、第5図
、第6図および第7図は従来装置における岡題点の81
明に供する図である。 11・・・疵検出装置 12・・・マイクロコンピュー
タ13・・・メモリ   15・・・疵情報の入力手段
16・・・累積手段  17・・・疵判定手段代理へj
rJ’月二三好保男 (a)ハリーン19両エフシ゛に疵多い(b)  パタ
ーン2.鋼板センタに疵多い(c)ハリーン3.線状の
疵有り 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)連続的に移送される検査対象表面を光走査し、反
    射光を受光して検査対象表面の疵情報を得る疵検出装置
    と、 上記疵検出装置の出力を検査対象の上記移送方向に対し
    て累積する累積手段と、 検査対象表面の上記移送方向の一定長毎に上記累積手段
    における累積値を分析して疵の性質を評価判定する手段
    、 とを備えたことを特徴とする表面検査装置。
JP24071188A 1988-09-28 1988-09-28 表面検査装置 Pending JPH0290046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24071188A JPH0290046A (ja) 1988-09-28 1988-09-28 表面検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24071188A JPH0290046A (ja) 1988-09-28 1988-09-28 表面検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0290046A true JPH0290046A (ja) 1990-03-29

Family

ID=17063573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24071188A Pending JPH0290046A (ja) 1988-09-28 1988-09-28 表面検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0290046A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04291138A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Nippon Steel Corp ストリップの有疵部マーキング装置
JPH04291139A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Nippon Steel Corp ストリップの有疵部報知装置
JP2007263599A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Mazda Motor Corp 塗布状態評価方法及び塗布状態評価装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04291138A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Nippon Steel Corp ストリップの有疵部マーキング装置
JPH04291139A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Nippon Steel Corp ストリップの有疵部報知装置
JP2007263599A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Mazda Motor Corp 塗布状態評価方法及び塗布状態評価装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100788205B1 (ko) 웹 검사 방법 및 장치
SE528526C2 (sv) Förfarande och apparat för optisk utvärdering av en pappersyta
EP0563897A1 (en) Defect inspection system
JPH08285780A (ja) 鋼管の外面疵検査方法
JPS6147542A (ja) 感光フィルムの表面検査方法および装置
JPH08189904A (ja) 表面欠陥検出装置
JPH0290046A (ja) 表面検査装置
JPH06148098A (ja) 表面欠陥検査装置
EP0528915B1 (en) Method and apparatus for determining the image clarity of a surface
JP3218908B2 (ja) 表面疵検査方法及びその装置
WO2008033090A1 (en) A method of predicting the printability of a paper, or paper board
JPH09105618A (ja) 物体の平滑な面の欠陥検査方法及び装置並びに物体表面の粗さ測定方法及び装置
JPH09138200A (ja) 帯状体の表面欠陥判定方法
JP2010038723A (ja) 欠陥検査方法
JP3232707B2 (ja) 被検査体の外郭検査方法
Ghita et al. A vision‐based system for inspecting painted slates
Conners et al. A multisensor machine vision system for hardwood defect detection
JP3297945B2 (ja) 鋼板表面欠陥検出方法
JPH0882604A (ja) 鋼板表面欠陥検査方法
JPS6352919A (ja) 帯状板の切断ケ所診断装置
JPH06138055A (ja) 表面疵検査方法
KR100299453B1 (ko) 강판의표면청정도측정방법
JP2001116693A (ja) 表面光沢検査方法および装置
JPH07208959A (ja) 欠陥検出方法およびその装置
JPH04291138A (ja) ストリップの有疵部マーキング装置