JPH0289706A - バケット搬送システムにおける作動安全装置 - Google Patents

バケット搬送システムにおける作動安全装置

Info

Publication number
JPH0289706A
JPH0289706A JP24353588A JP24353588A JPH0289706A JP H0289706 A JPH0289706 A JP H0289706A JP 24353588 A JP24353588 A JP 24353588A JP 24353588 A JP24353588 A JP 24353588A JP H0289706 A JPH0289706 A JP H0289706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
vertical pipe
loading
pressure
unloading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24353588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2703782B2 (ja
Inventor
Takeichiro Nakahara
中原 武一郎
Ippei Watanabe
一平 渡辺
Toshiji Taniguchi
谷口 利治
Arinari Kobayashi
小林 有成
Takamasa Kikuchi
孝眞 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP24353588A priority Critical patent/JP2703782B2/ja
Publication of JPH0289706A publication Critical patent/JPH0289706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2703782B2 publication Critical patent/JP2703782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse Collection And Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハケソ)[送システムにおける作動安全装置
に関する。
(従来の技術) 従来、高層住宅等における一最家庭での塵芥の収集方式
としては、塵芥を収納したゴミ袋を所定の日時に所定の
集積位置まで持ち運ぶゴミ袋方式や、また、建物の最下
階から各階に亘って配設されたダストシュートに塵芥を
各階から投下して最下階で貯留するダストシュート方式
、さらに、建物の最下階から各階に亘って配設されたシ
ュートに塵芥を収容したカプセルを建物の各階から投下
して最下階まで搬送するカプセル搬送方式(特公昭6(
1−286号公報参照)が提供されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来の各収集方式にはそれぞれ次の
ような問題があった。
ゴミ袋方式においては、 ■ ゴミ袋を収集する日時が予め決められているため、
この決められた日時に集積位置まで忘れずに出さなけれ
ばならず不便であるとともに、その収集日までゴミ袋を
各家庭で溜めておかなければならず、室内の整頓や衛生
上の問題がある他、腐敗に伴う臭気によって嫌悪感をも
たらす。
■ 塵芥収集日には、塵芥集積位置に塵芥が集積散乱さ
れ、不衛生であるとともに美観上も好ましくない。
■ 高層建築物の場合では、各家庭から塵芥集積位置ま
での持ち運びが大変で大きな労力を要する。
ダストシュート方式においては、 ■ ダストシュート内もしくは最下階の貯留部で落下時
の衝撃等により塵芥が散乱し易く、汚染、悪臭の原因と
なるとともに、塵芥の落下によって騒音が生じる。
■ 最下階の貯留部で火災が発生した場合、ダストシュ
ートが煙道の役目をはたし、火災を助長する恐れがある
カプセル搬送方式においては、 ■ シュートを落下するカプセルの落下速度を該カプセ
ルの重量により制御する機能がないため、カプセル内に
収容された塵芥の重量によりシュート内を落下するカプ
セルの落下速度が異なり、このため、高層建物において
は、カプセルが軽いと落下に時間がかかり過ぎて実用上
問題があるとともに、逆に重いと落下速度が速くなり着
地時にカプセルに作用する衝撃力が増大してカプセルが
損傷する恐れがある。
■ −没落下させたカプセルを再利用するためにはいち
いちエレベータ等の他の手段により元の場所に回収しな
ければならず回収作業に手間がかかる。
本発明は、シュート(縦管)内に空気を供給しこの作用
でカプセル(バケット)の搬送を行うバケット搬送シス
テムにおいて、圧力計測手段の不具合による誤動作を防
止し、安全性の高いハケ。
ト搬送システムを提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明のバケット搬送システムにおける作動安全装置は
、建物の所要階に亘って配設されるとともに、開閉可能
になされた搬出入口が適宜形成され、内部をバケットが
搬送可能な縦管と、前記搬出入口にそれぞれ設けられ、
前記搬出入口に臨むよう縦管内でバケットを支持可能な
バケット支持装置と、前記搬出入口が形成された適宜階
と縦管との間でバケットを移送するバケット搬出入装置
と、前記最下階の搬出入口に臨んで設けられたバケット
支持装置上方の縦管内より空気を排気し、その排気量が
調整可能になされた排気量制御手段と、前記縦管の下部
に設けられ、密閉された状態での縦管内の圧力を計測す
る圧力計測手段とを少なくとも備え、前記圧力計測手段
は複数個設けられ、これら複数個の圧力計測手段の計測
値が全て一致した時、次の作業を開始する信号を出力す
る制御装置を設けたものである。
また、前記制御装置は、バケットを縦管内に搬入する際
、複数個の圧力計測手段の計測結果が全て一致してゼロ
の時、バケットの搬入を許容する信号をバケット搬出入
装置に出力するように構成されたものである。
さらに、前記制御装置は、バケット支持装置がバケット
降下位置に作動した際、複数個の圧力計測手段の計測結
果が全て一致して所定値を示す時、前記排気量制御手段
をその所定値に基づいて適宜制御し、一方、計測結果が
ゼロに一致するか異なる時、排気量制御手段への出力を
停止するように構成されたものである。
(作用) 各装置を作動制御IIする制御装置は、複数個の圧力計
測手段の計測値が全て一致した時、次の作業を開始する
信号を出力する。例えば、バケットを縦管内に搬入する
際、複数個の圧力計測手段の計測結果が全てゼロで一致
した時に、バケットの搬入を許容する信号をバケット搬
出入装置に出力し、このバケット搬出入装置を作動させ
る。また、バケット支持装置がバケット降下位置に作動
した際、複数個の圧力計測手段の計測結果が全て一致し
て所定値を示す時に、排気量制御手段をその所定値に基
づいて適宜制御しバケットの降下速度を制御するととも
に、この計測結果がゼロに一致するか異なる時、排気量
制御手段への出力を停止し排気量制御装置を停止させる
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の背景となるバケット搬送システムの
一例を示している。
第1図において、IOは建物の所要階に亘って配設され
た縦管であり、本例では塵芥収集階になされた地上階(
最下階)から各階に亘って配設されたものを例示してい
る。この縦管lOは、横断面形状が例えば矩形に形成さ
れるとともに、全長にわたって一定の大きさで延設され
ており、この縦管10内を通ってバケットCが搬送され
る。ハケソ)Cは、塵芥を収容する容器であり、その横
断面形状は前記縦管10の横断面形状と略同様の矩形に
形成されている。このバケットCは、縦管IO内を極め
て容易に降下できるとともに、後述する空気供給手段2
0により縦管10内を容易に上昇できるように、該縦管
10に対する横断面形状及び大きさが設定されている。
すなわち、後述する空気供給手段20により縦管10内
に供給する空気でバケットCを上昇させるには、縦管1
0とバケットCとの間隙を空気が通過する時に発生する
圧力とハケツ)Cの受圧面積及び重量を適切に設定する
必要がある。
また、縦管lOの各階及び塵芥収集階となる地上階(最
下階)部に搬出人口11が形成されている。
これら搬出人口11にはそれぞれゲート12がゲートシ
リンダ12aにより開閉自在に設けられており、各ゲー
1−12を閉塞することで縦管10内が密閉状態となる
ように構成されている。
以下説明の便宜上、地上階を除く各階に設けられた搬出
人口11を投入口11aと称し、地上階に設けられた搬
出人口11を排出口11bと称する。投入口11aの建
物側にはバケットcを該投入口11aに臨む位置に配置
する設置室13が設けられている。この設置室13には
バケットCを設置室13と縦管10との間で搬送する図
示しないバケット搬出入装置が設けられ、また、排出口
11bの建物側にも後述するバケット支持装置15と排
出口11b近傍に設置された塵芥貯留排出手段との間で
搬送するバケット搬出入装置が設けられている。
一方、縦管10内には投入口11a及び排出口11bに
臨む位置でハケツ)Cを支持するバケット支持装置15
が設けられている。このバケット支持装置15は、例え
ば複数個のローラ15aから構成されている。地上階の
バケット支持装置15を除くバケット支持装置15は、
各投入口11a・・・に臨むよう縦管10内でバケット
Cを支持する位置とバケットCの降下を許容する位置と
で作動するように構成されており、バケット支持位置に
おいて、バケットCの底部を支持し、バケットCを縦管
IO内の各階で安定的に保持するとともに、投入口11
aを介してハケン)Cの搬出入がスムースに行えるよう
に構成されている。これに対して地上階のバケット支持
装置15は、バケットCの降下を許容するように作動さ
せる必要がなく、ただこの排出口11bに臨むよう縦管
10内でバケットCを支持するように構成されている。
このように地上階のバケット支持装置15は、縦管1゜
内を降下するバケットCの着地部となる。
さらに、縦管10の各階部には、排気口16が設けられ
るとともに、該排気口16には排気バルブ18を有する
配管17が連通されており、これにより後述する空気供
給手段20により縦管10内に供給される空気を排気す
る排気制御手段19が構成されている。この排気制御手
段19は、バケットCと排気口16で形成される実排気
口における排気抵抗に対応してバケットCが受ける上昇
力とバケットCの重量が平衡状態になり、バケットCは
縦管lO内で停止状態(浮遊)になるという原理を利用
して、バケットCを所望の目標階で停止させるように構
成されている。
縦管10の各階部には例えば光電センサ70等の位置検
出器が設けられており、この位置検出器により、バケッ
トCが縦管10内における投入口11aに臨む位置にあ
ることを感知する。
縦管10における地上階のバケット支持装置15よりも
下方には空気吹出口21が設けられている。
空気吹出口21はバルブ25を有する配管23によって
ブロワ−22の吐出口22aに連通されており、一方、
その取入口22bにはバルブ27を有する配管26の一
端が接続されている。この配管26の他端26aは空気
を縦管10外から吸入する吸入口になされている。さら
に、縦管10における地上階のバケット支持装置15よ
りも上方には空気取入口32が設けられており、空気取
入口32は、前記配管26におけるバルブ27よりもブ
ロワ−22側から分岐された配管36にバルブ37を介
して接続されている。また、配管23におけるバルブ2
5とブロワ−2・2との間にはバルブ29を有する配管
28の一端が接続されており、この配管28の他端28
aがブロワ−22から供給される空気を縦管10外に排
出する排出口になされている。このように、これら空気
吹出口21、空気取入口32、ブロワ−22、各配管2
3゜26.28.36及び各バルブ25.27,29゜
37によって、空気供給手段20が構成されており、各
バルブを開閉制御することで、空気を配管26の他端2
6aもしくは空気取入口32から選択的に吸引して、配
管28の他端28aもしくは空気吹出口21に選択的に
供給できるようになされている。
この空気供給手段20は、■バルブ29.37を開にす
ることで縦管10内を換気する換気状態、■バルブ37
.25を開にすることで、縦管10内の空気吹出口21
と空気取入口32との間に上昇気流を発生させる着地速
度制御状態、■バルブ27.29を開にすることで空気
を配管26の他端26aから吸い込み配管28の他端2
8aから排出するいわゆるニュートラル状態、■バルブ
25゜27を開にして配管26の他端26aから吸い込
んだ空気を空気吹出口21から縦管10内に供給し、縦
管10内でバケットCを上昇させるバケット上昇搬送状
態の4つの状態を選択的に取ることができる。
また、前記配管36におけるバルブ37よりも空気取入
口32寄りには、バルブ39を有する配管38の一端が
接続されており、空気取入口32、配管36、配管38
、バルブ39により排気量制御手段40が構成されてい
る。この排気量制御手段40は、バケット降下時にこの
バケットCにより縦管10内で圧縮される空気の排気量
を制御し、ハケソh Cの降下速度を制御するものであ
る。
上記各バルブ25,27,29,37.39はコンピュ
ータ等の制御装置90(第2図参照)によって開閉制御
されることで前述の空気供給手段20による空気の供給
経路と供給量及び排気量制御手段40を使い分けること
ができる。各バルブのうちバルブ25及びバルブ39は
、制御装置により流量が調整可能な可変流量制御弁が用
いられている。
さらに、縦管10の下端部には、第2図に示すように、
第1圧カセンサP1と第2圧カセンサP2との2個の圧
力センサ(圧力計測手段)が設けられている。これら第
1圧カセンサP1及び第2圧力センサP2は、縦管10
内でバケットCが投下された所定時間後に、密閉された
状態でのバケットCにより圧縮される縦管10内の圧力
をそれぞれ検出する。そして、これら第1圧カセンサP
1、第2圧カセンサP2によって測定された圧力値は前
記制御装置90に出力される。
制御装置90は、前述したように各バルブ25゜27.
29,37.39の開閉を制御するとともに、前記各装
置の作動を制御するようになれており、第1圧カセンサ
P1と第2圧カセンサP2とによる計測値が全て一致し
た時、次の作業を開始する信号を出力するようになされ
ている。すなわち、制御装置90は、ハケソ+−Cを縦
管10内に搬入する場合において、第1圧カセンサP1
と第2圧カセンサP2との計測値が両者ともゼロの時に
、バケットCの縦管10内への搬入を許容する信号をバ
ケット搬出入装置に出力するとともに、バケット支持装
置15がバケット降下位置に作動した場合において、第
1圧カセンサP1と第2圧カセンサP2との計測値が一
致した所定値を示す時、前記排気量制御手段40をその
所定値に基づいて適宜制御し、また、両者の計測値がゼ
ロに一致するか異なる時、排気量制御手段40の作動を
停止する(つまり、バルブ39を閉じる)信号を出力す
るようになされている。
排出口11b近傍に設けられた塵芥貯留排出手段は、反
転投入装置50と塵芥貯留排出装置60とを備えている
。反転投入装置50は各階から移送されてきたバケット
Cを反転させて、このバケットC内に収容されている塵
芥を塵芥貯留排出装置60に投入するように構成された
ものである。
塵芥貯留排出装置60は、反転投入装置50によって投
入された塵芥を貯留した後、この塵芥を排出口から排出
して塵芥収集車80などに積み替えるように構成された
ものである。
次に、以上のように構成されたバケット搬送システムの
動作について説明する。
まず、バケットCを降下搬送する場合、地上階を除く所
望階のバケット支持装置15をバケット降下位置から縦
管10内に突出するバケット支持位置に作動させた後、
この階のゲート12を開いて投入口11aを開放し、バ
ケットCをバケット搬出入装置によって設置室13から
縦管10内に搬入する。この時、バケット搬出入装置は
制御装置90から出力された信号によりバケットCを設
置室13から縦管10内に搬入するが、この制御装置9
0では第1圧カセンサPiと第2圧カセンサP2との計
測値が両者ともゼロの時にのみゲート12を開放し、ハ
ケツ)Cの搬入を許容する信号を出力する。すなわち、
例えば、縦管10へのバケットta人時において、この
縦管10内を他のバケットCが搬送中である場合、第1
圧カセンサPi及び第2圧カセンサP2では計測値がゼ
ロ以外の数値を示すため、ゲート12のゲートシリンダ
12a及びバケット搬出入装置には制御装置90からゲ
ート12の開放及びバケットCの搬入を許容する信号が
出力されずハケツ)Cは縦管10内に搬入されない。従
って、ハケッI−Cの搬送時の事故を防止することがで
きる。
この後、ゲート12を閉じて縦管10内を気密状態にし
、前記所望階のバケット支持装置15をバケット降下位
置に作動させて縦管10内から没するとバケットCは縦
管10内を降下し始める。
この時、空気供給手段20は、上述の換気状態から、制
御袋W90によりバルブ27.29のみを開にして空気
を配管26の他端26aから吸い込みブロワ−22、配
管23、配管28を経て配管28の他端28aから排出
するいわゆるニュートラル状態になされている。そして
、縦管10内を降下するバケットCは、該バケットCに
より圧縮される縦管1G内の空気をバケットCと縦管1
0との間隙から徐々に上方に逃がすことで、徐々に降下
する。
このバケット降下時において、第1圧カセンサPiと第
2圧カセンサP2とはバケットCが降下し始めてから所
定時間後にこの縦管10内の圧力を測定し、制御装置9
0ではこれら第1圧カセンサP1と第2圧カセンサP2
とで計測された計測値が両者とも一致して所定値を示す
時にのみ、この所定値に基いてハケツ)Cの定常落下速
度を演算し、これに従ってバルブ39を開放制御して排
気量制御手段40を作動させ、測定速度が設定速度に近
似するようバルブ39を開閉制御して排気量を制御する
。つまり、バケットCの降下時において、制御装置90
では、バルブ39の開閉制御を行って排気量制御手段4
0を作動させて、縦管10内の空気を第1図において矢
符Aで示すように空気取入口32から配管36、配管3
8を介して外部に排出し、この空気の排出量を制御する
ことで、バケットCの降下速度を設定速度に近似するよ
うに制御する。詳しくは、測定された圧力より導かれた
降下速度が設定速度との間に差が生じている場合には、
バケット降下速度を設定速度に近接するようバルブ39
の開度を調整し、排気量を制御する。このようなバケッ
トCの降下速度の制御は、投入階から空気取入口32を
通過する(着地手前)まで行われることになる。また、
これとともに制御装置90では、バルブ37,251−
開にして空気供給手段20をニュートラル状態から着地
速度制御状態にする。
ここで、バケット降下時において、前記第1圧カセンサ
P1と第2圧カセンサP2とによる計測結果が両者異な
るかもしくはゼロに一致する時は、制御装置90から排
気量制御手段40への出力が停止する。詳しくは、例え
ば、バケット降下時に第1圧カセンサP1もしくは第2
圧カセンサP2に不具合が生じた場合、両者の計測結果
は異なったものとなり、排気量制御手段40へ出力され
る信号が停止されるため、排気量制御手段40が作動す
ることがない(つまり、バルブ39が閉塞状態を維持す
る)。よって、縦管10内を降下するバケットCは、排
気量制御手段40で速度制御されることなく、前述した
ようにバケットCにより圧縮される縦管10内の空気を
バケットCと縦管10との間隙から徐々に上方に逃しな
がらゆっくりと降下する。
また、この降下時において、空気供給手段20は着地速
度制御状態になされているので、これによって、空気取
入口32から吸い込まれた空気は、配管36、配管26
、ブロワ−22、配管23を経て空気吹出口21から供
給されて再び空気取入口32から吸い込まれて循環する
ことで、縦管10内の空気吹出口21と空気取入口32
との間で上昇気流を発生させている。そして、バケット
Cが空気取入口32を通過した後、つまり、この通過後
から着地するまでの着地区域において、バケットCは、
空気吹出口21と空気取入口32との間に発生した上昇
気流により降下速度が遅くなるよう制御されて、地上階
のバケット支持装置15にゆっくりと着地する。この後
、空気供給手段20では、バルブ29.37のみを開に
して縦管10内の空気を配管36、配管26、ブロワ−
22、配管23、配管28を経て外部に排出することで
、換気状態になる。この時第1圧カセンサP1と第2圧
カセンサP2との計測結果はゼロで両者一致するため、
制御装置90は地上階のゲート12を開いてバケットC
をバケット搬出入装置により排出口11bから搬出する
。この後、反転投入装置50でバケットC内に収容され
た塵芥を塵芥貯留排出装置60に投入する。
次に、バケットCを地上階から所望階まで上昇搬送させ
る場合について説明する。
反転投入装置50によって塵芥を塵芥貯留排出装置60
に投入した空のバケットCは、第1圧力センサP1と第
2圧カセンサP2との計測結果がゼロ(つまり、縦管1
0内をバケットCが搬送していない)の場合、制御装置
90から出力される信号により開放された排出口11b
を経てバケット搬出入装置で再び縦管lO内に搬入され
、縦管10内において地上階のバケット支持装置15に
支持される。この後、ゲート12を閉じて、制御装置9
0によりバケットCを搬送しようとする所望階の排気制
御手段19の排気バルブ18を開にするとともに、この
制御装置90によりバルブ25゜27のみを開(ことで
空気供給手段20をバケット上昇搬送状態にする。これ
より、空気は図において矢符Bに示すように配管26の
他端26aから配管26、ブロワ−22、配管23、空
気吹出口21に送られ、この空気吹出口21から縦管1
0内に供給される。このように空気を空気取入口21か
ら供給することで、空バケットCは縦管10内を上昇す
る。
そして、排気パルプ18が開になされている所望階にバ
ケットCが達すると、ハケ・7トCはその受圧部でその
位置を維持するだけの風量を受け、上昇に寄与していた
風量の一部が排気口16より排出される形となり、結果
的にそのバケットCと釣り合う上昇力が得られることに
なる。これにより、バケットCは停止(浮′t1)状態
になる。このように所望階に停止したバケットCは、光
電センサ70によってその存在が確認され、これによっ
てその所望階のバケット支持装置15がバケット支持位
置に作動し、バケットCを支持する。この後、この階の
ゲート12が開かれ、ハケソl−Cはバケット搬出入装
置によって縦管10内から設置室13に搬出される。
そして、縦管10内でバケットCの搬送を行わない場合
は、バルブ29.37を開にして空気供給手段20を換
気状態にする。
このように、バケット搬送システムはハケ・7トCを各
階と最下階(地上階)との間で往復搬送することができ
る。
なお、バケットCの横断面形状は本例に限らず、縦管1
0の横断面形状に対応するよう例えば円形、楕円等に形
成してもよい。
本例では2個の圧力センサを用いたものを示したが、圧
力センサの数は2個に限らず複数個であれば何個でもよ
く、数を多くすれば圧力計測値の信頼性をさらに高める
ことができる。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明によれば、圧力計測手段を複
数個設け、これら複数個の圧力計測手段の計測値が全て
一致した時、次の作業を開始する信号を出力するよう制
御装置を設けたので、圧力計測手段による計測値の信頼
性を高めることができ、圧力計測手段の不良による誤作
動を防止してバケットの搬送を安全に行うことができ、
信頼性の高い搬送システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係るハケソ)III送シス
テムにおける作動安全装置の実施例を示し、第1図はバ
ケット搬送システムの全体構成を示す側面図、第2図は
作動安全装置の主要構成を示すブロック図である。 10・・・縦管     11・・・搬出人口15・・
・バケット支持装置 40・・・排気量制御手段 90・・・制御装置 Pl・・・第1圧カセンサ(圧力計測手段)P2・・・
第2圧カセンサ(圧力計測手段)C・・・バケット

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)建物の所要階に亘って配設されるとともに、開閉可
    能になされた搬出入口が適宜形成され、内部をバケット
    が搬送可能な縦管と、 前記搬出入口にそれぞれ設けられ、前記搬出入口に臨む
    よう縦管内でバケットを支持可能なバケット支持装置と
    、 前記搬出入口が形成された適宜階と縦管との間でバケッ
    トを移送するバケット搬出入装置と、 前記最下階の搬出入口に臨んで設けられたバケット支持
    装置上方の縦管内より空気を排気し、その排気量が調整
    可能になされた排気量制御手段と、 前記縦管の下部に設けられ、密閉された状態での縦管内
    の圧力を計測する圧力計測手段とを少なくとも備え、 前記圧力計測手段は複数個設けられ、これら複数個の圧
    力計測手段の計測値が全て一致した時、次の作業を開始
    する信号を出力する制御装置を設けたことを特徴とする
    バケット搬送システムにおける作動安全装置。 2)前記制御装置は、バケットを縦管内に搬入する際、
    複数個の圧力計測手段の計測結果が全て一致してゼロの
    時、バケットの搬入を許容する信号をバケット搬出入装
    置に出力するように構成された請求項1記載のバケット
    搬送システムにおける作動安全装置。 3)前記制御装置は、バケット支持装置がバケット降下
    位置に作動した際、複数個の圧力計測手段の計測結果が
    全て一致して所定値を示す時、前記排気量制御手段をそ
    の所定値に基づいて適宜制御し、一方、計測結果がゼロ
    に一致するか異なる時、排気量制御手段への出力を停止
    するように構成した請求項1記載のバケット搬送システ
    ムにおける作動安全装置。
JP24353588A 1988-09-27 1988-09-27 バケット搬送システムにおける作動安全装置 Expired - Fee Related JP2703782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24353588A JP2703782B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 バケット搬送システムにおける作動安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24353588A JP2703782B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 バケット搬送システムにおける作動安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0289706A true JPH0289706A (ja) 1990-03-29
JP2703782B2 JP2703782B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=17105329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24353588A Expired - Fee Related JP2703782B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 バケット搬送システムにおける作動安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2703782B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2703782B2 (ja) 1998-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1988004639A1 (en) Method and apparatus for collecting waste material
KR101287172B1 (ko) 고층건축물의 쓰레기처리시스템
JPH0289706A (ja) バケット搬送システムにおける作動安全装置
JP2614088B2 (ja) バケット搬送システムを利用した塵芥収集方法
JP2702506B2 (ja) バケット搬送システムにおける着地制御装置
JP2635100B2 (ja) バケット往復搬送システム
JPH0636007Y2 (ja) バケット搬送システムにおける搬送用バケット
JPH0289703A (ja) バケット搬送システム
JP2708781B2 (ja) バケット搬送システムにおけるバケット供給装置
JP2635101B2 (ja) バケット往復搬送システムにおける塵芥収集制御装置
JP2645865B2 (ja) バケット搬送システム
JP2635102B2 (ja) バケット搬送システムにおける目標階への搬送制御装置
JP2635999B2 (ja) バケット往復搬送システムにおける塵芥収集方法
JPH0289705A (ja) バケット搬送システムにおけるバケット着地装置
JPH028103A (ja) バケット搬送システムにおける搬送用バケット
JP2636019B2 (ja) バケット搬送システム
KR20150137934A (ko) 폐기물 처리 장치 및 처리 시스템
JPH028102A (ja) バケット搬送システム及びその塵芥収集方法
JPH0289702A (ja) バケット搬送システムにおける搬送用バケット
JP2007238233A (ja) ビルのごみ容器輸送装置
KR20190014411A (ko) 고층건물용 쓰레기하강장치 및 이를 이용한 고층건물용 쓰레기 처리시스템
JPS5856681B2 (ja) ゴミ収集装置
JP2546170Y2 (ja) バケット搬送装置の搬送停止装置
JP2620077B2 (ja) ゴミ容器の落下速度制御方法及び制御装置
JPH01271307A (ja) 廃棄物搬送システムにおける廃棄物容器の閉塞解除装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees