JPH028103A - バケット搬送システムにおける搬送用バケット - Google Patents

バケット搬送システムにおける搬送用バケット

Info

Publication number
JPH028103A
JPH028103A JP15985388A JP15985388A JPH028103A JP H028103 A JPH028103 A JP H028103A JP 15985388 A JP15985388 A JP 15985388A JP 15985388 A JP15985388 A JP 15985388A JP H028103 A JPH028103 A JP H028103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
air
vertical pipe
pipe
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15985388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2708788B2 (ja
Inventor
Keiji Sakamoto
圭司 坂本
Ippei Watanabe
一平 渡辺
Toshiji Taniguchi
谷口 利治
Arinari Kobayashi
小林 有成
Takamasa Kikuchi
孝眞 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP63159853A priority Critical patent/JP2708788B2/ja
Publication of JPH028103A publication Critical patent/JPH028103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2708788B2 publication Critical patent/JP2708788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse Collection And Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、バケット搬送システムにおける搬送用バケッ
トに関する。
(従来の技術) 従来、高層住宅等における一般家庭での塵芥の収集方式
としては、塵芥を収納したゴミ袋を所定の日時に所定の
集積位置まで持ち運ぶゴミ袋方式や、また、建物の最下
階から各階に亘って配設されたダストシュートに塵芥を
各階から投下して最下階で貯留するダストシュート方式
、さらに、建物Q最下階から各階に亘って配設されたシ
ュートに塵芥を収容したカプセルを建物の各階から投下
して最下階まで搬送するカプセル搬送方式(特公昭60
−286号公報参照)が提供されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来の各収集方式にはそれぞれ次の
ような問題があった。
ゴミ袋方式においては、 ■ ゴミ袋を収集する日時が予め決められているため、
この決められた日時に集積位置まで忘れずに出さなけれ
ばならず不便であるとともに、その収集日までゴミ袋を
各家庭で溜めておかなければならず、室内の整頓や衛生
上の問題がある他、腐敗に伴う臭気によって嫌悪感をも
たらす。
■ 塵芥収集日には、塵芥集積位置に塵芥が集積散乱さ
れ、不衛生であるとともに美観上も好ましくない。
■ 高層建築物の場合では、各家庭から塵芥集積位置ま
での持ち運びが大変で大きな労力を要する。
ダストシュート方式においては、 ■ ダストシュート内もしくは最下階の貯留部で落下時
の衝撃等により塵芥が散乱し易く、汚染、悪臭の原因と
なるとともに、塵芥の落下によって騒音が生じる。
■ 最下階の貯留部で火災が発生した場合、ダストシュ
ートが煙道の役目をはたし、火災を助長する恐れがある
カプセル搬送方式においては、 ■ シュートを落下するカプセルの落下速度を該カプセ
ルの重量により制御する機能がないため、カプセル内に
収容された塵芥の重量によりシュート内を落下するカプ
セルの落下速度が異なり、このため、高層建物において
は、カプセルが軽いと落下に時間がかかり過ぎて実用上
問題があるとともに、逆に重いと落下速度が速くなり着
地時にカプセルに作用する衝撃力が増大してカプセルが
損傷する恐れがある。
■ −度落下させたカプセルを再利用するためにはいち
いちエレベータ等の他の手段により元の場所に回収しな
ければならず回収作業に手間がかかる。
本発明は、シュート内に空気を供給しこの作用でカプセ
ルの搬送を行うバケット搬送システムにおいて、縦管内
を少ない風量で効率よく且つ安定的に搬送することので
きる搬送用バケットを提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明のバケット搬送システムにおける搬送用バケット
は、バケットが縦管内を搬送可能に構成されたバケット
搬送システムにおいて、バケット本体の側面周囲には少
なくとも一枚のラビリンスフィンが適宜間隔を隔てて且
つ該バケット本体の側面から所定長さ張り出して設けら
れるとともに、バケット本体の側面適所には案内部材が
前記ラビリンスフィンよりも側方に張り出して設けられ
たものである。
(作用) バケット搬送システムによるバケットの上昇搬送時にお
いて、ラビリンスフィンは空気供給手段による少ない風
量でバケットを挟む縦管の上方と下方との圧力差を大き
くする。また、案内部材がラビリンスフィンよりも側方
に張り出して設けられているため、縦管内におけるバケ
ットの移送時にこの案内部材が縦管の内壁と摺接するこ
とでバケットを安定的に搬送する。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明する。
第4図は、本発明の背景となるバケソ)!送システムの
一例を示している。
同図において、10は建物の所要階に亘って配設された
縦管であり、本例では塵芥収集階になされた地上階から
各階に亘って配設されたものを例示している。この縦管
10は、横断面形状が例えば矩形に形成されるとともに
、全長にわたって一定の大きさで延設されており、この
縦管10内を通ってバケットCが搬送される。バケット
Cは、塵芥を収容する容器であり、その横断面形状は前
記縦管10の横断面形状と略同様矩形に形成されている
。このバケットCの詳細については後述する。
また、縦管10の各階及び塵芥収集階となる地上階に搬
出人口11が形成されている。これら搬出人口11には
それぞれゲート12がゲートシリンダ12aにより開閉
自在に設けられており、各ゲート12を閉塞することで
縦管10内が密閉状態となるように構成されている。
以下説明の便宜上、地上階を除く各階に設けられた搬出
人口11を投入口11aと称し、地上階に設けられた搬
出人口11を排出口11bと称する。投入口llaの建
物側にはバケットCを該投入口11aに臨む位置に配置
する設置室13が設けられている。この設置室13には
バケットCを設置室13と縦管10との間で搬送する図
示しないバケット搬出入装置が設けられ、また、排出口
11bの建物側にも排出口11b近傍に設置された塵芥
貯留排出手段と第1パケツト支持装置15との間で搬送
するバケツ)fl出入装置が設けられている。
一方、縦管lOの下端部には縦管10内の排出口11b
に臨む位置でバケットCを支持する第1パケツト支持装
置15が設けられている。また、縦管lO内の各階部に
は、第2パケツト支持装置14が設けられている。第2
バケツト支持装置14は、投入口11a・・・に臨むよ
う縦管10内でバケツ)Cを支持する位置とバケットC
の降下を許容する位置とで作動するように構成されてい
る。
さらに、縦管10の各階部には、排気口16が設けられ
ており、排気口16には排気パルプ18を有する配管1
7が連通されており、これにより後述する空気供給手段
20により縦管lO内に供給される空気を排気する排気
制御手段19が構成されている。この排気制御手段19
は、バケットCと排気口16で形成される実排気口にお
ける排気抵抗に対応してバケットが受ける上昇力とバケ
ットCの重量が平衡状態になり、バケットCは縦管10
内で停止状態(浮遊)になるという原理を利用して、バ
ケットCを所望の目標階で停止させるように構成されて
いる。
縦管lOの各階部には例えば充電センサ70等の位置検
出器が設けられており、この位置検出器により、バケッ
トCが縦管10内における投入口11aに臨む位置にあ
ることを感知する。
縦管10の前記第1パケツト支持装置f15よりも下方
には空気吹出口21が設けられている。空気吹出口21
はバルブ25を有する配管23によってブロワ−22の
空気吐出口22aに連通されており、一方、その空気取
入口22bにはバルブ27を有する配管26の一端が接
続されている。
この配管26の他端26aは空気を縦管10外から吸入
する吸入口になされている。さらに、縦管10の下部に
おける前記第1パケツト支持装置15よりも上方には空
気取入口32が設けられており、空気取入口32は、前
記配管26におけるバルブ27よりもブロワ−22側か
ら分岐された配管36にバルブ37を介して接続されて
いる。また、配管23におけるバルブ25とブロワ−2
2との間にはバルブ29を有する配管28の一端が接続
されており、この配管28の他端28aがブロワ−22
から供給される空気を縦管10外に排出する排出口にな
されている。このように、これら空気吹出口21、空気
取入口32、ブロワ−22、各配管23,26.28.
36及び各バルブ25゜27.29.37によって、空
気供給手段20が構成されており、各バルブを開閉制御
することで、空気を配管26の他端26aもしくは空気
取入口32から選択的に吸引して、配管28の他端28
aもしくは空気吹出口21に選択的に供給できるように
なされている。
この空気供給手段20は、■バルブ29.37を開にす
ることで縦管lO内を換気する換気状態、■バルブ37
.25を開にすることで、縦管10内の空気吹出口21
と空気取入口32との間に上昇気流を発生させる着地速
度制御状態、■バルブ27.29を開にすることで空気
を配管26の他端26aから吸い込み配管28の他端2
8aから排出するいわゆるニエートラル状態、■バルブ
25.27を開にして配管26の他端26aから吸い込
んだ空気を空気吹出口21から縦管10内に供給し、縦
管10内でバケットCを上昇させるバケット上昇搬送状
態の4つの状態を選択的に取ることができる。
また、前記配管36におけるバルブ37よりも空気取入
口32寄りには、バルブ39を有する配管38の一端が
接続されており、空気取入口32、配管36、配管38
、バルブ39により排気量制御手段40が構成されてい
る。この排気量制御手段40は、バケット降下時にこの
バケットCにより縦管10内で圧縮される空気の排気量
を制御し、バケットCの降下速度を制御するものである
上記各バルブ25,27,29,37.39はコンピュ
ータ等の制御装置によって開閉制御されることで前述の
空気供給手段20による空気の供給経路及び排気量制御
手段40を使い分けることができる。
さらに、縦管lOの下端部には圧力測定器Pが設けられ
ている。この圧力測定器Pは、縦管lO内でバケットC
が投下された所定時間後に、密閉された状態でのバケッ
トCにより圧縮される縦管10内の圧力を検出するもの
で、この圧力測定器Pによって測定された圧力は前記制
御装置に出力される。
建物の最下階の排出口11b近傍に設けられた塵芥貯留
排出手段は、反転投入装置50と塵芥貯留排出装置60
とを備えている。反転投入装置50は各階から移送され
てきたバケットCを反転させて、このバケットC内に収
容されている塵芥を塵芥貯留排出装置60に投入するよ
うに構成されたものである。塵芥貯留排出装置60は、
反転投入装置50によって投入された塵芥を貯留した後
、この塵芥を排出口から排出して塵芥収集車80などに
積み替えるように構成されたものである。
次に、以上のように構成されたバケット搬送システムの
動作について説明する。
まず、バケットCを降下搬送する場合、所望階の第2バ
ケツト支持装置14を降下許容位置から縦管lO内に突
出するバケット支持位置に作動させた後、この階のゲー
ト12を開いて投入口11aを開放し、バケットCをバ
ケット搬出入装置によって設置室13から縦管lO内に
搬入する。この後、ゲート12を閉じて縦管10内を気
密状態にし、前記バケット支持装置14を降下許容位置
に作動させて縦管10内から没するとバケットCは縦管
10内を降下し始める。この時、空気供給手段20は、
上述の換気状態から、制御装置によりバルブ27.29
のみを開にして空気を配管26の他端26aから吸い込
みブロワ−22、配管23、配管28を経て配管28の
他端28aから排出するいわゆるニュートラル状態にな
されている。そして、縦管10内を降下するバケットC
は、該バケットCにより圧縮される縦管10内の空気を
バケットCと縦管lOとの間隙から徐々に上方に逃がす
ことで、徐々に降下する。
従って、バケットCの降下時において、圧力測定器Pで
はバケットCが降下し始めてから所定時間後にこの縦管
10内の圧力を測定し、制御装置では圧力測定器Pで測
定された圧力に基いてバケットCの定常落下速度を演算
する。この結果、制御装置ではバルブ39を開放制御し
て排気量制御手段40を作動させ、測定速度が設定速度
に近似するようバルブ39を開閉制御して排気量を制御
するとともに、バルブ37.25を開にして空気供給手
段20をニュートラル状態から着地速度制御状態にする
。つまり、バケットCの降下時において、制御装置では
、バルブ39の開閉制御を行って排気量制御手段40を
作動させて、縦管10内の空気を図において矢符Aで示
すように空気取入口32から配管36、配管38を介し
て外部に排出し、この空気の排出量を制御することで、
バケットCの降下速度を設定速度に近似するように制御
する。このようなバケットCの降下速度の制御は、投入
階から空気取入口32を通過する(着地手前)まで行わ
れることになる。
また、この時、空気供給手段20は着地速度制御状態に
なされているので、これによって、空気取入口32から
吸い込まれた空気は、前記排気量制御手段40により配
管38の他端38aから排出されるとともに、配管36
、配管26、ブロワ−22、配管23を経て空気吹出口
21から供給されて再び空気取入口32から吸い込まれ
て循環することで、縦管10内の空気吹出口21と空気
取入口32との間で上昇気流を発生させている。
そして、バケットCが空気取入口32を通過した後、つ
まり、この通過後から着地するまでの着地区域において
、バケットCは、空気吹出口21と空気取入口32との
間に発生した上昇気流により降下速度がさらに遅くなる
よう制御されて、第1パケツト支持装215にゆっくり
と着地する。この後、空気供給手段20では、バルブ2
9.37のみを開にして縦管10内の空気を配管36、
配管26、ブロワ−22、配管23、配管28を経て外
部に排出することで、換気状態になる。そして、最下階
のゲート12を開いてバケットCをバケツ)Ill出入
装置により排出口11bから搬出し、反転投入装置50
でバケットC内に収容された塵芥を塵芥貯留排出装置6
0に投入する。
次に、バケットCを最下階から所望階まで上昇搬送させ
る場合について説明する。
反転投入装置50によって塵芥を塵芥貯留排出装置60
に投入した空のバケットCは、バケット搬出入装置で再
び縦管10内に搬入され、縦管10内において第1バケ
ツト支持装置15に支持される。この後、ゲート12を
閉じて、制御装置によりバケットCを搬送しようとする
所望階の排気制御手段19の排気バルブ18を開にする
とともに、この制御装置によりバルブ25.27のみを
開くことで空気供給手段20をバケット上昇搬送状態に
する。これより、空気は図において矢符Bに示すように
配管26の他端26aから配管26、ブロワ−22、配
管23、空気吹出口21に送られ、この空気吹出口21
から縦管10内に供給される。
このように空気を空気取入口21から供給することで、
空バケットCは縦管10内を上昇する。
そして、排気バルブ18が開になされている所望階にバ
ケットCが達すると、バケットCはその受圧部でその位
置を維持するだけの風量を受け、上昇に寄与していた風
量の一部が排気口16より排出される形となり、結果的
にそのバケットCと釣り合う上昇力が得られることにな
る。これにより、バケットCは停止(浮遊)状態になる
。このように所望階に停止したバケットCは、光電セン
サ70によってその存在が確認され、これによってその
所望階の第2パケツト支持装置14がハケフト支持位置
に作動し、バケットCを支持する。
この後、この階のゲート12が開かれ、バケットCはバ
ケット!出入装置によって縦管lO内から設置室13に
搬出される。
そして、縦管10内でバケットCの搬送を行わない場合
は、パルプ29.37を開にして空気供給手段20を換
気状態にする。
このように、バケット搬送システムはバケットCを各階
と最下階との間で往復搬送することができる。
次に、本発明に係るバケツ)Cについて説明する。
このバケットCは、前述したバケット搬送システムにお
いて、縦管10内を極めて容易に落下できるとともに、
空気供給手段20により縦管10内を容易に上昇できる
ように構成されたものである。以下詳述する。
バケットCは、第1図乃至第3図に示すように、バケッ
ト本体100の横断面形状が前記縦管10の横断面形状
と同じ矩形に形成され、バケット本体100の側面の上
部周囲に二枚のラビリンスフィン110が設けられると
ともに、バケットCの側面下部の適所に案内部材120
・・・が設けられている。
2枚のラビリンスフィン110,110は、上下に適宜
間隔12を隔てて設けられており、これらラビリンスフ
ィン110はバケット本体100の側面から所定長さl
、張り出して該バケット本体100の側面周囲に亘って
フランジ状に設けられている。
ここで、バケットCの下方から供給される空気はラビリ
ンスフィン110と縦管10との隙間tを通過する。こ
の時に生じる圧力によって、バケットCを挟む縦管10
内の上方と下方とで圧力差が生じ、その圧力差とバケッ
ト受圧面積との積がバケット重量と均衡し、この状態よ
りさらに空気供給手段20からの供給量が増加すればそ
の増加量に比例した速度でバケットCは上昇する。よっ
て、間隙tを空気が通過する時に発生する圧力が大きく
なるようにラビリンスフィン110の張り出し長さl、
及び間隔12を設定するとともに、バケット本体100
の受圧面積及び重量を適切に設定する必要がある。
このように、ラビリンスフィン110を設けたことで、
前述したバケット搬送システムによるバケットCの上昇
搬送時において、バケットCは空気供給手段20による
少ない風量でバケットCを挟む縦管10の上方と下方と
の圧力差を大きくすることができ、バケットCの上昇搬
送を経済的に行うことができる。
なお、ラビリンスフィン110の枚数は本例のように2
枚に限らず複数枚でもよい。ここで、ラビリンスフィン
110と縦管10の内壁との隙間tを空気が通過する時
に生じる圧力は、ラビリンスフィン110の枚数nの平
方根に比例することが知られており、製造コストとその
効果とを考慮すればラビリンスフィン110は2枚及び
3枚が好ましいと言える。
また、ラビリンスフィン110はバケットCの重心位置
よりも上方に配設するのが好ましい。ラビリンスフィン
110が重心よりも上方に位置することで、バケット上
昇時において、バケットCの姿勢が崩れた場合、バケッ
トCは重心よりも上方に位置するラビリンスフィン11
0が空気の一部を受けて上昇しているため、このラビリ
ンスフィン110により崩れたバケットCの姿勢を復帰
させる方向に作用することになる。
前記案内部材120は、バケット本体100の一側面の
下部側側寄りに各2個の計8個設けられている。これら
案内部材120・・・は、前記ラビリンスフィン110
よりも側方に張り出しており、縦管10内におけるバケ
フl−Cの移送時に縦管10の内壁と摺接することでバ
ケットCを安定的に移動させるように構成されている。
案内部材120は縦管10よりも軟らかい材質で成形さ
れており、案内部材120と縦管lOとが摺接しても縦
管■0は傷つくことなく案内部材120が消耗すること
になる。また、この案内部材120はバケット本体10
0に取替え可能に設けられており、縦管10の内壁と接
触することによって消耗した案内部材を随時取替るよう
にしている。
なお、案内部材120の取付位置及び個数等は本例に限
定されるものでない。
このようにバケットCが構成されたことで、縦管10内
の搬送時にバケットの姿勢が崩れても、縦管10の内壁
に案内部材120が摺接して姿勢制御するとともに、前
述したラビリンスフィン110により姿勢制御すること
で、バケットCを縦管内で安定的に搬送することができ
る。また、これによってラビリンスフィン110と縦管
との干渉による損傷を防止でき、ラビリンスフィン11
O及び縦管10の保護を図ることができ耐久性の向上を
図ることができる。
なお、バケツ)Cの横断面形状は本例に限らず、縦管1
0の横断面形状に対応するよう例えば円形、楕円等に形
成してもよい。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明によれば、ラビリンスフィン
によりバケットを挟む縦管の上方と下方との圧力差を大
きくとることができるため、バケットを少ない風量で上
昇搬送することができ経済的である。また、案内部材に
よりバケット搬送時にバケットが姿勢制御されるため、
バケットは縦管内を円滑に搬送することができるととも
に、ラビリンスフィンの保護を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明に係るバケツ)11送システ
ムにおける搬送用バケットの一実施例を示し、第1図は
縦管内を移送されるバケットの側面図、第2図はラビリ
ンスフィン及びその周辺部を示す拡大の側面図、第3図
は第1図における[1−m線断面図、第4図は本発明の
背景となるバケット搬送システムの一例を示す側面図で
ある。 100・・・バケット本体 110・・・ラビリンスフィン 120・・・案内部材 C・・・バケット 第 図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)バケットが縦管内を搬送可能に構成されたバケット
    搬送システムにおいて、 バケット本体の側面周囲には少なくとも一枚のラビリン
    スフィンが適宜間隔を隔てて且つ該バケット本体の側面
    から所定長さ張り出して設けられるとともに、バケット
    本体の側面適所には案内部材が前記ラビリンスフィンよ
    りも側方に張り出して設けられたことを特徴とするバケ
    ット搬送システムにおける搬送用バケット。
JP63159853A 1988-06-28 1988-06-28 バケット搬送システムにおける搬送用バケット Expired - Fee Related JP2708788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63159853A JP2708788B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 バケット搬送システムにおける搬送用バケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63159853A JP2708788B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 バケット搬送システムにおける搬送用バケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH028103A true JPH028103A (ja) 1990-01-11
JP2708788B2 JP2708788B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=15702662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63159853A Expired - Fee Related JP2708788B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 バケット搬送システムにおける搬送用バケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2708788B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109138380A (zh) * 2018-09-21 2019-01-04 中国五冶集团有限公司 一种钢管柱抹灰装置及抹灰方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915691U (ja) * 1972-05-12 1974-02-08
JPS50103389U (ja) * 1974-01-28 1975-08-26
JPS53128874A (en) * 1977-04-18 1978-11-10 Nippon Steel Corp Luggage cart in transportation equipment in pipe conduit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915691U (ja) * 1972-05-12 1974-02-08
JPS50103389U (ja) * 1974-01-28 1975-08-26
JPS53128874A (en) * 1977-04-18 1978-11-10 Nippon Steel Corp Luggage cart in transportation equipment in pipe conduit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109138380A (zh) * 2018-09-21 2019-01-04 中国五冶集团有限公司 一种钢管柱抹灰装置及抹灰方法
CN109138380B (zh) * 2018-09-21 2023-11-07 五冶集团装饰工程有限公司 一种钢管柱抹灰装置及抹灰方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2708788B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101287172B1 (ko) 고층건축물의 쓰레기처리시스템
JPH028103A (ja) バケット搬送システムにおける搬送用バケット
JP2702506B2 (ja) バケット搬送システムにおける着地制御装置
JP4383153B2 (ja) ごみ容器輸送装置
JPH01303206A (ja) バケット搬送システムにおけるバケット供給装置
JPH0636007Y2 (ja) バケット搬送システムにおける搬送用バケット
JP2635100B2 (ja) バケット往復搬送システム
JPH0289703A (ja) バケット搬送システム
JP2635999B2 (ja) バケット往復搬送システムにおける塵芥収集方法
JP2614088B2 (ja) バケット搬送システムを利用した塵芥収集方法
JP2635102B2 (ja) バケット搬送システムにおける目標階への搬送制御装置
JPH0289705A (ja) バケット搬送システムにおけるバケット着地装置
JP2635101B2 (ja) バケット往復搬送システムにおける塵芥収集制御装置
JPH028102A (ja) バケット搬送システム及びその塵芥収集方法
JPH0289706A (ja) バケット搬送システムにおける作動安全装置
JP2636019B2 (ja) バケット搬送システム
KR20150137934A (ko) 폐기물 처리 장치 및 처리 시스템
JP2645865B2 (ja) バケット搬送システム
JPH0289702A (ja) バケット搬送システムにおける搬送用バケット
JPH07116824B2 (ja) ダストシュート
KR20190014411A (ko) 고층건물용 쓰레기하강장치 및 이를 이용한 고층건물용 쓰레기 처리시스템
JPH01275303A (ja) 廃棄物収集装置の投入装置
JP2546170Y2 (ja) バケット搬送装置の搬送停止装置
KR101486270B1 (ko) 폐기물 처리 장치 및 처리 시스템
JP2007238233A (ja) ビルのごみ容器輸送装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees