JPH0289351A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0289351A
JPH0289351A JP24200988A JP24200988A JPH0289351A JP H0289351 A JPH0289351 A JP H0289351A JP 24200988 A JP24200988 A JP 24200988A JP 24200988 A JP24200988 A JP 24200988A JP H0289351 A JPH0289351 A JP H0289351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
cathode
guide ring
guide
cathode conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24200988A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Niwayama
和彦 庭山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP24200988A priority Critical patent/JPH0289351A/ja
Publication of JPH0289351A publication Critical patent/JPH0289351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ガイドリングによって半導体エレメントの
位置決め、固定を行なうように構成された半導体装置に
関するものである。
(従来の技術〕 第2図は、この種の半導体装置の従来例の1つを示すU
断面図である。図において、半導体エレメント1は円板
状をなし、導電材料からなり陰極電極を兼ねる補強板1
aの上に半導体基板1bを適当なろう材で接着して構成
されている。半導体基板1bの上面は適当な金属によっ
て図示しないゲート電極と陰極電極とを外周域と内周域
とに分割して形成した陰極面とされ、補強板1aの下面
は半導体エレメント7のl!I3極血とされている。こ
の半導体エレメントの陰極面側には、金属からなり概形
が円板状の陰8is電体2が上記した陰極電極にのみ電
気的に接触するように押し付けられている。また半導体
エレメント1の陽極面側には、導電材料からなり概形が
円板状の陽極導電体3が上記した陽極電極に電気的に接
触するように押し付けられている。陰極導電体2の外周
には陰極フランジ4が設けられる一方、陰極導電体3の
外周にも陽極フランジ5が設けられ、この陰極フランジ
4と陽極フランジ5とを絶縁筒体6で結合することによ
って、陰極導電体2と陽極S電体3とは電気的な絶縁状
態を保った状態で一体に連結されている。陰極導電体2
の下半部外周には絶縁部材7を介して導電材料からなる
ゲートリング8が外嵌めされている。このゲートリング
8は陰極導電体2の外周に設けられた平座金9,10で
支持されているばね11によって半導体エレメント1の
陰極面に押し付けられ、これによって陰極面のゲート電
極に対してゲートリング8が電気的接触を保つように構
成されている。平座金10とゲートリング8との間には
絶縁部材12が介挿されており、この絶縁部材12と上
記した絶縁部材7とによってゲートリング8と陰極導電
体2との間が電気的に絶縁されている。またゲートリン
グ8は、ゲートリード線13を介して外部のゲート端子
14に電気的に接続され、ゲート端子14に与えられる
制御信号を、ゲートリード線13.ゲートリング8を通
して半導体エレメント1のゲート電極に伝達するように
構成されている。さらに、陰極導電体2の外周には絶縁
材料からなるガイドリング15が外嵌めされ、これによ
って半導体ニレメン・ト1を位置決めするように構成さ
れている。このガイドリング15の材質は絶縁材料であ
ればよいが、例えばセラミックのように剛性の高い材料
を使用した場合、半導体エレメント1.陰極導電体2お
よびガイドリング15のそれぞれの製作公差を考慮する
と、それぞれのはめ合いにかなりの裕度をもたせなけれ
ばならない。そこで、より精度よい位置合せを可能とす
るため、通常はガイドリング15の材料として、例えば
シリコーンゴムのような弾性のある材料を使用し、かつ
そのガイドリング15の内径を半導体エレメント1及び
陰極導電体2の外径より些かに小さく寸法設定している
従来の半導体装置は上記のように構成され、陰極導電体
2を半導体エレメント1の陰極面に、また陽極導電体3
を半導体エレメント1の陽極面に所定の圧力で押し当て
て半導体エレメント1と電気的接触を保ち、陰極導電体
2と陽極導電体3の間に適当な電圧を印加した状態で、
ゲート端子14からゲーi・リード線13.ゲートリン
グ8を介して半導体エレメント1のゲート電極に制御信
号として制till電流を流すことによって、陰極導電
体2と陽極導電体3の間に流れる電流が制御される。
この動作が行なわれるためには、ゲートリング8が半導
体エレメント1のゲート iに正しく接触していな(プ
ればならない。例えば半導体エレメント1が位置ずれし
て、ゲートリング8が半導体エレメント1の陰(触セ極
に接触しているものとすると、ゲート端子14から与え
られる制御電流はゲートリング8から半導体エレメント
1内に伝達されないで、半導体エレメント1の陰極電極
を通して陰極導電体2に伝わりゲート電極・陰極電極間
短絡(以下GKショートと呼ぶ)を引き起こし半導体装
置は制御不能におちいる。この半導体装置では、陰極導
電体2に対する半導体エレメント1の位置関係はガイド
リング15によって固定される一方、ゲートリング8は
陰極導゛市体2の外周に絶縁部材7を介して外嵌めされ
ていることから、ゲートリング8とゲート電極の間が正
しい位置関係に固定されることになる。
第3図は、上記した半導体装置と基本的な構造が同じ他
の従来例(特開昭62−101072号公報)を示す縦
断面図である。この半導体装置の場合、ゲートリング8
とゲート電極の接触を半導体エレメント1の陰極面の中
心と外周域の中間の領域で行なわせている点が上記した
半導体装置と異なるのみで、その他の構成及び動作につ
いては同様であるのでその説明は省略する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記した従来の半導体装置では、ガイド
リング15の外周囲は空間となっているため、半導体エ
レメント1はもっばらガイドリング15の剛性によって
固定されていた。これに対し、ガイドリンク15は、既
述したように、通常はシリコーンゴム等の弾性体で構成
されているため、ガイドリング15の剛性が不足して半
導体エレメント1の位置ずれが生ずるおそれがあり、場
合によってはG−にショートを引き起こすおそれがあっ
た。
この発明は、このような問題点を解消するためになされ
たもので、確実にG−にショートを防止できる半導体装
置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る半導体装置は、片面がゲート電極と陰極
電極を有する陰極面とされ、他の片面が陽極電極を有す
る陽極面とされた半導体エレメントと、この半導体エレ
メントの陰極面側にその陰極電極にのみ接触するように
押し当てられる陰極導電体と、この陰極導電体と絶縁体
を介して一体化され、前記半導体エレメントの陽極面側
にその陽極電極に接触するように押し当てられる陽極導
電体と、前記陰極導電体に対して電気的に絶縁した状態
で外嵌めされ、前記半導体エレメントの陰極面側にその
ゲート電極にのみ接触するように押し当てられるゲート
部材と、このゲート部材を介して前記半導体エレメント
のゲート電極に制御信号を伝達する制御信号伝達部材と
、前記半導体エレメントに外嵌めされて半導体エレメン
トを位置決めするガイドリンクとを備えた半導体装置で
あって、前記陰極lff1体の外縁を延長してガイドリ
ングの外周囲を取囲むようにガイド部を設け、このガイ
ド部で前記ガイドリングを内嵌め固定している。
〔作用〕
この発明においては、半導体ニレメン1−を位置決めす
るガイドリングの外周囲が、陰極導電体より延長された
ガイド部により補強されるので、ガイドリングの剛性不
足が補なわれる。また前記ガイド部は、陰極導電体と一
体になっているので、陰wA導電体の加工と同時に加工
することが可能であり、したがってガイド部の陰極導電
体に対する同軸度が高く、精度のよい加工が可能となる
。これによりゲートリングと半導体エレメントの間の位
置関係に生じるずれが小さく抑えられる。
〔実施例〕
第1図はこの発明による半導体装置の一実施例を示す縦
断面図であり、1〜15は上記従来装置と全く同一のも
のである。この半導体装置では、陰極導電体21の外縁
を延長してガイドリング15の外周囲を取囲むようにガ
イド部2aを設け、このガイド部2aでガイドリング1
5を内嵌め固定している。
この半導体装置によれば、陰極導電体2とそのガイド部
2aとが一体となっており、ガイド部2aを陰極導電体
2と同時に加工することが可能である。したがって陰F
M導電体2の下半部の外径とガイド部2aの内径との同
軸度を良好に成型することができる。また、ガイドリン
グ15は、陰極導電体2のガイド部2aの内壁にそって
挿入され、ガイドリング15の内壁にそって半導体エレ
メント1が挿入される。このとぎ、ガイドリング15は
、通常、シリコーンゴム等の弾性材料で構成されるため
、陰極導電体2のガイド部2aとガイドリング15の間
あるいはガイドリング15と半導体エレメント1との間
に適度のすきまを設ける必要がないため、半導体エレメ
ント1と陰極導電体2との同軸度を良好(固定させるこ
とが可能となり、半導体エレメント1とゲートリング1
5との同軸度もまた良好に固定させることが可能となる
また、ガイドリング15は、その外周囲が金属からなる
陰極導電体2のガイド部2aにより補強されているため
、ガイドリング15の剛性の不足によるガイドリング1
5の変形およびそれによる半導体エレメント1の位置ず
れの防止が可能となる。
なお、この実施例の半導体装置の動作は従来装置と同様
であるので、ここではその説明は省略する。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、陰極導電体にガイド
部を設けることにより、半導体エレメントとゲートリン
グとの同軸度の良好な位置決めが可能となり、確実にG
−にショーI・を防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による半導体装置の一実施例を示す縦
断面図、第2図は従来の半導体装置の一例を示す縦断面
図、第3図は従来の半導体装置の他の例を示す縦断面図
である。 図において、1は半導体エレメント、2は陰極導電体、
2aはガイド部、3は陽極導電体、6は絶縁筒体、7は
絶縁部材、8はゲートリング、13はゲートリード線、
15はガイドリングである。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)片面がゲート電極と陰極電極を有する陰極面とさ
    れ、他の片面が陽極電極を有する陽極面とされた半導体
    エレメントと、この半導体エレメントの陰極面側にその
    陰極電極にのみ接触するように押し当てられる陰極導電
    体と、この陰極導電体と絶縁体を介して一体化され、前
    記半導体エレメントの陽極面側にその陽極電極に接触す
    るように押し当てられる陽極導電体と、前記陰極導電体
    に対して電気的に絶縁した状態で外嵌めされ、前記半導
    体エレメントの陰極面側にそのゲート電極にのみ接触す
    るように押し当てられるゲート部材と、このゲート部材
    を介して前記半導体エレメントのゲート電極に制御信号
    を伝達する制御信号伝達部材と、前記半導体エレメント
    に外嵌めされて半導体エレメントを位置決めするガイド
    リングとを備えた半導体装置において、 前記陰極導電体の外縁を延長してガイドリングの外周囲
    を取囲むようにガイド部を設け、このガイド部で前記ガ
    イドリングを内嵌め固定したことを特徴とする半導体装
    置。
JP24200988A 1988-09-26 1988-09-26 半導体装置 Pending JPH0289351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24200988A JPH0289351A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24200988A JPH0289351A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0289351A true JPH0289351A (ja) 1990-03-29

Family

ID=17082904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24200988A Pending JPH0289351A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0289351A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5644341A (en) * 1993-07-14 1997-07-01 Seiko Epson Corporation Ink jet head drive apparatus and drive method, and a printer using these
US5668579A (en) * 1993-06-16 1997-09-16 Seiko Epson Corporation Apparatus for and a method of driving an ink jet head having an electrostatic actuator
US5818473A (en) * 1993-07-14 1998-10-06 Seiko Epson Corporation Drive method for an electrostatic ink jet head for eliminating residual charge in the diaphragm
US5821951A (en) * 1993-06-16 1998-10-13 Seiko Epson Corporation Ink jet printer having an electrostatic activator and its control method
US5912684A (en) * 1990-09-21 1999-06-15 Seiko Epson Corporation Inkjet recording apparatus
US6168263B1 (en) 1990-09-21 2001-01-02 Seiko Epson Corporation Ink jet recording apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5912684A (en) * 1990-09-21 1999-06-15 Seiko Epson Corporation Inkjet recording apparatus
US6168263B1 (en) 1990-09-21 2001-01-02 Seiko Epson Corporation Ink jet recording apparatus
US5668579A (en) * 1993-06-16 1997-09-16 Seiko Epson Corporation Apparatus for and a method of driving an ink jet head having an electrostatic actuator
US5821951A (en) * 1993-06-16 1998-10-13 Seiko Epson Corporation Ink jet printer having an electrostatic activator and its control method
US5975668A (en) * 1993-06-16 1999-11-02 Seiko Epson Corporation Ink jet printer and its control method for detecting a recording condition
US5644341A (en) * 1993-07-14 1997-07-01 Seiko Epson Corporation Ink jet head drive apparatus and drive method, and a printer using these
US5818473A (en) * 1993-07-14 1998-10-06 Seiko Epson Corporation Drive method for an electrostatic ink jet head for eliminating residual charge in the diaphragm

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940004782A (ko) 턴오프 고전력 반도체 컴포넌트
JPS5812966B2 (ja) 真空スイッチ
JPH0289351A (ja) 半導体装置
JPH03149880A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5739556A (en) Pressure contact housing for semiconductor components
US6445013B1 (en) Gate commutated turn-off semiconductor device
US20200091042A1 (en) Semiconductor device
US4041523A (en) A controllable semiconductor component having massive heat dissipating conically shaped metal bodies
EP0324929B1 (en) Pressure connection type semiconductor device
US6423902B1 (en) Electric cable
JPH01280356A (ja) カットオフパワーサイリスタの為のケーシング
EP0432796B1 (en) Semiconductor device
JPH07221286A (ja) 加圧組立半導体装置のためのゲート結合システム
JPH01293543A (ja) 半導体装置
JPH11295173A (ja) 圧力センサとその製造方法
US6339231B1 (en) Gate commutated turn-off thyristor module
US3196325A (en) Electrode connection to mesa type semiconductor device
JP3375812B2 (ja) 圧接型半導体装置及び半導体素子
SU851542A1 (ru) Держатель предохранител
JPH087723A (ja) 真空バルブ
JPH02220452A (ja) 半導体装置
JPH0328518Y2 (ja)
JPS6218050A (ja) 半導体集積回路装置
US9524951B2 (en) Semiconductor assembly comprising chip arrays
JP2002042617A (ja) 真空バルブ