JPH0289251A - ディスクプレーヤにおけるディスクローディング装置 - Google Patents

ディスクプレーヤにおけるディスクローディング装置

Info

Publication number
JPH0289251A
JPH0289251A JP63241900A JP24190088A JPH0289251A JP H0289251 A JPH0289251 A JP H0289251A JP 63241900 A JP63241900 A JP 63241900A JP 24190088 A JP24190088 A JP 24190088A JP H0289251 A JPH0289251 A JP H0289251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
disc
cartridge
guide
elevating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63241900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0758576B2 (ja
Inventor
Masashi Suzuki
昌司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP24190088A priority Critical patent/JPH0758576B2/ja
Priority to KR1019890009536A priority patent/KR920002941B1/ko
Priority to GB8920311A priority patent/GB2224877B/en
Priority to US07/411,445 priority patent/US5093818A/en
Priority to DE3943565A priority patent/DE3943565C2/de
Priority to DE3943564A priority patent/DE3943564C2/de
Priority to DE3931715A priority patent/DE3931715C2/de
Publication of JPH0289251A publication Critical patent/JPH0289251A/ja
Priority to GB9219811A priority patent/GB2258338B/en
Priority to GB9219812A priority patent/GB2258339B/en
Publication of JPH0758576B2 publication Critical patent/JPH0758576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ディスクチェンジャと一体化されたディスク
プレーヤなどにおいて、ディスクを引き込んでディスク
クランプ位置まで導くディスクローディング装置に関す
る。
〔従来の技術] 最近のカーオーディオシステムなどにおいてディスクチ
ェンジャを一体に備えたディスクプレーヤが実用化され
ている。
この種のディスクチェンジャ一体型ディスクプレーヤで
は、例えば第13図に示すようなディスクカートリッジ
Cが使用され、このディスクカートリッジC内に複数枚
のディスクDSが収納される。このディスクカートリッ
ジCが装着されると、昇降駆動部100によってディス
クがサーチされ、一対の引き出しローラ101aならび
に101bによって所定のディスクDSが引き出される
。この昇降駆動部100には、クランパ102ならびに
このクランパ102を回転自在に支持するクランプアー
ム103などから成るディスククランプ機構、ならびに
ディスク支持テーブル107などが装備されている。
また昇降駆動部100が下降する位置には、ディスクD
Sを回転させるためにモータによって駆動されるターン
テーブル104ならびにディスクDSに対向して情報の
再生を行なう光ピツクアップ105などを有したディス
ク駆動ユニットが設けられている。
ディスクカートリッジCからディスクDSが引き出され
ると、これを保持した昇降駆動部100が下降し、ディ
スクDSがターンテーブル104上に設置されるととも
に、ディスクDSがクランパ102によってターンテー
ブル104にクランプされる。
〔発明が解決しようとする課題] この種のディスクプレーヤでは、ディスクDSが、回転
駆動される引き込みローラ101aならびに1olbに
よって挟持されて昇降動作部100内に導かれる。この
ときディスクDSが揺れると、その先端がクランパ10
2や他の部材に当り、これによりディスクローディング
(引き込み)が完全に行なわれなくなる可能性がある。
そこで従来は、引き込みローラ101aの奥に他のガイ
ドローラ106を設け、これによってディスクDSの先
端が持ち上げられないようにガイドし、ディスクDSが
クランパ102などに当ることを防止している。
しかしながら、第13図に示すディスクチェンジャ一体
型ディスクプレーヤでは、ディスクDS・が昇降動作部
100内に導入された後に、この昇降動作部100がタ
ーンテーブル104などが位置するディスク演奏部へ下
降し、ディスクDSがターンテーブル104に設置され
るが、このときに引き出しローラ1o1aをディスクD
Sに当らない位置に逃がす必要がある。したがって引き
出しローラ1olaとともにガイドローラ106も逃が
す必要が生じ、この両ローラ101aと106を同時に
上方へ逃がすための機構を設けることになって、昇降動
作部100内の機構が非常に複雑になっている。
またガイドローラ106の場合には、昇降動作部100
内において第13図の紙面に直交する方向全長に延びて
いるため、このガイドローラ106を設けることによっ
て、昇降動作部100内のスペースが制約され、他の部
品の配置に支障を来たすことにもなる。
本発明は上記課題を解決するものであり、引き込み機構
によって引き込まれたディスクの先端がクランパなどの
部材に当たることのないようにし、しかもディスクがク
ランプ可能な位置に至ってもガイドを逃がす必要のない
ようにしたディスクプレーヤにおけるディスクローディ
ング装置を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明によるディスクローディング装置は、モータによ
り駆動されてディスクを引き込む引き込みローラと、こ
のローラの引き込み方向に位置するディスククランプ機
構とが設けられているディスクプレーヤにおいて、上記
引き込みローラとディスククランプ機構との間には、デ
ィスククランプ機構のクランパが設けられている側に位
置し且つ、引き込みローラによって引き込まれる途中の
ディスクの両端部をガイドし、しかもディスクがクラン
プ機構によってクランプ可能な位置に至ったときにはデ
ィスクの外周から外れる位置に配置された一対のディス
クガイドが設けられていることを特徴とするものである
[作 用] 上記のディスクローディング装置では、引き込みローう
によって引き込まれている過程にあるディスクはディス
クガイドによってその両端部がガイドされ、ディスク先
端が揺れるのが防止されてクランパなどの部材に当たる
ことがなくなる。
またディスクがクランプ位置に完全に引き込まれたとき
には、ディスクガイドはディスクの外周から外れる位置
となるため、ディスクがターンテーブルにクランプされ
るときに、このガイドを逃がす必要がなくなる。
〔実施例〕 以下本発明の詳細な説明する。
第1図はディスクチェンジャ一体型ディスクブレーヤの
全体構造を示す外観斜視図、第2図はその内部のカート
リッジ装着部とディスク演奏部を示す斜視図、第3図は
昇降動作部を示す斜視図、第4図はディスクガイドの配
置位置を示す斜視図、第5A図、第5B図ならびに第5
C図はディスクガイドを示す三面図である。
このディスクチェンジャ一体型ディスクプレーヤは、符
号りで示すカートリッジ装着部と、Eで示すディスク演
奏部とから構成されている。第1図に示すように、複数
のディスク(図の実施例の場合にはコンパクトディスク
)が収納されているディスクカートリッジCは、カート
リッジ装着部りに対して前方から挿入される。ディスク
装着部りの下側にはカートリッジテーブル30が設置さ
れている。このカートリッジテーブル30は底板34に
固定されており、ディスクカートリッジCはこのカート
リッジテーブル30にガイドされて装着される。装置本
体の天井板32には押圧ローラ31が設けられている。
この押圧ローラ31はそれぞれ板ばね33によって付勢
されており、装填されたカートリッジCは、上記板ばね
33の付勢力により、カートリッジテーブル30に押し
付けられるようになっている。またカーリッジテーブル
30の下側には、装填されたディスクカートリッジCを
ロックするロック機構ならびにディスクカートリッジを
排出するイジェクト機構などが装備されている。
第2図に示すように、カートリッジ装着部りに隣接する
ディスク演奏部Eには、ディスク駆動ユニット40が配
置されている。このディスク駆動ユニット40は前記底
板34の表面において前記ディスクテーブル30と並ん
で固定されている。
このディスク駆動ユニット40には、ターンテーブル4
1ならびに光ピツクアップ42さらにクランパ支持部材
43が設けられている。クランパ支持部材43は左右に
一対設けられており、その各々には後述のクランパ81
 (第3図参照)を支持するV溝43aが形成されてい
る。このディスク駆動ユニット40は第1図に示す装置
全体において最低部に配置されているものであり、後述
の昇降駆動部60によってディスクカートリッジCから
引出されたディスクDSは、この最低部へ運ばれ、ディ
スク中央がターンテーブル41上に設置され、クランパ
によってクランプされる。そしてモータの力によってタ
ーンテーブル41と共にディスクが回転させられ、ガイ
ド軸44に沿って移動する光ピツクアップ42によりデ
ィスクに記録されている情報の再生が行なわれる。
第1図に示すように、図の実施例では、上記ディスク装
着部りならびにディスク演奏部Eなどが、前記天井板3
2、底板34ならびに、天井板32と底板34を連結し
ている左右両側板35a、35bに囲まれたユニットY
内に設けられている。そして天井板32、底板34なら
びに側板35a、35bに囲まれているユニットYは、
これらの外側に設けられた筐体に支持されている。
すなわち筐体は底部筐体36ならびにこれに固定された
側部筐体37aと37bとによって構成されている。そ
して前記ユニットYは、この筐体に対し複数のフローテ
ィングダンパ38a、38b、38cによって浮上支持
されている。フローティングダンパは、内部に空気また
は液体などが充填されたゴム製の袋体である。第1図は
、底板34ならびに底部筐体36が水平姿勢にて設置さ
れることを想定しており、垂直方向に配置された吊下ス
プリング39によって側板35aと35bが側部筐体3
7aと37bから吊下げられている。
第1図ならびに第2図に示すように、上述のユニットY
内の3箇所には、昇降機構50が設けられている。この
昇降機構50は、いずれもガイドシャフト51、昇降ス
クリュー52ならびにこの昇降スクリュー52に固定さ
れたギヤ53とから構成されている。3箇所の昇降機構
50のそれぞれに設けられているギヤ53は、底板34
の下面に設けられた駆動機構(図示せず)によってそれ
ぞれ同期して回転駆動されるようになっている。
この3箇所の昇降機構50によって昇降動作部60がユ
ニットY内にて上下方向に駆動される。
第3図に示すように、昇降動作部60には3箇所にガイ
ド穴61とこれに隣接する雌ねじ六62が設けられてい
る。前記昇降機構50のガイドシャフト51は昇降動作
部60に設けられたそれぞれのガイド穴61に挿入され
、また昇降スクリュー52はそれぞれの雌ねじ穴62に
螺合されている。底板34の下側に設けられている駆動
機構によってギヤ53が駆動され、3箇所の昇降機構5
0のそれぞれの昇降スクリュー52が同期して回転する
ことによって、第3図に示す昇降動作部60がユニット
Y内にて昇降駆動される。この昇降動作によってこの昇
降動作部60が、前述のディスクカートリッジC内に挿
入されているディスクのうちのいずれか選択して取り出
すサーチ動作位置、ならびに最低部におけるディスク演
奏位置に昇降移行できるようになる。
第3図に示すように、昇降動作部60には支持板13が
設けられている。この支持板13に設けられたガイドビ
ン26によってディスク排出部材25が直線的にe−下
方向へ動作できるように支持されている。また支持板l
β上にはモータならびにギヤ群から成る駆動機構10が
搭載されている。この駆動機構lOでは、モータによっ
てギヤ群が駆動されると、駆動ギヤ10aに設けられた
駆動ピンlObがディスク排出部材25の溝25a内を
摺動し、これによってディスク排出部材25がe−t’
力方向駆動できるようになる。また、上記ディスク排出
部材25と支持板13との間には復帰スプリング63が
設けられており、ディスク排出部材25は復帰方向(e
方向)へ常に付勢されている。またディスク排出部材2
5の図示左側端部にはディスク押圧片25bならびにイ
ジェクト駆動突起25cが一体に形成されている。
ディスク押圧片25bは、カートリッジC内からディス
クQSを押し出すためのものであり、イジェクト駆動突
起25cはカートリッジ装着部りの下側に設けられたイ
ジェクト機構を駆動してカートリッジCを排出するため
のものである。さらに、上記駆動機構lOの動力はギヤ
群を介して上側のディスク引き込みローラ66に伝達さ
れている。駆動機構10内のモータが始動すると、上記
ディスク排出部材25ならびにディスク引き出しローラ
66の双方が駆動されるようになっている。第3図に示
すように、この上側の引き込みローラ66の両端部は揺
動レバー67によって支持されている。この揺動レバー
67はビン67aを支点として揺動自在に支持されてい
る。また揺動レバー67はスプリング68によって下方
向へ付勢されており、この付勢力によって上側の引き込
みローラ66と下側の引き込みローラ69との間にディ
スク挟圧力が設定されている。なお下側の引き込みロー
ラ69は上下に移動することなく回転自在に支持されて
いる。なお上側の引き込みローラ66の端部には揺動レ
バー67から突出する突出部66aが設けられている。
第1図に示すように前記底板34にはローラ規制片70
が設けられており、昇降動作部60がディスク演奏位置
まで下降すると、このローラ規制片70に前記突出部6
6aが当り、揺動レバー67の回動により、下降する昇
降動作部60に対して上側の引き込みローラ66が相対
的に上方へ逃げ、一対のローラ66と69とによるディ
スク挟持力が解除されるようになっている(第9図参照
)。
また第3図に示すように、昇降動作部60の昇降シャー
シ11にはクランプアーム81が支持されている。昇降
シャーシ11には一対の支持ビン82が固定されており
、クランプアーム81に形成されている支持穴81bが
この支持ビン82によって支持されている。支持ビン8
2と支持穴8ibはかなりラフな状態で挿通されており
、クランプアーム81は上記支持ビン81bに対して揺
動自在で且つわずかに上下動自在な状態で支持されてい
る。またクランプアーム81の後端部には折曲げられた
支持片81aが形成されている。昇降動作部60がユニ
ットY内においてディスク演奏位置まで下降すると、ク
ランプレバ−81の後端部の前記支持片81aが、第2
図に示したディスク駆動ユニット40のクランパ支持部
材43のV溝り3a内に嵌合するようになっている。こ
のクランプアーム81の先端にはクランパ80がその中
心軸を介して回動自在に支持されている。
第3図ならびに第4図に示すように、昇降動作部60に
設けられた昇降シャーシ11の下面における左右両側部
には一対のディスクガイド15が取付けられている。
第5A図はこのディスクガイド15を示す平面図、第5
B図はその正面図、′第5C図は第5A図のC−C断面
図である。
このディスクガイド15は、樹脂材料により形成された
ものである。その上面は前記昇降シャーシ11の下面に
対する取付面15aであり、この取付面15aには一対
の位置決め突起15bが形成されている。またほぼ中央
には取付は穴15cが穿設されている。第5C図に示す
ようにこの取付は穴15cは皿穴である。ディスクガイ
ド15の下面には段差15dが形成されており、この段
差15dを介してガイド面Aが形成されている。
また第5B図に示すように、ディスクガイド15の前後
端には傾斜ガイド面Bが形成されている。
この傾斜ガイド面Bは、ディスクDSが昇降動作部60
内に引き込まれる際の、引き込み方向ならびに排出方向
に向けられる。第4図に示すように、このディスクガイ
ド15は、その段差15dが対向する状態であって且つ
、ガイド面Aが下向きの状態にて、昇降シャーシ11の
下面に取付けられる。このとき一対の位置決め突起15
bは昇降シャーシ11に形成された位置決め穴に嵌着さ
れる。また取付は穴15cには下方向から皿ねじ16が
挿入され、この皿ねじ16の先端が昇降シャーシ11に
螺着されることによって、ディスクガイド15が固定さ
れる。
また第7図に示すように、上記一対のディスクガイド1
5は、引き込みローラ66とクランパ80との中間に設
置されるものである。そしてディスクDSが引き出しロ
ーラ66(こよって昇降動作部60内へ引き込まれてい
る途中では、ディスクDSの両端がディスクガイド15
のガイド面Aに対向したあるいは接触した状態で進行す
る。さらにディスクDSがクランパ80によってクラン
プされ得る位置(ターンテーブル41のほぼ真上の位置
)まで移動したときには、ディスクガイド15はディス
クDSの外周から外れる位置となっている。
さらに昇降動作部60には、引き出しローラ66と69
とによってカートリッジC内から引き出されたディスク
を下側から支持する支持テーブル71などの機構が設け
られている。昇降動作部60が演奏位置まで下降したと
きには、この支持テーブル71ならびに下側の引き込み
ローラ69はターンテーブル41よりも下側へ逃げ、タ
ーンテーブル41によって回転駆動されるディスクの妨
げにならないようになっている(第6B図参照)。
次に、第10図と第11図とによって、装填されるディ
スクカートリッジの構造を説明する。
このディスクカートリッジCは、プラスチックケース9
0内に複数枚(図の実施例では6枚)のディスクDSが
収納される。第1O図は第1図に示す挿入方向と同じ方
向から示した斜視図、第11図は第1O図と上下逆さ向
きにし、底部カバー91を取外した状態を示している。
ケース90内には複数枚の仕切板92が挿入されている
。第11図に示すように仕切板92の両端部にはスペー
サ92aが一体に設けられている。
各仕切板92は複数枚が積み重ねられ、スペーサ92a
の上下寸法に応じて一定幅のスリットSが形成されてい
る。このスリットSによって内部が複数の階層に区分さ
れており、このスリットS内にそれぞれディスクDSが
収納されるようになっている6図の実施例の場合には、
スリットSが6区分されており、6枚のディスクDSが
収納可能になっている。
また、ケース90内には左右一対の板ばね93が収納さ
れている。この板ばね93はほぼ三角形状に形成されて
いるものであり、各仕切板93を貫通した状態で配置さ
れている。第12図に示すように、収納されるディスク
DSの位置に応じて。
この板ばね93によるディスク付勢方向の支点が変化す
る。そのため、第12図においてディスクDSが完全に
挿入されている状態では板ばね93はディスクDSを収
納する方向へ付勢し、ディスクDSが排出されるときに
は、この板ばね93はディスクDSを排出方向へ付勢す
るように機能する。またケース90の奥方向にはディス
クイジェクタ94が設けられている。このイジェクタ9
4はシャフト95に回動自在に挿入されているものであ
る0図の実施例ではイジェクタ94が6個重ねて設けら
れており、その各々が6箇所のスリットSのそれぞれの
奥側に位置し、各スリットSに収納されるディスクDS
の後端に対向している(第12図参照)。
ケース90はそのひとつの角部(挿入方向の角部)が傾
斜面96となっている。前記カートリッジ装着部りにデ
ィスクカートリッジCが装着されると、第12図に示す
ように、前記昇降動作部60に設けられているディスク
排出部材25のディスク押圧片25bが傾斜部96に対
向し、このディスク押圧片25bがイジェクタ94の後
端に対向するようになっている。
次に、上記ディスクチェンジャ一体型ディスクプレーヤ
の動作を説明する。
ディスクカートリッジCの各スリットS内には、それぞ
れディスクDSが収納され、この複数枚のディスクDS
が収納されたディスクカートリッジCがユニットY内の
カートリッジ装着部りに装着される。カートリッジCが
カートリッジ装着部りに装着されるとカートリッジテー
ブル30の下面に設けられたロック機構によってロック
される。このとき、装填されたディスクカートリッジC
は、そのディスク排出口側がディスク演奏部Eに向いた
状態となる。
ディスクカートリッジC内の所望のディスクの演奏を行
なう場合には、まず演奏予定のディスクのサーチが行な
われる。このサーチ動作は、ユニットYの底板34の下
側に設けられた駆動機構により各昇降機構50の昇降ス
クリュー52を同期させて回転させることによって行な
われる。この各昇降スクリュー52の回転動作によって
、第3図に示す昇降動作部60がユニットY内にて上下
に動作する。底板34の下側に設けられている駆動機構
では、その動作量がセンサによって検知されるようにな
っており、このセンサの検知動作によって、昇降動作部
60がどの高さ位置に至ったかを認識できるようになっ
ている。すなわち、昇降動作部60の高さ位置を認識す
ることによって、この昇降動作部60を、カートリッジ
CのスリットSのうちの所望のものに対向させることが
できるようになっている。第8図に示すようにサーチ動
作が完了した状態では、昇降動作部60が所定の高さ位
置に停止し、このとき昇降動作部60に設けられている
一対の引き出しローラ66と69が、カートリッジCの
いずれかのスリットSの前方に対向する。また第12図
に示すように、昇降動作部60に設けられているディス
ク排出部材25のディスク押圧片25bはディスクカー
トリッジ90内のイジェクタ94のうち、引き出しロー
ラ66と69が対向しているスリットSの後方に位置し
ているものに対向する。
この状態にて、昇降動作部60に設けられている駆動機
構lO内のモータが始動する。これにより第3図に示す
ギヤ10aに設けられた駆動ビン10bによってディス
ク排出部材25がf方向からe方向へ一往復駆動され、
同時に上側の引き出しローラ66がディスク引き出し方
向(反時計方向)へ駆動される。このときのディスク排
出部材25のf方向への行程の際に、ディスク排出部材
25のディスク押圧片25bが、第12図に示すイジェ
クタ94を押圧する。このイジェクタ94の動作により
、ディスクDSがカートリッジ90内から排出される。
このとき昇降動作部60に設けられている上側の引き出
しローラ66はディスク引き込み方向へ回動しているた
め、カートリッジCから排出されたディスクDSは、引
き出しローラ66と69とによって挟持され、上側の引
き出しローラ66の回転力によって、昇降動作部60内
にディスクDSが引き込まれる。
なお、このときには、昇降動作部60内のクランプアー
ム81はディスク駆動ユニット40に設けられているク
ランパ支持部材43から離れている。よって第6A図に
示すように、クランプアーム81は昇降シャーシ11に
設けられた支持ビン82によってのみ支持されているこ
とになる。このとき、昇降シャーシ11に設けられてい
るスプリング12は、クランパ80に対して支持ビン8
2による支点よりも外側にてクランプアーム81を図示
下側に押圧している。よってクランプアーム81は時計
方向へ付勢され、クランパ80は持ち上げられた状態と
なっている。前記のように弓き出しローラ66によって
ディスクDSが引き込まれるときには、ディスクDSの
両側部がディスクガイド15のガイド面Aによってガイ
ドされる(第7図参照)、よって第6A図に示すように
、ディスクDSの引き込み方向の先端がガイド面Aによ
って持ち上げられないように規制され、ディスクDSの
先端がクランパ80や他の部材に当たるのが防止される
。またディスクDSがクランプされる位置(第7図にお
いて右側に示すディスクの位置)まで進行すると、ディ
スクDSの縁部はディスクガイド15からちょうど外れ
る。
ディスクDSが昇降動作部60内へ引込まれた後に、昇
降機構50が始動され、昇降動作部60は第9図に示す
最低位置へ移動させられる。そして昇降動作部60内に
保持されているディスクDSは、ディスク駆動ユニット
40のターンテーブル41上に設置される。このとき第
6B図に示すように、クランプアーム81の後端に設け
られた支持片81aが、ディスク駆動ユニット40上に
設けられたクランパ支持部材43のV満43aに掛止さ
れる。この状態からさらに昇降動作部60が下降すると
、支持ビン82はクランプアーム81から浮く状態とな
り、クランプアーム81はクランパ支持部材43のV溝
43aのみによって支持されることになる。このときス
プリング12はクランパ支持部材82による支持支点よ
りもクランパ側にてクランプアーム81を下向きに押圧
している。よってこの力によりクランプアーム81は反
時計方向へ回動し、クランパ80はディスクDSをター
ンテーブル41に押圧する。クランパ80はこのスプリ
ング圧力とさらに自らのマグネットの吸着力によってデ
ィスクDSをターンテーブル41に押し付けることにな
る。
二のクランプ状態では、上側の引き出しローラ66はロ
ーラ規制片70(第1図ならびに第9図参照)によって
持上げられている。また下側の引き出しローラ69とデ
ィスク支持テーブル71はディスクDSよりも下側に逃
げている。さらに前記ディスクガイド15はディスクD
Sの外周から外れて位置している。よってディスクDS
は拘束されることなくターンテーブル41により駆動さ
れ、光ピツクアップ42によって再生動作が行なわれる
次に演奏を終了したディスクDSをカートリッジ内に戻
す動作を説明する。
ディスク駆動ユニット40による再生動作が完了すると
、昇降動作部60が上昇し、下側の引き出しローラ69
と支持テーブル71とによって、ディスクDSが持ち上
げられる。途中で上I11の弓き出しローラ66がロー
ラ規制片70から離れ、両ローラ66と69とによって
ディスクDSが挟持される。昇降動作部60がカートリ
ッジCの所定のスリットS(このディスクを引き出しな
スノット)の位置まで上昇して停止すると、昇降動作部
60内の駆動機構lOのモータが始動し、弓き出しロー
ラ66が駆動されて、ディスクDSがカートリッジ内に
戻される。
なお、図の実施例では、ディスクガイド15が樹脂など
によって形成され、これが昇降シャーシ11の下面に固
定されているが、例えば昇降シャーシが折曲げられ、そ
の下端に樹脂が固着されるなどしてディスクガイドが形
成されていてもよい。
さらに本発明はディスクチェンジャ一体型のディスクプ
レーヤに限られず、−枚ずつディスクを引き込む構造の
ディスクプレーヤであっても実施可能である。
〔効果〕
以上のように本発明によれば、ディスクガイドが、引き
込み途中のディスクをガイドして、このディスク先端が
持ち上げられてクランパなどに当るのを防止でき、しか
もディスクがクランプされる位置では、ディスクの外周
がディスクガイドから外れるので、ディスク再生時にこ
のディスクガイドを逃がすための機構などが不要になる
またディスクガイドは第13図に示す従来のガイドロー
ラに比べて投雪スペースが小さくて済み、機器の構成が
経済的である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第12図は本発明の実施例を示すものであり、
第1図はディスクチェンジャ一体型ディスクプレーヤの
全体構造を示す斜視図、第2図はカートリッジ装着部と
ディスク演奏部を示す斜視図、第3図は昇降動作部を示
す斜視図、第4図は昇降動作部におけるディスクガイド
の取付は状態を示す部分斜視図、第5A図はディスクガ
イドの平面図、第5B図はその正面図、第5C図は第5
A図のC−C断面図、第6A図と第6B図はディスクガ
イドによるガイド動作ならびにディスククランプ装置の
動作を示す断面図、第7図はディスクガイドによるガイ
ド動作を示す平面図、第8図と第9図はカートリッジが
装着された状態を示す装置の拡大正面図、第1O図はデ
ィスクカートリッジを示す斜視図、第11図はディスク
カートリッジを上下逆に示す分解斜視図、第12図はデ
ィスクをカートリッジから排出する動作を示す平面図、
第13図は従来技術の課題を説明するためのディスクチ
ェンジャ一体型ディスクプレーヤの構造の概略を示す側
面図である。 10・・・駆動機構、11・・・昇降シャーシ、12・
・・スプリング、15・・・ディスクガイド、25・・
・ディスク排出部材、25b・・・ディスク押圧片、2
5c・・・イジェクト駆動突起、C・・・ディスクカー
トリッジ、D・・・カートリッジ装着部、E・・・ディ
スク演奏部、DS・・・ディスク、40・・・ディスク
駆動ユニット、41・・・ターンテーブル、42・・・
光ピツクアップ、43・・・クランパ支持部材、50・
・・昇降機構、60・・・昇降動作部、66.69・・
・ディスク引き込みローラ、80・・・クランパ、81
・・・クランプアーム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、モータにより駆動されてディスクを引き込む引き込
    みローラと、このローラの引き込み方向に位置するディ
    スククランプ機構とが設けられているディスクプレーヤ
    において、上記引き込みローラとディスククランプ機構
    との間には、ディスククランプ機構のクランパが設けら
    れている側に位置し且つ、引き込みローラによって引き
    込まれる途中のディスクの両端部をガイドし、しかもデ
    ィスクがクランプ機構によってクランプ可能な位置に至
    ったときにはディスクの外周から外れる位置に配置され
    た一対のディスクガイドが設けられていることを特徴と
    するディスクローディング装置
JP24190088A 1988-08-29 1988-09-26 ディスクプレーヤにおけるディスクローディング装置 Expired - Lifetime JPH0758576B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24190088A JPH0758576B2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 ディスクプレーヤにおけるディスクローディング装置
KR1019890009536A KR920002941B1 (ko) 1988-09-26 1989-07-05 체인저 일체형 디스크 플레이어
GB8920311A GB2224877B (en) 1988-09-22 1989-09-08 Disk playing apparatus
DE3943564A DE3943564C2 (de) 1988-09-22 1989-09-22 Plattenabspielgerät mit integriertem Plattenwechsler
DE3943565A DE3943565C2 (de) 1988-09-22 1989-09-22 Plattenabspielgerät mit integriertem Plattenwechsler
US07/411,445 US5093818A (en) 1988-08-29 1989-09-22 Disk cartridge for disk player with integrated disk changer
DE3931715A DE3931715C2 (de) 1988-09-22 1989-09-22 Plattenmagazin für Plattenwechsler
GB9219811A GB2258338B (en) 1988-09-22 1992-09-18 Disk playing apparatus
GB9219812A GB2258339B (en) 1988-09-22 1992-09-18 Disk playing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24190088A JPH0758576B2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 ディスクプレーヤにおけるディスクローディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0289251A true JPH0289251A (ja) 1990-03-29
JPH0758576B2 JPH0758576B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=17081224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24190088A Expired - Lifetime JPH0758576B2 (ja) 1988-08-29 1988-09-26 ディスクプレーヤにおけるディスクローディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758576B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03238659A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Pioneer Electron Corp マガジンホルダ
US5808996A (en) * 1993-04-16 1998-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Disc reproducing apparatus with a compensating member to properly orient a disc on a disc chuck

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03238659A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Pioneer Electron Corp マガジンホルダ
JP2554946B2 (ja) * 1990-02-16 1996-11-20 パイオニア株式会社 マガジンホルダ
US5808996A (en) * 1993-04-16 1998-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Disc reproducing apparatus with a compensating member to properly orient a disc on a disc chuck

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0758576B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5327412A (en) Continuous playing apparatus for use in disc player
JPH04362560A (ja) ディスクプレーヤ
JPH0550066B2 (ja)
US5093818A (en) Disk cartridge for disk player with integrated disk changer
US5812510A (en) Disc player with a gear mechanism in which a disc tray and a disc clamping device are linked in gear by a gear group
US6711113B2 (en) Disk drive apparatus
EP0766248B1 (en) Cartridge for disc autochange player
KR100410707B1 (ko) 기록매체의로딩장치및기록재생장치
US5610892A (en) Shutter for preventing double insertion and disc player having the same
JPH0289251A (ja) ディスクプレーヤにおけるディスクローディング装置
KR100300378B1 (ko) 디스크장치
KR100221671B1 (ko) 디스크 장치
JPH05242579A (ja) 複式ディスク駆動装置
JPH0289250A (ja) ディスクプレーヤのカートリッジイジェクト装置
JPH0289248A (ja) ディスクプレーヤにおけるディスククランプ装置
JPH07111808B2 (ja) ディスクチェンジャにおけるカートリッジイジェクト装置
JPH0753180Y2 (ja) ディスクチェンジャ
JP2559209Y2 (ja) ディスク交換式プレーヤ
JP3607797B2 (ja) ディスクチェンジャ
JP2857125B2 (ja) ディスクカートリッジ
KR0166483B1 (ko) 적층식 다중 광디스크 구동장치
KR910003048B1 (ko) 디스크플레이어
JPH0675331B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3453478B2 (ja) 情報記録ディスクの収納容器
JP3714359B2 (ja) 記録及び/又は再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 14