JPH0288794A - 溶融メッキ層上への電気メッキ方法 - Google Patents

溶融メッキ層上への電気メッキ方法

Info

Publication number
JPH0288794A
JPH0288794A JP24214088A JP24214088A JPH0288794A JP H0288794 A JPH0288794 A JP H0288794A JP 24214088 A JP24214088 A JP 24214088A JP 24214088 A JP24214088 A JP 24214088A JP H0288794 A JPH0288794 A JP H0288794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroplating
hot
plating
dip plating
dip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24214088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH079077B2 (ja
Inventor
Takamasa Suemitsu
末光 敬正
Yutaka Ogawa
裕 小川
Shinichi Suzuki
真一 鈴木
Katsutoshi Arai
新井 勝利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP63242140A priority Critical patent/JPH079077B2/ja
Publication of JPH0288794A publication Critical patent/JPH0288794A/ja
Publication of JPH079077B2 publication Critical patent/JPH079077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は溶融メッキの表面特性を改質するために、溶融
メッキ層上に均一な上層電気メッキを施す方法に関する
ものである。
例えば、溶融亜鉛メッキ、又は溶融合金化亜鉛メッキの
リン酸塩化成処理性・カチオン電着塗装性等の表面特性
の改質を狙って、溶融メッキ上に均一な上層Fe−Zn
メッキを施す場合等に利用する方法である。
(従来の技術) 近年、例えば自動車の防錆性向上要求の高まりから、各
種メッキ鋼板が多用化されているが、より一層の防錆能
向上から、より厚いメッキ量のメッキ鋼板が要求されて
いる。
厚メッキの鋼板を安価に大量生産する方法としては、電
気メッキよりも溶融メッキの方か優れているか、自動車
メーカーにて広く使用されているリン酸塩化成処理やカ
ヂオン電着塗装にはかならずしも適した特性を有しない
。例えば、溶融亜鉛メッキのままでは、リン酸塩化成処
理時のP比率がほとんどゼロであることや、特に溶融合
金化亜鉛メッキでは、カチオン電着塗装時、クレータ−
状の凹凸が生じ自動車用外板としては著しく問題がある
ことである。
なお、P比率とは、リン酸塩化成処理時に形成されるリ
ン酸塩皮膜であるホパイト()l) とホスホフィライ
ト(P)との生成比率である。そこで、溶融メッキの表
面特性を改質するため、FeリッチなFe−Zn等の電
気メッキを溶融メッキ上に施すことが開示されているが
(特開昭56−133488号)溶融メッキ後に前処理
なしで、直接電気メッキを実施した場合、表面特性改質
用の上層メッキ量は約5 g/m2以上必要であり、こ
れでは電気メッキコストがかなり大きいという問題点が
生ずるなどの難点がある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、このような難点を有利に解決することを目的
としたものである。
(課題を解決するための手段) 本発明の特徴とするところは、溶融メッキ層上に電気メ
ッキするに際し、電気メッキ処理前にアルカリ水溶液で
表面処理を施し、ついで電気メッキすることを特徴とす
る電気メッキ方法に関するものである。
(作  用) 溶融メッキ後、その表面処理なしにて直接電気メッキを
施すと、メッキ表面の微少な凹凸に上層電気メッキか均
一に形成されず、主に凸部に優先して析出する結果、約
537m2以上というかなり多量の上層メッキを施さな
いと、溶融メッキ表面全域が被覆されず、溶融メッキ表
面特性改質ができないことが判明した。
この原因は、溶融メッキの場合、数100℃という高温
下でメッキが施されるため、メッキ表面が大気中にて高
温酸化され、メッキ後表面には、数10 mg/m2と
いう比較的厚く強固な酸化膜が形成され、そのため、溶
融メッキ後表面処理なしにて直接電気メッキを施す場合
、表面酸化膜により、溶融メッキ表面と上層電気メッキ
液との濡れ性が悪く、凸部に優先的に上層電気メッキが
析出する結果凹部にも上層メッキを施すためには、全体
として約537m2以上というかなり多量の上層メッキ
が必要になるものと考えられる。
この知見より、上層電気メッキの前処理として、各種検
討を実施した結果、アルカリ処理等による、溶融メッキ
表面の濡れ性向上処理方法が有効であることを見出した
先のメカニズムより酸化膜を除去することが有効である
ことは自明であるが、酸溶液による酸化膜除去では、酸
液自身のメッキ表面酸化膜との濡れ性が悪いため、溶融
メッキ表面の凸部酸化膜のみが優先して除去され、−旦
酸化膜が除去されると、その近傍の露出金属が、酸によ
る■2発生を伴って優先浸食され、凹部の酸化膜は除去
されないままとなりやすい。
一方、アルカリ水溶液による酸化膜の除去の場合、アル
カリ液自身が濡れ性が高く、且つ、酸化膜除去速度は酸
に比べて緩やかであるため、溶融メッキ表面の凹部凸部
ともに均一に酸化膜が除去され上層の電気メッキ液との
濡れ性が良好となり、上層電気メッキ量が約2.5g/
m2のメッキ量で均一にメッキでき溶融メッキ表面改質
が可能となり、上層メッキ処理コストが大幅に低減する
ことが可能となる。
このことから、アルカリ水溶液の高温化、アルカリ水溶
液中に界面活性剤を添加することは、より短時間にて酸
化膜除去の前処理を可能とするものである。
なお、アルカリ水溶液での溶融メッキ鋼板の処理方法と
しては、アルカリ水溶液中への浸漬、スプレー、または
、電解のどの方法にてもほぼ同様な効果が得られるが、
カソード電解をすれば、より確実である。
次に、アルカリ水溶液としては、NaOH,にOH,オ
ルソケイ酸ソーダ系の5〜50 gel水溶液を用いる
ことができる。
しかして、溶融メッキのラインでは、溶融メッキ前の工
程で焼鈍などの熱処理が行われるため、材質特性改善、
表面粗度改善のためにライン内に調質圧延機が設置使用
されているが、上述のアルカリ処理に加えて、アルカリ
処理の前または後にて調質圧延を施した後、上層電気メ
ッキを施せば、調質圧延により、溶融メッキ表面の微少
な凹凸が低減されるため、必要な上層電気メッキ量はよ
り一層低減でき、効果的である。
従って、同一メッキライン内で、溶融メッキ後に調質圧
延設備を設ける場合、電気メッキ設備の前に調質圧延設
備を設置することが有利である。
なお、アルカリ処理設備と調質圧延設備とは、どちらが
、前・後になフても、上記の効果はほぼ同様である。
溶融メッキとしては、例えば亜鉛、亜鉛に鉄・マンガン
・マグネシウム・アルミニウム・アンチモン・鉛・珪素
などの1 fillまたは2種以上を含有する合金メッ
キ、アルミニウム、アルミニウムに亜鉛・珪素・マグネ
シウム・レアーメタルなどの1種または2種以上を含有
する合金メッキ・錫などがあり、上層の電気メッキとし
ては、例えば亜鉛、亜鉛に鉄・クロム・リン・マンガン
・ニッケル・マグネシウム・錫・コバルト・アルミニウ
ム・アンチモン・レアーメタルなどの合金メッキである
次に前記調質圧延による圧下率としては、溶融メッキに
よるメッキ鋼−W、−(板)の形状矯正するとともに、
前記のごとく、メッキ層表面の凹凸を低減するものであ
り、084〜2.0*で充分である。
次に本発明の実施態様例を図面により説明する。
図面において、巻戻しリール1から鋼帯2を巻戻し、脱
脂・研磨装置3で表面浄化し、入側ルーパー4を介して
前処理炉5で必要に応じて焼鈍を施すとともに、表面を
清浄化し、溶融メッキ浴ボット6へ導き、メッキを施す
。次いで、必要に応して、合金化炉7で加熱合金化処理
を施し、アルカリ処理装置8で溶融メッキ鋼帯のメッキ
層表面をアルカリ水溶液で処理し、調質圧延機9で軽圧
下圧延を施し、ついで、電気メッキ装置10で溶融メッ
キ層の上層に電気メッキを施し、出側ルーパー11を介
して、巻取りリール12へ成品として巻取る。
(実施例) 次に本発明の実施例を比較例ともに記述する。
表1は、溶融合金化亜鉛メッキの化成処理性・耐カチオ
ン電着塗装(ED)性を改善するために各種前処理を施
し、上層電気メッキ層を変化させた場合の実施例と比較
例を示す。
なお、調質圧延の欄で゛有°“とは、水スプレー下での
0.8*圧下を施したものであり、“無゛。
とは、調質圧延をしていないことを示す。
上層メッキ組成は20%1Zn−8096Feの電気F
e−Zn合金のメッキを施したものであり、下層は0.
6mm厚の鋼板に9H2n−IHFeの溶融亜鉛−鉄合
金メッキ(50g/m2)である。
化成処理は日本ペイント■製の5o−sooo  (商
品名)なる化成液にてリン酸塩化成処理を施し、P(ホ
スホフィライト)比率が75零以上のものを”Q” 、
 7546未満のものを×°°とした。
また、耐カチオン電着塗装(ED)性は日本ペイント■
製のパワートップ−U−30(商品名)にて、300V
TL圧での電着塗装、180℃にて20分間焼イ」後の
クレータ−状の欠陥数が、1個770cm2以下のもの
を“○゛、それ以上のものを×゛とじた。
ただし、実施例8〜14はアルカリ前処理後、調質圧延
を実施し、上層電気メッキを施しているが、実施例15
〜17は調質圧延後アルカリ前処理し、上層電気メッキ
した場合のものである。
また、実施例18.19は調質圧延時に水スプレーでな
く、アルカリ液をスプレーした場合のものである。
さらに、実施例20はアルカリ前処理したものを、アル
カリ液のリンスを簡略化するため、酸液処理したもので
あるが、−旦、アルカリ処理されれば、メッキ液の濡れ
性が向上するため、やはり、実施例5と同様な効果が維
持される。
表1より、明らかなように、調質圧延°“無′。
の場合、アルカリ前IA理化により、化成処理性・耐カ
チオン電着塗装(ED)性改善に必要な上層メッキ必g
!量は7−x 3 g7m”に低減でき、調質圧延°“
有′°の場合は上層メッキ必要量5−2.5 g/m2
に低減でき、メッキ電力・メッキ原単位(Fe、Zn)
の大幅な低減が図れるばかりでなく、上層メッキ設備を
設置する場合は、より省設備の投資にて、必要な品質が
確保できる製品が得られる。
(発明の効果) かくすることにより、低目付量の電気メッキにより、溶
融亜鉛メッキの表面改質ができ、コストを著しく低下さ
せることができる。
また、電気メッキ設備を簡素化できる等の工業的に大き
な効果を為すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施態様を示す説明図である。 1・・・巻戻しリール    2・・・fI4帯3・・
・原板脱脂研磨装置  4・・・入側ルーパー5・・・
溶融メッキ用前処理炉6・・・ポット7・・・合金化炉
      8・・・アルカリ、IA埋郡部9・・調質
圧延処理部   lO・・・電気メッキ装置11・・・
出側ルーパー    12・・・巻取りリール−N吟寸
唖■トの■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 溶融メッキ層上に電気メッキするに際し、電気メッ
    キ前にアルカリ水溶液で溶融メッキ層表面を処理し、つ
    いで電気メッキを施すことを特徴とする溶融メッキ層上
    への電気メッキ方法。 2 溶融メッキ層上に電気メッキするに際し、電気メッ
    キ前にアルカリ水溶液で溶融メッキ層表面を処理し、つ
    いで調質圧延を施した 後、電気メッキすることを特徴とする溶融メッキ層上へ
    の電気メッキ方法。 3 溶融メッキ層上に電気メッキするに際し、調質圧延
    し、ついでアルカリ水溶液で表面処理を施した後、電気
    メッキすることを特徴とする溶融メッキ層上への電気メ
    ッキ方法。
JP63242140A 1988-09-27 1988-09-27 合金化溶融亜鉛メッキ鋼板のメッキ層上への電気Fe―Zn合金メッキ方法 Expired - Lifetime JPH079077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63242140A JPH079077B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 合金化溶融亜鉛メッキ鋼板のメッキ層上への電気Fe―Zn合金メッキ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63242140A JPH079077B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 合金化溶融亜鉛メッキ鋼板のメッキ層上への電気Fe―Zn合金メッキ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0288794A true JPH0288794A (ja) 1990-03-28
JPH079077B2 JPH079077B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=17084908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63242140A Expired - Lifetime JPH079077B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 合金化溶融亜鉛メッキ鋼板のメッキ層上への電気Fe―Zn合金メッキ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079077B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113113A (ja) * 2005-09-21 2007-05-10 Rasselstein Gmbh メッキを施された帯状金属表面の摩擦係数を低下させる方法および帯鋼に金属メッキを施すための装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57114695A (en) * 1980-12-01 1982-07-16 Nisshin Steel Co Ltd Production of zinc plated steeel plate of superior blackening resistance and intergranular corrosion resistance

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57114695A (en) * 1980-12-01 1982-07-16 Nisshin Steel Co Ltd Production of zinc plated steeel plate of superior blackening resistance and intergranular corrosion resistance

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113113A (ja) * 2005-09-21 2007-05-10 Rasselstein Gmbh メッキを施された帯状金属表面の摩擦係数を低下させる方法および帯鋼に金属メッキを施すための装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH079077B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0637711B2 (ja) 黒色表面処理鋼板の製造方法
EP0446677B1 (en) Surface-treated steel sheet having improved weldability and plating properties, and method for producing the same
JPH08325689A (ja) 潤滑性、化成処理性に優れた溶融亜鉛系めっき熱延鋼板の製造設備
JPH0121225B2 (ja)
JPS6056418B2 (ja) 溶融亜鉛メツキ鋼板の製造法
JPS59232275A (ja) リン酸塩処理性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JPH0288794A (ja) 溶融メッキ層上への電気メッキ方法
CN115485415A (zh) 一种生产具有防腐蚀锌处理层的硬化钢构件的方法
JPH08170160A (ja) Si含有高張力(合金化)溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH02258962A (ja) 溶接性に優れた亜鉛系メッキ鋼板の製造設備
JPH07331403A (ja) 高強度合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JP2616945B2 (ja) 差厚合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3114642B2 (ja) 黒色溶融Al−Zn合金めっき鋼板およびその製造方法
JP3376914B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および装置
US4844748A (en) Process for the chemical surface treatment of an aluminous product with a view to its phosphating
JP2616944B2 (ja) 差厚合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3048388B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および冷却設備
JPH02225652A (ja) 高鮮映性鋼板の製造方法
JPH02101200A (ja) リン酸塩処理性および耐食性に優れた冷延鋼板
JPH0730433B2 (ja) アルミニウムメッキ鋼板の製造方法
CN115279945A (zh) 对钢带进行电解镀锌形成条件锌层的方法
JP2980990B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の冷却方法および冷却設備
JPH02258961A (ja) 溶接性に優れた亜鉛系メッキ鋼板の製造設備
KR940004103B1 (ko) 용융아연계 도금강판의 전기 도금방법 및 아연계 연속도금 제조설비
JPH042758A (ja) プレス成形性及び塗装耐食性に優れた溶融系合金亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080201

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 14