JPH0287394A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH0287394A
JPH0287394A JP63236869A JP23686988A JPH0287394A JP H0287394 A JPH0287394 A JP H0287394A JP 63236869 A JP63236869 A JP 63236869A JP 23686988 A JP23686988 A JP 23686988A JP H0287394 A JPH0287394 A JP H0287394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
potential
bit line
period
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63236869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778998B2 (ja
Inventor
Nobuaki Otsuka
伸朗 大塚
Sumio Tanaka
田中 寿実夫
Junichi Miyamoto
順一 宮本
Shigeru Atsumi
渥美 滋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23686988A priority Critical patent/JPH0778998B2/ja
Priority to KR1019890013570A priority patent/KR920005154B1/ko
Publication of JPH0287394A publication Critical patent/JPH0287394A/ja
Priority to US07/740,665 priority patent/US5229963A/en
Publication of JPH0778998B2 publication Critical patent/JPH0778998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は二重ゲート構造を有する不揮発性メモリセル
を使用したデータの書込みが可能な不揮発性半導体記憶
装置に係り、特にデータの誤書込み防止を図るようにし
たものである。
(従来の技術) 第4図は、メモリセルとしてフローティングゲート型の
トランジスタを使用した従来のEPROMの一部分の構
成を示す回路図である。
MCII、MC12,−、MC1n、−、MCtanは
それぞれメモリセル、WLI 、WL2 、・・・WL
ffiはワード線、BLL 、BL2、−BLnはビッ
ト線、BTI、Br3.・・・BTnはPチャネルのビ
ット線選択用トランジスタ、11はロウデコーダ、12
はカラムデコーダ、13は上記ビット線選択用トランジ
スタBTI、Br3.・・・BTnのソースが共通接続
されているノード、14はPチャネルの書込み選択用ト
ランジスタ、15はこのトランジスタ14のソースが接
続され、データ読み出し期間には低電位の電源電圧VC
Cが、データ書込み期間には高電位の電源電圧VPPが
それぞれ供給される電源端子15.16は電源変換回路
、17はこの電源変換回路16の出力ノードである。電
源変換回路16は、PチャネルMOSトランジスタ18
.19及びNチャネルMOSトランジスタ20.21で
構成されており、データ書込み期間に入力される書込み
データDinに基づいて高電位VPPもしくは接地電位
VSSをその出力ノード17から出力する。
上記各メモリセルでは、フローティングゲートに対する
ホットエレクトロンの注入による閾値電圧の変化を利用
してデータの記憶が行なわれる。
例えば、エレクトロンが注入されていないメモリセルは
データ“1″に相当し、エレクトロンが注入されている
メモリセルはデータ“0”に相当する。エレクトロンの
注入を行なうには、メモリセルのドレインとゲートにそ
れぞれ書込み用の高電位を同時に印加する。いま、メモ
リセルM C11にデータ書込みを行なう場合を考える
。ロウデコーダ11によりワード線WLIを選択し、そ
の電位を書込み用の高電位に設定する。また、カラムデ
コーダ12の出力によってビット線選択用トランジスタ
BTIを導通させ、ビット線BLIを選択する。
このとき、“0”データの書込みを行なう場合には書込
み選択用トランジスタ14を導通状態とすることにより
、ビット線BLIには書込み選択用トランジスタ14及
びビット線選択用トランジスタBTIを介して、電源端
子15からの電源電圧VPPによる高電位が印加される
。このとき、メモリセルMCIIが導通してソース・ド
レイン間に電流が流れるので、上記両トランジスタ14
.BTIにおける電圧降下によりビット線BLIの電位
はVPPに比べて低くなるが、データ読み出し状態にお
けるビット線電位に比べれば十分に高くなる(以下、こ
の電圧をVPP と称する)。従って、上記メモリセル
M C11にはゲートとドレインの両方に同時に高電位
が印加されることになり、ソース・ドレイン間のチャネ
ル領域のドレイン近傍でホットエレクトロンが発生し、
これがフローティングゲートに注入され、データが“0
”の書込みが行われる。他方、“1“データの書込みを
行なう場合は、書込み選択用トランジスタ14を非導通
状態とする。
このとき、ビット線BLIには高電位は印加されない。
従って、メモリセルM C11はゲートのみに高電位が
印加されるが、ドレインには低い電位しか印加されない
ので、フローティングゲートへのエレクトロン注入は起
こらず、データ“1”が保存される。なお、“0“書込
みの場合であっても、ドレインとゲートが同時に高電位
となるのはメモリセルM C11のみであるため、他の
メモリセルでフローティングゲートへのエレクトロン注
入が起こることはなく、アドレスにより指定されたメモ
リセルにのみデータ書込みを行なうことができる。
ところで、データ読み出し期間では電源端子15に低い
電源電圧VCCが供給されるが、上記のようなデータ書
込み期間には電源電圧VCCの代わりに高電位の電源電
圧vppが供給され、データ書込み動作はこの電源端子
15に供給される電圧の切替わりを図示しない電圧検出
回路によって検出することによって開始される。
第5図はデータ書込み動作時の簡単なタイミングチャー
トである。データ書込み動作が行われる際には、電源端
子15に供給される電源電圧がVCCからVPPに切替
わる。また、この電圧の切替わりから所定時間後に、外
部から入力される書込み制御信号、例えばプログラム信
号PGMやチップ・イネーブル信号CEが所定期間だけ
“0“レベルに設定される。この書込み制御信号に同期
してワード線の電位が■ccからVPPの電位に切替え
られる。また、これと同時にビット線の電位が“0°書
き、“1″書き状態に応じてVPP  電位もしくはV
SS電位に設定される。
この第5図のタイミングチャートにおいて、T1は通常
のデータ読み出し期間であり、T2以降が書込み期間と
なる。さらに書込み期間は、書込み可能期間T3と書込
み禁止期間T2.T4とからなっている。
ここで、アドレスにより第4図中のメモリセルM C1
1が選択されており、上記第5図のタイミングチャート
の期間T2の書込み禁止期間となっているとき、電源変
換回路16は電位Vppをノード17に出力する。この
とき書込み選択用トランジスタ14は非導通状態にされ
、ビット線BLIには高電位が印加されないようになっ
ている。次に、電源端子15に印加される電圧がvcc
からVPPに切替わり、上記期間T2が始まるときの回
路動作について考える。この期間T2が始まるときには
、ノード17の電位が電源端子15と同様にV。Cから
VPPに上昇しようとするが、電源変換回路16が図示
のようなフィードバック回路を用いた構成となっている
ため、ノード17の電位の上昇が電源端子15の電位の
上昇に対して遅れる可能性がある。すなわち、書込みデ
ータDinが“0”レベルにされているとき、電源変換
回路16内ではNチャネルMOSトランジスタ20が非
導通状態、PチャネルMO5I−ランジスタ18が導通
状態となり、ノード17はトランジスタ18を介して電
源端子15の電位VCCに設定されている。この状態で
電源端子■5に印加される電圧が、第6図中の波形aに
示すようにVCCから■2.に上昇するとき、ノード1
7はトランジスタ18を介して充電が行われるため、ト
ランジスタ18の抵抗成分とノード17に存在する容量
成分による遅れ時間により、二〇ノード17における電
位の上昇は第6図中の波形すに示すように波形aに対し
て遅れが発生する。そして、この遅れにより両波形の電
位差Δ■がPチャネルMO3Lランジスタの閾値電圧の
絶対値1Vthplよりも大きくなると、書込み選択用
トランジスタ14が導通してしまう。
このトランジスタ14が導通する第6図中の期間Tll
に、アドレスにより選択されているビット線BLIがト
ランジスタ14を介して電位VPPに充電されてしまう
。電源端子15の電圧VPPとノード17の711t 
IMとの差がIVthplよりも小さくなり、書込み選
択用トランジスタ14が非導通状態に戻った後でも、従
来ではビット線BLIを放電する経路が存在しないため
、このビット線BLIは書込み用の高電位に充電された
ままとなっている。
また、図示しないが、ビット線選択用トランジスタBT
I〜BTnのゲート駆動信号を発生するカラムデコーダ
12も、電源変換回路16と同様なフィードバック回路
を用いた構成となっている。このため、先の書込み選択
用トランジスタ14と同様に、本来は非導通状態にある
はずの非選択ビット線に接続されたビット線選択用トラ
ンジスタBT2〜BTnも一時的に導通する可能性があ
る。
従って、従来では選択されているビット線だけではなく
、全てのビット線が書込み用の高電位に充電される。し
かし、前記第5図中の書込み禁止期間T2では、ワード
線電位はVCCになっているために、この状態ではメモ
リセルにデータが書込まれることはない。その後、書込
み制御信号が“0゛レベルに低下して書込み可能期間T
3(第5図)に移行し、ワード線電位がVPPの高電位
に上昇する。ここで“1°書きを行なう場合、書込み選
択用トランジスタ14は非導通状態にされ、本来、ビッ
ト線電位は高電位にはならないはすである。しかし、先
に述べた原因により、予めビット線が高電位に充電され
てしまっていると、ワード線電位が高電位になったとき
はそのメモリセルに対して“0”書きが行われる恐れが
ある。
(発明が解決しようとする課題) このように従来の不揮発性半導体記憶装置では、本来、
書込むべきデータと異なるデータが書込まれる誤書込み
不良が発生する恐れがある。
この発明は上記のような事情を考慮してなされたもので
あり、その目的は、データの誤書込みの発生を防止する
ことができる不揮発性半導体記憶装置を提供することに
ある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の不揮発性半導体記憶装置は、ソース、ドレイ
ン及びゲートを有し、ソースが低電位に接続された二重
ゲート構造を有する不揮発性メモリセルと、上記メモリ
セルのドレインが接続されたビット線と、データの読み
出し期間には第1の電源電圧が供給され、データの書込
み期間にはこの第1の電源電圧よりも高電位の第2の電
源電圧が供給される電源端子と、ソース、ドレインの一
方が上記ビット線に、他方が上記電源端子にそれぞれ結
合され、書込みデータに基づいて導通制御されるPチャ
ネルの第1のMOSトランジスタと、ソース、ドレイン
の一方が上記ビット線に、他方か低電位にそれぞれ結合
され、少なくとも上記電源端子に対し第2の電源電圧の
供給が開始されるときに一時的に導通状態に制御される
Nチャネルの第2のMOSl−ランジスタとを具備した
ことを特徴とする。
さらにこの発明の不揮発性半導体記憶装置は、第2のM
OSトランジスタのコンダクタンスが、前記電源端子と
前記ビット線との間に挿入されている前記第1のMOS
トランジスタを含むいずれのMOSトランジスタのコン
ダクタンスよりも大きく設定されていることを特徴とす
る。
(作用) 電源端子に第2の電i電圧の供給が開始されるときに、
ビット線と低電位との間に挿入されたNチャネルの第2
のMOSトランジスタが一時的に導通状態に制御される
ことにより、第2の電源電圧の供給の開始後にこの第2
の電源電圧で充電されたビット線電位が低電位に放電さ
れる。このとき、第2のMOSトランジスタのコンダク
タンスを、前記電源端子と前記ビット線との間に挿入さ
れている前記第1のMOSトランジスタを含むいずれの
MOSトランジスタのコンダクタンスよりも大きく設定
しておくことにより、第2のM OSトランジスタ導通
したときにビット線電位を十分に低電位に低下させるこ
とができる。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明を実施例により説明する
第1図は、この発明を従来と同様にメモリセルとしてフ
ローティングゲート型の不揮発性トランジスタを使用し
たEPROMに実施した場合の一部分の構成を示す回路
図である。
図において、M C11,M CI2. =−、M C
in、 ・−・MCmnはそれぞれフローティングゲー
ト型トランジスタからなり、行列状に配置されたメモリ
セルである。これらメモリセルMCII、 MC12,
・・・M Cin、・・・、MCa+nのソースは全て
接地されている。上を己メモリセルMCII、  MC
12,=−、MC1n。
・・・、MCmnのうち、同一行に配置された各n個の
メモリセルのゲートは、ロウデコーダ11の出力で駆動
されるm本のワード線WLI 、WL2 、・・・W 
L toのうちの対応する1本に並列に接続されている
。また、同一列に配置された各m個のメモリセルのドレ
インはn本のビット線BLI、BL2゜・・BLnのう
ちの対応する1本に並列に接続されている。上記n本の
ビット線BLI、BL2.・・・BLnには、カラムデ
コーダ12の出力で駆動されるPチャネルMOSトラン
ジスタからなるビット線選択用トランジスタBTI、B
r3.・・・BTnそれぞれのドレインが接続されてい
る。これらトランジスタBTL、BT2.・・・BTn
のソースはノード13に共通に接続されている。上記ノ
ード13にはPチャネルMOSトランジスタからなる書
込み選択用トランジスタ14のドレインが接続されてい
る。上記トランジスタ14のソースは、データ読み出し
期間には低電位の電源電圧VCCが供給され、データ書
込み期間には高電位の電源電圧VPPがそれぞれ供給さ
れる電源端子15に接続されている。
上記トランジスタ15のゲートにはフィードバック型の
電源変換回路16の出力ノード17の信号が供給される
。この電源変換回路16は、PチャネルMOSトランジ
スタ18.19及びNチャネルMOSトランジスタ20
.21で構成されており、データ書込み期間に人力され
る書込みデータDinに基づいて高電位VPPもしくは
接地電位VSSをその出力ノード17から出力する。ま
た、上記ノード13にはデ−夕読み出し期間に、このノ
ードI3の電位を検出してデータを検出するセンスアン
プ22が接続されており、このセンスアンプ22て検出
されたデータは出力バッファ23を介して読み出しデー
タDoutとして出力される。
なお、電源変換回路16としてフィードバック型回路を
用いる理由は次の通りである。電源端子15に高電位の
電源電圧VPPが供給されるときに書込みデータDin
が“1“レベルにされても電源変換回路1G内のPチャ
ネルMOSトランジスタ18は非導通状態とはならない
。その理由は書込みデータDinの“1′ レベルがV
PPよりも低いVCCの電位のためである。従って、“
1“レベルの書込みデータDinが人力され、Nチャネ
ルMOSトランジスタ20が導通してノード17がVS
Sに近い低電位にされたとき、このノード17の電位に
よってPチャネルMOSトランジスタ19を導通させ、
このトランジスタ19を介してvppの電位をトランジ
スタ18のゲートに供給することにより、トランジスタ
18が非導通状態となるようにしたものである。なお、
電源変換回路16内のNチャネルMOSトランジスタ2
1は、上記トランジスタ18のゲート電位がv、。
に設定されているときに、このVPPの電位が書込みデ
ータDin側に伝わらないようにしている。
さらに上記ビット線BLI〜BLnには、それぞれNチ
ャネルMOSトランジスタからなるビット線放電用トラ
ンジスタBDI〜BDnの各ドレインがそれぞれ接続さ
れている。これらトランジスタBDI−BDnのソース
は全て接地されており、ゲーI・は共通接続され、この
共通ゲートにはリセット信号R5Tが供給されるように
なっている。これら各ビット線放電用トランジスタのコ
ンダクタンス(gli値)は、電源端子15とそれぞれ
のビット線との間に直列に挿入されているトランジスタ
14及びビット線選択用トランジスタのいずれのコンダ
クタンスよりも十分大きくなるように設定されている。
なお、この実施例のEFROMでは、以降の説明を簡単
にするためにビット線選択用トランジスタは1段構成と
なっているが、ビット線の本数に応じてビット線選択用
トランジスタは二段以上直列接続され、ノード13を根
元としてビット線に向かって逆ツリー構造をなすのが一
般的である。また、このE P ROMが複数ビット構
成の場合には、−度に書込みもしくは読み出しが行われ
るデータのビット数分たけ、第1図のような構成の回路
が設けられる。しかし、ロウデコーダ11及びカラムデ
コーダ12のみは全てのビットに対して共通に設けられ
る。
次に上記のような構成のEFROMの動作を説明する。
第2図は上記実施例のEPROMの動作を説明するため
の簡単なタイミングチャートであり、T1は通常のデー
タ読み出し期間であり、T2以降が書込み期間である。
さらに書込み期間は、書込み可能期間T3、書込み禁I
L期間T2.T4゜T4及び書込みデータのベリファイ
(verlry)期間T5とからなっている。なお、こ
のベリファイ期間とは、データの書込みが行われた直後
に、アドレスを変えずに書込みが行われたメモリセルか
らデータを読み出し、書込みデータと一致するか等の検
証が行われる期間である。
メモリセルに対してデータ書込み動作が行われる際には
、従来の場合と同様に電源端子15に供給される電源電
圧がVCCからvppに切替わる。そして、この電圧の
切替わりから所定時間後に、書込み制御信号、例えばプ
ログラム信号PGMやチップ・イネーブル信号CEが所
定期間だけ“0ルベルに設定され、この書込み制御信号
に同期してワード線の電位がV。0からVPPのレベル
に切替えられ、これと同時にビット線の電位が“0°書
き、“1”書き状態に応じてV2.′電位もしくはV5
5電位に設定される。
ここで、アドレスにより第1図中のメモリセルMCII
が選択されているとき、電源端子15に印加される電圧
がVCCからvppに切替わり、第2図中の書込み炉上
期間T2が始まるときの回路動作について考える。この
期間T2が始まるときには、従来回路で説明したように
、“0”レベルの書込みデータDinが供給されている
ときには全てのビット線BLI〜BLnがトランジスタ
14を介して電位VPPに充電される可能性がある。し
かし、この実施例では、ビット線放電用トランジスタB
DI〜BDnの共通ゲートに供給されるリセット信号R
3Tは、電源端子15の電位が切替わり、高電位の@源
電圧VPPの供給が開始されるときに、例えば第2図の
■に示すように一時的に“1”レベルに設定される。こ
のときの信号R3Tの“1”レベル期間は、期間T2と
同等に設定される。
これによりビット線放電用トランジスタBDI〜BDn
が全て導通し、電位vppに充電されたビット線BLI
−BLnがこれらのトランジスタBDI〜BDnを介し
て接地電位に放電される。
その後、書込み制御信号が“0”レベルに低下する第2
図中の書込み可能期間T3の開始と同時にリセット信号
R5Tが0”レベルに低下し、ビット線放電用トランジ
スタBDI〜BDnが全て非導通状態になる。従って、
ワード線電位が高電位になったときでもメモリセルに対
して誤って“0°書きが行われることが防止できる。
他方、この期間T3のとき、“1”レベルの書込みデー
タDinが供給されているビットの電源変換回路16の
出力ノード17の電位は“0″レベル(V ss)とな
り、このビットの書込み選択用トランジスタ14が導通
ずるため、ノード13はVl、の高電位に上昇する。従
って、このビットでは正常な“0”書き動作が行われる
なお、第2図の■に示すリセット信号R3Tは、その後
のT4の期間でも“0”レベルに低下している。これは
、この後の期間T5におけるベリファイ期間では、メモ
リセルからデータを読み出すため、センスアンプ22に
よりビット線をデータ読み出し用の低電位に設定する必
要があることによる。すなわち、T4の期間でもビット
線放電用トランジスタBDI〜BDnが全て導通してビ
ット線BLI〜BLnが接地電位に放電され、その後、
アドレスに基づいて選択されたビット線が、センスアン
プ22内に設けられた図示しないデータ読み出し用の負
荷回路によって改めて読み出し時の低電位に設定される
。なお、このベリファイ期間T5は、外部から供給され
るアウトプット・イネーブル信号(出力イネーブル信号
)OEを“O”レベルに低下することによって開始され
る。
上記■のリセット信号R3Tの代わりに、第2図中の■
のような信号を用いるようにしてもよい。
このときのリセットR5Tの“1“レベル期間は、電源
端子15の電圧がVCCからVppに切替わった後から
、次に書込み可能期間T3が始まるまでの期間よりも短
くなるように設定される。なお、この■のリセット信号
R5Tも期間T5におけるベリファイ動作を考慮し、図
中、破線で示すように、その前の期間T4の最初の所定
期間だけ“0″レベルに低下させるようにしてもよい。
一方、低電位の電ri、電圧VCCが外部から供給され
ると同時に、電源端子15に高電位の書込み用の電源電
圧vppが供給されるような使い方がされる場合には、
第3図のタイミングチャートに示すように、電源電圧V
。0の立ち上がりに同期して所定期間″1“レベルに設
定されるような、■のリセット信号R3Tを用いるよう
にしてもよい。
なお、上記■のリセット信号R3Tは、電源電圧VPP
が供給されている期間にアウトプット・イネーブル信号
OEが“1”レベルでかつ書込み制御信号が“0“レベ
ルとなっている期間と、電源電圧VPPが供給されてい
る期間にアウトプット・イネーブル信号OEが“0”レ
ベルでかつ書込み制御信号が″1″レベルとなっている
期間以外の期間にその出力が″1ルベルとなるような論
理回路を組むことによって発生させることができる。
また、上記■のリセット信号R3Tは、電i電圧VPP
への立ち上がりを、通常のアドレストランジション・デ
イクタと同様に検出する回路を用いることによって発生
させることができる。さらに、上記■のリセット信号R
3Tは、電源電圧VPPへの立ち上がりを検出するいわ
ゆるパワーオン回路を用いることによって発生させるこ
とができる。
ところで、多くのEPROMでは、書込みモード(第2
図中の期間T3における動作モード)からベリファイモ
ード(同じく期間T5における動作モード)に移行する
際に、ビット線電位を放電するためのベリファイ用リセ
ットトランジスタが各ビット線に設けられている。従っ
て、第1図に示すように新たにトランジスタBD1.−
BDnを設けることな(、このベリファイ用リセットト
ランジスタを利用することも可能である。すなわち、こ
のベリファイ用リセットトランジスタのゲートに上記■
、■、■の各リセット信号R3TをORゲート回路を介
して供給することにより、ベリファイ用リセットトラン
ジスタとトランジスタBD1〜BDnとを兼用させるこ
とができる。これにより、素子数の削減を図ることがで
き、集積回路化する際のチップ面積の増加を避けること
ができる。
なお、ベリファイ用リセットトランジスタと兼用する場
合でも、このトランジスタのコンダクタンスをトランジ
スタ14やビット線選択用トランジスタなどよりも十分
に大きく設定しておく必要がある。
[発明の効果コ 以上説明したようにこの発明の不揮発性半導体記憶装置
では、電源端子に高電位の電Ifi、電圧の供給が開始
されるときに、とソト線と低電位との間に挿入されたN
チャネルのMOSトランジスタを一時的に導通状態に制
御してビット線電位を低電位に放電させるようにしたの
で、データの誤書込みの発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施の構成を示す回路図、第2図
及び第3図はそれぞれ上記実施例回路のタイミングチャ
ート、第4図は従来の回路図、第5図は上記従来回路の
タイミングチャート、第6図は上記従来回路の波形図で
ある。 MCII、  MC12,〜、  MC1n、  〜、
  MCmn−・・メモリセル、WLI 、WL2、〜
W L m・・・ワード線、BLI、BL2. 〜BL
口・・・ビット線、BTIBT2.〜BTn・・ビット
線選択用トランジスタ、11・・・ロウデコーダ、12
・・・カラムデコーダ、13・・・ノード、14・・・
書込み選択用トランジスタ、15・・・電源端子、16
・・・電源変換回路、17・・・電源変換回路の出力ノ
ード、22・・・センスアンプ、23・・・出力バッフ
ァ。 第1図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ソース、ドレイン及びゲートを有し、ソースが低
    電位に接続された二重ゲート構造を有する不揮発性メモ
    リセルと、 上記メモリセルのドレインが接続されたビット線と、 データの読み出し期間には第1の電源電圧が供給され、
    データの書込み期間にはこの第1の電源電圧よりも高電
    位の第2の電源電圧が供給される電源端子と、 ソース、ドレインの一方が上記ビット線に、他方が上記
    電源端子にそれぞれ結合され、書込みデータに基づいて
    導通制御されるPチャネルの第1のMOSトランジスタ
    と、 ソース、ドレインの一方が上記ビット線に、他方が低電
    位にそれぞれ結合され、少なくとも上記電源端子に対し
    第2の電源電圧の供給が開始されるときに一時的に導通
    状態に制御されるNチャネルの第2のMOSトランジス
    タと を具備したことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. (2)前記第2のMOSトランジスタのコンダクタンス
    が、前記電源端子と前記ビット線との間に挿入されてい
    る前記第1のMOSトランジスタを含むいずれのMOS
    トランジスタのコンダクタンスよりも大きく設定されて
    いる請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP23686988A 1988-09-21 1988-09-21 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JPH0778998B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23686988A JPH0778998B2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 不揮発性半導体記憶装置
KR1019890013570A KR920005154B1 (ko) 1988-09-21 1989-09-21 불휘발성 반도체기억장치
US07/740,665 US5229963A (en) 1988-09-21 1991-08-02 Semiconductor nonvolatile memory device for controlling the potentials on bit lines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23686988A JPH0778998B2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0287394A true JPH0287394A (ja) 1990-03-28
JPH0778998B2 JPH0778998B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=17007000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23686988A Expired - Fee Related JPH0778998B2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0778998B2 (ja)
KR (1) KR920005154B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0600151A2 (en) * 1992-12-03 1994-06-08 Fujitsu Limited Nonvolatile semiconductor memory device having electrically and collectively erasable characteristics
JP2001273776A (ja) * 1991-12-19 2001-10-05 Toshiba Corp キャッシュメモリシステム、半導体記憶装置、不揮発性半導体記憶装置、半導体記憶システムおよびメモリベリファイ回路
JP2004095168A (ja) * 1991-12-19 2004-03-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、キャッシュメモリシステム、半導体記憶装置、および半導体記憶システム
US7139201B2 (en) 1991-12-19 2006-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device and memory system using the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000006907A (ko) * 1999-11-11 2000-02-07 고유순 茶두부 제조방법
KR102606199B1 (ko) * 2023-04-11 2023-11-29 주식회사 더콩 즉석 포장 두부의 제조 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626494A (ja) * 1985-03-18 1987-01-13 Nec Corp 半導体記憶装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626494A (ja) * 1985-03-18 1987-01-13 Nec Corp 半導体記憶装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273776A (ja) * 1991-12-19 2001-10-05 Toshiba Corp キャッシュメモリシステム、半導体記憶装置、不揮発性半導体記憶装置、半導体記憶システムおよびメモリベリファイ回路
JP2004095168A (ja) * 1991-12-19 2004-03-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、キャッシュメモリシステム、半導体記憶装置、および半導体記憶システム
US7139201B2 (en) 1991-12-19 2006-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device and memory system using the same
EP0600151A2 (en) * 1992-12-03 1994-06-08 Fujitsu Limited Nonvolatile semiconductor memory device having electrically and collectively erasable characteristics
EP0600151A3 (en) * 1992-12-03 1998-11-11 Fujitsu Limited Nonvolatile semiconductor memory device having electrically and collectively erasable characteristics
US6288945B1 (en) 1992-12-03 2001-09-11 Fujitsu Limited Nonvolatile semiconductor memory device having electrically and collectively erasable characteristics
US6414874B2 (en) 1992-12-03 2002-07-02 Fujitsu Limited Nonvolatile semiconductor memory device having electrically and collectively erasable characteristics
US6563738B2 (en) 1992-12-03 2003-05-13 Fujitsu Limited Nonvolatile semiconductor memory device having electrically and collectively erasable characteristics
US6611464B2 (en) * 1992-12-03 2003-08-26 Fujitsu Limited Nonvolatile semiconductor memory device having electrically and collectively erasable characteristics
US6618288B2 (en) 1992-12-03 2003-09-09 Fujitsu Limited Nonvolatile semiconductor memory device having electrically and collectively erasable characteristics
US6646920B2 (en) 1992-12-03 2003-11-11 Fujitsu Limited Nonvolatile semiconductor memory device having electrically and collectively erasable characteristics

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0778998B2 (ja) 1995-08-23
KR920005154B1 (ko) 1992-06-27
KR900005467A (ko) 1990-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4807188A (en) Nonvolatile memory device with a high number of cycle programming endurance
US6525960B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device including correction of erratic memory cell data
US4884241A (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US7359249B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of rewriting data thereof
JP2895779B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の自動プログラム回路
JP2537264B2 (ja) 半導体記憶装置
US5359558A (en) Flash eeprom array with improved high endurance
US4937787A (en) Programmable read only memory with means for discharging bit line before program verifying operation
USRE44350E1 (en) Nonvolatile semiconductor memory including multi-threshold voltage memory cells including voltage ranges indicating either an erase state or a two or more program state
US8559234B2 (en) Semiconductor memory device
JPH08321195A (ja) 不揮発性半導体メモリのデータ読出回路
US4881199A (en) Read circuit for reading the state of memory cells
US5229963A (en) Semiconductor nonvolatile memory device for controlling the potentials on bit lines
KR960005354B1 (ko) 어드레스 천이 검출 회로를 구비한 비휘발성 반도체 메모리
US20050249006A1 (en) Low voltage high speed sensing
US4805151A (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US6999345B1 (en) Method of sense and program verify without a reference cell for non-volatile semiconductor memory
US6418057B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device capable of correctly performing erasure/programming completion determination even in presence of defective bit
US5684747A (en) Method for erasing nonvolatile semiconductor memory device incorporating redundancy memory cells
US20040160831A1 (en) Non-volatile memory control techniques
JPH0287394A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US5854766A (en) Non-volatile semiconductor memory device with diagnostic potential generator for individually checking whether memory cells are over-erased
KR0158114B1 (ko) 불 휘발성 반도체 메모리 장치
US6418074B1 (en) Semiconductor memory device having driver circuit which supplies temporary accelerated charge
JPH0426996A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070823

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees