JPH0287248A - データ転送システム - Google Patents

データ転送システム

Info

Publication number
JPH0287248A
JPH0287248A JP63238237A JP23823788A JPH0287248A JP H0287248 A JPH0287248 A JP H0287248A JP 63238237 A JP63238237 A JP 63238237A JP 23823788 A JP23823788 A JP 23823788A JP H0287248 A JPH0287248 A JP H0287248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
frame
data transfer
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63238237A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideshi Hiromori
廣森 秀史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP63238237A priority Critical patent/JPH0287248A/ja
Publication of JPH0287248A publication Critical patent/JPH0287248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮五立1 本発明はデータ転送システムに関し、特に回線からのデ
ータを受信し、所定の記憶装置に転送するデータ転送シ
ステムに関する。
良米及皿 従来、この種のデータ転送システムにおいては回線から
のシリアルデータの受信制御を行うためのシリアルコン
トローラが設けられていた。そのシリアルコントローラ
には、受信データAI衝レジスタ(RX F I FO
)が設けられていた。そして、HDLC(旧gh Le
vel Data Link Control Pro
cedure>手順等のフレーム同期によるデータ回線
からフレームを連続して受信する際、前フレームの受信
完了をホストプロセッサに通知後、ホストプロセッサが
受信バッファを切換えて受信を再スタートするまでの間
に受信した次フレームのキャラクタを前述のRxFIF
Oに一時待避しておくことにより受信処理の継続を図っ
ていた。
その従来のデータ転送システムにおけるデータの転送制
御について第2図及び第3図を用いて説明する。
第2図はデータ転送システムの構成を示すブロック図、
第3図は従来のデータ転送システムにおけるデータの流
れを示す概念図である。
第2図においてデータ転送システムは、ホストプロセッ
サ1と、システムバス2と、メインメモリ3と、システ
ムインタフェース6を有するシリアルコントローラ12
とを含んで構成されている。
シリアルコントローラ12は、システムインタフェース
6と、内部バス7と、内部コントローラ8と、DMAコ
ントローラ9と、RXFIFOIOと、レシーバ11と
を含んで構成されている。
さらに、内部コントローラ8は内部プロセッサと、アド
レスFIFOと、レジスタとを含んで構成されている。
ホストプロセッサ1はシリアルコントローラ12内の内
部コントローラ8に対して受信バッファ用メモリ5(第
3図参照)の領域がメインメモリ3内のどこに位置する
か等の情報を与えて制御を行うものである。また、この
ホストプロセッサ1は図示せぬ他の装置の制御も行うも
のである。
内部コントローラ8内の内部プロセッサはホストプロセ
ッサ1からの指示を解析し、レシーバ11、Rx FI
FOIO及びDMAコントローラ9を制御し、受信デー
タの流れを管理するものである。
内部コントローラ8内のアドレスFIFOはデータのフ
レーム単位に情報サイズ/受信状態詳細等を格納するた
めのメモリアドレスの一時記憶及び作業領域となるもの
である。
内部コントローラ8内のレジスタはホストプロセッサ1
からのデータを保持するものである。
かかる構成において、レシーバ11において受信された
図示せぬ回線からのデータは第3図の破線で示されてい
るように一旦RxFIFOに保持された後、DMAコン
トローラ9の制御により内部バス7、システムインタフ
ェース6、及びシステムバス2を介してメインメモリ3
内の受信バッファ用メモリ5の領域に記憶されていた。
しかし、上述した従来のデータ転送システムにおける受
信制御では、受信フレーム完了検出時から受信再スター
トするまでのホストプロセッサ!側の処理時間とRxF
TFOloの受信キャラクタの退避能力(つまり、記憶
容量)とに関連があり、回線速度が高速になると連続し
たフレームの受信時、ホストプロセッサ1の受信バッフ
ァ用メモリ5の切換え処理中にRxFIFOloがオー
バランを発生していた。
これは、ホストプロセッサ1はシリアルコントローラ1
2以外にも多くのLSI、装置等を制御しており、シリ
アルコントローラ12からの割込みへの随時対応が不可
能で、一定時間の遅延発生により割込解析処理が遅れて
しまうことが原因であった。そのため、データ退避不能
となり、連続したフレームの後続のフレームを受信でき
なくなるという欠点があった。
九五al豊 本発明の目的は、RxFIFOのオーバランを防止する
ことができるデータ転送システムを提供することである
几匪ΩA羞 本発明のデータ転送システムは、回線からのデータを一
時的に記憶する小容量の記憶手段と、前記記憶手段より
大容量の受信バッファ用メモリと、前記記憶手段から前
記受信バッファ用メモリへのデータ転送を制御する第1
のデータ転送制御手段とを含むデータ転送システムであ
って、前記記憶手段と前記受信バッファ用メモリとの中
間に設けられ、前記記憶手段の出力データを記憶する中
1m記憶手段と、前記第1のデータ転送制御手段がビジ
ー状態のとき前記記憶手段から前記中間記憶手段へのデ
ータ転送を制御する第2のデータ転送制御手段とを有し
、前記第1のデータ転送制御手段はビジー状態が解除と
なったとき前記中間記憶手段から前記受信バッファ用メ
モリへのデータ転送を制御することを特徴とする。
K1重 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明によるデータ転送システムの−実施例の
データの流れを示す概念図であり、第3図と同等部分は
同一符号により示されている0本発明の一実施例による
データ転送システムは、その構成自体は従来のそれと同
様である(第2図参照)、第1図において、本発明の一
実施例によるデータ転送システムは第3図のRxFIF
Olo及び受信バッファ用メモリ5の他に受信フレーム
FIFO用メモリ4を含んで構成されるものである。
この受信フレームFIFO用メモリ4は受信バッファ用
メモリ5と同様にメインメモリ3内の領域であり、ホス
トプロセッサ1が他の処理を行っているときくつまり、
ビジー状態)のときにFIFOIOに保持されたデータ
が内部コントローラ8内の内部プロセッサの制御により
DMA転送される領域である。
このようにRxFIFOlo及び受信バッファ用メモリ
5の他に内部プロセッサの制御によりデータがDMA転
送されて記憶される受信フレームFIFO用メモリ4を
中間的に設けることによりRxFIFOloのオーバラ
ンを防止することができるのである。
以下、第4図〜第8図を用いて本実施例のデータ転送シ
ステムの制御動作について説明する。
第4図は受信フレームFIFO用メモリ4の構造と転送
方式とを示す概略図である。
回線から送られてくるシリアルデータはレシーバ11で
受信され、RXFIFOに保持される。
そして、シリアルデータは予め設定されたビット数にア
センブルされ、フレームデータ(パラレルデータ)とし
て受信フレームFIFO用メモリ4へ転送される。
ここで、各フレームデータは第4図に示されているよう
に情報レングスと受信状態詳細エリアとが先頭に付加さ
れたフレーム1.2.3・・・・・・とじて受信フレー
ムFIFO用メモリ4内に連続して格納される0次にホ
ストプロセッサ1から要求があれば指定された受信バッ
ファ用メモリ5上へフレーム1.2.3・・・・・・の
順でDMA転送される。
その結果、受信バッファ用メモリ5には各7レームが記
憶されることになる。
また、第5図及び第6図は本実施例によるデータ転送シ
ステムの制御シーゲンス例を示す概略図である。
第5図において、まず最初にホストプロセッサ1からシ
リアルコントローラ12にモード設定等のイニシャライ
ズ指示をする(ステップ5・1)。
次に、ホストプロセッサ1からシリアルコントローラ1
2に受信フレームFIFOアドレス/レングスの登録(
ステップ52)及び受信バッファアドレス/レングスの
登録〈ステップ53)をする、さらに、ホストプロセッ
サ1はシリアルコントローラ12に対して受信開始を支
持する(ステップ54)。
回線からフレーム1が到着すると(ステップ55)、受
信バッファ用メモリ5が登録されており、受信フレーム
FIFO用メモリ4が未使用状態であるため、フレーム
1のデータは直接受信バッファ用メモリ5にDMA転送
される(ステップ56)、そして、ステップ56のDM
A転送完了時にはシリアルコントローラ12からホスト
プロセッサ1に完了割込で通知する(ステップ57)。
ホストプロセッサ1はステップ57の完了確認後、ステ
ップ53で登録した受信バッファ用メモリ5に格納され
たフレーム1を解析する(ステップ58)。
また、ホストプロセッサ1が新しい受信バッファ用メモ
リ5を登録する前に回線からフレーム2が到着したとす
る(ステップ59)、この場合には受信バッファ用メモ
リ5が未登録なのでフレーム2は受信フレームFIFO
用メモリ4へDMA転送される(ステップ60)、さら
に、フレーム2の受信フレームFIFO用メモリ4への
転送完了後、回線からフレーム3が到着したとする(ス
テップ61)、この場合においても受信バッファ用メモ
リ5が未登録なのでフレーム3も受信フレームFIFO
用メモリ4へDMA転送される(ステップ62)。
次に、ホストプロセッサ1からシリアルコントローラ1
2に受信バッファアドレス/レングスの登録をしくステ
ップ63)、受信フレームFIFO用メモリ4に格納さ
れている最も古いフレームデータすなわちフレーム2が
(ステップ63)で登録された受信バッファ用メモリ5
へDMA転送される〈ステップ64)。
そして、フレーム2をステップ63で指定された受信バ
ッファ用メモリ5へ格納完了後、シリアルコントローラ
12からホストプロセッサ1に完了割込で通知する(ス
テップ65)。
ホストプロセッサ1はステップ65の完了割込確認後ス
テップ63で登録した受信バッファ用メモリ5に格納さ
れたフレーム2を解析しくステップ66)、受信バッフ
ァアドレス/レングスを登録する(ステップ67)。
すると、受信フレームFIFO用メモリ4に格納されて
いる最も古いフレームデータすなわちフレーム3がステ
ップ67で登録された受信バッファ用メモリ5へDMA
転送される(ステップ68)、そして、フレーム3をス
テップ67で指定された受信バッファ用メモリ5へ格納
完了後、シリアルコントローラ12からホストプロセッ
サ1に完了割込で通知する(ステップ69)。
ホストプロセッサ1はステップ6つの完了割込確認後、
ステップ67で登録した受信バッファ用メモリ5に格納
されたフレーム3を解析し、受信バッファアドレス/レ
ングスを登録する(ステップ70)。
一方、第6図において、第5図と同様にホストプロセッ
サ1からシリアルコントローラ12にイニシャライズ指
示(ステップ71)、受信フレームFIFOアドレス/
レングスの登録(ステップ72)、受信バッファアドレ
ス/レングスの、登録(ステップ73)が行われた後、
受信開始が指示される(ステップ74)。
回線からフレーム1が到着すると(ステップ75)、受
信バッファ用メモリ5が登録されており、受信フレーム
FIFO用メモリ4が未使用状態であるため、フレニム
1のデータは直接受信バッファ用メモリ5にDMA転送
される(ステップ76)、そして、ステップ76のDM
A転送完了時にはシリアルコントローラ12からホスト
プロセッサ1に完了割込で通知する(ステップ77)。
ホストプロセッサ1はステップ77の完了割込確認後、
ステップ53で登録した受信バッファ用メモリ5に格納
されたフレーム1を解析する(ステップ78)。
次に、受信バッファ用メモリ5が未登録時に回線からフ
レーム2が到着したとする(ステップ79)、この場合
には第5図の場合と同様に受信フレームFIFO用メモ
リ4にフレーム2のDMA転送を開始しくステップ80
)、DMA転送中にホストプロセッサ1が受信バッファ
アドレス/レングスの登録を行う(ステップ81)。
シリアルコントローラ12は受信フレーム11FO用メ
モリ4に格納済のフレーム2のデータIをステップ81
で登録された受信バッファ用メモリ5へDMA転送し始
めるとともに、回線からの後続するフレーム2のデータ
を受信フレームFIFO用メモリ4へDMA転送する(
ステップ82)受信フレームFIFO用メモリ4から受
信バッファ用メモリ5へのDMA転送の速度は回線から
のデータの転送速度よりはるかに速いため、受信フレー
ムFIFO用メモリ4が空き状態となる(ステップ83
>、その後、シリアルコントローラ12は回線からのデ
ータを直接受信バッファ用メモリ5へ転送し始める(ス
テップ84)。
フレーム2のデータ■の転送が完了すると(ステップ8
5)、フレーム2のデータの全転送の終了をホストプロ
セッサ1へ完了割込で通知する(ステップ86)。
さらに第6図の制御シーケンスについて第7図及び第8
図を用いて説明する。第7図及び第8図は回線上からr
ABCDEFG」というう文字データを受信した場合の
転送動作を示す概念図である。また、第7図は第6図の
ステップ79〜81、第8図は第6図のステップ82〜
85に夫々対応している。
まず、第7図において回線から文字データA及びBが到
着すると、受信バッファ用メモリ5が未登録であるため
、受信フレームFIFO用メモリ4に転送される。そし
て、文字データBを転送中に時刻Toにおいて受信バッ
ファ用メモリ5の登録があったとする(第6図のステッ
プ81)。
すると、以後は第8図に示されているように回線からの
文字データB、C,Dが順に受信フレームFIFO用メ
モリ4に格納されるとともに受信フレームFIFO用メ
モリ4から文字データA。
B、C,Dが順に受信バッファ用メモリ5に転送される
この場合、回線からの転送時間T1より受信フレームF
IFO用メモリ4からの転送時間T2の方が短い、その
ため、文字データDの転送が終了した時点で受信フレー
ムFIFO用メモリ4は空き状態となり、文字データE
、F、Gは回線から直接受信バッファ用メモリ5に転送
されるのである。
つまり、本発明はホストプロセッサ1より高速に処理が
行えるシリアルコントローラ12内専用の内部プロセッ
サにより受信フレームFIFO用メモリ4へのデータ転
送を行い、シリアルコントローラ12内のRxFIFO
tOのオーバランを防止しているのである。
なお、本実施例においては受信フレームFIFO用メモ
リ4の領域はホストプロセッサ1により変化自在に設定
可能である。これは、ホストプロセッサ1は自分の能力
に合わせた領域をメインメモリ3上に用意し、その領域
を内部プロセッサに通知しているためであり、これによ
りシリアルコントローラ12自体の持つ最大の能力を引
出すことができるのである。
この場合、通常オンライン制御では相手の確認を得すに
送信できるフレームの最大数(ウィンドサイズ)は規定
されているため、そのサイズ分のメモリ領域を確保すれ
ば十分である。
また、オンライン制御ではフレーム長の最大値が規定さ
れ、その範囲内のサイズのフレームが送受信される(固
定長の場合もある)、そこで、(ウィンドサイズ)x(
(ML大フレーム長)士情報しングス+受信状態詳細)
)の領域分を受信フレームFIFO用メモリとして用意
すればよい。
魚曹しと丸里 以上説明したように本発明は、RxFIFO及び受信バ
ッファ用メモリの他に受信フレームFIFO用メモリを
設け、内部プロセッサによって転送制御することにより
、ホストプロセッサ側の受信制御に要する負担が非常に
軽減され、受信フレームの取逃しがなくなるととらに、
シリアルコントローラ本来の性能を引出し、システム全
体のスループットを高めることができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例によるデータ転送システムのデ
ータの流れを示す概念図、第2図は本発明及び従来のデ
ータ転送システムの構成を示すブロック図、第3図は従
来のデータ転送システムのデータの流れを示す概念図、
第4図は受信フレームFIFO用メモリの構造と転送方
式とを示す概念図、第5図及び第6図は本発明の実施例
によるデータ転送システムの制御シーケンス例を示す概
略図、第7図及び第8図は回線上から文字データを受信
した場合の転送動作を示す概念図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・ホストプロセッサ 4・・・・・・受信フレームFIFO用メモリ5・・・
・・・受信バッファ用メモリ 8・・・・・・内部コントローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回線からのデータを一時的に記憶する小容量の記
    憶手段と、前記記憶手段より大容量の受信バッファ用メ
    モリと、前記記憶手段から前記受信バッファ用メモリへ
    のデータ転送を制御する第1のデータ転送制御手段とを
    含むデータ転送システムであつて、前記記憶手段と前記
    受信バッファ用メモリとの中間に設けられ、前記記憶手
    段の出力データを記憶する中間記憶手段と、前記第1の
    データ転送制御手段がビジー状態のとき前記記憶手段か
    ら前記中間記憶手段へのデータ転送を制御する第2のデ
    ータ転送制御手段とを有し、前記第1のデータ転送制御
    手段はビジー状態が解除となったとき前記中間記憶手段
    から前記受信バッファ用メモリへのデータ転送を制御す
    ることを特徴とするデータ転送システム。
JP63238237A 1988-09-22 1988-09-22 データ転送システム Pending JPH0287248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63238237A JPH0287248A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 データ転送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63238237A JPH0287248A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 データ転送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0287248A true JPH0287248A (ja) 1990-03-28

Family

ID=17027183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63238237A Pending JPH0287248A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 データ転送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0287248A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651937A (ja) * 1990-11-15 1994-02-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ処理システム及びデータ制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651937A (ja) * 1990-11-15 1994-02-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ処理システム及びデータ制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960012686B1 (ko) 통신 시스템용 스테이션 및 그 통신방법
JPH0653994A (ja) データ送信方式及び通信制御装置
JPH07253936A (ja) タイムアウト処理回路およびそれを用いた受信装置
JPH0287248A (ja) データ転送システム
JPH09223102A (ja) ダイレクトメモリアクセスコントローラ
JPS622747A (ja) 受信制御方式
JPS62172840A (ja) デ−タの転送方式
JPH08115271A (ja) データ処理システム及び関連する方法
JPH05183603A (ja) 受信データ処理方式及び通信制御装置
JPH09134322A (ja) データ受信方法
JP2001014266A (ja) Dma転送回路およびdma転送方法
JPS61250758A (ja) 通信制御装置
JPH0546529A (ja) ダイレクトメモリアクセス方式
JPH03241442A (ja) ストアバッファ制御方式
JP2634631B2 (ja) 伝送制御方法
JPH02149049A (ja) 通信制御方式
JPH0561617A (ja) 印字制御方式
JPS6294042A (ja) 通信制御装置
JPH0773136A (ja) コンピュータシステムの動作方法
JPH0612365A (ja) Dma制御方式
JPS6373741A (ja) 通信制御装置
JPH0311848A (ja) 通信制御装置
JPH06139186A (ja) バス制御方式
JPH04342343A (ja) データ転送システムおよびシリアルデータコントローラ
JPH01219942A (ja) Dmaコントローラ装置