JPH0287196A - 楽音制御装置 - Google Patents
楽音制御装置Info
- Publication number
- JPH0287196A JPH0287196A JP63238587A JP23858788A JPH0287196A JP H0287196 A JPH0287196 A JP H0287196A JP 63238587 A JP63238587 A JP 63238587A JP 23858788 A JP23858788 A JP 23858788A JP H0287196 A JPH0287196 A JP H0287196A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil spring
- torsion coil
- pair
- openings
- operation lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 25
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、楽音のピッチベンド等の効果を連る。
近年、電子オルガン、電子キーボード等の電子楽器が広
く使用されており、音色の多様化はいうまでもなく、発
音した楽音に演奏効果を持たせる機能を付加させるとい
う要求が強まってきている。
く使用されており、音色の多様化はいうまでもなく、発
音した楽音に演奏効果を持たせる機能を付加させるとい
う要求が強まってきている。
従来、この発音した楽音に演奏効果を持たせる付加機能
として、一般にピッチベンダと呼ばれる楽音制でn装置
が用いられている。このピ・しチベンダは、ホイールに
回転型可変抵抗器の軸を固定し、このホイールの回転に
応じた抵抗値の変化により、電子キーボード等の電子楽
器から発生した楽音の音程を上下に揺り動かして演奏効
果を得るものである。
として、一般にピッチベンダと呼ばれる楽音制でn装置
が用いられている。このピ・しチベンダは、ホイールに
回転型可変抵抗器の軸を固定し、このホイールの回転に
応じた抵抗値の変化により、電子キーボード等の電子楽
器から発生した楽音の音程を上下に揺り動かして演奏効
果を得るものである。
従来のこの種の楽音制御装置としては、実開昭58−6
9905公報に開示された操作レバー装置がある。
9905公報に開示された操作レバー装置がある。
この操作レバー装置は、可変抵抗器を取り付けた可動ベ
ースと、この可変抵抗器に取り付けられ可変抵抗器を回
転制御するレバーと、このレバーを操作しレバーを放し
たときに、レバーを操作する前の初期位置に戻す復帰ば
ねとが設けられている。
ースと、この可変抵抗器に取り付けられ可変抵抗器を回
転制御するレバーと、このレバーを操作しレバーを放し
たときに、レバーを操作する前の初期位置に戻す復帰ば
ねとが設けられている。
この従来例においては、可動ベースに復帰ばねを係止す
るためのばね掛けやレバーの最大操作量を規制するため
のガイドを設け、さらにレバーに可動ベースのガイドを
挿入する溝およびレバーを操作したときに復帰ばねを弾
性変形させるためのばね掛けを設けなければならず、構
造が複雑になり、組立作業に時間がかかるという問題が
あった。
るためのばね掛けやレバーの最大操作量を規制するため
のガイドを設け、さらにレバーに可動ベースのガイドを
挿入する溝およびレバーを操作したときに復帰ばねを弾
性変形させるためのばね掛けを設けなければならず、構
造が複雑になり、組立作業に時間がかかるという問題が
あった。
さらに、この従来例は、可変抵抗器にリード線を半田付
けし、他の電子部品等へ配線を行わなければならず組立
作業が複雑であるという問題があった。また、装置が大
きくなるという問題があった。
けし、他の電子部品等へ配線を行わなければならず組立
作業が複雑であるという問題があった。また、装置が大
きくなるという問題があった。
したがって、この発明の目的は、簡単な構造で組立作業
を簡単にでき、しかも装置の小型化を図ることのできる
楽音制御装置を提供することであ〔課題を解決するため
の手段〕 請求項(1)の楽音制御装置は、一対の開口とこの一対
の開口部を結ぶ線の片側に取付部を設けた基板と、回転
軸が前記基板に平行でかつ前記一対の開口の中間部まで
延設されて前記基板の前記取付部に取り付けられた回転
検出器と、前記回転検出器の回転軸に取り付けられた操
作環と、前記操作環の回転中心部に取り付けられ一対の
作用腕部を前記基板の前記一対の開口に挿通したねじり
コイルばねと、前記操作環に設けられて前記ねじりコイ
ルばねの前記一対の作用腕部の外側面に当接した一対の
当接部とを備えている。
を簡単にでき、しかも装置の小型化を図ることのできる
楽音制御装置を提供することであ〔課題を解決するため
の手段〕 請求項(1)の楽音制御装置は、一対の開口とこの一対
の開口部を結ぶ線の片側に取付部を設けた基板と、回転
軸が前記基板に平行でかつ前記一対の開口の中間部まで
延設されて前記基板の前記取付部に取り付けられた回転
検出器と、前記回転検出器の回転軸に取り付けられた操
作環と、前記操作環の回転中心部に取り付けられ一対の
作用腕部を前記基板の前記一対の開口に挿通したねじり
コイルばねと、前記操作環に設けられて前記ねじりコイ
ルばねの前記一対の作用腕部の外側面に当接した一対の
当接部とを備えている。
請求項(2)の楽音制御装置は、前記基板をプリント配
線基板としたことを特徴としている。
線基板としたことを特徴としている。
請求項(1)の楽音制御装置によれば、ねじりコイルば
ねの一対の作用腕部が基板の一対の開口のそれぞれの縁
部に当接し一定位置に係止され、さらに操作環がねじり
コイルばねにより一定姿勢に保持されて操作環および回
転型検出器の初期位置が決定される。そして、操作環を
操作したときに、回転型検出器が回転し、操作環を放し
たときに、ねじりコイルばねの付勢力により操作環が復
帰することになる。また、操作環を過度に回動操作した
ときは、ねじりコイルばねの作用腕部が開口の他方の縁
部に当り、操作環の操作量が規制される。
ねの一対の作用腕部が基板の一対の開口のそれぞれの縁
部に当接し一定位置に係止され、さらに操作環がねじり
コイルばねにより一定姿勢に保持されて操作環および回
転型検出器の初期位置が決定される。そして、操作環を
操作したときに、回転型検出器が回転し、操作環を放し
たときに、ねじりコイルばねの付勢力により操作環が復
帰することになる。また、操作環を過度に回動操作した
ときは、ねじりコイルばねの作用腕部が開口の他方の縁
部に当り、操作環の操作量が規制される。
請求項(2)の楽音制御装置によれば、基板をプリント
配線基板としたので、回転型検出器と電子部品とを一体
化することができ、回転型検出器と電子部品との接続を
リード線を用いずに行うことができる。
配線基板としたので、回転型検出器と電子部品とを一体
化することができ、回転型検出器と電子部品との接続を
リード線を用いずに行うことができる。
この発明の楽音制御装置の実施例を第1図ないし第3図
に基づいて説明する。
に基づいて説明する。
この楽音制御装置は、第1図および第2図に示すように
、基板lと回転型検出器2と操作環3とねじりコイルば
ね4とからなる。
、基板lと回転型検出器2と操作環3とねじりコイルば
ね4とからなる。
基板1は、プリント配線基板からなり、一対の開口5a
、5bとこの間口5a、5bを結ぶ線の片側に取付部6
が設けられている。回転型検出器2は、可変抵抗器、ロ
ータリ・エンコーダまたはロークリ型多接点スインチ等
からなり、回転軸2aが基板lに平行でかつ7IS板l
の一対の開口5a5bの中間部まで延設され、基板lの
取付部6に取り付けられている。操作環3は、操作環3
のボス部からなる回転中心部3Cを回転型検出器2の回
転軸2aに圧入され取り付けられている。ねじりコイル
ばね4は、操作環3の回転中心部3Cに取り付けられ、
一対の作用腕部4a、4bを基板lの一対の開口5a、
5bにそれぞれ挿通している。さらに、ねじりコイルば
ね4の一対の作用腕部4a+4bの外側面が操作環3の
当接部3a。
、5bとこの間口5a、5bを結ぶ線の片側に取付部6
が設けられている。回転型検出器2は、可変抵抗器、ロ
ータリ・エンコーダまたはロークリ型多接点スインチ等
からなり、回転軸2aが基板lに平行でかつ7IS板l
の一対の開口5a5bの中間部まで延設され、基板lの
取付部6に取り付けられている。操作環3は、操作環3
のボス部からなる回転中心部3Cを回転型検出器2の回
転軸2aに圧入され取り付けられている。ねじりコイル
ばね4は、操作環3の回転中心部3Cに取り付けられ、
一対の作用腕部4a、4bを基板lの一対の開口5a、
5bにそれぞれ挿通している。さらに、ねじりコイルば
ね4の一対の作用腕部4a+4bの外側面が操作環3の
当接部3a。
3bと各々当接している。また、操作環3の回転中心部
3Cには、ねじりコイルばね4の抜は止め防止用の爪3
dが設けられている。3eはこの爪3dを形成するため
の金型の抜き窓を示している。
3Cには、ねじりコイルばね4の抜は止め防止用の爪3
dが設けられている。3eはこの爪3dを形成するため
の金型の抜き窓を示している。
また、一対の作用腕部4a、4bには、ゴムチューブ等
からなる管状の緩衝部材7がそれぞれ被装されている。
からなる管状の緩衝部材7がそれぞれ被装されている。
8.9およびlOは、それぞれ基半反lに装着された抵
抗やコンデンサ等からなる電子部品、配線用コネクタお
よび差込ジャンクを示している。
抗やコンデンサ等からなる電子部品、配線用コネクタお
よび差込ジャンクを示している。
この楽音制御装置は、基板1の一対の開口5a。
5bに挿通されたねじりコイルばね4の一対の作用腕部
4a、、4bのそれぞれが開口5a、5bの縁部5a’
、5b’に当接し、一定位置に係止される。また、操作
環3の当接部3a、3bがそれぞれねじりコイルばね4
の作用腕部4a、4bに当接されているため、操作環3
がねじりコイルばね4により一定姿勢に保持されること
になる。これにより、操作環3および回転型検出器2の
初期位置が決定される。また、操作環3の回転中心部3
Cに取り付けられたねじりコイルばね4の一対の作用腕
部4a、4bがそれぞれ基+i tの開口5a。
4a、、4bのそれぞれが開口5a、5bの縁部5a’
、5b’に当接し、一定位置に係止される。また、操作
環3の当接部3a、3bがそれぞれねじりコイルばね4
の作用腕部4a、4bに当接されているため、操作環3
がねじりコイルばね4により一定姿勢に保持されること
になる。これにより、操作環3および回転型検出器2の
初期位置が決定される。また、操作環3の回転中心部3
Cに取り付けられたねじりコイルばね4の一対の作用腕
部4a、4bがそれぞれ基+i tの開口5a。
5bに係止されているため、操作環3の回転型検出器2
の回転軸2aからの脱落を防止することができる。そし
て、第3図に示すように、操作環3を操作したときに、
回転型検出器2が回転し、ねじりコイルばね4の作用腕
部4bが操作環3の操作方向に弾性変形する。このとき
、ねじりコイルばね4は、操作環3の回転中心部3Cを
絞る方向に弾性変形し、ねじりコイルばね4が回転中心
部3cから抜は難くなる。そして、操作環3を放したと
きに、ねじりコイルばね4の付勢力に′より操作環3が
復帰することになる。このとき、他方の作用腕部4aが
基板lの開口5aの縁部5 aIすなわち初期位置に係
止されており、またねじりコイルばね4の付勢力により
戻された作用腕部4bも開口5bの縁部5b’により係
止され、ねじりコイルばね4が初期位置に戻る。その結
果、操作環3および回転型検出器2も初期位置に復帰す
ることになる。また、操作環3を過度に回動操作したと
きには、作用腕部4bが基板lの開口5bの他方の縁部
5b″に当たり停止し、操作環3の最大操作量が規制さ
れる。また、操作環3を逆方向に操作し、操作環3を放
したときも同様に、操作環3が初期位置に復帰し、また
操作環3を過度に回動操作したときも、作用腕部4aが
開口5aの縁部5a#に当たり操作4!J3の最大操作
量が規制される。
の回転軸2aからの脱落を防止することができる。そし
て、第3図に示すように、操作環3を操作したときに、
回転型検出器2が回転し、ねじりコイルばね4の作用腕
部4bが操作環3の操作方向に弾性変形する。このとき
、ねじりコイルばね4は、操作環3の回転中心部3Cを
絞る方向に弾性変形し、ねじりコイルばね4が回転中心
部3cから抜は難くなる。そして、操作環3を放したと
きに、ねじりコイルばね4の付勢力に′より操作環3が
復帰することになる。このとき、他方の作用腕部4aが
基板lの開口5aの縁部5 aIすなわち初期位置に係
止されており、またねじりコイルばね4の付勢力により
戻された作用腕部4bも開口5bの縁部5b’により係
止され、ねじりコイルばね4が初期位置に戻る。その結
果、操作環3および回転型検出器2も初期位置に復帰す
ることになる。また、操作環3を過度に回動操作したと
きには、作用腕部4bが基板lの開口5bの他方の縁部
5b″に当たり停止し、操作環3の最大操作量が規制さ
れる。また、操作環3を逆方向に操作し、操作環3を放
したときも同様に、操作環3が初期位置に復帰し、また
操作環3を過度に回動操作したときも、作用腕部4aが
開口5aの縁部5a#に当たり操作4!J3の最大操作
量が規制される。
このように、この楽音制御装置は、基板1に一対の開口
5a、5bと取付部6とを設け、この取付部6に回転軸
2aが基板1に平行でしかも一対の開口5a、5bの中
間部まで延設させて回転型検出器2を取り付け、この回
転型検出器2に取り付けられた操作環3のねじりコイル
ばね4の一対の作用腕部4a、4bを、基板lの開口5
a、5bに挿通し係止するとともに、操作環3の一対の
当接部3 a + 3 bにそれぞれ当接させるよう
にしたので、ねじりコイルばね4により操作環3および
回転型検出器2を初期位置に自動復帰させることができ
、しかも操作環3の最大操作量を規制することができる
。したがって、基板1に開口5a。
5a、5bと取付部6とを設け、この取付部6に回転軸
2aが基板1に平行でしかも一対の開口5a、5bの中
間部まで延設させて回転型検出器2を取り付け、この回
転型検出器2に取り付けられた操作環3のねじりコイル
ばね4の一対の作用腕部4a、4bを、基板lの開口5
a、5bに挿通し係止するとともに、操作環3の一対の
当接部3 a + 3 bにそれぞれ当接させるよう
にしたので、ねじりコイルばね4により操作環3および
回転型検出器2を初期位置に自動復帰させることができ
、しかも操作環3の最大操作量を規制することができる
。したがって、基板1に開口5a。
5bを設けるだけで、ねじりコイルばね4を係止するこ
とができ、操作環3の最大操作量を規制することができ
る。また、操作環3にねじりコイルばね4の一対の作用
腕部4a、4bをそれぞれ当接する一対の当接部3a、
3bを設けるだけで、ねじりコイルばね4を弾性変形さ
せることができる。この結果、簡単な構造で装置を完成
することがきる。しかも、操作環3の回転中心部3Cに
ねじりコイルばね4を取り付け、つぎにこの操作環3の
回転中心部3Cを回転型検出器20回転軸2aに取り付
け、そして操作環3に取り付けられたねじりコイルばね
4の一対の作用腕部4a、4bを基板lの一対の開口5
a、5bにそれぞれ挿通して回転型検出器2を基板1の
取付部6に取り付けるだけで装置を組み立てることがで
きる。この結果、組立作業を容易にすることができる。
とができ、操作環3の最大操作量を規制することができ
る。また、操作環3にねじりコイルばね4の一対の作用
腕部4a、4bをそれぞれ当接する一対の当接部3a、
3bを設けるだけで、ねじりコイルばね4を弾性変形さ
せることができる。この結果、簡単な構造で装置を完成
することがきる。しかも、操作環3の回転中心部3Cに
ねじりコイルばね4を取り付け、つぎにこの操作環3の
回転中心部3Cを回転型検出器20回転軸2aに取り付
け、そして操作環3に取り付けられたねじりコイルばね
4の一対の作用腕部4a、4bを基板lの一対の開口5
a、5bにそれぞれ挿通して回転型検出器2を基板1の
取付部6に取り付けるだけで装置を組み立てることがで
きる。この結果、組立作業を容易にすることができる。
また、この実施例の楽音制御装置においては、基Fj、
lをプリント配線基板としたので、電子部品と一体化す
ることができ、楽音制御装置だけの取付用基板が不要と
なり、配線材を使用せずに回転型検出器2と電子部品等
との接続を行うことができる。さらに、コネクタ9や差
込ジャック10を併設することができ、他のプリント配
線基板との接続を簡単にすることができる。このように
、基板lをプリント配線基板とすることにより、使用す
る部品を必要最少銀にすることができ、さらに組立作業
を容易にすることができ、装置の小型化を図ることがで
きる。
lをプリント配線基板としたので、電子部品と一体化す
ることができ、楽音制御装置だけの取付用基板が不要と
なり、配線材を使用せずに回転型検出器2と電子部品等
との接続を行うことができる。さらに、コネクタ9や差
込ジャック10を併設することができ、他のプリント配
線基板との接続を簡単にすることができる。このように
、基板lをプリント配線基板とすることにより、使用す
る部品を必要最少銀にすることができ、さらに組立作業
を容易にすることができ、装置の小型化を図ることがで
きる。
また、ねじりコイルばね4の一対の作用腕部4a。
4bのそれぞれに緩衝材7を被装するようにしたので、
操作環3の操作時に発生する動作音を小さくすることが
できる。しかも、緩衝部材7を管状としたので、作用腕
部4a、4bへの被装も簡単に行うことができる。
操作環3の操作時に発生する動作音を小さくすることが
できる。しかも、緩衝部材7を管状としたので、作用腕
部4a、4bへの被装も簡単に行うことができる。
なお、この実施例の楽音制御n装置においては、−枚の
基板lに1式の楽音制御n装置を装着したが、−枚の基
板lに複数の楽音制御装置を装着することもできる。
基板lに1式の楽音制御n装置を装着したが、−枚の基
板lに複数の楽音制御装置を装着することもできる。
また、基板1をプリント配線基板として楽音制御装置と
電子部品とを一枚の基板1に装着するようにしたが、基
板1を組立用基板として楽音制御装置のみを装着するよ
うにしてもよい。
電子部品とを一枚の基板1に装着するようにしたが、基
板1を組立用基板として楽音制御装置のみを装着するよ
うにしてもよい。
請求項(1)の楽音制御装置は、回転型検出器に取り付
けられた操作環のねじりコイルばねの一対の作用腕部を
基板の一対の開口にそれぞれ挿通し係止するとともに、
操作環の一対の当接部にねじりコイルばねの一対の作用
腕部をそれぞれ当接させるようにしたので、ねじりコイ
ルばねにより操作環および回転型検出器を初期位置に自
動復帰させることができ、しかも操作環の最犬掻作量を
規制することができる。したがって、簡単な構造で、装
置を完成することができ、組立作業を容易にすることが
できる。
けられた操作環のねじりコイルばねの一対の作用腕部を
基板の一対の開口にそれぞれ挿通し係止するとともに、
操作環の一対の当接部にねじりコイルばねの一対の作用
腕部をそれぞれ当接させるようにしたので、ねじりコイ
ルばねにより操作環および回転型検出器を初期位置に自
動復帰させることができ、しかも操作環の最犬掻作量を
規制することができる。したがって、簡単な構造で、装
置を完成することができ、組立作業を容易にすることが
できる。
請求項(2)の楽音制御装置は、回転型検出器を装着す
る基板をプリント配線基板としたので、構成部品をより
少なくすることができ、さらに組立作業を容易にし、装
置の小型化を図ることができる。
る基板をプリント配線基板としたので、構成部品をより
少なくすることができ、さらに組立作業を容易にし、装
置の小型化を図ることができる。
第1図はこの発明の正面断面図、第2図は第1図の側面
断面図、第3図は第1図の操作環を操作したときの正面
図である。 l・・・基板、2・・・回転型検出器、2a・・・回転
軸、3・・・操作環、3a、3b・・・当接部、3c・
・・回転中心部、4・・・ねじりコイルばね、4a、4
b・・・作用腕部、5a、5b・・・開口、6・・・取
付部第2図 第1図 第3図
断面図、第3図は第1図の操作環を操作したときの正面
図である。 l・・・基板、2・・・回転型検出器、2a・・・回転
軸、3・・・操作環、3a、3b・・・当接部、3c・
・・回転中心部、4・・・ねじりコイルばね、4a、4
b・・・作用腕部、5a、5b・・・開口、6・・・取
付部第2図 第1図 第3図
Claims (2)
- (1)一対の開口とこの一対の開口を結ぶ線の片側に取
付部を設けた基板と、回転軸が前記基板に平行でかつ前
記一対の開口の中間部まで延設されて前記基板の前記取
付部に取り付けられた回転検出器と、前記回転検出器の
回転軸に取り付けられた操作桿と、前記操作桿の回転中
心部に取り付けられ一対の作用腕部を前記基板の前記一
対の開口に挿通したねじりコイルばねと、前記操作桿に
設けられて前記ねじりコイルばねの前記一対の作用腕部
の外側面に当接した一対の当接部とを備えた楽音制御装
置 - (2)前記基板をプリント配線基板としたことを特徴と
する請求項(1)記載の楽音制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63238587A JP2628714B2 (ja) | 1988-09-22 | 1988-09-22 | 楽音制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63238587A JP2628714B2 (ja) | 1988-09-22 | 1988-09-22 | 楽音制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0287196A true JPH0287196A (ja) | 1990-03-28 |
JP2628714B2 JP2628714B2 (ja) | 1997-07-09 |
Family
ID=17032419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63238587A Expired - Fee Related JP2628714B2 (ja) | 1988-09-22 | 1988-09-22 | 楽音制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2628714B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014178445A (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Yamaha Corp | 打撃用電子パッドの支持構造 |
-
1988
- 1988-09-22 JP JP63238587A patent/JP2628714B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014178445A (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Yamaha Corp | 打撃用電子パッドの支持構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2628714B2 (ja) | 1997-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5611731A (en) | Video pinball machine controller having an optical accelerometer for detecting slide and tilt | |
DE3850235T2 (de) | Vorrichtung zur Musikton-Steuerung. | |
DE69623339T2 (de) | Ermitteln eines Sensorsignals mit Treiberphase und Messphase | |
JP2000112652A5 (ja) | ||
EP1131688A1 (en) | Surface-mount pointing device | |
US6181323B1 (en) | Multidirectional controller and multidirectional controlling device using the same | |
JPH0287196A (ja) | 楽音制御装置 | |
JPH11144564A (ja) | 回転型電気部品の操作機構 | |
JP3813806B2 (ja) | 多方向入力装置 | |
JP4207122B2 (ja) | 液面検出装置 | |
US20200363876A1 (en) | Modular systems and methods for constructing electronic interfaces | |
JP2002008907A (ja) | 可変調整器の摺動トルク調整装置 | |
JP3395792B2 (ja) | 電子部品 | |
JPS636821Y2 (ja) | ||
JPS639075Y2 (ja) | ||
JPH0856086A (ja) | 配線基板の部材への取付構造 | |
JP3190295B2 (ja) | コネクタ | |
JP2584992Y2 (ja) | コネクタ付ケーブルの壁体貫通部構造 | |
KR840001858Y1 (ko) | 다이얼스케일을 형성한 음향기기의 후론트 샷시 | |
JP2560045Y2 (ja) | カメラの電気信号接続構造 | |
JPS5840793U (ja) | 電子楽器 | |
JPS6133601Y2 (ja) | ||
JPS6246245Y2 (ja) | ||
JPH0158680B2 (ja) | ||
JPH01283986A (ja) | プリント基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |