JP2014178445A - 打撃用電子パッドの支持構造 - Google Patents

打撃用電子パッドの支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014178445A
JP2014178445A JP2013051841A JP2013051841A JP2014178445A JP 2014178445 A JP2014178445 A JP 2014178445A JP 2013051841 A JP2013051841 A JP 2013051841A JP 2013051841 A JP2013051841 A JP 2013051841A JP 2014178445 A JP2014178445 A JP 2014178445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
initial position
support
rotation
rotational
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013051841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6179142B2 (ja
Inventor
Shinya Miyashita
慎也 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2013051841A priority Critical patent/JP6179142B2/ja
Priority to US14/205,502 priority patent/US9082378B2/en
Priority to CN201410092822.7A priority patent/CN104050953B/zh
Publication of JP2014178445A publication Critical patent/JP2014178445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179142B2 publication Critical patent/JP6179142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/01General design of percussion musical instruments
    • G10D13/06Castanets, cymbals, triangles, tambourines without drumheads or other single-toned percussion musical instruments
    • G10D13/063Cymbals
    • G10D13/065Hi-hats
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/01General design of percussion musical instruments
    • G10D13/06Castanets, cymbals, triangles, tambourines without drumheads or other single-toned percussion musical instruments
    • G10D13/063Cymbals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/146Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a membrane, e.g. a drum; Pick-up means for vibrating surfaces, e.g. housing of an instrument
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/10Details of, or accessories for, percussion musical instruments
    • G10D13/26Mechanical details of electronic drums
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/461Transducers, i.e. details, positioning or use of assemblies to detect and convert mechanical vibrations or mechanical strains into an electrical signal, e.g. audio, trigger or control signal
    • G10H2220/525Piezoelectric transducers for vibration sensing or vibration excitation in the audio range; Piezoelectric strain sensing, e.g. as key velocity sensor; Piezoelectric actuators, e.g. key actuation in response to a control voltage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】回転方向への過度な力による故障の発生を抑制する。
【解決手段】パッド部pdを含むHHパッド体PDTは、支持部50を介して回転中心C0を中心に回転可能に支柱90に支持される。回転規制ユニット100には、連結部のほか、支柱90に固定されるベース部51や被係合部K2が含まれ、連結部は、支柱90と外側部材の被係合部K2とを相対的に回転可能に連結する。フレーム40に形成された貫通穴である係合部K1を被係合部K2が貫通している。パッド部pdの打撃等によって外側部材の被係合部K2が係合部K1から回転方向への付勢力を受けて介在部材と共に初期位置から回転方向に変位すると、スプリングが反力を発生させ、付勢力が解除されると初期位置に被係合部K2が復帰して反力が消える。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子打楽器に好適な打撃用電子パッドの支持構造に関する。
従来、電子ハイハットシンバルや電子シンバル等の電子打楽器においては、アコースティックシンバル等に代わって電子シンバル等の打撃用の電子パッドが備えられる。電子パッドには打撃センサが配設され、電子パッドへの打撃が打撃センサにより検出されて、その検出出力に基づいて楽音が発生する。また、電子パッドに不用意に過大な回転変位が起こると、配線コードが引っ掛かったり、打撃される位置が打撃センサの配置位置から大きくずれて検出精度が低くなったりすることがあるため、回転止め機構を設けた電子パッドの支持構造が提案されている。
例えば、下記特許文献1の支持構造では、支持部に設けたピン等の係合部材とパッド体に設けた穴等の被係合部とが係合し、パッド体の揺動範囲が規制される。揺動範囲を確保するために、係合部材と被係合部との間には間隙が設けられ、その間隙の分だけ遊びとなり、パッド体は回転方向に回転することができる。
特開2009−128800号公報
上記特許文献1の支持構造では、演奏等によってパッド体に加わる回転力が一定以内であれば、一定の遊びの範囲に回転範囲が規制される。しかしながら、仮に過大な回転力が加わった場合は、係合部材と被係合部のいずれかに過大な負荷がかかって故障発生の原因になるおそれがある。故障防止のためには、係合に関与する部材を金属等の剛性の高い材料で構成する等の工夫が必要となり、重量化やコスト上昇に繋がる。
ところで、パッド演奏においては、パッド体に対してスティックを垂直方向に振り下ろす態様だけでなく、斜め横方向に振り抜く場合もある。そのような場合に、パッド体が大きく回転しようとするが、上記特許文献1の支持構造では、パッド体の回転が規制位置で急激に止まるため、動きが不自然で打撃感触としても違和感のあるものとなる。なお、パッド体には、演奏時だけでなく、楽器組み立て時や調整時にも回転力が加わる場合がある。
本発明は上記従来技術の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、回転方向への過度な力による故障の発生を抑制することができる打撃用電子パッドの支持構造を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の請求項1の打撃用電子パッドの支持構造は、回転中心(C0)を中心として回転可能に支持体(90)に支持され、打撃されるパッド部(pd)と、前記パッド部に一体または別体で設けられた係合部(K1)と、前記支持体に一体または別体で設けられて前記係合部と係合し、前記パッド部が受けた回転方向の力によって前記係合部から前記回転中心を中心とした付勢力を受ける被係合部(K2)とを有し、前記パッド部と前記係合部の間、及び、前記支持体と前記被係合部の間の、少なくとも一方の間は連結部(CN)で連結され、前記連結部は、連結対象とする第1の対象(90、pd)と第2の対象(K2、K1)とを、前記回転中心を中心に相対的に回転可能に連結し、前記連結部は、前記第1の対象に対して相対的に初期位置(P0)にある前記第2の対象が回転方向への付勢力を受けて前記初期位置から回転方向に変位すると反力を発生させる反力発生部(103)を有し、前記回転方向への付勢力が解除されると前記初期位置に前記第2の対象が復帰して前記反力発生部が発生させる反力が消えるように構成されたことを特徴とする。
好ましくは、前記初期位置からの前記第2の対象の回転変位が大きくなるにつれて前記反力が大きくなる。
好ましくは、前記連結部は、前記第1の対象に対して相対的に初期位置にある前記第2の対象に所定値未満の回転トルクが付与された場合に前記第2の対象の回転変位を所定の規制範囲に規制する回転規制部(51、103、105)を有し、前記初期位置にある前記第2の対象に所定値以上の回転トルクが付与された場合は前記第2の対象の回転変位が前記所定の規制範囲以上となって、前記回転規制部による規制範囲がシフトし、前記所定値以上の回転トルクが解除されると前記初期位置からシフトした新たな初期位置に前記第2の対象が復帰する。
上記目的を達成するために本発明の請求項4の打撃用電子パッドの支持構造は、回転中心(C0)を中心として回転可能に支持体(90)に支持され、打撃されるパッド部と、
前記パッド部に一体または別体で設けられた係合部(K1)と、前記支持体に一体または別体で設けられて前記係合部と係合し、前記パッド部が受けた回転方向の力によって前記係合部から前記回転中心を中心とした付勢力を受ける被係合部(K2)とを有し、前記パッド部と前記係合部の間、及び、前記支持体と前記被係合部の間の、少なくとも一方の間は連結部(CN)で連結され、前記連結部は、連結対象とする第1の対象(90、pd)と第2の対象(K2、K1)とを、前記回転中心を中心に相対的に回転可能に連結し、前記連結部は、前記第1の対象に対して相対的に初期位置にある前記第2の対象に所定値未満の回転トルクが付与された場合に前記第2の対象の回転変位を所定の規制範囲に規制する回転規制部(51、103、105)を有し、前記所定値未満の回転トルクが解除されると前記初期位置に前記第2の対象が復帰し、前記初期位置にある前記第2の対象に所定値以上の回転トルクが付与された場合は前記第2の対象の回転変位が前記所定の規制範囲以上となって、前記回転規制部による規制範囲がシフトし、前記所定値以上の回転トルクが解除されると前記初期位置からシフトした新たな初期位置に前記第2の対象が復帰することを特徴とする。
なお、上記括弧内の符号は例示である。
本発明の請求項1によれば、回転方向への過度な力による故障の発生を抑制することができる。また、打撃感触の不自然さも抑制することができる。
請求項2によれば、回転方向への力の大きさに応じて回転規制力が大きくなり、故障発生を一層抑制すると共に、打撃感触もより自然なものに近づけることができる。
請求項3によれば、一層大きな力による故障の発生を抑制することができる。
本発明の請求項4によれば、回転方向への過度な力による故障の発生を抑制することができる。
本発明の一実施の形態の形態に係る支持構造が適用される打撃用電子パッドの縦断面図である。 HHパッド体の底面図(図(a))、平面図(図(b))である。 回転規制ユニットの裏面図(図(a))、縦断面図(図(b))である。 回転規制ユニットの分解斜視図である。 被係合部が係合部から平面視反時計方向への付勢力を受けた場合の、介在部材の開口部とスプリングの第1端部、第2端部との関係を示す模式図である。 外側部材の回転範囲を説明する平面図である。 変形例を示す図である。 変形例を示す図である。 シンバル形の電子パッドの側面図(図(a))、半径方向中央部の縦断面図(図(b))である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態の形態に係る支持構造が適用される打撃用電子パッドの縦断面図である。
本実施の形態の電子パッドは、ハイハット(以下、「HH」と略記する)シンバルに代用されるハイハット形の電子パッド、あるいはシンバル形の電子パッドとして構成することが可能である。図1に示す電子パッドはハイハットシンバル形に構成され、いずれも平面視円形のHHパッド体PDTとボトム台座80とからなる。HHパッド体PDT、ボトム台座80は、それぞれ、アコースティックハイハットシンバルにおけるトップシンバル、ボトムシンバルに相当する。
図2(a)、(b)は、HHパッド体PDTの底面図、平面図である。以降、水平に支持された電子パッドにおいて、奏者側を前側とし、左右方向については奏者からみた方向で呼称する。図1、図2に例示するものはハイハット形の電子パッドである。
まず、概略構成について説明する。図1に示すように、HHパッド体PDTは、主に、パッド部pd、裏カバー70及び動作検出ユニットUNTから構成される。パッド部pdは、主に、フレーム40、及び打撃面を提供するゴムパッド30から構成される。フレーム40は、余計な振動を内部損失させると共に、強打時の撓みを吸収できるような、PP(ポリプロピレン)等の硬質の材料でなる。裏カバー70は、EVA(エチレン酢酸ビニル樹脂)等の、フレーム40よりも軟質の材料でなり、フレーム40の撓みに沿って変形すると共に、打撃後の余計な振動を抑える。
HHパッド体PDTは、支持部50に水平に且つ揺動自在に支持される。支持部50は、不図示のスタンドにおいて支持体として立設される可動の支柱90に固定される。支柱90は、ペダル(不図示)の踏み込み操作により下降動作し、踏み込みを解除すると、不図示の付勢手段によって上昇する。従って、支持部50は、ペダル操作によって上下動作する支柱90と一体に上下動作する。
HHパッド体PDTの上面の打撃演奏操作に加えて、ペダルの操作に応じて、HHパッド体PDTの動作検出ユニットUNTがボトム台座80に当接することにより、ハイハットシンバルにおいて特徴的なペダル操作も行える。
図1に示すように、支持部50は、主に、回転規制ユニット100、フェルト52、53、固定用ナット56、57、及び支柱固定具59を含み、これらが一体に構成されてユニット化されている。回転規制ユニット100には、支柱90に固定されるベース部51のほか、被係合部K2等が含まれる。被係合部K2は、側面視L字状であり、先端は上方に向かって鉛直に延びている。被係合部K2の鉛直部分の周囲には、塩化ビニル等の緩衝材が被覆されている。ベース部51には、取付基部51a、フェルト支持部51cが含まれる。回転規制ユニット100の構成の詳細については図3、図4で後述する。
フレーム40の半径方向中央部の被支持部40dには、貫通穴40da及び係合部K1が形成されている。フェルト支持部51cには、支柱90が挿通されるための挿通穴51c1が、上下方向に貫通して形成されている。フェルト支持部51cの外周側には、雄ネジ51dが螺刻されている。フェルト支持部51cは、フレーム40の被支持部40dの貫通穴40daを、クリアランスを有して貫通している。従って、パッド部pdを含むHHパッド体PDTは、支持部50を介して、挿通穴51c1の軸心である回転中心C0を中心として水平方向に回転可能に支柱90に支持される。
また、被係合部K2は、係合部K1を貫通して上方に露出している。係合部K1は回り止めとしても機能する貫通穴である。被係合部K2は、パッド部pdが受けた回転方向の力によって係合部K1から回転中心C0を中心とした回転方向への付勢力を受ける。パッド部pdが受ける回転トルクが非常に小さい場合は、被係合部K2が係合部K1の左右の内壁に当接することで、被係合部K2と係合部K1との間の遊びの範囲でHHパッド体PDTの回転角度範囲が規制される。一方、図3、図4で後述するように、大きい回転トルクが加わった場合には、被係合部K2がベース部51に対して回転変位できるようになっている。
取付基部51aの上方において、フレーム40の被支持部40dを挟んで、ドーナツ状のフェルト53及びフェルト52が順に配設されている。フェルト53、52の各穴にフェルト支持部51cが挿通されている。固定用ナット56、57(固定用ナット56は緩み防止用であって必須ではない)が、フェルト52の上において、フェルト支持部51cの雄ネジ51dに螺合される。固定用ナット57と取付基部51aとの間に適当な力でフェルト52、53が挟持されて介装される。これにより、HHパッド体PDTが、フェルト支持部51cに対して、フェルト52、53の弾性を介して揺動し得る。被係合部K2と係合部K1との係合によって、HHパッド体PDTの揺動角度範囲も規制される。
支柱固定具59は、水平方向のスリ割りによって構成される上半部及び下半部とを有している。支柱固定具59の下半部には、上下方向のスリ割りが設けられて、近接した2枚の締結片59b、59cが形成されている(図2(b)参照)。支柱固定具59の下半部の内径部分には、フェルト支持部51cの雄ネジ51dに対応する雌ねじ(図示せず)が形成されている。支柱固定具59の下半部がフェルト支持部51cの上端部に螺合され、2枚の締結片59b、59cがネジ58(図1参照)で締結されることで、支柱固定具59の下半部によってフェルト支持部51cの上端部が締め付けられる。これにより、支柱固定具59がフェルト支持部51cに装着固定されている。
支柱固定具59の上半部の挿通穴59aに支柱90が挿通された状態で、摘み部49(図2(b)参照)を締め込むことで、支柱固定具59を介して、支持部50が支柱90に対して連結固定される。従って、支柱90が上下すると、支持部50もそれに連動して上下する。
図1に示すように、フレーム40の上側にゴムパッド30が両面テープまたは接着剤等で固定される。ゴムパッド30は、周縁部において、フレーム40の上側から下側まで回り込んでいて、フレーム40の周縁部を上下から挟持する形で固定されている。
フレーム40の周縁部の上面40aには、シートセンサ31f、31rが接着等によって配設されている。フレーム40の被支持部40dの半径方向外側において、上面40aには、不図示のシートセンサが配設されている。これらのシートセンサは、フィルム状センサで、圧力変化を感知して独立して検出信号を出力するものであればよく、圧電型、キャパシタ型等、その種類は問わない。また、フレーム40の裏面40b側には、ピエゾセンサ41が接着等によって1つ配設される。ピエゾセンサ41は、圧電素子で構成されるが、振動を感知できる構成であれば、種類は問わない。
図2(a)に示すように、フレーム40の裏面40b側には、信号出力部32、33が配設されている。信号出力部32には、信号線にてピエゾセンサ41が接続され、信号出力部32は、ピエゾセンサ41からの検出信号を、出力端子34から外部に出力する。信号出力部32にはまた、シートセンサ(31f、31r等)から延びるセンサ導出部(図示せず)も電気的に接続され、これらのセンサからの検出信号を、出力端子34から外部に出力する。信号出力部33は、後述する動作検出ユニットUNTからの検出信号を、出力端子35から外部に出力する。出力端子34、35には不図示の配線コードが接続される。
本実施の形態の電子パッドを含んだ電子打楽器には、CPUや記憶部等を備える楽音制御部、さらには効果回路、音源回路やサウンドシステムを備える楽音発生部が備えられる。信号出力部32、33から出力される信号に基づいてCPUが楽音を制御することにより、楽音発生部から音響が発生する。
ゴムパッド30の表面のうち、ピエゾセンサ41の配置位置に近い領域が、主な打撃領域となる。ゴムパッド30への打撃により、ピエゾセンサ41とシートセンサ(31f、31r等)のうち複数が同時に検出信号を出力することがあり得るが、どのセンサの信号をどのように楽音制御に用いるかは任意に設定可能である。例えば、単純に、最も大きな値を示す信号を出力したセンサの信号を楽音制御に用いるようにしてもよい。また、周縁部のシートセンサ31f、31rについては、ミュート操作専用または打撃操作専用の検出に用いるようにしてもよい。
裏カバー70は、半径方向中央部の基部73と、該基部73から放射状に延びた3本の腕部71(71A、71B、71C)とを有し、一体に構成されている。裏カバー70は、フレーム40の裏面40b側に配設され、ネジまたは接着によってフレーム40に固定されている。
図3(a)、(b)は、回転規制ユニット100の裏面図、縦断面図である。図4は、回転規制ユニット100の分解斜視図である。
回転規制ユニット100は、抜け止め具112、リングカバー111、外側部材108及び連結部CNからなる(図4)。被係合部K2は外側部材108に一体に形成される。ネジ104、ベース部51、スプリング103及び介在部材105が連結部CNとなる。本実施の形態では、連結部CNの連結対象は、第1の対象としての支柱90と第2の対象としての外側部材108の被係合部K2であり、両者は回転中心C0を中心に相対的に回転可能に連結される。抜け止め具112、ベース部51、ネジ104、スプリング103は金属でなり、その他は硬質の樹脂で形成される。
ベース部51は、上述したように、最下部の取付基部51aと、挿通穴51c1を有したフェルト支持部51cとを有し、さらにこれらをつなぐ中間筒状部51bを有している(図3(b))。ベース部51は、挿通穴51c1に挿入された支柱90に対してネジ104によって固定される。
外側部材108は、外筒部110を有し、外筒部110から外側に被係合部K2が突設形成され、被係合部K2の上部は上方に延びている。外筒部110の内周面には、突部110aが、等間隔で4つ形成されている(図3(a))。
介在部材105は、水平なフランジ部106を有し、フランジ部106から上方に略筒状の突設部102が形成され、突設部102には、窓形の開口部107が形成されている。円周方向における開口部107の両端は、第1駆動部e1、第2駆動部e2となっている。フランジ部106の外周面には、半径方向内側に窪んだ複数の凹部106aが等間隔で全周に形成されている。隣接する凹部106aの間は外側に尖った尖り部106bとなっている。凹部106aの弧状形状は突部110aの弧状形状と嵌合的に対応している。凹部106aは突部110aの数の整数倍だけ(例えば15°刻みで24個)設けられている。
中間筒状部51bには、円周方向に沿った上下2本の平行な第1溝部m1、第2溝部m2が形成されている。スプリング103は1本のワイヤが環状に形成され、第1端部t1、第2端部t2が、第1溝部m1と第2溝部m2との上下間隔と同じ上下間隔で内側に突出している。
組み付け時には、介在部材105は、中間筒状部51bに嵌められ、フランジ部106が取付基部51aの上端に当接する(図3(b))。溝部m1、m2と介在部材105の突設部102の開口部107との位置を合わせた状態で、突設部102の外側にスプリング103が巻装される。そのとき、スプリング103の第1端部t1、第2端部t2がそれぞれ、開口部107を通じて第1溝部m1、第2溝部m2に挿入される(図3(b))。
この状態で、第1端部t1と第2端部t2は、開口部107の第1駆動部e1、第2駆動部e2にそれぞれ当接する。これにより、第1端部t1と第2端部t2とは、中間筒状部51bの円周方向において互いに近づく方向に第1駆動部e1、第2駆動部e2によって弱く付勢(プリテンション)されている。
こうして組み付けられた連結部CNに対して上方から外側部材108が被せられる。その際、外筒部110の突部110aが、介在部材105の凹部106aに嵌合される(図3(a))。突部110aは、外筒部110の半径方向中心を挟んで対極の位置にある。自由状態では、突部110aの先端を通る円の直径は、凹部106aの底部を通る円の直径と同じであり、これらは、尖り部106bの先端を通る円の直径よりも小さい。
外側部材108の上方にはリングカバー111が載置される。リングカバー111の上において抜け止め具112が配置される。挿通穴51c1に挿入された支柱90に対して、抜け止め具112が嵌まることでリングカバー111が脱落しないようになっている。
被係合部K2が係合部K1から回転方向への付勢力(トルク)を受けると、まずは突部110aと凹部106aとの係合を介して外筒部110から介在部材105にそのトルクが伝達される。本実施の形態では、スプリング103が反力発生部となって、回転トルクが所定値未満であれば、元の初期位置P0に被係合部K2が復帰し、反力も消える。しかし、回転トルクが所定値以上となると、突部110aが尖り部106bを乗り越え、隣の凹部106aと噛み合うことで、被係合部K2の初期位置P0がシフトする。この作用を図5、図6で説明する。
図5(a)〜(d)は、被係合部K2が係合部K1から平面視反時計方向への付勢力を受けた場合の、介在部材105の開口部107とスプリング103の第1端部t1、第2端部t2との関係を示す模式図である。図6は、外側部材108の回転範囲を説明する平面図である。
図5には、t11、t12、m11、m12の符号が付けられたものが示されているが、これらは後述する変形例に係るものである。従って、ここでの説明では、これらについては無きものとして動作を把握する。
介在部材105や被係合部K2が初期位置P0(図6)にあるとき、図5(a)に示すように、第1端部t1は第1駆動部e1に当接し、第2端部t2は第2駆動部e2に当接している。被係合部K2が平面視反時計方向(図5でいうと右方)に回転トルクを受けると、開口部107が右方に変位し、それと共にスプリング103の第1端部t1、第2端部t2も右方に変位していく。まもなく、第2端部t2が第2溝部m2の右端に当接する(図5(b))。それ以降は、第2端部t2は変位できず第1端部t1だけが変位するので、第2端部t2と第1端部t1との左右方向の距離が縮まっていき、スプリング103が反力を発生させる。
スプリング103が発生させる反力は、途中までは開口部107の変位に比例したものとなる。開口部107が変位して、図5(c)に示す位置を少し過ぎると、突部110aが尖り部106bを乗り越えようとする力が加わり反力が急激に増加していく。そして、図5(d)に示す位置を過ぎるまでに開口部107が変位すると、突部110aが尖り部106bを乗り越える。
ここで、開口部107の変位が図5(c)に示す位置までであれば、介在部材105は外側部材108とほぼ一体に回転するので、反力は専らスプリング103から発生し、初期位置P0からの被係合部K2の回転変位が大きくなるにつれて反力は大きくなる。また、開口部107の変位が図5(d)に示す位置まで達しても、その時点で回転方向への付勢力が解除されると、スプリング103からの反力によって被係合部K2は初期位置P0に復帰することができる。
図5(d)に示す位置は図6に示す位置P3である。初期位置P0(図5(a))から位置P3までの回転角度は例えば45°に設定されている。回転トルクの方向が時計方向と反時計方向とでは、力の作用が対称となるが同様に理解できる。従って、支柱90に対して相対的に初期位置P0にある被係合部K2に所定値未満の回転トルクが付与された場合に、被係合部K2の回転変位は所定の規制範囲(±45°)に規制される。このような回転規制部の機能を、スプリング103、介在部材105及びベース部51が果たす。
一方、開口部107が図5(d)に示す位置を過ぎる程度に回転トルクが増すと、外側部材108に介在部材105が追従しきれずに(突部110aと凹部106aとの係合が維持できずに)、突部110aが尖り部106bを乗り越え、その後は元の初期位置P0に戻らない。すなわち、突部110aが尖り部106bを乗り越えた分(数)に応じた角度だけ、初期位置P0がシフトする。
例えば、被係合部K2が、所定値以上の回転トルクを受けて、突部110aが1つの尖り部106bを乗り越えて位置P3と位置P4との間まで変位したとする。その時点の回転トルクが解除されたとき、元の初期位置P0からシフトした位置P1が新たな初期位置となり、位置P1に被係合部K2が復帰することになる。被係合部K2が位置P5と位置P6との間まで変位した時点で回転トルクが解除されると、位置P3が新たな初期位置となる。
本実施の形態によれば、回転規制ユニット100の連結部CNは、支柱90に対して外側部材108を相対的に回転可能に連結する。パッド部pdの打撃等によって外側部材108の被係合部K2が付勢力を受けて介在部材105と共に初期位置P0から回転方向に変位すると、スプリング103が反力を発生させ、付勢力が解除されると初期位置P0に被係合部K2が復帰して反力が消える。これにより、パッド部pdに回転トルクがかかっても、その回転トルクをパッド部pdが回転方向に弾性的に受け止める。特に、被係合部K2の回転変位が大きくなるにつれて反力が大きくなるので、回転方向への力の大きさに応じて回転規制力が大きくなる。従って、回転方向への過度な力による故障の発生を抑制することができる。しかも、打撃感触の不自然さも抑制することができる。
また、初期位置P0にある被係合部K2に所定値以上の回転トルクが付与された場合は被係合部K2の回転変位が所定の規制範囲以上となって、回転規制部による規制範囲がシフトすると共に、その回転トルクが解除されると、シフトした新たな初期位置に被係合部K2が復帰する。これにより、一層大きな力による故障の発生を抑制することができる。
また、通常の演奏時のように、被係合部K2にかかる回転トルクが所定値未満であれば、被係合部K2の回転変位は所定の規制範囲(±45°)に規制されるので、主な打撃エリアが変化することが防止され、配線コードの絡まりも防止される。
なお、被係合部K2への回転トルクに対する反力を発生させる反力発生部として、1つのスプリング103を例示したが、2つ以上を設けてもよい。
例えば、図5(a)〜(d)に変形例を併せて示したように、ベース部51の中間筒状部51bに第1溝部m11及び第2溝部m12をさらに形成すると共に、第1端部t11、第2端部t12を有する第2のスプリングをさらに加える。ただし、第1溝部m11と第2溝部m12の長手方向の長さは、第1溝部m1と第2溝部m2よりも両側に長いとする。
この変形例によると、第2のスプリングからの反力の発生が開始されるのは、図5(c)に示すように、第2端部t12が第2溝部m12の右端に当接してからである。従って、図5(a)〜図5(c)の状態までは、反力はスプリング103のみから発生し、図5(c)以降は第2のスプリングからの反力も加わるので、被係合部K2の回転変位(回転角度)に対する反力の増加度合い(変化率)が途中から大きくなる。
このように、反力の変化度合いが段階的に大きくなるようにすれば、回転規制機能が高まって、故障発生を一層抑制することが可能になる。
なお、本実施の形態では、被係合部K2は棒状で、係合部K1は貫通穴として構成した。しかし、図7(a)、(b)に変形例を示すように、互いに係合し、パッド部pdが受けた回転方向の力が係合部K1から被係合部K2に伝達される関係にあれば、形状は問わない。
例えば、図7(a)に示すように、フレーム40から棒状の係合部K1を垂下形成し、回転規制ユニット100の外筒部110から横方向に延設した延設部109に、貫通穴としての被係合部K2を形成し、これに係合部K1を貫通させる。あるいは、図7(b)に示すように、フレーム40の下部に、貫通穴ではなく壁部で係合部K1を形成し、外筒部110から上方に突設した被係合部K2を係合部K1で囲繞するように係合させる。
ところで、反力発生部や回転規制部の機能を備えた連結部CNにより、回転中心C0を中心に相対的に回転可能に連結される連結対象となる第1の対象と第2の対象については、本実施の形態では、支柱90と被係合部K2とであった。しかしこれに限るものでなく、図8(a)、(b)に変形例を示すように、連結部CNは、支柱90と被係合部K2との間、パッド部pdと係合部K1との間の、少なくともいずれかに配設されればよい。
例えば、図8(a)に示すように、パッド部pdに連結部CNを配設し、連結部CNから棒状の係合部K1を垂下形成する。支柱90に対して固定的に貫通穴等の被係合部K2を設け、これに係合部K1を貫通させる。この場合、連結の第1の対象にはパッド部pd、第2の対象には係合部K1が該当する。
あるいは、図8(b)に示すように、支柱90に対して連結部CNで連結された支持部材121でパッド部pdを支持する。支持部材121の上部は、楔形の突部となっており、これが被係合部K2となる。パッド部pdには、被係合部K2の楔形の突部形状に対応する長溝形凹部が係合部K1として形成されており、係合部K1と被係合部K2との係合により、パッド部pdは揺動可能になっている。この場合、連結の第1の対象には支柱90、第2の対象には支持部材121の被係合部K2が該当する。
パッド部pdが回転トルクを受けると、それが係合部K1から被係合部K2に伝達され、支持部材121にも伝達される。しかし連結部CNの作用により、支持部材121は、回転に対する反力を支柱90から受けると共に、トルクが過大である場合は、初期位置がシフトする。
なお、支柱90及び被係合部K2の側に連結部CNが設けられない場合は、被係合部K2は支柱90に一体または別体で設けてもよい。同様に、パッド部pd及び係合部K1の側に連結部CNが設けられない場合は、係合部K1はパッド部pdに一体または別体で設けてもよい。
なお、回転規制ユニット100において、反力発生部は、スプリング103以外の弾性材でもよく、形状も問わない。例えば、図8(c)に変形例を示すように、板バネを用いてもよい。すなわち、図4に示した回転規制ユニット100に対して介在部材105を廃止し、ベース部51の外周に、鉛直方向に平行な板バネ122を等間隔に複数、放射状に突設する。外側部材108に縦形の棒状部123を垂下形成し、隣接する板バネ122の間に介在させる。外側部材108と共に棒状部123が回転すると、板バネ122の弾性により反力が発生する。回転トルクが過大になると、板バネ122の撓みが大きくなって、やがて棒状部123が板バネ122を乗り越え、棒状部123の初期位置が板バネ122の配設間隔分だけシフトする。
図9(a)、(b)は、シンバル形の電子パッドの側面図、半径方向中央部の縦断面図である。
図9に示すように、本電子パッドをシンバル形の電子パッドとして構成してもよい。このシンバル形の電子パッドにおいては、パッド部pdは、固定の支柱90により支持される。フェルト52、53、固定用ナット57は、ハイハットシンバル形(図1)のものに対して形状は異なるが、構成や役割は同様である。回転規制ユニット100が支柱90に固定され、支柱90に対してパッド部pdが揺動可能に支持される。シンバル形の電子パッドにおいても、反力発生と回転規制の作用はハイハットシンバル形と同様である。
なお、いずれの形の電子パッドにおいても、パッド部pdは円盤形に限られず、扇形、半円形、楕円形等であってもよい。
なお、回転規制ユニット100は、被係合部K2が初期位置から回転方向に変位すると反力を発生させる反力発生部と、被係合部K2に所定値未満の回転トルクが付与された場合に被係合部K2の回転変位を所定の規制範囲に規制する回転規制部の双方の機能を有していたが、これに限られない。回転方向への過度な力による故障の発生を抑制する観点に限れば、いずれか一方のみの機能を有した構成であってもよい。
51 ベース部(回転規制部)、 90 支柱(支持体、第1の対象)、 100 回転規制ユニット、 105 介在部材(回転規制部)、 110a 突部、 103 スプリング(反力発生部、回転規制部)、 106a 凹部、 pd パッド部、 C0 回転中心、 P0 初期位置、 CN 連結部、 K1 係合部、 K2 被係合部(第2の対象)

Claims (4)

  1. 回転中心を中心として回転可能に支持体に支持され、打撃されるパッド部と、
    前記パッド部に一体または別体で設けられた係合部と、
    前記支持体に一体または別体で設けられて前記係合部と係合し、前記パッド部が受けた回転方向の力によって前記係合部から前記回転中心を中心とした付勢力を受ける被係合部とを有し、
    前記パッド部と前記係合部の間、及び、前記支持体と前記被係合部の間の、少なくとも一方の間は連結部で連結され、
    前記連結部は、連結対象とする第1の対象と第2の対象とを、前記回転中心を中心に相対的に回転可能に連結し、
    前記連結部は、前記第1の対象に対して相対的に初期位置にある前記第2の対象が回転方向への付勢力を受けて前記初期位置から回転方向に変位すると反力を発生させる反力発生部を有し、前記回転方向への付勢力が解除されると前記初期位置に前記第2の対象が復帰して前記反力発生部が発生させる反力が消えるように構成されたことを特徴とする打撃用電子パッドの支持構造。
  2. 前記初期位置からの前記第2の対象の回転変位が大きくなるにつれて前記反力が大きくなることを特徴とする請求項1記載の打撃用電子パッドの支持構造。
  3. 前記連結部は、前記第1の対象に対して相対的に初期位置にある前記第2の対象に所定値未満の回転トルクが付与された場合に前記第2の対象の回転変位を所定の規制範囲に規制する回転規制部を有し、
    前記初期位置にある前記第2の対象に所定値以上の回転トルクが付与された場合は前記第2の対象の回転変位が前記所定の規制範囲以上となって、前記回転規制部による規制範囲がシフトし、前記所定値以上の回転トルクが解除されると前記初期位置からシフトした新たな初期位置に前記第2の対象が復帰することを特徴とする請求項1または2記載の打撃用電子パッドの支持構造。
  4. 回転中心を中心として回転可能に支持体に支持され、打撃されるパッド部と、
    前記パッド部に一体または別体で設けられた係合部と、
    前記支持体に一体または別体で設けられて前記係合部と係合し、前記パッド部が受けた回転方向の力によって前記係合部から前記回転中心を中心とした付勢力を受ける被係合部とを有し、
    前記パッド部と前記係合部の間、及び、前記支持体と前記被係合部の間の、少なくとも一方の間は連結部で連結され、
    前記連結部は、連結対象とする第1の対象と第2の対象とを、前記回転中心を中心に相対的に回転可能に連結し、
    前記連結部は、前記第1の対象に対して相対的に初期位置にある前記第2の対象に所定値未満の回転トルクが付与された場合に前記第2の対象の回転変位を所定の規制範囲に規制する回転規制部を有し、
    前記所定値未満の回転トルクが解除されると前記初期位置に前記第2の対象が復帰し、
    前記初期位置にある前記第2の対象に所定値以上の回転トルクが付与された場合は前記第2の対象の回転変位が前記所定の規制範囲以上となって、前記回転規制部による規制範囲がシフトし、前記所定値以上の回転トルクが解除されると前記初期位置からシフトした新たな初期位置に前記第2の対象が復帰することを特徴とする打撃用電子パッドの支持構造。
JP2013051841A 2013-03-14 2013-03-14 打撃用電子パッドの支持構造 Active JP6179142B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051841A JP6179142B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 打撃用電子パッドの支持構造
US14/205,502 US9082378B2 (en) 2013-03-14 2014-03-12 Supporting structure for electronic pad of percussion instrument
CN201410092822.7A CN104050953B (zh) 2013-03-14 2014-03-13 用于打击乐器的电子垫的支撑结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051841A JP6179142B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 打撃用電子パッドの支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014178445A true JP2014178445A (ja) 2014-09-25
JP6179142B2 JP6179142B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=51503694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013051841A Active JP6179142B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 打撃用電子パッドの支持構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9082378B2 (ja)
JP (1) JP6179142B2 (ja)
CN (1) CN104050953B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6236555B1 (ja) * 2017-01-31 2017-11-22 Atv株式会社 電子ハイハット
JP6253832B1 (ja) * 2017-06-07 2017-12-27 Atv株式会社 電子シンバル

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015121728A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 ローランド株式会社 電子シンバル
JP6676332B2 (ja) 2015-10-23 2020-04-08 ローランド株式会社 電子打楽器
CN107564500A (zh) * 2016-06-30 2018-01-09 得理电子(上海)有限公司 可以旋转锁定、解锁的电子乐器设备
CN106297744A (zh) * 2016-09-18 2017-01-04 深圳市蔚科电子科技开发有限公司 镲片固定结构
US10657944B2 (en) * 2017-01-17 2020-05-19 Gewa Music Gmbh Electronic cymbal assembly and components thereof
JP2019113787A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 ローランド株式会社 シンバル用減音具
JP7098133B2 (ja) * 2018-01-15 2022-07-11 パール楽器製造株式会社 シンバルパッドの回り止め具
JP7141217B2 (ja) * 2018-01-17 2022-09-22 ローランド株式会社 収音装置
CN108417187B (zh) * 2018-05-08 2023-10-31 浙江格莱姆乐器有限公司 一种踩镲
US10950210B1 (en) 2019-10-30 2021-03-16 Ed Lorence Cymbal percussion apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0287196A (ja) * 1988-09-22 1990-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 楽音制御装置
JPH05289671A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Casio Comput Co Ltd 楽音制御装置
JP2009128800A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Yamaha Corp 打撃用電子パッド

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3658862B2 (ja) 1996-06-03 2005-06-08 ヤマハ株式会社 楽器用ホルダー
JP3351734B2 (ja) * 1998-02-24 2002-12-03 星野楽器株式会社 ハイハットスタンドにおける作動ロッドの連結部の構造
CN2333067Y (zh) * 1998-05-14 1999-08-11 功学社教育用品股份有限公司 支架固定座
CN1202505C (zh) * 1999-02-19 2005-05-18 星野乐器株式会社 双铙钹的安装装置
JP2009012880A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Wako Seisakusho:Kk 排出装置
JP5082802B2 (ja) * 2007-11-27 2012-11-28 ヤマハ株式会社 ハイハット形電子パッド
US8317614B2 (en) * 2008-04-15 2012-11-27 Activision Publishing, Inc. System and method for playing a music video game with a drum system game controller
US20100005948A1 (en) * 2008-07-09 2010-01-14 Brian Romolino Hi-hat universal foot pedal lock
US8344235B2 (en) * 2009-01-20 2013-01-01 Mark David Steele Electronic high-hat circuitry system
US8785758B2 (en) * 2010-09-01 2014-07-22 Inmusic Brands, Inc. Electronic hi-hat cymbal controller
US8946536B2 (en) * 2010-11-16 2015-02-03 Field Electronic Drums, Llc Electronic cymbal assembly with modular self-dampening triggering system
US8742244B2 (en) * 2011-08-31 2014-06-03 Inmusic Brands, Inc. Electronic hi-hat cymbal controller
JP5697645B2 (ja) * 2012-10-31 2015-04-08 ローランド株式会社 打楽器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0287196A (ja) * 1988-09-22 1990-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 楽音制御装置
JPH05289671A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Casio Comput Co Ltd 楽音制御装置
JP2009128800A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Yamaha Corp 打撃用電子パッド

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6236555B1 (ja) * 2017-01-31 2017-11-22 Atv株式会社 電子ハイハット
WO2018142974A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 Atv株式会社 電子ハイハット
JP6253832B1 (ja) * 2017-06-07 2017-12-27 Atv株式会社 電子シンバル
WO2018225285A1 (ja) * 2017-06-07 2018-12-13 Atv株式会社 電子シンバル

Also Published As

Publication number Publication date
CN104050953B (zh) 2017-05-10
CN104050953A (zh) 2014-09-17
JP6179142B2 (ja) 2017-08-16
US9082378B2 (en) 2015-07-14
US20140260897A1 (en) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179142B2 (ja) 打撃用電子パッドの支持構造
JP4236611B2 (ja) 電子打楽器
US7468483B2 (en) Electronic percussion instrument and displacement detection apparatus
US20120000345A1 (en) Stroke sensing device for percussion instruments
JP5082802B2 (ja) ハイハット形電子パッド
US20150187343A1 (en) Pedal device for musical instrument
JP2015129935A (ja) 電子シンバル用デジタルシンバル変位制御装置
JP7098133B2 (ja) シンバルパッドの回り止め具
JP5163070B2 (ja) 電子打楽器
JP2006201334A (ja) 電子打楽器
JP2009069848A (ja) 電子打楽器
JP5136041B2 (ja) 電子パッド
US10943571B2 (en) Mini hi-hat pedal system
US10620020B2 (en) Sensor unit that detects a strike
JP5272387B2 (ja) 打撃用電子パッド
JP5071071B2 (ja) 打撃用電子パッド
JP5272386B2 (ja) 打撃用電子パッド
JP5272388B2 (ja) 打撃用電子パッド
JP5098598B2 (ja) ハイハット形電子パッド
JP6228805B2 (ja) 付加音制御装置、音響機器、および付加音制御方法
JP5029322B2 (ja) ハイハット形電子パッド
JP6217214B2 (ja) 打撃用パッド
JP4302034B2 (ja) スネアドラムのスナッピーのコントロール手段
JP2018072706A (ja) 鍵盤楽器
JP5098597B2 (ja) ハイハット形電子パッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6179142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151