JP3813806B2 - 多方向入力装置 - Google Patents

多方向入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3813806B2
JP3813806B2 JP2000292594A JP2000292594A JP3813806B2 JP 3813806 B2 JP3813806 B2 JP 3813806B2 JP 2000292594 A JP2000292594 A JP 2000292594A JP 2000292594 A JP2000292594 A JP 2000292594A JP 3813806 B2 JP3813806 B2 JP 3813806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
interlocking member
operation shaft
input device
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000292594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002099337A (ja
Inventor
喜三郎 高橋
淳 八代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2000292594A priority Critical patent/JP3813806B2/ja
Priority to GB0121929A priority patent/GB2367348B/en
Publication of JP2002099337A publication Critical patent/JP2002099337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3813806B2 publication Critical patent/JP3813806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G25/00Other details or appurtenances of control mechanisms, e.g. supporting intermediate members elastically
    • G05G25/02Inhibiting the generation or transmission of noise
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/0474Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks characterised by means converting mechanical movement into electric signals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/0474Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks characterised by means converting mechanical movement into electric signals
    • G05G2009/04748Position sensor for rotary movement, e.g. potentiometer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Adjustable Resistors (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明の多方向入力装置は、ゲーム用コントローラの操作部に適用されるジョイスティックや、コンサートホールにおける音場を調整するステレオ用バランスボリュームであって、操作軸をあらかじめ設定した位置に簡単に移動させる、あるいは負荷を操作軸にフィードバックをすることが可能、あるいはリモートコントロールが可能な多方向入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の多方向入力装置について図面を用いて説明する。図15は、従来の多方向入力装置における連動部材に保持体が挟持された状態を示す斜視図である。
従来の多方向入力装置は、主として図示せぬ筐体に、連動部材100と、この連動部材100に挟持された球体からなる保持体110と、この保持体110に保持された操作軸120等が収納されて構成されている。
【0003】
連動部材100は、互いに直交して図示せぬ筐体に取付けられて収納される、第1連動部材101と第2連動部材102とから構成され、該第1・第2連動部材101,102には、半円状に湾曲した湾曲部101a,102aが形成されており、湾曲部101a,102aにはそれぞれ長溝103,104が形成されている。そして、この第1・第2連動部材101,102には、それぞれ両端部に固定用孔105,106が設けられており、該固定用孔105,106に図示せぬピンが挿通されて、第1・第2連動部材101,102が図示せぬ筐体に固定される。また、このように固定された第1・第2連動部材101,102は、それぞれ固定用孔105,106を軸として、回動可能となっている。
【0004】
このように取付けられている第1・第2連動部材101,102の間には、保持体110が抱持されている。
保持体110は、球体からなり、その上面部が第1連動部材101の湾曲部101aに当接すると共に、下面部が第2連動部材102の湾曲部102aに当接した状態で、第1・第2連動部材101,102の間に抱持される。このとき、保持体110の挿通孔111の一端が、第1連動部材101の長溝103と重なり合うと共に、挿通孔111の他端が第2連動部材102の長溝104と重なり合うようになっている。
【0005】
操作軸120は、先端が略円錐台形をなした操作部121と、細長棒状のシャフト122とから構成されている。そして、シャフト122が保持体110の中心を通過するようにインサート成型されており、操作軸120が保持体110に移動不能に保持される。なお、このシャフト122の上端部は第1連動部材101の長溝103を通過すると共に操作部121が螺子付けされており、その下端部は第2連動部材102の長溝104まで達する。
【0006】
従来の多方向入力装置は、以上のように構成され、操作軸120を操作者が傾倒させると、この動作に連動して第1・第2連動部材101,102が、保持体110の外周面を摺動するように回動する。そして、第1・第2連動部材101,102が回動した量を、各連動部材101,102に1個ずつ配置された図示せぬ可変抵抗器で検知して、操作軸120の傾倒方向と傾倒量に応じた電圧値を外部に出力するようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の多方向入力装置は、保持体110が球体で構成されていると共に、この保持体110を一対の第1・第2連動部材101,102の湾曲部101a,102aで挟持する構成となっているため、湾曲部101a,102aと保持体110の外周面の精度を高くしてもそれには限界があり、この両者の間にガタが生じ、操作軸120の軸線方向に遊びが生じてしまうという問題があった。
そして、上記ガタが生ずると、第1・第2連動部材101,102が回動した量を適切に検知することが困難となると共に、操作軸120の操作により異音が発生し、さらには操作軸120の操作がスムーズにいかないという恐れが生ずる。
【0008】
本発明は、かかる課題に鑑みて創作されたものであり、連動部材と保持体とのガタによる遊びをなくし、検知を適切に行うと共に操作軸の操作をスムーズとする多方向入力装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する第1の手段として、本発明の多方向入力装置は、相対向する側壁部によって形成された空間部を有する筐体と、長溝が形成された湾曲部を備え、前記筐体に回動可能に取付けられた状態で前記空間部に収納されて第1の電気部品を駆動する第1連動部材と、前記第1連動部材の前記湾曲部の湾曲方向と対向する方向に湾曲すると共に長溝が形成された湾曲部を備え、前記第1連動部材と直交して配置されると共に、前記筐体に回動可能に取付られた状態で空間部に収納されて第2の電気部品を駆動する第2連動部材と、前記第1連動部材の湾曲部を摺動する湾曲面を備える第1保持部及び前記第2連動部材の湾曲部を摺動する湾曲面を備える第2保持部からなり、前記第1連動部材及び第2連動部材に抱持される保持体と、前記保持体に保持され、この保持体と共に傾倒可能であって、前記第1保持部もしくは第2保持部の少なくとも一方を貫通し、前記第1連動部材もしくは第2連動部材の少なくとも一方の前記長溝に挿通され、この第1・第2連動部材を回動させる操作軸とを有し、前記第1保持部と第2保持部の間隙には、両者を互いに離す方向に付勢する弾性部材が設けられ、該弾性部材によって前記第1保持部と第2保持部は互いに前記操作軸の軸線方向に移動可能とされ、前記第1保持部もしくは第2保持部の一方には前記操作軸の軸線方向と垂直方向に窪んだ凹部が設けられると共に、他方には前記凹部が係合可能な凸部が設けられ、前記凹部と凸部とがスナップ結合されると共に、この凹部と凸部との間には前記操作軸の軸線方向の遊びを持たせて、前記第1もしくは第2保持部を前記軸線方向に移動可能としたことを特徴とする。
【0011】
また、第の解決手段として、本発明の多方向入力装置における前記一方の保持部には、前記凹部を備えた一対の舌片が形成され、この一対の舌片により前記他方の保持部が挟持されていることを特徴とする。
【0012】
また、第の解決手段として、本発明の多方向入力装置における前記操作軸と、前記第1保持部もしくは第2保持部のいずれかとが、一つの部材あるいは両者が組み合わされて一体化されたことを特徴とする。
【0013】
また、第の解決手段として、本発明の多方向入力装置における前記第1保持部を貫通した前記操作軸が、前記第2保持部と結合されることにより組み合わされて一体化されたことを特徴とする。
【0014】
また、第の解決手段として、本発明の多方向入力装置における前記操作軸が結合された前記第2保持部には、前記第2連動部材の長溝の内壁面と面接触する平坦面を備える突起が設けられたことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の多方向入力装置について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の多方向入力装置の正面図であり、図2(a)は図1のA−A線における断面図であり、図2(b)は図1のB−B線における断面図であり、図3は図1のC−C線における要部断面図であり、図4は本発明の多方向入力装置の分解斜視図であり、図5は図2(a)の要部拡大断面図であり、図6は第1連動部材の正面図であり、図7は第1保持部の側面図であり、図8は図4の第1保持部についてのD−D線における断面図であり、図9は第2保持部の側面図であり、図10は図4の第2保持部についてのE−E線における断面図であり、図11は図4の受け部材についてのF−F線における断面図であり、図12は支軸の正面図であり、図13は導電線と操作軸との接続を説明するための説明図であり、図14は本発明の多方向入力装置の動作説明図である。
【0016】
本発明の多方向入力装置は、主として筐体60の空間部63内に、受け部材70が収納され、この受け部材70には第1連動部材10と第2連動部材20とが互いに直交する状態で配置されると共に、この第1・第2連動部材10,20によって操作軸40を保持する保持体30が挟持されている。また、第1・第2連動部材10,20には、その先端に第1・第2の電気部品である第1・第2の可変抵抗器80,81が取付けられており、操作軸40を操作することにより、第1・第2連動部材10,20が回動して第1・第2の可変抵抗器80,81の抵抗値を変化させ、操作軸40の傾倒方向,傾倒量に応じた電圧値を出力するようになっている。
【0017】
第1連動部材10は、外面にメッキを施した亜鉛ダイキャストからなり、図4,6に示すように図4中の上方に湾曲する湾曲部11と、該湾曲部11の両端から延出する軸部13と、軸部13から該軸部13の延出方向に直交する方向に扇状部14とから構成され、該扇状部14の弧面には複数の凹凸14aが設けられている。また、湾曲部11には、軸芯方向に延在する長溝12が形成されており、軸部13の先端は断面D字状となっている。
【0018】
第2連動部材20も、基本的には第1連動部材10と同様の形状をなしており、第1連動部材10の湾曲部11の湾曲方向すなわち図4中の上方と対向する方向である下方に湾曲する湾曲部21と、軸部23と、弧面に凹凸24aが設けられている扇状部24とから構成され、湾曲部21には軸芯方向に延在する長溝22が形成されており、軸部23の先端は断面D字状となっている。
そして、このような形態をなした第2連動部材20は、第1連動部材10と直交する方向に配置されている。
【0019】
この第1・第2連動部材10,20によって、保持体30が抱持されている。保持体30は、ポリアセタール等の合成樹脂からなり、図4上方に位置する第1保持部31と、この第1保持部31に係合する第2保持部32とから構成されている。
第1保持部31は、図4,7,8に示すように、湾曲面33を備える略半球状で、省スペース化のために端部を上下方向に削った形状をなしている。そして、湾曲面33の頂部から上方に円筒状の突出部34が突出し、その内部には挿通孔34aが設けられている。
また、第1保持部31には、下方に突出する一対の舌片35が形成されており、図8に示すように各舌片35から突出部34方向に渡って凹部35aが形成されており、凹部35aの第2保持部32側の縁には縁部35bが形成されている。
【0020】
第2保持部32は、図4,9,10に示すように、湾曲面36を備える略半球状で、省スペース化のために端部を上下方向に削って、平坦部37bが設けられている。そして、湾曲面36の頂部から下方に、突起37が突出形成されている。突起37には、図10に示すように、この第2保持部32の内底面と外部とを連結するよう貫通孔38が形成されると共に、この貫通孔38の周囲に、輪状に溝部38aが形成されている。そして、この溝部38aが形成されることにより、上方に突出する凸部38bが設けられる。なお、溝部38aは輪状に限らず、方形状でもかまわない。また、この突起37は、図9,10における紙面方向に平らな平坦面37aを有している。
また、第2保持部32の平坦部37bの上縁部には、上下方向に直交する方向に突出する一対の凸部39が形成されている。
【0021】
このような形態をした保持部30には、導電性を備える操作軸40が保持される。操作軸40は、細長棒状の金属材料からなり、本実施の形態ではアルミニウムから構成されている。そして、この操作軸40は、その一端に操作部41が設けられており、他端は中間部より若干太くなっていると共に、図5に示すように凹部42が形成され、該凹部42の周囲には円筒状部43が設けられている。
そして、この円筒状部43を第2保持部32の溝部38aに凹凸嵌入させて結合することにより、操作軸40の他端が第2保持部32に一体となるように組み合わされる。なお、操作軸40と第2保持部32とを1つの部品で構成して、両者を一体化しても良い。
【0022】
また、操作軸40には電気的に導通可能となっている導電線44が接続されている。導電線44は、絶縁物質により被覆された被覆部45と、被覆部45の端部から延出している裸線部46とから構成されている。そして、この導電線44の一端44aは、操作軸40が第2保持部32に嵌入される際に、操作軸40に接続される。すなわち、図13に示すように、導電線44の一端44aを第2保持部32の貫通孔38に挿通して、突出した裸線部46を若干折り曲げる。その後、円筒状部43を裸線部46が巻き込まれるように溝部38aに挿入する。すると、裸線部46が操作軸40の凹部42底面のテーパ面に沿ってU字状に屈曲し、屈曲した先端が凸部38bの外壁面の側面38cと凹部42(円筒状部43)の内壁面の側面42aとの間で挟持されて固定される。なお、裸線部46を屈曲させずに、該裸線部46を凹部72の底面と凸部38bの頂面とで挟持しても良い。また、円筒状部43が溝部38aに嵌入されると、その圧力により貫通孔38の径が若干小さくなる。そして、この貫通孔38には、導電線44の被覆部45が配置されているので、被覆部45の固定が確実となる。
【0023】
このようにして操作軸40が保持された第2保持部32には、弾性部材50を介在させて第1保持部31が係合して一体となる。弾性部材50は、本実施の形態ではねじりコイルばねから構成され、操作軸40の一端から挿通され、他端まで達する。そして、第1保持部31の突出部34に形成された挿通孔34aに操作軸40を挿通する。
そして、第1保持部31を図4において下方に下げていくと、第1保持部31の舌片35が変形し、凹部35aの縁部35bが凸部39を乗り越え、舌片35に形成された凹部35aが、第2保持部32に設けられている凸部39に嵌まり、第1保持部31と第2保持部32は一体化される。なお、この状態で弾性部材50によって第1保持部31は上方に付勢されているが、縁部35bに凸部39が当接して第1保持部31は抜け落ちず、第2保持部32を一体化されている。さらに、図3に示すように一対の舌片35により第2保持部32の平坦部37bが挟持されるので、確実に第1・第2保持部31,32は、相互間で回転不能に結合される。このように凸部39に凹部35aが嵌まるが、凹部35aは凸部39が移動可能になるように上下方向(軸線方向)に延在するように形成されて、凸部39と凹部35aとの間には軸線方向に遊びができており、さらに第1保持部31と第2保持部32との間隙には、両者を互いに離す方向に付勢する弾性部材50が設けられているので、この弾性部材50によって第1保持部31と第2保持部32は互いに、凸部39が凹部35aにガイドされて操作軸40の軸線方向に、それぞれが当接する連動部材にガタなく接するように移動可能となる。
【0024】
そして、第2保持部32は、その突起37が第2連動部材20の長溝22に挿通されることにより第2連動部材に載置されている。このとき、第2保持部32の突起37に設けられた平坦面37aと、第2連動部材20の長溝22に設けられた内壁面とが面接触する。
一方、第1保持部31には、第1連動部材10が載置され、長溝12に突出部34を貫通している操作軸40が挿通されている。このとき、第1保持部31の突出部34における側面と、第1連動部材10の長溝における内壁面とが線接触することになる。
【0025】
受け部材70は、鉄または、アルミ等からなる金属製の一枚の薄板をプレスすると共に、折り曲げ加工がなされて、形成されている。受け部材70は、側壁部71が4面設けられるように略箱状に折り曲げ加工がなされ、各側壁部71には、図4,11に示すように、上下方向に延在する第1の切込部72が設けられており、そのうちの隣り合う2箇所の第1の切込部72には、第2の切込部73が並列した状態で設けられている。また、各第1の切込部72の端部には半円状の凹部74が設けられており、該凹部74から外方に半円筒状の延出部75がバーリング加工により形成されている。また、図11に示すように折り曲げ加工によって上面に形成された開口部77は、操作軸40の傾倒中心を基準として約60度の角度の範囲で形成されている。なお、相直交する2面の側壁部71には、大孔76aが形成されており、この各大孔76aの上下に小孔76bが2箇所形成されている。
【0026】
相対向する側壁部71に形成されている第1の切込部72には、第1連動部材10及び第2連動部材20の両端がそれぞれ保持されている。すなわち、第1連動部材10の両端の軸部13が第1の切込部72に設けられた凹部74にそれぞれ位置し、扇状部14は受け部材70の外側に位置することになる。また、第2連動部材20の軸部23も同様に図2に示すように、第1の切込部72に設けられた凹部74に位置し、扇状部24も同様に受け部材70の外側に位置することになる。このように第1・第2連動部材10,20が保持されると、操作軸40が受け部材70を貫通して上方に突出するようになる。
また、第1連動部材10における一方の軸部13の先端には、第1の可変抵抗器80が設けられている。なお、該一方の軸部13の先端はD字状をなすと共に、第1の可変抵抗器80の中心に形成された軸受部80bもD字状をなしているので、第1連動部材10の回動が確実に第1の可変抵抗器80に伝達される。また、第2連動部材20における一方の軸部23の先端にも同様に、第2の可変抵抗器81が設けられている。
【0027】
また、受け部材70に形成されている第2の切込部73には、支軸82が保持されている。支軸82は、黄銅等の金属部材から構成され、図12に示すように、基部82aから軸部82bが突出しており、基部82aは、2箇所の翼状部82cの間隙に薄肉部82dが設けられて構成されている。なお、軸部82bの先端には溝部82eが周方向に形成されている。そして、薄肉部82dが第2の切込部73に嵌入され、側壁部71が翼状部82cの間隙に挟まれることにより、支軸82が受け部材70に回転等の作動をしないように保持される。なお、溝部82eを周方向に形成したのは、組み込み方向に制約を設けないためである。また、支軸82には、歯数の多い第1ギヤ83aと歯数の少ない第2ギヤ83bとが一体に形成されたポリエステルエラストマー等の合成樹脂からなる第1のギヤ部材83が取付けられており、この取付けを確実にするために支軸82に溝部82eにEリング84が固定されている。このように取付けられた第1のギヤ部材83は、支軸82を回転軸として回転する。また、この第1のギヤ部材83の第2ギヤ83bは、図14を参照するに、第1・第2連動部材10,20の扇状部14,24に形成されている凹凸14a,24aと噛合するようになる。
【0028】
さらに、受け部材70にはモータ85が取付けられている。モータ85は、略矩形状をなしており、側面から回転軸85aが突出している。反対側の側面にはリード線85bが接続されている。そして、モータ85は受け部材70の小孔76bを介在させてネジ86によって取付けられる。モータ85が取付けられると、回転軸85aが受け部材70の大孔76aを貫通するようになる。そして、この回転軸85aの先端には、歯数の少ないポリアセタール等の合成樹脂からなる第2のギヤ部材87が取付けられ、この第2のギヤ部材87は、図14を参照するに第1のギヤ部材83の第1ギヤ83aと噛合するようになる。なお、第1のギヤ部材83と第2のギヤ部材87は、上記記載した合成樹脂からなるため、振動に伴う音を抑えることが可能であり、また、両者は異なる材質からなっているので削れを少なくすることができる。
【0029】
上記受け部材70にはプリント基板88が取付けられている。プリント基板88は、略正方形状をなした薄板から構成され、中央に略正方形状の打ち抜き部88aが形成されている。また、このプリント基板88には基板上下に貫通する通孔88bが複数個形成されている。そして、この通孔88bには受け部材70の足部78、第1・第2の可変抵抗器80,81の端子80a,81a、コネクタ89、モータ85のリード線85bが半田付けされて、受け部材70、第1・第2の可変抵抗器80,81、コネクタ89、リード線85bがプリント基板88に固定される。なお、コネクタ89はプリント基板88にスナップ結合されている。そして、外部への電気信号の送信は、全てコネクタ89を介して行うことになる。
また、プリント基板88には通孔88cが形成されており、該通孔88cには導電線44の他端が半田付けによって接続される。なお、導電線44は、操作軸40及び保持体30が傾倒することによって引張られるが、長さを十分にとっているので、引張られることによって断線等するおそれはない。
【0030】
このように各部材が保持され、プリント基板88に取付けられた受け部材70は、筐体60の空間部63内に収納されている。筐体60は、ABS等の合成樹脂からなり、上ケース61と下ケース62とから構成されている。上ケース61は、略正方形状の薄板をなし、中央に略正方形状の開口部61aが形成され、また、3箇所の側縁の中央部から垂下部61bが一体に設けられ、各垂下部61bには爪受部61cが貫通して形成されている。
下ケース62は、略箱状をなし、4箇所の側壁部64によって空間部63が形成されており、底壁からは4個の第1の起立壁65が一体に立設して形成されている。第1の起立壁65は、細長矩形状の薄板から構成され、先端が台形状に形成されている。また、第1の起立壁65のうち隣り合う2箇所の第1の起立壁65の近傍には、第2の起立壁66が並設されており(図14参照)、この第2の起立壁66も第1の起立壁65と同様に細長矩形状の薄板から構成され、その高さも第1の起立壁65とほぼ同等である。また、3箇所の側壁部64には、斜め下方に突出する爪部67が設けられている。
【0031】
そして、この下ケース62の空間部63内に、各部材が保持されると共にプリント基板88が取付けられた受け部材70が収納されている。そして、プリント基板88の打ち抜き部88aの内側縁に下ケース62の第1・第2の起立壁65,66が当接している。また、第1・第2連動部材10,20が第1の起立壁65と受け部材70との間で保持され、さらに支軸82も第2の起立壁66と受け部材70との間で保持されている。
第1連動部材10は、図2(b)に示すように、軸部13における操作軸40を挟んだ一端部と他端部との2点で、第1の起立壁65の先端に下方から支持され、この第1の起立壁65と受け部材70とで挟持されている。また、受け部材70の第1の切込部72における両側の脚部の底面から、凹部74の上面までの距離は、第1の起立壁65と軸部13,23の厚さを足した数値より大きくなっており、不所望な側圧が軸部13に加わることがないので、第1連動部材10の寿命が長くなる。一方、第2連動部材20も同様に、図2(a)に示すように第1の起立壁65と受け部材70との間で、操作軸40を挟んだ2点で保持されている。高さ方向の寸法も第1の連動部材10の場合と同様である。なお、各凹部74に延出部75が設けられているが、これは第1・第2連動部材10,20が回動した際、軸部13,23のうち挟持されている部分が金属からなる受け部材70の破断面によって傷つくのを防止するためである。また、本実施の形態においては、第1の切込部72内に、第1の起立壁65が位置しているが、該第1の起立壁65を外方にずらして立設しても良い。
【0032】
また、第2の切込部73に嵌入されている支軸82は、第2の起立壁66の先端によって下方から支持され、この第2の起立壁66と受け部材70とで挟持されている。すなわち、この支軸82は第2の切込部73に接した状態で嵌合されているが、更に確実に保持するために第2の起立壁66の先端が当接するようになっているのである。よって、第1のギヤ部材83の回転に連動して、支軸82が上下方向に移動する恐れがなくなる。また、本実施の形態においては、第2の切込部73内に、第2の起立壁66が位置しているが、該第2の起立壁66を外方にずらして立設しても良い。
【0033】
そして、第1・第2連動部材10,20の間に、保持体30が、第1・第2連動部材10,20の湾曲部11,21にガタつきがなく、確実に摺接している。すなわち、第1保持部31と第2保持部32は、弾性部材50に付勢されて操作軸40の軸線方向に移動可能となっているので、図5に示すように第1保持部31は図中上方に付勢されて、第1連動部材10の湾曲部13の内壁面に摺接し、第2保持部32は図中下方に付勢されて、第2連動部材20の湾曲部23の内壁面に摺接するようになる。なお、仮に湾曲部11,21と湾曲面33,36に寸法上の誤差によるガタつきがあったとしても、弾性部材50によって第1・第2保持部31,32は上下に付勢され、これに伴い第1連動部材10は凹部74に、第2連動部材20は第1の起立壁65に付勢されるので、ガタつきがなくなり、安定して第1・第2連動部材10,20が回動するようになる。
【0034】
上ケース61は、受け部材70等が収納された下ケース62に被さった状態で固定されている。すなわち、上ケース61の垂下部61bが下ケース62の側壁部64を挟持し、さらに上ケース61の爪受部61cに下ケース62の爪部67が係合することにより、上ケース61が固定される。このとき、上ケース61の開口部61aから、操作軸40の一端が突出するようになる。
【0035】
次に本発明の多方向入力装置の組立方法について説明する。まず、モータ85にリード線85bの一端を半田付けし、このモータ85を受け部材70にネジ86によって取付ける。このとき、回転軸85aに第2のギヤ部材87を取付けておく。次に、受け部材70を第1・第2の切込部72,73が上方に開放するように、組立治具によって固定し、第1のギヤ部材83が取付けられた支軸82を第2の切込部73に挿入し、治具で圧入して移動不能に固定する。その後、第1連動部材10を第1の切込部72に組み込み、この第1連動部材10に保持体30,弾性部材50,操作軸40及び導電線44を一体化したものを載置する。そして、第2連動部材20を第1の切込部72に組み込み、この。組み込まれた第1・第2連動部材10,20の軸部13,23に第1・第2可変抵抗器80,81を係合させて取付ける。
【0036】
次に、各部材が組み込まれた受け部材70全体を、第1・第2可変抵抗器80,81の位置決め可能な組立治具に移動させて固定する。その後、あらかじめコネクタ89がスナップ結合されているプリント基板88を被せ、導電線44,リード線85b,第1・第2の可変抵抗器80,81の端子80a,80b,コネクタ89の及び受け部材70のを半田付けする。
そして、プリント基板88が一体となった受け部材70を下ケース62の空間部63に収納する。なお、収納の際、受け部材70の第1の切込部72の両側の脚部が下ケース61の底壁に当接することによって、高さ方向の位置が決まる。水平方向の位置決めは、プリント基板88の打ち抜き部88aの内縁が第1の起立壁65に当接することで行われる。その後、受け部材70を付勢するように、上ケース61を取付ける。
【0037】
本発明の多方向入力装置は上記のような構成を有するが、次に作動状態について、図14を用いて説明する。
操作軸40は、図14中矢印で示すように、約60度の範囲内で傾倒可能になっており、さらに、図1,図4中に示すX方向,Y方向のみならず、全方向に傾倒可能となっている。このように、操作軸40が全方向に傾倒可能になるのは、本実施の形態の場合はこの操作軸40が貫通する第1保持部31の突出部34と、第1連動部材10の長溝12とが線接触していることによる。なお、突出部34の形状を球体として点接触させるようにしても良い。一方、第2保持部32の突起37と、第2連動部材20の長溝22とは面接触しているので、操作軸40を傾倒するときに、操作軸40自身が、軸線方向を基軸として、該基軸を中心として回転する恐れがなくなり、確実かつスムーズに操作軸40が傾倒するようになる。さらに、導電線が捻れることがなくなるので、導電線の断線の恐れが著しく低減する。また、第2連動部材20はダイキャストから構成されているので、長溝22が広がる等の恐れがなく、確実に操作軸40の回転を防止することができ、操作軸40にX,Y方向を示す表示部を設けたとしても、所定の方向を常に指し示すことができる。
【0038】
また、操作軸40を傾倒させたとしても、図5に示すように、この操作軸40に導通可能となっている導電線44の一端44aと繋がる部分が軸線方向(図中下方向)に延出しているので、導電線44も保持体30を基点として操作軸40と同様に傾倒するため、操作軸40の傾倒動作により直接屈曲力や引張力を繰返し受けることがなく、断線のおそれが著しく低減する。さらに、裸線部46は、操作軸40の凹部42に収納されていると共に、外部に露出するのは被覆部45なので、断線のおそれが更に低減する。
【0039】
そして、操作軸40を図14の矢印方向すなわち、X方向に傾倒させると、保持体30も同様に傾倒し、第2保持部32の突起37が第2連動部材20の長溝22を押圧することにより、第2連動部材20が回動し、その軸部23が回転する。このとき、第1保持部31の湾曲面33は、その突出部34が第1連動部材10の長溝12内を移動することにより、第1連動部材10の湾曲部11の内壁面を摺動する。そして、第2連動部材20の軸部23が回転すると、その先端に取付けらている第2の可変抵抗器81の抵抗値が変化し、所望の電圧値がコネクタ89から出力される。
【0040】
また、外部からの信号によってモータ85が回転すると、これに連動して第2のギヤ部材87が回転すると共に、これと噛合する第1のギヤ部材83が回転し、これを受けて第2連動部材20の扇状部24が連動して第2連動部材20が回動する。その結果、操作軸40が傾倒するようになる。
一方、操作軸40をY方向に傾倒させると、第1連動部材10が回動し、第1の可変抵抗器80から所定の電圧値が出力される。このY方向の動作もX方向の動作と同様であり、また、モータ85により操作軸40が駆動される点についても同様であるので、ここでは詳しい説明を省略する。また、操作軸40を斜め方向に傾倒させたときは、その傾倒させた量がX方向,Y方向に分解されて、その分だけ第1・第2連動部材10,20が回動して、第1・第2の可変抵抗器80,81が所定の電圧値を出力する。
【0041】
本発明の多方向入力装置は、このようにモータ85によって駆動する機能を有しているが、例えば以下のような用途がある。
コンサートホールにおいて、通常客席の右前、左前、右後ろ、左後ろにスピーカが設けられるが、これら複数のスピーカと本発明の多方向入力装置を接続して、操作軸40を傾倒させることにより、これら複数のスピーカの音量の割合を変化させることができる。すなわち、操作軸40を傾倒させた側のスピーカの音量を大きくし、スピーカ間のバランスをとることで、コンサートホールの音場を調整するのである。
そして、本発明の多方向入力装置は、例えば、リハーサル時に手動によって操作軸40を傾倒させて最適な音場を作り、この状態を電圧値としてメモリーに記憶させておき、本番時にはメモリから電圧値を呼び出し、この値が得られるまでモータ85によって操作軸40が傾倒するよう駆動制御し、リハーサル時と全く同様の音場を提供することができる。なお、このメモリによって記憶される電圧値は、曲によって、あるいは曲の途中において変わるような値でも良い。
【0042】
ところで、本番中その場の雰囲気を優先して、スピーカの調整を手動で行いたい場合が生ずるが、本発明の多方向入力装置はタッチセンサを有しているので、モータ85で自動的に操作軸40を駆動している最中にも、手動で操作軸40を操作させることができる。すなわち、操作軸40は金属材料からできているので、操作者の手指が操作部41に接触すると、電荷が導電線44に伝達され、コネクタ89を介して図示せぬ制御部によって操作者が触れたことの検出がなされる。そして、この制御部により自動駆動状態から手動操作状態(マニュアル操作)へと切替えがなされる。このように手動操作状態に切替えられると、モータ85の駆動は停止し、操作者は自由に操作軸40を傾倒させることができる。
なお、本発明の多方向入力装置は、リモコンによってモータ85を駆動させることによって、操作軸40をリモートコントロールすることも可能である。
【0043】
本発明の多方向入力装置は、以上のような構成・動作をなすが、上記形態に限られないのは言うまでもなく、操作軸40の他端が第2保持部32を貫通して第2連動部材20の長溝22に挿通されていても良い。また、上記実施の形態では保持体30に突出部34及び突起37を設けて長溝12,22に当接するようにしているが、保持体を球体として、操作軸を直接長溝に当接するようにしても良い。また、十字方向にのみしか操作軸40を傾倒させる必要のないときは、第1保持部31の突出部34に平坦面を設けて、第1連動部材10の長溝12と面接触させる形態であっても良い。また、操作軸40を第1保持部31の挿通孔34aに嵌入させて一体にし、保持体30に保持させても良い。
【0044】
また、回転型の第1・第2の可変抵抗器80,81の代わりにエンコーダーを用いる、あるいは連動部材の回動運動をスライド運動に変換させて、スライド型の可変抵抗器を駆動するようにしても良い。さらに、本発明の多方向入力装置を工作機械加工部分のコントローラー、あるいはゲームのコントローラーに用いる場合には、加工部分に加わる加重、もしくはゲームの場面に応じて荷重あるいは振動をモータの駆動により操作軸にフィードバックし、操作に際して動きにくくする、もしくは振動が加わるようにして用いることも可能である。
【0045】
【発明の効果】
本発明の多方向入力装置は、空間部を有する筐体と、第1連動部材と第2連動部材と、第1保持部及び第2保持部からなり第1連動部材及び第2連動部材に抱持される保持体と、傾倒可能に保持体に保持される操作軸とを有し、第1保持部と第2保持部の間隙には、両者を互いに離す方向に付勢する弾性部材が設けられ、該弾性部材によって第1保持部と第2保持部は互いに操作軸の軸線方向に移動可能とされた構成としたため、第1・第2連動部材と保持体との間に間隙がなくなるので、第1・第2連動部材の湾曲部と保持体の湾曲面との間にガタつきがなくなり、操作軸の傾倒動作をスムーズになり操作性が向上する。また操作軸の傾倒した方向・量が確実に第1・第2連動部材に伝わるので、電気部品から適切な電圧値を出力でき、信頼性の高い多方向入力装置を提供することができる。また、ガタつきがなくなると、操作軸の操作時に異音が発生する恐れがなくなるので、より操作性が向上する。
【0046】
また、第1保持部もしくは第2保持部の一方には凹部が設けられると共に、他方には前記凹部が係合可能な凸部が設けられ、凹部と凸部とがスナップ結合されると共に、この凹部と凸部との間には前記操作軸の軸線方向の遊びを持たせて、第1もしくは第2保持部が前記軸線方向に移動可能とした構成としたため、凸部と凹部のスナップ止めによって、第1保持部と第2保持部を一体にすることができるので、組立性が良好で、量産性の高い多方向入力装置を提供することができる。また、凹部と凸部という簡単な構成で、第1もしくは第2保持部が前記軸線方向に移動可能とすることが実現できる。
【0047】
また、一方の保持部には、凹部を備えた一対の舌片が形成され、この一対の舌片により他方の保持部が挟持されている構成としたため、第1・第2保持部の両者が相互間で回転することがなくなると共に、両者のガタつきも抑制できるので、操作軸が傾倒した方向・量が確実に第1・第2連動部材に伝わり、信頼性の多方向入力装置を提供することができる。
【0048】
また、操作軸と、第1保持部もしくは第2保持部のいずれかとが、一つの部材あるいは両者が組み合わされて一体化された構成としたため、操作軸を簡単に保持できるので、量産性が向上する。また、操作軸を保持する部材が別途必要でなくなるので、安価な多方向入力装置を提供することができる。
【0049】
また、第1保持部を貫通した操作軸が、第2保持部と結合されることにより組み合わされて一体化された構成としたため、操作軸を簡単に保持できるので、量産性が向上する。また、操作軸を保持する部材が別途必要でなくなるので、安価な多方向入力装置を提供することができる。
【0050】
また、操作軸が一体となっている第2保持部には突起が設けられ、この第2保持部が摺動する第2連動部材の長溝と突起とが係合している構成としたため、操作軸の回転を確実に止めることができるので、信頼性の高い多方向入力装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多方向入力装置の正面図。
【図2】(a)図1のA−A線における要部断面図。
(b)図1のB−B線における要部断面図。
【図3】図1のC−C線における要部断面図。
【図4】本発明の多方向入力装置の分解斜視図。
【図5】図2の要部拡大断面図。
【図6】本発明の多方向入力装置における第1連動部材の正面図。
【図7】本発明の多方向入力装置における第1保持部の側面図。
【図8】図4の第1保持部についてのD−D線における断面図。
【図9】本発明の多方向入力装置における第2保持部の側面図。
【図10】図4の第2保持部についてのE−E線における断面図。
【図11】図4の受け部材についてのF−F線における断面図。
【図12】本発明の多方向入力装置における支軸の正面図。
【図13】導電線と操作軸との接続を説明するための説明図。
【図14】本発明の多方向入力装置の動作説明図。
【図15】従来の多方向入力装置における連動部材に保持体が挟持された状態を示す斜視図。
【符号の説明】
10 第1連動部材
11 湾曲部
12 長溝
13 軸部
20 第2連動部材
21 湾曲部
22 長溝
23 軸部
30 保持体
31 第1保持部
32 第2保持部
33 湾曲面
34 突出部
35 舌片
35a 凹部
36 湾曲面
37 突起
37a 平坦面
38 貫通孔
38a 溝部
38b 凸部
38c 側面
40 操作軸
42 凹部
42a 側面
44 導電線
44a (導電線の)一端
45 被覆部
46 裸線部
50 弾性部材
60 筐体
61 上ケース
62 下ケース
63 空間部
64 側壁部
65 第1の起立壁
66 第2の起立壁
70 受け部材
71 側壁部
72 第1の切込部
73 第2の切込部
74 凹部
75 延出部
80 第1の可変抵抗器(第1の電気部品)
81 第2の可変抵抗器(第2の電気部品)
82 支軸
83 第1のギヤ部材
85 モータ
87 第2のギヤ部材

Claims (5)

  1. 相対向する側壁部によって形成された空間部を有する筐体と、
    長溝が形成された湾曲部を備え、前記筐体に回動可能に取付けられた状態で前記空間部に収納されて第1の電気部品を駆動する第1連動部材と、
    前記第1連動部材の前記湾曲部の湾曲方向と対向する方向に湾曲すると共に長溝が形成された湾曲部を備え、前記第1連動部材と直交して配置されると共に、前記筐体に回動可能に取付られた状態で空間部に収納されて第2の電気部品を駆動する第2連動部材と、
    前記第1連動部材の湾曲部を摺動する湾曲面を備える第1保持部及び前記第2連動部材の湾曲部を摺動する湾曲面を備える第2保持部からなり、前記第1連動部材及び第2連動部材に抱持される保持体と、
    前記保持体に保持され、この保持体と共に傾倒可能であって、前記第1保持部もしくは第2保持部の少なくとも一方を貫通し、前記第1連動部材もしくは第2連動部材の少なくとも一方の前記長溝に挿通され、この第1・第2連動部材を回動させる操作軸とを有し、
    前記第1保持部と第2保持部の間隙には、両者を互いに離す方向に付勢する弾性部材が設けられ、該弾性部材によって前記第1保持部と第2保持部は互いに前記操作軸の軸線方向に移動可能とされ、
    前記第1保持部もしくは第2保持部の一方には前記操作軸の軸線方向と垂直方向に窪んだ凹部が設けられると共に、他方には前記凹部が係合可能な凸部が設けられ、
    前記凹部と凸部とがスナップ結合されると共に、この凹部と凸部との間には前記操作軸の軸線方向の遊びを持たせて、前記第1もしくは第2保持部を前記軸線方向に移動可能としたことを特徴とする多方向入力装置。
  2. 前記一方の保持部には、前記凹部を備えた一対の舌片が形成され、この一対の舌片により前記他方の保持部が挟持されていることを特徴とする請求項に記載の多方向入力装置。
  3. 前記操作軸と、前記第1保持部もしくは第2保持部のいずれかとが、一つの部材あるいは両者が組み合わされて一体化されたことを特徴とする請求項1または2に記載の多方向入力装置。
  4. 前記第1保持部を貫通した前記操作軸が、前記第2保持部と結合されることにより組み合わされて一体化されたことを特徴とする請求項に記載の多方向入力装置。
  5. 前記操作軸が結合された前記第2保持部には、前記第2連動部材の長溝の内壁面と面接触する平坦面を備える突起が設けられたことを特徴とする請求項に記載の多方向入力装置。
JP2000292594A 2000-09-26 2000-09-26 多方向入力装置 Expired - Fee Related JP3813806B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000292594A JP3813806B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 多方向入力装置
GB0121929A GB2367348B (en) 2000-09-26 2001-09-12 Multidirectional apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000292594A JP3813806B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 多方向入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002099337A JP2002099337A (ja) 2002-04-05
JP3813806B2 true JP3813806B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=18775513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000292594A Expired - Fee Related JP3813806B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 多方向入力装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3813806B2 (ja)
GB (1) GB2367348B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020190948A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-19 Coutant Alan R. Arcuate track joystick assembly
GB0227425D0 (en) * 2002-11-25 2002-12-31 Penny & Giles Controls Ltd Joystick controller
JP4359478B2 (ja) * 2003-10-14 2009-11-04 アルプス電気株式会社 ジョイスティック型スイッチ装置
JP4720314B2 (ja) 2005-06-22 2011-07-13 ミツミ電機株式会社 ジョイスティック
US7843426B2 (en) 2006-11-15 2010-11-30 Honeywell International Inc. Active human-machine interface system including interposed sector gears
ATE534067T1 (de) 2008-05-02 2011-12-15 Alps Electric Co Ltd Multidirektionale eingabevorrichtung
FR2965367B1 (fr) * 2010-09-29 2012-08-31 Delphi Tech Inc Systeme de commandes a molette deplacable
JP5867423B2 (ja) 2013-01-30 2016-02-24 株式会社デンソー メータ装置
KR101697942B1 (ko) * 2014-12-31 2017-02-20 주식회사 양우 조이스틱 어셈블리
JP7410294B2 (ja) 2020-06-03 2024-01-09 アルプスアルパイン株式会社 操作装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB405036A (en) * 1932-07-01 1934-02-01 William Wilson Hamill A new or improved control for self-propelled vehicles
JPS5125902B2 (ja) * 1972-01-28 1976-08-03

Also Published As

Publication number Publication date
GB2367348B (en) 2004-08-04
GB0121929D0 (en) 2001-10-31
GB2367348A (en) 2002-04-03
JP2002099337A (ja) 2002-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3813806B2 (ja) 多方向入力装置
KR101149805B1 (ko) 다방향 입력장치
US5613600A (en) Rotatively-operated electronic component with push switch
US6211474B1 (en) Multi-input switch
US6538639B1 (en) Multi-direction input device for fetching a sensing signal corresponding to an amount of inclination of lever member
EP2590196A1 (en) Multi-directional switch device
JP4190459B2 (ja) 多方向入力装置
US9292033B2 (en) Force-feedback plane slide input device
US8586885B2 (en) Force-feedback multidirectional input device
JP4022364B2 (ja) 多方向入力装置
JP6571032B2 (ja) 多方向入力装置
JP3945969B2 (ja) 多方向入力装置
JP3857031B2 (ja) 多方向入力装置
JP4590432B2 (ja) 操作装置及び操作システム
JPH08264075A (ja) 多機能スイッチ
JP4772755B2 (ja) 多方向入力装置
JP4464882B2 (ja) 電気装置の操作機構
JP3746929B2 (ja) 多方向入力装置
JP2009009799A (ja) 多方向入力装置
US6054917A (en) Rotatively driven type electric component with slider actuated by screw drive
JP2015201579A (ja) モータ駆動式スライド型可変抵抗器
JP2001250456A (ja) 多方向入力装置
JP2015201578A (ja) モータ駆動式スライド型可変抵抗器
CN115775704A (zh) 多路输入装置
JP3834181B2 (ja) 多方向入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3813806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140609

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees