JPH0286678A - シリコーン系感圧接着剤組成物 - Google Patents

シリコーン系感圧接着剤組成物

Info

Publication number
JPH0286678A
JPH0286678A JP23688988A JP23688988A JPH0286678A JP H0286678 A JPH0286678 A JP H0286678A JP 23688988 A JP23688988 A JP 23688988A JP 23688988 A JP23688988 A JP 23688988A JP H0286678 A JPH0286678 A JP H0286678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
unit
formula
group
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23688988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726085B2 (ja
Inventor
Shiro Gomyo
五明 史朗
Takahide Kobori
小堀 高秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP63236889A priority Critical patent/JPH0726085B2/ja
Publication of JPH0286678A publication Critical patent/JPH0286678A/ja
Publication of JPH0726085B2 publication Critical patent/JPH0726085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、シリコーン系感圧接着剤組成物、特には10
0℃以下の温度で加硫することができる、凝集力がすぐ
れており、粘着力、接着性が良好であるシリコーン系感
圧接着テープ、シートなどの製造に有用とされるシリコ
ーン系感圧接着剤組成物に関するものである。
[従来の技術] シリコーン系感圧接着剤は一数式R,Si0□7□単位
[M単位]  (Rは1価炭化水素基)で示されるオル
ガノポリシロキサンと5iOz単位[Q単位]のオルガ
ノシラン、シロキサンとの共重合体(以下MQシロキサ
ンと略記する)、またはこのM単位、Q単位と、−数式
RzSiO単位[D単位]で示されるオルガノシロキサ
ンとの共重合体(以下MDQシロキサンと略記する)を
主材とするオルガノシロキサン組成物を、有機過酸化物
と共に加熱加硫して凝集力を出現させることによって作
られているが、このシリコーン系感圧接着剤は耐熱性耐
寒性、耐薬品性、電気特性がすぐれており、さらには生
体に対して不活性であるという特性をもっていることか
ら、耐熱性を有する電気絶縁テープ類、電気、電子の各
種部品を薬品等でエツチングする際のマスキングテープ
類、高温部における接着テープ類、医療用の接着テープ
類などの分野に広く使用されるようになってきているか
これは比較的耐熱性を重視する用途に使用されているた
めにこのシリコーン系感圧接着剤を塗布するテープ、シ
ートなどの基材も耐熱性のすぐれた材料が使用されてい
る。
しかして、このシリコーン系感圧接着剤を用いたシート
、テープ類は耐熱性を必要としない用途にも使用されて
おり、この場合にはこの基材が耐熱性のよい、したがっ
て高価なものとされているのでこの対象が付加価値の高
い製品、商品用に限定されていたが、最近はこの基材を
耐熱性のないものとするものも製品化され、その用途も
多様化されてきているが、この場合には有機過酸化物に
よる加硫力月30℃以上、好ましくは160℃以上の高
温で行なわれるためにこの非耐熱性の基材がこの温度に
耐えられない場合が多くなり、したがってこのシリ、コ
ーン系感圧接着剤についてはより低温で加硫することが
できるものが求められている。
そのため、このシリコーン系感圧接着剤については上記
したMQシロキサンをアルケニル基含有のものとし、こ
れにけい素結合水素原子を有するオルガノハイドロジエ
ンシロキサンと白金系触媒を添加し、これらを比較的低
温で付加反応させて硬化するという方法も提案されてい
る(特開昭63−22886号公報参照)が、これには
M単位とQ単位からなるMQシロキサンはM/Qの比を
一定にした場合、MQシロキサンの分子量を大きく、分
子量分布を広くしようとしても限界があって目的とする
値が得られない。従って、このようなMQシロキサンを
用いて作った感圧接着剤は、凝集力、粘着力を向上させ
ることが極めて困難であるという不利がある。
[発明の構成] 本発明はこのような不利を解決したシリコーン系感圧接
着剤組成物に関するものであり、これは下記a)−数式 (ここにR1は非置換または置換の同一または異種の1
価炭化水素基または水酸基、R2は非置換または置換の
同一または異種の1価炭化水素基、mは正の整数)で不
され、R2のうち少なくとも2個はアルケニル基である
ジオルガノポリシロキサンと、 b)式R23SiOI
izで示されるシロキサン単位[M単位](R2は前記
に同じ)、式SiLで示されるシロキサン単位[Q単位
]と式R’5i037□で示されるシロキサン単位[T
単位](R3はアルケニル基)および/または式R2R
35iOで示されるシロキサン単位[D単位]  (R
2,R3は前記に同じ)とからなる共重合体で、前記T
単位および/またはD単位を1〜15モル%含有するオ
ルガノポリシロキサンとの配合物、またはその部分縮合
物、 2)前記第1成分中のアルケニル基1個当り0.
7個以上のけい素結合水素原子を与えるに必要な量の、
1分子中に少なくとも2個のけい素結合水素原子を含有
するオルガノハイドロジエンポリシロキサン、 3)白
金系触媒とからなることを特徴とするものである。
すなわち、本発明者らは例えば+00°C以下の比較的
低温で加硫させることのできるシリコーン系感圧接着剤
組成物を開発すべく種々検討した結果、この主材とされ
る感圧接着剤をジオルガノポリシロキサンとアルケニル
基を含有するMDQ。
MTQあるいはMDTQシロキサンとからなるものとし
、これにけい素結合水素原子を含有するオルガノハイド
ロジエンシロキサンと白金系触媒を添加した付加反応形
の組成物とすれば、これカ月00℃以下の温度、例えば
60℃でも加硫することができるし、このようにして得
られた加硫後の組成物は凝集力がすぐれており、粘着力
、接着力がともに極めて良好なものになるということを
見出した。したがってこのシリコーン系感圧接着剤組成
物を塗布する基材が特に耐熱性のすぐれたものでない場
合でも加硫時にこの基材が加硫温度で熱劣化による基材
の性能の低下がなく、また、熱によって形状が変化され
ることがないので安価な粘着テープ、シート類を容易に
得ることができるということを確認して本発明を完成さ
せた。
以下にこれを詳述する。
本発明の組成物を構成する第1成分は下記1)a)のジ
オルガノポリシロキサンとl) b)のオルガノポリシ
ロキサンとの配合物またはその部分縮合物である。
このl) a)成分としてのジオルガノポリシロキサン
は一般式 で示され、R1はメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基などのアルキル基、シクロヘキシル基などのシク
ロアルキル基、ビニル基、アリル基などのアルケニル基
、フェニル基、トリル基などのアリール基、またこれら
の基の炭素原子に結合した水素原子の一部または全部を
ハロゲン原子。
シアノ基、メルカプト基などで置換したり四ロメチル基
、トリフルオロプロピル基、シアンエチル基、メルカプ
トプロピル基などから構成される非置換または置換の同
一または異種の1価炭化水素基または水酸基、R2はR
1と同様の非置換または置換の同一または異種の1価炭
化水素基、mは正の整数であるが、このものはそのR2
のうちの少なくとも2個はアルケニル基であるものとす
る必要がある。
このジオルガノポリシロキサンは平均重合度が100以
上、好ましくはl、 000以上のものとすることがよ
く、このR2は上記したように少なくとも2個はアルケ
ニル基とする必要があり、残余はメチル基とすればよい
が耐熱性を向上させるという目的からは少量のフェニル
基を導入したものとしてもよい。また、このジオルガノ
ポリシロキサンの分子量分布は必ずしも正規分布した狭
いものである必要はなく、目的に応じて低分子のものと
高分子のものとが混合されたジオルガノポリシロキサン
を使用してもよい。
また、この1)b)成分としてのオルガノポリシロキサ
ンはR23Si0□7□単位[M単位]  (R2は前
記に同じ) 、 SiO□単位[Q単位]とR35i0
37□単位[T単位]  (R3はアルケニル基)およ
び/またはR2R35iO単位[D単位コ (l(2,
R3は前記に同じ)とからなるMTQ、MDQ、MDT
Qなどのシロキサンの共重合体とされ、このR1は好ま
しくはメチル基、Q単位としての5i(hはアルキルシ
リケートおよび/またはその部分縮合物、水ガラスなど
から得られるもの、T単位のR3は好ましくはビニル基
としたものが例示されるが、このものはT単位および/
またはD単位の含有量が1モル%より少ないと感圧接着
剤の凝集力が弱くなり粘着力が小さな値となり、15モ
ル%より多いと凝集力は強くなるが、粘着力が悪くなる
。また、ジオルガノポリシロキサンとの相溶性が悪くな
るので、これは1〜15モル%の範囲とすることが必要
である。
また、このもののM/Q (モル比)は0.5より小さ
いと上記した1) a)成分としてのジオルガノポリシ
ロキサンとの相溶性が乏しくなって接着力の弱いものと
なり、1.1より大きくなると凝集力が弱くなって感圧
接着剤としての性能がわるくなるので0.5〜1.1の
範囲とする必要があるが、この好ましい範囲は0.7〜
0.9である。
また、本発明における第1成分としてのオルガノボリシ
ロキサンは上記したa)成分としてのジオルガノポリシ
ロキサンとb)成分としてのオルガノシロキサン共重合
体との配合物あるいはその部分縮合物であるが、この配
合に当ってa)成分が200、0OOcS以上の高い粘
度をもつものであるときには必要に応じてa)、 b)
成分を溶解する溶剤を使用して配合したり、縮合させて
もよい。また、このa)成分とb)成分との配合比はa
)成分20〜80重量部に対してb)成分を80〜20
重量部とすればよいが、これは好ましくは40〜60重
量部/60〜40重量部とすることがよい。
本発明の組成物を構成する第2成分としてのオルガノハ
イトロジエンポリシロキサンは上記した第1成分として
のオルガノシロキサンの架橋剤として作用するものであ
り、このものは第1成分中のアルケニル基と付加反応す
るためのけい素原子結合水素原子を1分子中に少なくと
も2個含有するものとする必要があるが、第1成分とし
てのすルガノボリシロキサンとの相溶性のよいものであ
ることが好ましいので、このけい素原子に結合した水素
原子以外の有機基はメチル基、エチル基などのアルキル
基とすることが好ましく、またその分子量も平均重合度
が10〜100程度のものとすることがよい。なお、こ
のオルガノハイトロジエンポリシロキサンの配合量は第
1成分に対し第1成分中に含有、されているアルケニル
基1個当り0.7個以上のけい素結合水素原子を与える
のに必要な量としなければならないが、これは第1成分
中のアルケニル基1個に対してけい素結合水素原子を1
〜10個与えるのに必要な量とすることがよい。
つぎに本発明の組成物を構成する第3成分としての白金
系触媒は付加反応用触媒として公知のものでよく、した
がってこれには塩化白金酸、塩化白金酸とオレフィンま
たはビニルシロキサンとの錯体、塩化白金酸のアルコー
ル溶液などが例示される。また、この配合量は特に限定
されるものではないが、これは通常第1成分と第2成分
との合計[100万重量部に対して白金金属として1〜
400重量部の範囲とすればよい。なお、この白金系触
媒についてはこの添加による付加反応速度な調節するた
めにこの反応を遅延させる公知の添加剤、例えばアルキ
ニルアルコール系化合物、アミン類、メルカプタン類な
どを添加することは任意である。
つぎに本発明の実施例をあげるが、例中の部は重量部を
、粘度は25°Cにおける測定値を示したものであり、
例中における物性値は下記の方法による測定結果を示し
たものである。
[タック性] 傾斜角30°の斜面で助走距離10cmのところから、
温度23±2°C1相対湿度60±5%の条件でJIS
 G 4805のSl]J2の鋼球をころがして、粘着
剤層ioamの範囲内で停止する鋼球の大きさで示した
(傾斜式ポールタック測定法)。
[粘着力] ステンレス板(SO327cp、 280グリツド)の
中央に試験片の粘着剤層側を下側に軽く貼り、この上か
ら厚さ約6mmのゴム層で被覆された直径80mm、重
さ2.000±5C1gの金属製のローラーを圧着速度
300mm/分で1往復させて試験片をステンレス仮に
圧管する。ついで、この試験片を23±2°C160±
5%R14の恒温恒湿槽に16時間静置したのち、遊び
の部分を角度180°に折返し、300mm/分の速度
で連続して引き剥したときの剥離力で示した。
[凝集力] 前記したステンレス仮に長さ20mm、巾10mmの面
積で試験片を貼付し、荷重1,000.±IOgを懸垂
させ、23±2°C160±5%旧]の雰囲気中に30
分間放置したのちのズレ距離をもって示した。
実施例l R25iO単位(Rの99.7モル%はメチル基で、0
.3モル%はビニル基)からなり、分子鎖末端が水酸基
で封鎖された平均重合度が7.000である生ゴム状の
メチルビニルポリシロキサン180部と(CH3) 3
SiO+7□単位08モル、 SiO□単位lOモルお
よびC11□・CH31O3z□単位0.05モルから
なるM T Qレジン200部とをトルエン163部に
溶解し、これに27%アンモニア水を3.0部添加し、
50°Cで4時間攪拌したのち、温度を+16°Cまで
上げ、2時間にわたって系内のアンモニア水を窒素ガス
で追い出し、トルエンを加えて不揮発分の調整をしたと
ころ、不揮発分60.3%、粘度1,130Pの無色透
明で粘稠な液体が得られた。
ついで、このもの100部にメチルハイドロジエンポリ
シロキサン(100g中に1.2モルの水素を含有)5
部を加え、白金触媒を白金の量として30ppm加えて
混合し、これを厚さ30μmのポリエステルチーブに塗
布して40μmの塗膜厚さとし、90℃で5分間加硫さ
せたテープの物性を調べたところ、このものはポールタ
ック32以上、粘着カフ10g/19mm 、凝集力0
.05mmの性能を示したので、ここに得られた液体は
すぐれた感圧接着剤であることが確認された。
実施例2 実施例1で用いたメチルビニルポリシロキサン180部
と(CH3) 3S101/□単位0.8モル、 Si
O□単位1゜0モルおよびCL・CHt=CHSiO単
位0.05モルとからなるMDQレジン200部をトル
エン163部に溶解し、これに27%アンモニア水を3
.0部添加し、50℃で4時間攪拌したのち、温度を1
16°Cまで上げ、2時間にわたって系内のアンモニア
水を窒素ガスで追い出し、トルエンを加えて不揮発分を
調ゝ整したところ、不揮発分59.7%、粘度950P
の無色透明で粘稠な液体が得られた。
ついで、このものを実施例1と全く同じように処理して
感圧接着テープを作り、その物性を調べたところ、この
ものはポールタック32以上、粘着カフ30g/19m
m 、凝集力0.08mmのすぐれた性質を示した。
実施例3 、実施例1で用いたメチルビニルポリシロキサン180
部と(CH3) 3SiO+/z単位0.8モル、 S
iO□単位1.0モル、 C112・C)tsi(hz
□単泣0.025モルおよびCH3・CHz=CH3i
O単位0.025モルとからなるMTDQレジン200
部とをトルエン163部に溶解し、これに27%アンモ
ニア水を3.0部添加し、50℃で4時間攪拌したのち
、温度を116℃まで上げて、2時間にわたって系内の
アンモニア水を窒素ガスで追い出し、トルエンを加えて
不揮発分の調整な行なったところ、不揮発分60.8%
、粘度1.050 ’Pの無色透明で粘稠な液体が得ら
れた。
ついで、このものを実施例1と全く同じように処理して
感圧接着テープを作り、その特性を調べたところ、この
ものはポールタック32以上、粘着カフ00g719m
m 、凝集力0.07mmの良好な性能を示した。
実施例4 R2SiO単位(Rの96.6モル%はメチル基で0.
4モル%はビニル基、3.0モル%はフェニル基)から
なり、分子鎖末端が水酸基で封鎖された平均重合度が6
.500である生ゴム状のメチル・フェニル・ビニルポ
リシロキサン170部と(CH3) 3siO+zz単
位0.75モル、 5i02単位1.0モルおよびCH
2=CH3i037z単位0.1モルからなるMTQレ
ジン230部とをトルエン172部に溶解し、これに2
7%アンモニア水を4.0部添加し、50℃で6時間攪
拌したのち、温度を118°Cまで上げ、2時間にわた
り系内のアンモニア水を窒素ガスで追い出し、トルエン
を加えて不揮発分の調整を行なったところ、不揮発分6
0.2%、粘度1,350 Pの淡黄色透明で粘稠な液
体が得られた。
ついで、このもの100部にメチルハイドロジエンポリ
シロキサン(100g中に2モルの水素を含有)を7部
加え、白金触媒を白金の量として40ppm加え混合し
た。これを厚さ30μmのポリエステルチーブに塗布し
て40μmの塗膜厚さとし、100℃で3分間加硫させ
たテープの物性を調べたところ、このものはポールタッ
ク32以上、粘着力690g/19mm 、凝集力0.
02mmの性能を示し、ここに得られた液体はすぐれた
感圧接着剤であることが確認された。
実施例5 実施例4で用いたメチル・フェニル・ビニルポリシロキ
サン170部と(CL) 3sio+7□単位0.75
モル、 SiO□単位1.0モル、 Ctlz:Ct(
Si03z□単位0.05モルおよびCH3・CH2・
CtlSiO単位0.05モルからなるMTDQレジン
230部とをトルエン172部に溶解し、これに27%
アンモニア水を4.0部添加し、50℃で6時間攪拌し
たのち、温度を118℃まで上げ、2時間にわたり系内
のアンモニア水を窒素ガスで追い出し、トルエンを加え
て不揮発分の調整を行なったところ、不揮発分が59.
7%、粘度が1゜420Pの淡黄色透明で粘稠な液体が
得られた。
ついで、このものを実施例4と同じように処理して感圧
接着テープを作り、その物性を調べたところ、このもの
はポールタック32以上、粘着力690g/19mm 
、凝集力0.03mmのすぐれた性能を示した。
実施例6 実施例4で用いたメチル・フェニル・ビニルポリシロキ
サン170部と(C)13) 3siO+7z単位0.
75モル、 5ift単位1.0モルおよびC)13・
C)t2=cH5iO単位0.1モルからなるMDQレ
ジン230部とをトルエン172部に溶解し、これに2
7%アンモニア水を4.0部添加し、50℃で6時間攪
拌したのち、温度を118℃まで上げ、2時間にわたり
系内のアンモニア水を窒素ガスで追い出し、トルエンを
加えて不揮発分の調整を行なったところ、不揮発分61
.0%、粘度1,280 Pの淡黄色透明で粘稠な液体
を得た。
ついで、このものを実施例4と同じように処理して感圧
接着テープを作り、その物性を調べたところ、このもの
はポールタック32以上、粘着力680g/19mm 
、凝集力0.02mmの性能を示した。
実施例7 (CL) 5siO+z□単位0.7モル、 5iOz
単位1.0モルおよびC!h=cH5i03yz単位0
,17モルからなるMTQレジン130部とfhsiO
単位(Rの99.5モル%はメチル基で0.3モル%は
イソブチル基、0.2モル%はビニル基)からなり、分
子鎖末端が水酸基で封鎖された平均重合度が2.000
のメチル・イソブチル・ビニルポリシロキサン80部と
をトルエン90部に溶解し、27%のアンモニア水を3
.0部添加して40℃で8時間攪拌したのち、113℃
に温度を上げ、窒素ガスでアンモニア水を系内から2時
間にわたり追い出し、トルエンを加えて不揮発分の調整
を行なったところ、不揮発分61.5%、粘度120P
の無色透明な液体が得られた。
ついで、このもの100部にメチルハイドロジエンポリ
シロキサン(100g中に2.5モルの水素を含有)を
10部加え、白金触媒を白金の量で50ppm加え混合
し、これを厚さ30μmのポリエステルテープに塗布し
て40μmの塗膜厚さとし、85℃で6分間加硫させた
テープの物性を調べたところ、このものはポールタック
32以上、粘着カフ20g/19mm 、凝集力0.0
1mmのすぐれた性能を示した。
実施例8 R,SiO単位(Rの99.7モル%はメチル基で0.
3モル%はビニル基)からなり、分子鎖末端がビニル基
で封鎖された平均重合度が7.000である生ゴム状の
メチルビニルポリシロキサン180部と(CH3) 3
S101 /2単位0.8モル、 SiO□単位1.0
モルおよびCH2=CH5i03/z単位0.05モル
からなるMTQレジン200部とをトルエン163部に
溶解し、これに27%アンモニア水を3.0部添加し、
50℃で4時間攪拌したのち、温度を116℃まで上げ
、2時間にわたって系内のアンモニア水を窒素ガスで追
い出し、トルエンを加えて不揮発分の調整を行なったと
ころ、不揮発分59.8%、粘度1.220 Pの無色
透明で粘稠な液体を得た。
ついで、このものを実施例1と全く同じように処理して
感圧テープを作り、その物性を調べたところ、このもの
はポールタック32以上、粘着カフ20g/19mm 
、凝集力0.04mmのすぐれた性能を示した。
実施例9 実施例8で用いたメチルビニルポリシロキサン180部
と実施例3で用いたMTDQレジン200部とをトルエ
ン163部に溶解し、実施例3と同様に処理して感圧接
着剤を作った。このものの性状は、不揮発分60.5%
、粘度1,150 Pの無色透明の粘稠な液体であった
が、これを実施例1と全く同じように処理して感圧接着
テープを作り、その特性を調べたところ、このものはポ
ールタック32以上、粘着カフ30g/19mm 、凝
集力0.05mmのすぐれた性能を示した。
実施例1O R2SiO単位(Rの96.6モル%はメチル基。
0.4モル%はビニル基、そして3.0モル%はフェニ
ル基)からなり、分子鎖末端がトリビニルシリル基で封
鎖された平均重合度が6.500である生ゴム状のメチ
ル・フェニル・ビニルポリシロキサン170部と実施例
4で用いたMTQレジン230部とをトルエン172部
に溶解し、実施例4と同様に処理してシリコーン感圧接
着剤を作ったところ、不揮発分60.3%、粘度1,3
20 Pの淡黄色透明で粘稠な液体が得られた。
ついで、このものを実施例4と全く同じように処理して
感圧接着テープを作り、その物性を調べたところ、この
ものはポールタック32以上、粘着力690g/19m
m 、凝集力0.03mmのすぐれた性能を示した。
実施例11 実施例10で用いたメチル・フェニル・ビニルポリシロ
キサン170部と実施例6で用いたMDQレジンとを混
合し、このものを実施例6と同様に処理してシリコーン
感圧接着剤を、作ったところ、不揮発分59.8%、粘
度1,330 Pの淡黄色透明で粘稠な液体が得られた
ので、このものを実施例4と全く同じに処理して得られ
た感圧接着テープの物性を調べたところ、このものはポ
ールタック32以上、粘着力680g/19mm 、凝
集力0.04mmのすぐれた性能を示した。
参考例1 平均重合度が7.000で、分子鎖末端が水酸基で封鎖
されたジメチルポリシロキサン180部と(CH3) 
、siO+z2単位0.8モル、 SiO□単位1.0
モルからなるMQレジン200部とをトルエン163部
に溶解し、これに27%アンモニア水を3.0部添加し
、50℃の温度で4時間攪拌したのち、温度を116℃
まで上げて、アンモニア水を系内から2時間にわたり窒
素ガスで追い出し、トルエンを加えて不揮発分の調整を
行なったところ、不揮発分60.8%、粘度1,150
Pの無色透明で粘稠な液体が得られた。
ついで、このもの100部に過酸化ベンゾイルを1.2
部混合し、これを厚さ30μmのポリエステルチーブに
塗布して40μmの塗膜厚さとし、100℃の温度で5
分間加硫したテープの物性を調べたところ、このものは
ポールタック26.粘着力580g/19mm 、凝集
力は、試験片がずれ落ちてしまい測定不可能な程弱い値
を示した。また、ポリエステルチーブの代わりにポリイ
ミドの30μm厚さのテープを用いて塗布厚さを40μ
mとし、200℃の温度で2分間加硫させたテープの物
性を調べたところ、このものはポールタック32以上、
粘着カフ00g/19mm 、凝集力0.04mmの性
能を示した。
参考例2 R2SiO単位(Rの99.6モル%はメチル基で0.
4モル%はビニル基)からなり、分子鎖末端がビニル基
で封鎖された平均重合度が6.500である生ゴム状の
メチルビニルポリシロキサン170部と、(CH3) 
:+SiO+72単位0.75モル、 5i(h単位1
.0モルからなるMQレジン230部とをトルエン17
2部に溶解し、これに27%アンモニア水を4.0部添
加し、50℃で6時間攪拌したのち、温度を118℃ま
で上げ、2時間にわたり系内のアンモニア水を窒素ガス
で追い出し、トルエンを加えて不揮発分の調整を行なっ
たところ、不揮発分61.3%、粘度1.130 Pの
無色透明で粘稠な液体が得られた。
ついで、このもの100部にメチルハイドロジエンポリ
シロキサン(100g中に2モルの水素を含有)を7部
加え、白金触媒を白金の量として40ppm加え混合し
、これを厚さ30μmのポリエステルテープに塗布して
40μmの塗膜厚さとし、100℃で5分間加硫させた
テープの物性を調べたところ、このものはポールタック
26.粘着力560g/19mm 、凝集力0.12m
mの性能を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1)下記 ▲数式、化学式、表等があります▼ a)一般式R^1−Si (ここにR^1は非置換または置換の同一または異種の
    1価炭化水素基または水酸基、R^2は非置換または置
    換の同一または異種の1価炭化水素基、mは正の整数)
    で示され、R^2のうち少なくとも2個はアルケニル基
    であるジオルガノポリシロキサン、 b)式R^2_3SiO_1_/_2で示されるシロキ
    サン単位[M単位](R^2は前記に同じ)、式SiO
    _2で示されるシロキサン単位[Q単位]と式R^3S
    iO_3_/_2で示されるシロキサン単位[T単位]
    (R^3はアルケニル基)および/または式R^2R^
    3SiOで示されるシロキサン単位[D単位](R^2
    、R^3は前記に同じ)とからなる共重合体で、前記T
    単位および/またはD単位を1〜15モル%含有するオ
    ルガノポリシロキサンとの配合物またはその部分縮合物
    、 2)前記第1成分中のアルケニル基1個当り0.7個以
    上のけい素結合水素原子を与えるに必要な量の、1分子
    中に少なくとも2個のけい素原子結合水素原子を含有す
    るオルガノハイドロジエンポリシロキサン、 3)白金系触媒 とからなることを特徴とするシリコーン系感圧接着剤組
    成物。
JP63236889A 1988-09-21 1988-09-21 シリコーン系感圧接着剤組成物 Expired - Fee Related JPH0726085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63236889A JPH0726085B2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 シリコーン系感圧接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63236889A JPH0726085B2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 シリコーン系感圧接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0286678A true JPH0286678A (ja) 1990-03-27
JPH0726085B2 JPH0726085B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=17007276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63236889A Expired - Fee Related JPH0726085B2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 シリコーン系感圧接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726085B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0393426A2 (en) * 1989-04-17 1990-10-24 General Electric Company Addition cured silicone pressure sensitive adhesive
EP0506371A2 (en) * 1991-03-26 1992-09-30 General Electric Company Solventless or high solids-containing silicone pressure sensitive adhesive compositions
EP0506372A2 (en) * 1991-03-26 1992-09-30 General Electric Company Solventless or high solids-containing silicone pressure sensitive adhesive compositions
EP0506370A2 (en) * 1991-03-26 1992-09-30 General Electric Company Silicone pressure sensitive adhesive compositions having high solids content
JPH10314203A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Kyowa:Kk 皮膚保護材
JP2004190013A (ja) * 2002-11-28 2004-07-08 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2006114546A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 放熱グリース用プライマー及び放熱部品
JP2012012573A (ja) * 2010-06-04 2012-01-19 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 仮接着材組成物、及び薄型ウエハの製造方法
JP2012144616A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 仮接着材組成物、及び薄型ウエハの製造方法
CN115216154A (zh) * 2021-05-28 2022-10-21 江苏睿玮新材料科技有限公司 一种热稳定双组份导热凝胶及其制备方法
WO2023042743A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23 ダウ・東レ株式会社 ホットメルト型硬化性オルガノポリシロキサン組成物、該組成物の硬化生成物、および該組成物からなるフィルム等の製造方法
WO2023042744A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23 ダウ・東レ株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、その硬化により得られるオルガノポリシロキサン粘着剤層および積層体

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0393426A2 (en) * 1989-04-17 1990-10-24 General Electric Company Addition cured silicone pressure sensitive adhesive
EP0506371A2 (en) * 1991-03-26 1992-09-30 General Electric Company Solventless or high solids-containing silicone pressure sensitive adhesive compositions
EP0506372A2 (en) * 1991-03-26 1992-09-30 General Electric Company Solventless or high solids-containing silicone pressure sensitive adhesive compositions
EP0506370A2 (en) * 1991-03-26 1992-09-30 General Electric Company Silicone pressure sensitive adhesive compositions having high solids content
JPH10314203A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Kyowa:Kk 皮膚保護材
JP4727139B2 (ja) * 2002-11-28 2011-07-20 信越化学工業株式会社 シリコーン粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2004190013A (ja) * 2002-11-28 2004-07-08 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2006114546A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 放熱グリース用プライマー及び放熱部品
JP2012012573A (ja) * 2010-06-04 2012-01-19 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 仮接着材組成物、及び薄型ウエハの製造方法
JP2012144616A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 仮接着材組成物、及び薄型ウエハの製造方法
CN115216154A (zh) * 2021-05-28 2022-10-21 江苏睿玮新材料科技有限公司 一种热稳定双组份导热凝胶及其制备方法
WO2023042743A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23 ダウ・東レ株式会社 ホットメルト型硬化性オルガノポリシロキサン組成物、該組成物の硬化生成物、および該組成物からなるフィルム等の製造方法
WO2023042744A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23 ダウ・東レ株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、その硬化により得られるオルガノポリシロキサン粘着剤層および積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0726085B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2276890T3 (es) Adhesivo para caucho de silicona.
EP0063863B1 (en) Latently curable organosilicone compositions
CA1253074A (en) Transdermal drug delivery devices with amine- resistant silicone adhesives
US4988779A (en) Addition cured silicone pressure sensitive adhesive
US4087585A (en) Self-adhering silicone compositions and preparations thereof
US4163081A (en) Self-adhering silicone compositions and preparations thereof
JPH0236634B2 (ja)
US4252933A (en) Self-bonding silicone coating composition
JPH0286678A (ja) シリコーン系感圧接着剤組成物
JPH11279520A (ja) 官能化ポリイソブチレン含有のシリコ―ン感圧接着剤組成物
JPS59152955A (ja) 硬化性シリコーンゴム組成物
JPH0460502B2 (ja)
US5216069A (en) Silicone self-adhesives comprising modified organopolysiloxanes and self-adhesive tapes
JPH05171047A (ja) 剥離性硬化皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物
JPH0684494B2 (ja) シリコーン感圧接着剤組成物
JP3012309B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH01185382A (ja) シリコーン系感圧接着剤の製造方法
EP0492828A1 (en) Mixture of adhesion additives useful in UV curable compositions and compositions containing same
JPS62181357A (ja) ポリシロキサンゲル組成物
JPS60127362A (ja) 白金族金属触媒のケトン禁止剤及びそれを含有するオルガノポリシロキサン組成物
JPH05186695A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH10158586A (ja) 剥離性硬化皮膜形成性オルガノポリシロキサン組成物
JPH08176448A (ja) オルガノポリシロキサン組成物
US5494750A (en) Heat-curable silicone elastomer composition
JPH07331220A (ja) シリコーンエマルジョン粘着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees