JPH0286564A - テープリール - Google Patents

テープリール

Info

Publication number
JPH0286564A
JPH0286564A JP15808789A JP15808789A JPH0286564A JP H0286564 A JPH0286564 A JP H0286564A JP 15808789 A JP15808789 A JP 15808789A JP 15808789 A JP15808789 A JP 15808789A JP H0286564 A JPH0286564 A JP H0286564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
hub
flange
tape
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15808789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH066467B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Urayama
浦山 清
Junichiro Tobe
戸部 準一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15808789A priority Critical patent/JPH066467B2/ja
Publication of JPH0286564A publication Critical patent/JPH0286564A/ja
Publication of JPH066467B2 publication Critical patent/JPH066467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えばVTR(ビデオテープレコーダ、ビデ
オテーププレーヤ)等に使用されるテープリールに関し
、特に、長寿命化、高性能化を図り、且つ構造簡単で容
易に製造できるようにしたものである。
先ず、本発明の理解を容易にするために、第1図乃至第
3図を用で本発明を適用できるVTR用テープカセット
につき説明する。
第1図及び第2図において、(1)は矩形状の平面輪郭
となされたテープカセットの全体、(2)はその匣体を
示し、これは例えばABS樹脂の如き合成樹脂成型品の
上ハーフ(3)及び下ハーフ(4)がらなりその内部の
長手方向には後述する繰出リール(2o)及び巻取リー
ル(21)が並設されている。(5)は匣体(2)の前
側に枢着された同様な樹脂成型品の開閉蓋体で、この蓋
体(5)は対象的な枢軸(6a) 、 (6b)を内方
に突設せる左右の側板(7a) 、 (7b)を有し、
図の如き閉じ方向(矢印aは開き方向)に弾性偏倚され
ている。(8)(8a 、 8b )は匣体(2)の左
右側面において、上ハーフ(3)及び下ハーフ(4)の
見切り線を境として上ハーフ(3)の両側面より蓋体(
5)の両面まで延長形成されたガイド溝、(9)は下ハ
ーフ(4)の底面後部寄り位置に形成されたガイド溝を
示し、これらのガイド溝(8)及び(9)はVTR本体
側のカセットホルダーにカセット(1)を装着する場合
の案内手段であり、夫々X方向挿入用又はY方向挿入用
の両様に供される。又、本例のカセット(1)は繰出り
一ル(20)のテープ巻回層を透視するため、上ハーフ
(3)の上面右方部に円形の透明部(10)が設けられ
ると共に、その隣接左方部には例えば方形輪郭の浅い凹
部(11)を形成して、これにネームプレート(12)
(ラベル類)を取付けるようになされている。(13)
は透明部中央のマスクである。
一方、繰出リール(20)及び巻取リール(21)は夫
々ハブ孔(24) (24a、24b)を有したハブ(
23) (23a。
23b) 、上フランジ(22) (22a、22b)
及び円周に一定ピッチの例えば方形歯(26)を有する
ラチェットホイール状の下フランジ(25) (25a
、251))とを有して構成され、テープ(T)は繰出
リール(20)よりガイドピン(27a)及び(28a
)により流体(5)の前面板の内側へ導かれ、ガイドピ
ン(27b)及び(28b)を通して巻取リール<21
)に至る。(33) (33a、33b)は各リールの
下フランジ(25)の方形歯(26)と係合するヘルク
ランク状のラチェット片で、これらのラチェット片(3
3)はピン(33によって枢着され、蓋体(5)とはそ
れらの各枢軸(6)を介して連動する如くなされ、蓋体
(5)の閉じられている状態ではラチェット片(33)
の各一端(係止端)が方形歯(26)の歯溝と係合し双
方のリールのテープ繰出し方向(繰出リール:時計方向
1巻取り−ル二反時計方向)への回転を阻止するように
なされている。なお各ラチェット片(33)は巻バネを
介して夫々方形歯(26)側に偏倚されている。又、(
30)は隔板、(31)は蓋体(5)が閉じられたカセ
ット不使用時におけるテープ(T)の保護板、(32)
はテープのたるみ止め部材である。(34)は蓋体係止
用ロックレバ−で、ビン(35)をもって枢着され閉蓋
時に蓋体(5)のロック川角孔(13)にロックレバ−
の爪片(36)が係合して蓋体がロックされ、カセット
(1)をVTR側のボルダ−にX方向又はY方向より装
着したとき、ホルダー側の解除ロンドが切欠(14)内
に入り込みロックレバ−(34)の遊端の押圧部(37
)を押圧してロックレバ−(34)を解除するようにな
されている。
(38)はリール抑えとして用いられる例えば略十字形
の板ハネより成るリール抑え手段で、夫々腕端にて各上
フランジ(22a) 、 (22b)の中心部に嵌め込
まれたスチールボール(39)を押えている。
上述せるリール(20)及び(21)は通常第3図に示
すように上フランジ(22)を有した上リール部材(4
0A)と、下フランジ(25)及びハブ(23)を一体
に有した下リール部材(40B) とを夫々合成樹脂に
てモールド成型し、成型後、上リール部材(40A)の
基準面(22iと下リール部材(40B)のハブ上端の
基準面(2311とを接合合体し、その上リール部材(
40A)の中央孔にリール抑え手段に接するスチールボ
ール(39)を嵌め込んで構成される。
しかし、テープリールの構成としては出来だけ部品点数
を削減して組立、製造を容易に行えるようにすることが
望まれる。
上リール部材の中央部にリール抑え手段に接する凸起を
一体的に形成して部品を減らすことも考えられるが、透
明性が要求される上り−羽部材を例えばアクリル・スチ
ロール樹脂によって形成した場合には、耐摩耗性が小さ
いので、性能、寿命共に低下する。
さらに、第3図のリール部品の組立は、その接合せんと
する面即ちこの場合基準面を兼ねる面に接着剤を塗布し
て接合する方法、或はその接合する面を突き合せて後超
音波つエルダを用いて突き合せ面を接合する方法が考え
られる。然るに、この場合突き合せて接する面自体が結
合時の基準面となるために、この面に接着剤を介在せし
めたり、或いはこの面を溶かして接合するときリールの
上下両フランジ間の平行度が出しにくい欠点がある。
上下フランジの平行度の悪さはジッター等の発生原因と
なるので、この平行度は厳密を要するものである。また
、上り−羽部材(40八)と下り−羽部材(40B)と
が材質を異にする場合、即ち上側の如く耐摩耗性を要求
される下リール部材にポリアセクール樹脂を用い、透明
性を要求される上り−羽部材にアクリル・スチロール樹
脂を用いる如き場合には両者の材料に良くなじむ接着剤
を選択することは困難であり、又両者の融点が異なるこ
とから超音波ウエルダの使用が困難である。即ち超音波
ウエルダを用いた場合、材質の異によって上り−羽部材
及び下り−羽部材のうち溶解温度の低い側しか溶けなく
接着が不完全となりがちである。
本発明は、上述の点に鑑み、特に性能、寿命共に良好で
あり、且つ構造筒車で容易に製造できるテープリールを
提供するものである。
即ち、本発明のテープリールは摩擦係数が小さく耐摩耗
性が大である合成樹脂で下リールフランジと一体モール
ド成型したリールハブと、このリールハブに嵌合される
透明樹脂でモールド成型した上リールフランジとより成
り、上リールフランジの中央部には貫通孔を形成し、リ
ールハブの上端面にはリール押え用の仮バネに接触する
頂部を一体的に形成し、頂部を貫通孔を通して上リール
フランジの上面に突出させることを特徴とするものであ
る。
以下第4図及び第5図を用いて本発明の詳細な説明する
同図において、(41)は上フランジ(43)を有した
上リール部材、(42)は下フランジ(44)及びハブ
(45)を一体に有した下リール部材を示し、夫々所要
の合成樹脂のモールド成型により形成する。下リール部
材(42)にはそのハブ(45)に装置本体側のり−ル
受台が嵌合されるハブ孔(46)を有すると共に、ハブ
上端にカセット匣体内の上面に取付けられたリール押え
手段である板バネの遊端で直接押圧される球面状の頂部
(47)を有している。
本例においては、第5図Aに示すようにハブ(45)の
上端面に頂部(47)を中心として円環状の下フランジ
(44)と平行をなす基準面(48)を形成すると共に
、例えばこの基準面(48)上より之と一体に複数個宛
の突片(49)を突設する。また上リール部材(41)
は、その中央部にハブ(45)の頂部(47)を貫通す
る貫通孔(60)を形成し、さらに上リール部材(41
)の下リール部材(42)側の基準面(48)と対接す
る部分に同様に上フランジ(43)と平行をなす基準面
(50)を形成すると共に、上記突片(49)と対応す
る位置に夫々突片が挿通し得る係合孔(51)を複数個
宛形成する。この場合、ハブ中央の頂部(47)と上フ
ランジ(43)の上面とを略同−平面にすると共に、後
述の突片(49)の溶融拡大部が頂部(47)及び上フ
ランジ(43)の上面より下方に位置せしめるためにハ
ブ側の基準面(48)を凹溝に形成し、且つ上り−爪部
材の基準面(50)をこの凹溝に嵌合する如き凸面に形
成している。また、ハブ側の基準面(48)が上下両フ
ランジ間の対向間隔りを決める基準となるために、上リ
ール部材(41)をハブ(45)の上端面に重ね合した
状態でハブ(45)の縁部(45a)の上面と之と対応
する上フランジ(43)の下面との間には少許の間隔d
が形成されるようになす。なお、リールを収容するカセ
ット匣体の上面板の一部に透明の窓部が形成されその中
のリールに巻回されたテープを透視できるように、リー
ルの上フランジ(43)も透明度の高い材料を使用する
必要がある。この目的に合致した材料としてはアクリル
スチロール樹脂或はポリカーボネイト樹脂が考えられる
方ハブ(45)を形成する材料としては、ハブ頂部(4
7)が匣体側の押圧手段である板バネと対接すること、
またハブ孔(46)にリール受台を嵌合させるときの滑
りを良くすること等の必要から耐摩耗性で且つ摩擦係数
の小なる樹脂材を使用する。この目的に合致した材料と
してはポリアセクール樹脂、或はポリカーボネート樹脂
と弗素樹脂との混合樹脂が考えられる。
そして、上り−爪部材(41)と下リール部材(42)
との接合を先ず第5図Aに示すように上り−爪部材(4
1)を下リール部材(42)のハブ上OHM面に対しそ
の基準面(50)及び(48)同志を当接し且つリール
ハブ(45)の頂部(47)を上リールフランジ(43
)の中央の貫通孔(60)に貫通して上リールフランジ
(43)の上面より突出し、同時に各突片(49)を夫
々対応する係合孔(51)に挿通する如くして載置する
(鎖線は上り−爪部材(41)の載置前の状態を示す)
。然る後、第5図Bに示す如く係合孔(51)に臨む突
片(49)の先端(49a)を加熱溶解して上り−爪部
材(41)に溶着する。
上述した本発明によれば、上リールフランジ(43)自
身にリール押え用の板バネと接触する頂部を形成するの
ではなく、下り−爪部材のリールハブ(45)の上端面
に頂部(47)を一体的に形成し、この頂部(47)を
透明材からなる上リールフランジ(43)の貫通孔(6
0)より突出させた構造であるので、摩擦係数が小さく
、且つ耐摩耗性の大きな材料をもってリール押え用の板
バネに接触させることができ、テープリールとしての性
能、寿命が良好となるものである。
また、頂部(47)とリールハブ(45)が一体成型さ
れているので、テープリールを構成する部品点数が削減
され、構造が簡単となると共に、組立、製造も容易とな
り、テープリールを安価に提供することができる。
さらに上述の構成においては上リール部材(41)及び
下り−小部材(42)を一体化する時、両部材(41)
及び(42)の基準面(50)及び(48)に対し、接
着剤を介在せしめたりする必要がないので、両部材(4
1)及び(42)に形成した基準面(50)及び(48
)が正確に維持され依って基準面(50)及び(48)
をして正確な寸法のリールを組立てることができる。特
に上下両フランジ(43)及び(44)間の平行度を極
めて正確に出すことができる。一般に合成樹脂材はモー
ルド成型後の温度差によってひげが生ずるが、ハブ(4
5)の縁部(45a)の上面と之と対向する上フランジ
(43)の下面との間に予めこのモールドひけの誤差を
考慮した寸法の間隙dが設けられていることによって、
モールド成型の寸法誤差を逃げることができ、高精度の
組立ができる。またリール部材(41)及び(42)を
相互に連結する場合でも片側の部材(42)に形成した
突片(49)を溶解するのみで良いので、各リール部材
(41)及び(42)の機能に見合った樹脂材を選定す
る上で制限を受けず良好なリールを作成できる。
尚、上側においてはVTR用のテープカセットに適用さ
れるリールについて述べたがその他のテープリールにも
適用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用し得るVTR用のテープカセット
の一例を示す斜視図、第2図はその横断面図、第3図は
従来のリールの組立状態を示す断面図、第4図は本発明
によるリールの一実施例を示す断面図、第5図A及びB
は夫々組立状態を示す要部の断面図である。 (41)は上り−小部材、(42)は下リール部材、(
43)は上フランジ、(44)は下フランジ、(45)
はハブ、(48)及び(50)は基準面、(49)は突
片、(51)は保合孔である。 第4区

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  摩擦係数が小さく耐摩耗性が大である合成樹脂で下リ
    ールフランジと一体モールド成型されたリールハブと、
    該リールハブに嵌合される透明樹脂でモールド成型され
    た上リールフランジとより成り、該上リールフランジの
    中央部には貫通孔を形成し、該リールハブの上端面には
    リール押え用の板バネに接触する頂部を一体的に形成し
    、該頂部を上記貫通孔を通して上記上リールフランジの
    上面に突出させたことを特徴とするテープリール。
JP15808789A 1989-06-20 1989-06-20 テープリール Expired - Lifetime JPH066467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15808789A JPH066467B2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20 テープリール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15808789A JPH066467B2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20 テープリール

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15808589A Division JPH02146166A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 テープカセット及びその組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0286564A true JPH0286564A (ja) 1990-03-27
JPH066467B2 JPH066467B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=15664014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15808789A Expired - Lifetime JPH066467B2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20 テープリール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066467B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5234212A (en) * 1992-07-06 1993-08-10 Dutra Jr Joseph G Document receiving tray assembly and method of using such
WO2013145436A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 富士フイルム株式会社 リール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5234212A (en) * 1992-07-06 1993-08-10 Dutra Jr Joseph G Document receiving tray assembly and method of using such
WO2013145436A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 富士フイルム株式会社 リール
JP2013214338A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Fujifilm Corp リール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH066467B2 (ja) 1994-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4011940A (en) Hinged storage container for tape cartridge with self-aligning walls
JP3642950B2 (ja) 磁気テープカートリッジ
KR860001235B1 (ko) 자기테이프 카아트리지 커버의 로크장치
EP1148500A1 (en) Reel of magnetic tape cartridge
JPH0286564A (ja) テープリール
JP2979613B2 (ja) テープカセット
JP3334256B2 (ja) テープカセット
EP0045085B1 (en) Magnetic recording tape cartridge
JPS6274Y2 (ja)
JPH0286563A (ja) テープリール
JPH02146166A (ja) テープカセット及びその組立方法
EP0880138A2 (en) Tape cassette
JPS6327345Y2 (ja)
US5421531A (en) Slack limiter post
JPH03263670A (ja) テープリールとテープリールを備えるテープカセツト及びテープリールの製造方法
JP2976540B2 (ja) テープカセット
JPS61210582A (ja) テープカセツトのリールロツク装置
JPH0433594Y2 (ja)
JPH0740422B2 (ja) デイスクカ−トリツジ
JPS6336052B2 (ja)
JPH0413817Y2 (ja)
JPS6141176Y2 (ja)
JPH11213612A (ja) 磁気テープカートリッジ
JPS6020222Y2 (ja) 磁気テ−プカ−トリツジ
JPS6141184Y2 (ja)